【社会】「祝!定年」でも仕事は辞められず…貧困にあえぐ高齢者の実態

1 : 2021/03/06(土) 14:30:55.37 ID:bfuOFKo79

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。
今回は中高年を14年間、追跡している厚生労働省の調査などから、「高齢者の生活実態」を見ていきます。

■900万人の高齢者が「経済的な不安」を感じている

日本の総人口、1億2,617万人(2019年10月1日現在)のうち、65歳以上人口は3,589万人で、高齢化率は28.4%。
「65~74歳」は1,740万人で、総人口に占める割合は13.8%、「75歳以上」は1,849万人で、総人口に占める割合は14.7%にもなります。

また国立社会保障・人口問題研究所による「日本の将来推計人口」によると、
団塊の世代が75歳以上となる2025年には3,677万人に達し、その後も65歳以上人口は増加。
2042年に3,935万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計しています。
しかし総人口が減少するため、高齢化率はその後も上昇。
2036年に33.3%、2065年には38.4%に達し、日本人の約2.6人に1人が65歳以上という社会が到来すると言われています。

日本の平均寿命は、2019年現在、男性81.41歳、女性87.45歳。今後、男女とも平均寿命は延び、
2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳と、女性については90歳を超えると言われています。

厚生労働省『平成30年国民生活基礎調査』によると、高齢者世帯(65歳以上の者のみで構成、または18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の平均所得は334.9万円。
現役世帯と比べると、約5割程度です(図表1)。

高齢者世帯の所得階層別分布を見てみると、「150~200万円未満」が最も多く12.8%。
公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のうち、その公的年金・恩給が家計収入のすべてとなっている世帯が半数以上となっています。

一方で、二人以上の世帯の資産を見ていくと、世帯主の年齢が高くなるにつれて貯蓄額と持家率はおおむね増加。
世帯主「30~39歳」世帯をピークに負債額は減少していきます。

また二人以上世帯の貯蓄現在高の中央値は、「全世帯」で1,036万円に対して、
「世帯主が60歳以上世帯」で1,515万円と、約1.5倍となっています。

所得は少ないものの、十分な蓄えがある、という背景からか、内閣府による『高齢者の経済生活に関する調査」(令和元年度)』によると、
「経済的に心配ない」とする高齢者が全体の74.1%。老後不安などと騒がれていますが、実際は4人に3人は悠々自適な暮らしをおくっています。

しかし4人に1人は、経済的な不安を抱えており、数すると900万人ほど。かなりの人数ではないでしょうか。

■中高年を14年間追跡…見えてきた高齢者困窮の実態

増え続ける高齢者ですが、実際の暮らしぶりはどのようなものなのでしょうか。見ていきましょう。

厚生労働省では、2005年時点で50~59歳だった中高年世代を追跡調査しています(『中高年者縦断調査』)。

(中略)

同調査で「正規の職員・従業員」は第1回38.5%から第15回4.1%と減少、「パート・アルバイト」は第1回16.8%から第15回16.9%とほぼ横ばいの状況です。
さらに「いつまで仕事がしたいか」については「65~69歳」が56.4%、「70歳以降」が39.0%。
その理由としては、「生活費を稼ぐため、仕事をしなければならない」が最も高く、51.2%。
つまり高齢者の約2割は、70歳以降も「経済的理由から働かざるを得ない」というのが現状です(図表2、図表3)。

厚生労働省の『被保護者調査年次調査』によると、生活保護受給者はここ10年ほどは横ばいで推移しているものの、
65歳以上に限ると増加傾向にあります。余裕のある高齢者と、余裕のまったくない高齢者……二極化が進んでいます。

必死で働いている現役世代からすると、定年後も「働きたくて働いているわけではない」という将来は避けたいところ。
資産形成に向けての早め早めのアクションが必須です。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6443410133d29265a8a844b9ab795e184b2bc65

