改めて考えるとドラゴンボールってなんで人気なの?🤔

サムネイル
1 : 2024/03/10(日) 08:44:17.845 ID:Yzi23nBs0
なお絵がうまいというのは言われ尽くされてるから言わなくていいです
2 : 2024/03/10(日) 08:45:24.590 ID:Q2A36kZ80
絵が上手いからかな
3 : 2024/03/10(日) 08:46:47.063 ID:Yzi23nBs0
絵がうまいしか褒めるとこないのは君の名はを思い出すからマジでやめて
4 : 2024/03/10(日) 08:48:19.564 ID:GoGHAeSi0
話が簡潔でわかりやすく、真似したくなるような必殺技もあり、主人公たちがボロボロになりながらも敵に打ち勝つのがカッコいいからじゃない?
5 : 2024/03/10(日) 08:48:35.377 ID:Yzi23nBs0
主人公に魅力出すためにシッポつけました
かめはめはという技があります
大ザルになれます
みたいなキャラクターの魅力で売れた?
6 : 2024/03/10(日) 08:49:05.606 ID:wv0yG0Go0
じゃあこれ言っちゃうけど鳥山は元がイラストレーターだから絵がうまい
8 : 2024/03/10(日) 08:50:07.392 ID:uZo3wD2sr
面白いからだよ
カッコいいからだよ

逆張りしてもいいけど
自分が世界からズレた感性だと自覚しろ

9 : 2024/03/10(日) 08:51:37.066 ID:KcvuKdLN0
絵本みたいな簡単な構成で勢いで見れる作品
10 : 2024/03/10(日) 08:53:44.942 ID:JbxU6ILb0
絵も上手いしストーリー構成もよくできてるから
じゃなかったらジャンプなんか毎週買ってなかった
11 : 2024/03/10(日) 08:53:58.286 ID:Yzi23nBs0
本人が機械が好きで色々出てくるから?
ホイポイカプセルとかすげえなって思った
まあ当時の時点でも斬新ではないかもしれんが
12 : 2024/03/10(日) 08:54:07.465 ID:fclDb8Fk0
勧善懲悪で分かり易い
親が安心して子供に見せられる
15 : 2024/03/10(日) 08:56:57.845 ID:fkDOdrkD0
絵が上手いだけじゃなくて見やすい
それでいて脈動間ある
16 : 2024/03/10(日) 08:58:39.639 ID:Yzi23nBs0
ぶっちゃけギャグはあんま面白くないよね
アラレちゃんも売れたんだからだめってことないんだろうけど
17 : 2024/03/10(日) 08:59:24.901 ID:kGUjZLg/0
外人ファンが根付いてたから日本人も誇るようになって国民的アニメ化してた気がする
20 : 2024/03/10(日) 09:02:04.066 ID:Yzi23nBs0
>>17
平成に入るかどうかの時点ですげえブームになって
集英社のビルが新しくなってドラゴンビルと呼ばれるくらいドラゴンボールが貢献したんだろ
21 : 2024/03/10(日) 09:02:17.501 ID:ZqIAyPjT0
>>17
あんた絶対世代じゃないな
18 : 2024/03/10(日) 09:00:10.905 ID:Yzi23nBs0
動物擬人化キャラは新しかったの?
本人的には動物が好きなのとキャラの書き分けのためらしいが
23 : 2024/03/10(日) 09:03:39.774 ID:kroIcUoQd
>>18
ミッキーとかのらくろとか古のがあるから別に新しくはないんじゃね
ただアラレちゃん的な当たり前に人間と共存してる世界はあんまりなかったかも
19 : 2024/03/10(日) 09:00:30.594 ID:TEXTRT3H0
子供時代の団塊ジュニアやバブル世代がマーケット対象だったから
22 : 2024/03/10(日) 09:03:02.173 ID:6P/5V7d00
ドラゴボは子供が読むには面白いかなってくらいだろ
25 : 2024/03/10(日) 09:04:13.357 ID:TEXTRT3H0
>>22
まあ大人が夢中で語るもんではないな
24 : 2024/03/10(日) 09:03:42.736 ID:Yzi23nBs0
まあでもホイポイカプセルとか動物擬人化に関してだけ言えばドラえもんと大差ないよな
26 : 2024/03/10(日) 09:06:00.876 ID:Yzi23nBs0
平たく言ってしまうと絵や構図のセンス以外はワンピースとあんま変わらん?
27 : 2024/03/10(日) 09:07:11.094 ID:O/ZcHuo/0
基本的に時間が未来にしか進まないからものすごくテンポがいい
28 : 2024/03/10(日) 09:09:05.126 ID:Yzi23nBs0
>>27
回想がないw
たしかにw
でもそれって人気になる理由じゃなくて一度出た人気が落ちない理由だろ
29 : 2024/03/10(日) 09:13:12.215 ID:Yzi23nBs0
あんま先のことまで描かずに作ってたらしいよね
ドラえもんでそういう半分メタみたいな回があって
実際の現場こんなわけねーだろって思ったけど
さすがに誇張はしてるけどわりとあるあるみたいね

