【社会】「友達増えない…」自治体LINEの悩み 行政意識が壁

1 : 2020/11/04(水) 03:13:51.51 ID:KfMxrQ6n9

大山稜
2020年11月3日 10時45分

 国がデジタル庁を新設するなど行政のIT化が進むなか、東京都内では今年に入り、無料通信アプリ「LINE」を活用する自治体が急増している。利用者数の多いアプリで幅広い世代に情報を届けられる一方、セキュリティー上の懸念から、サービスの充実には行政ならではの壁もある。

 「年内に友達登録2万人」。千代田区広報広聴課の原川周大(のりお)さん(36)は、課内で掲げられた「目標」に頭を悩ませる。同区は新型コロナウイルスや災害情報などの迅速な発信に備え、8月に区公式のLINEアカウントを開設した。しかし、人口約6万7千人、昼間人口約85万人の同区で、サービス開始から2カ月の友達登録数は約2800人(10月末現在)にとどまる。「どうすれば増えるんでしょう……」

 行政機関の持つ強いセキュリティー意識が、サービス充実を妨げている面があるという。千代田区では情報漏洩(ろうえい)のリスクがあるとして、高度なサービスに不可欠なクラウド使用を内規で制限している。結果、本来のLINEの強みでもある双方向型のやりとりを使ったサービス案が通らないのだという。現在はコミュニティーバスの運行状況やビジネスマン向けの喫煙所情報など、どうしても一方通行のコンテンツが並んでいる。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.asahi.com/articles/ASNC27361NBFUTIL048.html

2 : 2020/11/04(水) 03:14:34.57 ID:VVzxkUhz0
税金割引クーポンでも配信してみれば?
民間はそうやって努力してる
3 : 2020/11/04(水) 03:16:12.85 ID:NFFh8ZP40
らいんて
17 : 2020/11/04(水) 03:30:35.31 ID:T7hcvJ2f0
>>3
いらんて
4 : 2020/11/04(水) 03:18:57.69 ID:H/NC0ln10
人選が間違ってるだろ
20代前半の女に任せたらいい
5 : 2020/11/04(水) 03:20:17.61 ID:/QtI6Xb80
まだラインなんてやってんのか
7 : 2020/11/04(水) 03:21:17.75 ID:EUddiNcT0
どこ住み?LINE教えてよ。
8 : 2020/11/04(水) 03:21:29.47 ID:pO+bkqxi0
逆に行政LINEで2800人集まるてすごくね 相当がんばってるわ追い詰めるなよ
9 : 2020/11/04(水) 03:22:41.64 ID:yg8iDhtc0
友達を増やすことが目的と化してるな
アホらしい
11 : 2020/11/04(水) 03:24:09.09 ID:lUT9UCBw0
ネトウヨは日韓断交とか言ってるくせに
日本でもっと流行して政府も利用してるチャットツールを韓国に握られてるってのが滑稽でならない
12 : 2020/11/04(水) 03:25:50.14 ID:ABnk5qWa0
知らんがな
13 : 2020/11/04(水) 03:26:07.86 ID:NFFh8ZP40
ブロックされると何とも言えない気持ちになるよね
14 : 2020/11/04(水) 03:26:42.40 ID:6nqSVaGg0
友達なんか要らないだろwwwwwwwww
15 : 2020/11/04(水) 03:28:59.99 ID:1PIXAJre0
LINE漬けは、脱すべき時
16 : 2020/11/04(水) 03:29:03.28 ID:BQnWtIHJ0
速報性がないしサービスも悪い。インターネットの利便性のダメにしているのが自治体LINEの問題
18 : 2020/11/04(水) 03:31:51.45 ID:wq6PSnKR0
行政がLINEなど使うな!
市民の安全保障をどう考えているのか?
民間の外国資本のアプリに頼るなんぞ以ての外。
じゃ中国アプリでいいじゃないか。
19 : 2020/11/04(水) 03:33:40.03 ID:rD8gcfXA0
市内居住者のみ入れるグループつくって
不審者情報の詳細を顔写真つきで送れば、女児の母親は皆登録するだろ。

加えて、コロナ感染者の居住してる町内がどことか、どの町内のゴミ出しでマナー違反ありましたとか、
全世界発信するには機微な情報どんどん流せばいい。

21 : 2020/11/04(水) 03:37:46.39 ID:aYF5zToM0
オンラインで手続き出来なきゃ意味無い
22 : 2020/11/04(水) 03:37:52.09 ID:E9D+hMJU0
基本的にこんなのやってるやつは自分がお得なの以外友達とか登録してくれないからなw
自治体じゃむりだよw
23 : 2020/11/04(水) 03:38:28.08 ID:bE+wHb3R0
環境依存のアプリを学校や自治体が使うのはやめて欲しい
24 : 2020/11/04(水) 03:38:57.95 ID:tM21GE+j0
ラインイラン
25 : 2020/11/04(水) 03:39:44.86 ID:ubR+NlRI0
ずれた目標だな
26 : 2020/11/04(水) 03:42:30.29 ID:RdcCIGZa0
SNSやめろ
せいぜい電話でスマホは最小限で外に遊びいけ
ラインとかで会って喋って遊んだ気になるな
27 : 2020/11/04(水) 03:42:51.54 ID:SLeVjBD80
友人なんか必要かな
俺はまったく欲しくないけどな
28 : 2020/11/04(水) 03:42:55.80 ID:7THriOz60
情報流出しまくりか
29 : 2020/11/04(水) 03:43:04.20 ID:jKHw2hYI0
今時リネなんてwww
30 : 2020/11/04(水) 03:43:42.00 ID:z7x6tfHf0
チョン製スパイウエアを使うのはお断りだ
が、職業ギルドで使わざるを得ないのでそれ用にポンコツスマホ+激安回線で2台目を用意してる
31 : 2020/11/04(水) 03:43:54.75 ID:FW5AsxzH0
×行政機関の持つ強いセキュリティー意識

○なんだか良く分からないから使わない

コメント

タイトルとURLをコピーしました