- 1 : 2021/02/20(土) 12:44:37.05 ID:fytGh6V69
-
信州大繊維学部の森脇洋教授(環境化学)らの研究グループが、石油が湧き出る長野市の裾花川沿いの砂の中から、石油分解能力の高い新株のバクテリアを発見した。2020年の同大環境科学年報で発表した。タンカーの座礁事故や工場からの油漏れなど汚染現場の浄化技術として、実用化が期待される。【野呂賢治】
長野県の北部フォッサマグナ地帯では、古くから石油やガスが湧き出る地域として知られており、日本初の石油会社がこの近くで開発を試みたことを知った森脇教授が「湧出(ゆうしゅつ)地点の土壌には、石油を分解するバクテリアが存在するのではないか」と着目したことが、研究のきっかけとなった。
論文によると、16年7月、長野市茂菅の裾花川の石油湧出地点の砂を採取。その中から石油分解能力を有するバクテリアを取り出すことに成功した。DNA解析を進めると、これまで知られていたバクテリアと相違点があることから新株であることが分かり「susohanaR株」(SHR)=写真・森脇洋教授提供=と名付けた。
SHRの石油を分解する能力を調べるため、軽油を入れた培地で観察すると、2日での分解率は10%未満だが、4日で60%を超え、6日になると約80%の軽油構成成分を分解した。似た別のバクテリアでは7日間で約20%や15日間で50%程度の分解率が多いといい、森脇教授はSHRについて「培養条件や算出方法が異なり単純比較はできないが、これまで知られているバクテリアよりも分解率は高いレベルにあると考えられる」と評価する。
石油による汚染現場で実用化するためには、生きたバクテリアをそのまま使用することは生態系への影響などから好ましくない。そのため森脇教授は、石油分解に資する酵素をSHRから取り出して汚染現場で用いる方法を模索しており「今後の研究で展開していければ」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20210220/k00/00m/040/026000c
毎日新聞 2021/2/20 10:42(最終更新 2/20 10:42)
- 2 : 2021/02/20(土) 12:46:39.98 ID:V9g9oy/L0
- 世界三大テリア
バクテリア
ヨークシャーテリア
ハイスクールはダンステリア - 10 : 2021/02/20(土) 13:07:32.86 ID:vQlsQAm40
- >>2
そのなかに、人喰いバクテリアが、 - 13 : 2021/02/20(土) 13:10:07.13 ID:vQlsQAm40
- >>2
ロッテリア忘れとるぞ - 3 : 2021/02/20(土) 12:47:13.88 ID:fEqkRp3n0
- 石油は売るほどないけどこういう技術は良いね
- 4 : 2021/02/20(土) 12:48:26.20 ID:PeIb4ou/0
- 石油を作り出すバクテリアを発見しろよ
- 7 : 2021/02/20(土) 12:57:16.80 ID:BA54eOZb0
- >>4
愛知にそのバクテリアがあるんだが石油会社に止められた
石油を生産する田んぼでググれ - 15 : 2021/02/20(土) 13:13:39.13 ID:gmVyDW6p0
- >>4
オーランチキチキ - 31 : 2021/02/20(土) 14:00:20.70 ID:cBeGCp/d0
- >>4
静岡の相良油田にいるらしい - 5 : 2021/02/20(土) 12:54:58.02 ID:KEte7mUW0
- プラスチックを分解するバクテリアとは違うやつ?
- 6 : 2021/02/20(土) 12:56:50.55 ID:BbgBcu220
- >>5
少しは考えろ - 8 : 2021/02/20(土) 12:57:30.42 ID:Nw480vk20
- この酵素をデブに投与したらいいよね
- 9 : 2021/02/20(土) 13:02:15.31 ID:ljPOKuYk0
- 産油国同士でこのバクテリアを撒き会うんですね
- 11 : 2021/02/20(土) 13:08:43.24 ID:T+zRPqmm0
- ゴルゴであったな
油田に投入するのを阻止する話 - 12 : 2021/02/20(土) 13:09:28.71 ID:+xrlNrLj0
- 石油を分解すると何になるんだろ
- 17 : 2021/02/20(土) 13:17:17.57 ID:gmVyDW6p0
- >>12
炭素と水素と水と硫黄とその他諸々 - 19 : 2021/02/20(土) 13:18:52.37 ID:QZxgNoLF0
- >>12
二酸化炭素と水 - 14 : 2021/02/20(土) 13:11:50.97 ID:+klNfjJE0
- オーランチオキトリウムはどうした。石油を生み出す藻だろう。
- 16 : 2021/02/20(土) 13:14:37.51 ID:WuUSXCtS0
- 逆に石油精製するバクテリア見つけろよ
- 24 : 2021/02/20(土) 13:44:01.18 ID:54An8DTZ0
- >>16
精製する技術があるんだから不要 - 18 : 2021/02/20(土) 13:18:13.95 ID:HeHLM3Bq0
- 石油は地球が作り出しているんだからこの手のバクテリアも居なきゃバランスが取れない。
- 20 : 2021/02/20(土) 13:22:04.39 ID:+klNfjJE0
- 石油を生み出すバクテリア「オーランチオキトリウム」は仙台市と筑波大学で
培養実験をしていたが培養コストがかかり過ぎるという事で断念したらしいなあ。
脱石油の世界だから、今後は石油から電気、水素にシフトするだろう。 - 27 : 2021/02/20(土) 13:47:37.74 ID:vA3ptb7j0
- >>20
「オーランチオキトリウム」から作られた石油ならクリーンエネルギー扱いだな。 - 21 : 2021/02/20(土) 13:22:21.14 ID:iKwf1wkX0
- 軽油はいいけど厄介な重油とかタールはどうなのよ?
- 25 : 2021/02/20(土) 13:45:47.65 ID:54An8DTZ0
- >>21
船の燃料や道路工事で使う - 28 : 2021/02/20(土) 13:48:34.59 ID:U3d4R94P0
- >>21
接触分解して、50%くらいを灯油やガソリンにできるんじゃなかった - 22 : 2021/02/20(土) 13:30:10.13 ID:zgdps5st0
- プラスチックは?
- 29 : 2021/02/20(土) 13:50:03.61 ID:2iK1PM4M0
- >>22
プラスチックを分解するバクテリアも発見されてるけど海などに浮遊するプラゴミは
太陽光などによる化学変化でバリバリにこなれて最終的には砂粒くらいにまで
細かくなるほうがずっとはやい - 23 : 2021/02/20(土) 13:33:41.63 ID:to9PjPuV0
- プラスティックは別の細菌
- 26 : 2021/02/20(土) 13:47:03.91 ID:2iK1PM4M0
- >>1
海には原油を分解するバクテリアはすでに発見されてるよ
沈没船タイタニックでは鉄を分解しているバクテリアも発見された - 30 : 2021/02/20(土) 13:58:38.94 ID:2loz6zMd0
- これは凄い
【社会】石油が湧く川で分解力高いバクテリア発見 信大グループ

コメント