2 : 2021/03/06(土) 14:32:04.68 ID:HGsDTXPX0
ニートw
3 : 2021/03/06(土) 14:34:39.07 ID:9ROytzI30
先進国じゃもう定年廃止の流れ
年金で悠々自適というライフプランはもう北欧でも崩壊
死ぬまで働け
4 : 2021/03/06(土) 14:34:42.86 ID:jxhBjvr80
はよ4ねばええだけや
ミイラみたいになってまで
生きようとすんなゾンビ
5 : 2021/03/06(土) 14:35:33.45 ID:KjPQdSSD0
仕事がある、仕事ができるだけマシな気もする
6 : 2021/03/06(土) 14:36:41.94 ID:sMsS3xzO0
70歳過ぎても働いてる人の方が元気じゃないか
定年になって家にずっといる人はだいたいボケるか病気になって亡くなってることが多い気する
18 : 2021/03/06(土) 15:02:18.91 ID:Prd+vIQA0
>>6
全くその通り
50で早期リタイアして一年も経ったころにはボケそうになった
7 : 2021/03/06(土) 14:37:47.22 ID:dM7Bxidw0
そうか搾取され続けてビンボー生活
8 : 2021/03/06(土) 14:38:34.79 ID:gTmb7Juo0
60でぴんぴんころりが理想
9 : 2021/03/06(土) 14:39:18.66 ID:b7UengLU0
いや貯金やリスクとって投資しておけよ
自己責任の極み
10 : 2021/03/06(土) 14:42:38.01 ID:6FLvu2Ri0
定年後が心配ならタクシードライバーになれる二種だけ取っておくと気楽
今若手だけど、おじいちゃん達ののほほんな姿を見てると、
『自分たちには糞みたいだけど、年寄りには良い業種だなぁ…』
と思うわ
屑客の無理難題を飲み込む包容力か、
論破するか、怒鳴り返すか出来る人には向いてる
11 : 2021/03/06(土) 14:44:34.45 ID:6a7svcgc0
自民党・財務省・経団連の日本破壊工作効果ありすぎ
12 : 2021/03/06(土) 14:45:43.11 ID:FnPArd+p0
そもそも老後は仕事せずに年金生活ってのが逝かれた発送だw政治家なんかいつまでたっても辞めようともせず仕事にしがみついてるしな。
本来ならあいつらが65歳になったらさっさと仕事辞めて年金生活の手本を見せれば良いのにそんなヤツいないよな
13 : 2021/03/06(土) 14:46:45.04 ID:SqDKR9030
否定していたが、やっぱ二千万は必要やな
そんくらいあれば、退職金と合わせればほぼ大丈夫だろ
14 : 2021/03/06(土) 14:49:45.69 ID:3Pwx6IaW0
生涯現役社会の実現に向けて、厚生労働省も取り組みしてるやん。
死ぬまで働くんやで。
15 : 2021/03/06(土) 14:54:16.36 ID:xXOhjdfI0
貧困層は、働くジジババか、ナマポ
孫まで連鎖w
16 : 2021/03/06(土) 14:55:49.61 ID:YLlbDcxx0
日本の政府はいつも数字出して、うん問題無い!って見ないフリしてるだけ
17 : 2021/03/06(土) 14:59:38.11 ID:A3R4x1TW0
雇用延長なったらなんであんなクソ安なるんだ?
見てて思うがバイトの方がマシだろう
19 : 2021/03/06(土) 15:04:17.28 ID:Qa1Him7b0
人生60年
20 : 2021/03/06(土) 15:05:30.84 ID:jUVyUa9E0
まあ、とりあえず65歳は最低の目途にしないと、年金支給が
そこから開始だからな。60歳定年で就労終了には出来ない。
貰える年金額が少ないので、元気なら70歳までは働く予定でいるが。
21 : 2021/03/06(土) 15:05:57.14 ID:R6+JoA1Y0
安楽死を認めるべき
年金は不要になるし高齢者問題も解決する
希望もなく死にたいのに怖くて一歩を踏み出せない人のために必要
22 : 2021/03/06(土) 15:07:44.37 ID:WQy52I6R0
中韓や45歳、ロシアじゃ55歳過ぎたら引退するのが普通なのに日本は引退が遅すぎる
24 : 2021/03/06(土) 15:09:01.39 ID:f4dJeAtj0
未来のお前たちw
25 : 2021/03/06(土) 15:09:19.64 ID:oIDdxdC10
仕事はできる限り続けておいた方がいい。
26 : 2021/03/06(土) 15:09:32.68 ID:weMBiMBF0
高齢になっても働いてるから貧困つう訳でもないんだよな
医者とか大抵死ぬまで現役よ、冗談抜きで
27 : 2021/03/06(土) 15:09:33.51 ID:HId98Fm70
生活レベルを落とせばいいんだよ
28 : 2021/03/06(土) 15:10:30.28 ID:g/mvORvg0
仕事は続けるべきだが
雇われるとは限らない
29 : 2021/03/06(土) 15:11:19.42 ID:ySy9dinF0
若者達は貰えない年金をコイツらの為に払ってんだから当たり前だろw
30 : 2021/03/06(土) 15:13:16.57 ID:h1Ab+vKq0
いつまで働けば良いか逆算出来るから死ぬ日を知りたいわ
100歳近くまで生きちゃったら年金と貯蓄だけでやるのは無理だから
不安で働かざるを得ないのよな
31 : 2021/03/06(土) 15:13:17.40 ID:QHkhsGnA0
雇ってもらえるならいいけれど、自給自足を考えた方がいいのでは
金がないなら自分で作ろう
32 : 2021/03/06(土) 15:13:22.09 ID:lPRaKjJw0
安倍はのうのうと生きていますよ
33 : 2021/03/06(土) 15:15:42.59 ID:gviGazoL0
>>1
>貧困にあえぐ

食っていくために働くことを「貧困にあえぐ」と言うのはどうなんだろうか
働かずに食っていける身分の人が少数派なのは昔からそうだったはずだろう?

35 : 2021/03/06(土) 15:17:06.30 ID:MK2dsVnv0
更に定年伸びて定年まで生きられないわ
37 : 2021/03/06(土) 15:19:43.00 ID:+tuYBP8V0
みんな一緒にゴールってのがそもそもおかしい

コメント

タイトルとURLをコピーしました