鳥山はなんとなく辻褄あわせるのが得意だったみたいね
だからよく言われる天津飯にかめはめは効かないとかベジータが自傷では強くなれないとか
途中からドラゴンボールで2回生き返れないことになったとか
細かいアラは探せばいくらでも出てくる

30 : 2024/03/10(日) 09:15:12.987 ID:Yzi23nBs0
途中からシッポ生えなくなったの何なんだよ😡
ベジータがかまわんそのうち再生するって言って以降誰のシッポも再生しなくなったろ
31 : 2024/03/10(日) 09:20:34.816 ID:TEXTRT3H0
当時のジャンプってキン肉マンが主力でこち亀や本宮ひろ志がいて全体的にジジ臭かったし
鳥山が活躍するようになってからもシティハンター、男塾、北斗の拳と劇画ブームを引きずった(今思えば)ジジ臭いジャンプの中でドラゴボやドクスラがある程度未来的だったのは間違いない
33 : 2024/03/10(日) 09:21:54.456 ID:Yzi23nBs0
>>31
主人公が少年
まあわかるがそれだけならいくらでもありそうだが
41 : 2024/03/10(日) 09:31:30.494 ID:TEXTRT3H0
>>33
そこは画力・画風の差じゃね
聖闘士星矢はオサレでお姉さんにも人気だったけどドラゴボよりも人気が一過性だったのは鳥山と車田のセンスの差かと思う
42 : 2024/03/10(日) 09:34:15.701 ID:Yzi23nBs0
>>41
絵がうまいだけでなくセンスがずばぬけてたんだろうね
実際鳥山が応募した漫画も入選しなかったし当時は絵がうまくなかったらしいがセンスが良かったから編集が直接声をかけて絵を練習しまくったらしいね
32 : 2024/03/10(日) 09:20:59.031 ID:Z9vLkl/20
マンファのパクリ
34 : 2024/03/10(日) 09:22:30.056 ID:Ok4KqC7f0
見てないとクラスで話についてけなかたった
35 : 2024/03/10(日) 09:23:15.184 ID:Yzi23nBs0
>>34
ゴクハラ😫
37 : 2024/03/10(日) 09:24:03.446 ID:Ok4KqC7f0
>>35
ひょうきん族とかドリフとか聖闘士星矢とかキン肉マンも
38 : 2024/03/10(日) 09:26:32.173 ID:uoUX3JFWd
お前はスーパーマリオの人気の理由がわかるか?
ヒゲのおじさんの配管工だぞ?
なぜ臭いマ●コの臭い嗅ぎたいのかわかるか?
毒素まで含んでいるのにだ

人気なんて人知を超えたところにあるんだよ

40 : 2024/03/10(日) 09:31:29.429 ID:Yzi23nBs0
>>38
アクションゲームはキャラクター性はそんなに重要じゃないから
全然知りもしないアニメとかのゲーム渡されてノベルゲームとかだったらきついがアクションだったら基本何の問題もなく遊べる
何のアイテム取ったら強いとかはわからんだろうけど
39 : 2024/03/10(日) 09:28:40.388 ID:Yzi23nBs0
結局のとこ次はどうなるんだ的な見せ方がうまかったのかな
ぶっちゃけこれだけうまかったら他がくそだとしてもありとあらゆる連載ものは売れるよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました