【日本経済新聞】2016~20年度の政府の科学技術投資が、1996~2000年度以来20年ぶりに5か年目標達成

1 : 2021/03/07(日) 19:08:43.86 ID:ve52Idc29

政府が5年ごとに設ける科学技術分野への投資目標に関し、2016~20年度の予算総額が28兆6千億円となり、目標の26兆円を上回った。達成は1996~2000年度期以来20年ぶり。脱炭素技術といったグリーン投資を促す基金創設や新型コロナウイルスへの対応が後押しとなった。

 21年度からの5年間は30兆円をめざす。

 政府は1996年に科技政策の指針となる現在の「科学技術・イノベーション基本計画」を初めて策定して以来、5年ごとに目標を掲げてきた。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE04ECX0U1A300C2000000/
2021年3月7日 16時00分

2 : 2021/03/07(日) 19:10:16.95 ID:Bg7LRBud0
セクシー投資
3 : 2021/03/07(日) 19:10:50.82 ID:dR/cNq+T0
減るより遥かに良いが、まだまだ足りてないから努力しろ
選択と集中とかいう経営理論を科学研究に持ち込むな。あれは経営術だ
4 : 2021/03/07(日) 19:13:44.19 ID:CQxRm2sm0
投資に対するリターンは?
7 : 2021/03/07(日) 19:15:59.58 ID:ve52Idc20
>>4
リターンが明確でないのが、科学技術投資だぞ。特に科学の方。
リターンは100年後に来るかもしれんし、いつまでもないかもしれん。
11 : 2021/03/07(日) 19:17:33.48 ID:cgJnQnr90
>>7
投資なければ落ちぶれるのみだけどな
6 : 2021/03/07(日) 19:15:33.20 ID:pxEmU/OK0
こんなもん継続して無きゃ意味ないだろうに…
8 : 2021/03/07(日) 19:16:20.42 ID:9uNGktBf0
20年分の減らしたツケが今きてるんだろ
次に成果が出るのは20年後
9 : 2021/03/07(日) 19:16:30.64 ID:m4Z9s9H40
>>1
イグノーベルとる様な研究は自費でさせた方がええ
10 : 2021/03/07(日) 19:16:55.55 ID:rvuDRi7c0
あーあ、核融合発電開発にもっと投資してほしいな。
14 : 2021/03/07(日) 19:19:34.68 ID:Abdjm3u00
>>10
1930年代くらいから研究されだして90年
近くたった現在でも実現されていないんやで。
15 : 2021/03/07(日) 19:21:26.68 ID:ve52Idc20
>>14 投資額を多くすることで、研究を進展させられる可能性もあるやろ。
24 : 2021/03/07(日) 19:37:23.38 ID:CL3o0A5g0
>>15
増やすならITER完成してからだなぁ
22 : 2021/03/07(日) 19:35:38.23 ID:rvuDRi7c0
>>14
 じゃあ他に何かエネルギー源あるか? 原発と違ってウランも要らないし、重金属汚染が無いんだぜ。
 放射線に関してはむしろアカデミー(嗤)でふんぞり返ってる連中を糾弾したいくらいだね。
23 : 2021/03/07(日) 19:36:43.32 ID:Tn3PIFDl0
>>14
早稲田のプラズマおじさんが原発の安全性について語ったから干されたって嘆くような業界やから思考停止してるやつばっかりで進まん
12 : 2021/03/07(日) 19:18:04.35 ID:pxEmU/OK0
20年前の続きからやるのね。つまりは日本の科学技術は20年遅れって事。
13 : 2021/03/07(日) 19:18:28.62 ID:ve52Idc20
目標達成はいいとして、20年間目標達成されてなかったってところが、
政府が口だけ大盤振る舞いしてることを示してるよな…(;´・ω・)
16 : 2021/03/07(日) 19:23:24.45 ID:CHe4BG8y0
ここのところの報道を見ると、中抜きされて肝心な研究には回ってなさそうだな。
19 : 2021/03/07(日) 19:25:44.66 ID:yvwmJnkz0
公僕は目標計画の設定までが仕事だと思ってるフシがあるからな
25 : 2021/03/07(日) 19:38:39.08 ID:FEMZCnsR0
2000年から2016まで予算を出さなかったのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました