Apple「USB-Cとかいうのキメエエエエエ!!!Lightning最高!!!」←これヤバかったよなwww

記事サムネイル
1 : 2025/10/13(月) 22:19:53.049 ID:vmPZP4Ln0
USB-Cを発明したソニーありがとう
2 : 2025/10/13(月) 22:20:19.047 ID:CY5e30s70
どうでもいい
3 : 2025/10/13(月) 22:20:34.065 ID:i9Szx5aD0
こればかりはEUグッジョブ👍
4 : 2025/10/13(月) 22:20:51.378 ID:kPx9xZ2M0
USB-Cはアップルもだいぶ協力したし最初にマックに入れたのはアップル定期
10 : 2025/10/13(月) 22:22:02.098 ID:4EnF0wq/0
>>4
アップル以外にマック売ってない定期
11 : 2025/10/13(月) 22:22:47.515 ID:Mkn5Gq1s0
>>4
そりゃアップル製品の仕様変更するのはアップル社しかないでしょ
5 : 2025/10/13(月) 22:20:54.566 ID:RUux+chO0
あんな端子剥き出しが普及するわきゃねーのにな開発したやつアタマアップルかよ
6 : 2025/10/13(月) 22:20:55.663 ID:y8IAvAeB0
いまだに台形のUSB使ってくる音楽機材の無能さ
7 : 2025/10/13(月) 22:21:04.547 ID:TQi26BE90
マックのPCもライトニングだったの?
8 : 2025/10/13(月) 22:21:21.117 ID:FlWRTgQFM
airで有線より無線の方が充電早くしたのEUへの嫌がらせだと思う
14 : 2025/10/13(月) 22:23:54.569 ID:d1M+IQrD0
大体の人はLightningでもいいって思ってたよ
16 : 2025/10/13(月) 22:24:37.958 ID:0P1gVHVK0
日本企業「うーん、ここは信頼のマイクロb!在庫余ってるし!」←コイツが一番馬鹿だろ
18 : 2025/10/13(月) 22:26:03.423 ID:YPJ/qRLM0
キモいとかじゃなくて独自企画で他所に移りにくくする為のやり口
特許も貰う側になるからな
19 : 2025/10/13(月) 22:26:37.515 ID:N4+fMejs0
TYPE-Cになってからほんとに快適になったわ
Appleありがとう
20 : 2025/10/13(月) 22:26:43.786 ID:F3P3pZw40
タイプCの形をしておいてPD対応充電器を繋ぐと
充電が始まらない中華機器
21 : 2025/10/13(月) 22:27:35.434 ID:Hau+fnGD0
つって何もかもタイプC一本になったらそれはそれで困るんだよな
23 : 2025/10/13(月) 22:29:03.591 ID:aP8EahDg0
Thunderbolt 4とかいう空気
24 : 2025/10/13(月) 22:29:04.489 ID:C6tjMARV0
iPhone16はType-Cやん
25 : 2025/10/13(月) 22:30:01.094 ID:d1M+IQrD0
そもそも大体みんな1端末に1ケーブルみたいな使い方してるから一本がLightningから Type-Cになったところで変わらないんだよな
26 : 2025/10/13(月) 22:38:01.962 ID:LwwUEjzd0
USBメモリとかリーダーを直挿しできない
27 : 2025/10/13(月) 22:41:47.568 ID:LwwUEjzd0
USBだと充電とカードリーダーを当時に使えるハブがそのまま使える
Lightningは変換か専用をスマホ用に買わないといけないのが無駄
29 : 2025/10/13(月) 22:52:27.025 ID:d1M+IQrD0
>>27
Lightning対応の買えばそんなことはなかったな
28 : 2025/10/13(月) 22:48:56.190 ID:YczI1l2VH
👀type-cって使うとどこかに特許使用料とか必要なんかね。電気シェーバーとかスマートウォッチとか安いやつは未だに独自の端子使ってて面倒臭い
30 : 2025/10/13(月) 22:54:36.180 ID:ttYlwUbV0
Lightningに統一の方が良かったのではという感じがする
31 : 2025/10/13(月) 23:02:56.662 ID:09IKyUN10
Type-Cって同じコネクタ形状でも複数の電圧あるけど
電気シェーバーとか充電される側を単純にType-Cにしちゃって良いんか?
33 : 2025/10/13(月) 23:05:47.691 ID:daLeg6mh0
>>31
電圧とか入力なのか出力なのかをお互いに確認するようなチップを機器毎に入れることになってる だから両端がUSB-Cのケーブルで問題ない
32 : 2025/10/13(月) 23:05:30.829
出力側はそうとう気をつけないといけなくなってるのが今のTypeC
34 : 2025/10/13(月) 23:11:41.637 ID:hL6u/RNq0
Type-Cで充電可能にするためには電気シェーバー側にチップを入れる必要があってコストが上がるということでは?
35 : 2025/10/13(月) 23:12:44.112
中華のアダプタなんてネゴシエートだけ認証させて実際に流すのは5V1Aとかザラ
36 : 2025/10/13(月) 23:13:34.786 ID:kPx9xZ2M0
中華製品はルール無用でめちゃくちゃしてるので本当に危ない

コメント

タイトルとURLをコピーしました