「AI驚き屋」とか未だにゆってるAI冷笑屋、さすがに厳しい

1 : 2025/08/05(火) 21:28:39.78 ID:vJ9CZ0Pwd
2 : 2025/08/05(火) 21:28:52.94 ID:vJ9CZ0Pwd
厳しい模様
3 : 2025/08/05(火) 21:29:06.38 ID:vJ9CZ0Pwd
普通にすごいもよう
5 : 2025/08/05(火) 21:29:39.30 ID:vJ9CZ0Pwd
AI使えないアレは人かなと思われるもよう
6 : 2025/08/05(火) 21:29:55.36 ID:RyHEz2n5M
一時期流行ったけど意味すら理解できなかったわ
流行らせようとしたけど定着しなかった感じ
豚丼とかと同じで
7 : 2025/08/05(火) 21:30:16.84 ID:yO7+X/IR0
驚き屋は馬鹿にされて当たり前
8 : 2025/08/05(火) 21:30:49.06 ID:1up21ok10
クソ儲かってる模様
9 : 2025/08/05(火) 21:30:58.46 ID:VvhTbIF+0
情報商材屋のことでしょ
距離を置くべき存在
10 : 2025/08/05(火) 21:31:00.34 ID:QlkuP7Kx0
誰も攻撃してないのに自分のおもちゃ取られると思って反AIがーって騒いでるやつも不安症も大概うざいわ
11 : 2025/08/05(火) 21:31:04.14 ID:hC352JBqH
日本製AIサービスの代表例教えてください
17 : 2025/08/05(火) 21:34:44.86 ID:aRGw2J5M0
>>11
OpenAIのAPIを利用してぇ…
12 : 2025/08/05(火) 21:31:13.93 ID:xr4j6I/QM
でも実際そういうタイプの人けっこういるじゃん
xで引用ばっかりする人
13 : 2025/08/05(火) 21:31:30.62 ID:ljXSjtwm0
実際プログラミングで実用性出るまではだいぶあれやった
プログラミングで完全に流れ変わった
15 : 2025/08/05(火) 21:33:23.46 ID:7Riv32C40
居るか居ないかの話では無いと思う
16 : 2025/08/05(火) 21:33:31.97 ID:cPCrsbv50
素人が最新技術に驚くのは当たり前やぞ
18 : 2025/08/05(火) 21:34:47.27 ID:EPGUOIVt0
vibe coding 驚き屋がようやく死に絶えたと思ったのに
19 : 2025/08/05(火) 21:36:43.22 ID:QgMmwf6y0
凄いのはAIモデル開発してるビッグテックで、驚き屋さんじゃない
20 : 2025/08/05(火) 21:36:50.32 ID:l8lnMS+c0
早く仕事奪えよ?w
あまりの雑魚さに驚き屋も大失業だよ
22 : 2025/08/05(火) 21:38:16.92 ID:txnWqNTUH
最新のAIに興味のある方は私のニュースレターをぜひ購読してください!
23 : 2025/08/05(火) 21:41:12.24 ID:ZLFeAXhv0
画像はSDXLで止まって動画は中国勢とGoogleでアメリカ劣勢でコーディングは米中バチバチにやり合ってる感じだな
音楽とジャップサービスは知らねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
24 : 2025/08/05(火) 21:41:26.17 ID:qITAumTfa
>>1
随分と効いてるみたいですね🥹
25 : 2025/08/05(火) 21:43:24.52 ID:2t5soIP80
WesRossはいつ目からビーム放つのか
26 : 2025/08/05(火) 21:44:59.83 ID:/mHtWM180
AIが使えないとか透視してるのワロタw
どんだけ悔しかったんだ
27 : 2025/08/05(火) 21:46:00.17 ID:qAi5K6s+0
驚くだけで金が増えるんだからそら驚くでしょ
28 : 2025/08/05(火) 21:46:55.92 ID:J6zGu2EU0
初めて知った
29 : 2025/08/05(火) 21:48:35.23 ID:/mHtWM180
AI開発するのかと思ったら
ビッグテック、中国AIにタダ乗りしてプロンプト書くだけ

あれれ、驚き屋さん?

30 : 2025/08/05(火) 21:51:57.79 ID:lvV6lZIm0
驚き屋も分かってなかったのに冷笑屋とか増やすな
31 : 2025/08/05(火) 21:54:26.63 ID:pmd4nC3q0
素晴らしいAI技術は日常に溶けこむものだよ、そうこのスマホのようにね
32 : 2025/08/05(火) 21:59:17.56 ID:zqC+eOOV0
驚き屋というか驚かせ屋だよな しかもジャンプスケアみたいな低俗なタイプの
34 : 2025/08/05(火) 22:17:50.85 ID:bzT9to8CH
エ口同人作家だけど
お前らがAIで終わる、終わる言うから
終わるんかなと思って手仕舞い始めてたんだけど
終わるどころか逆に依頼増えてる
いつになったら終わんだ俺ら
39 : 2025/08/05(火) 22:28:08.31 ID:hkbeTTIJ0
>>34
終わらぬことはほんとはわかってたでしょ
AIをツールとして使うプロ漫画家とか絵師が最終的に生産性あがって勝つとは思うけどね
35 : 2025/08/05(火) 22:19:07.96 ID:NGCpKJr20
冷笑やって儲かるんか?
36 : 2025/08/05(火) 22:19:10.80 ID:8BMPKTUeM
AIは平気で間違いを言うおじさんのがやべーから
38 : 2025/08/05(火) 22:22:04.75 ID:1Jllx+yD0
動画ここ数ヶ月で急にローカルでも普通に作れるようになった
絵は前座だったな
40 : 2025/08/05(火) 22:29:31.74 ID:L+VBVVl60
プログラミングくらいやないか?
41 : 2025/08/05(火) 22:42:00.98 ID:l2eefST70
オルツがとどめを刺した感
43 : 2025/08/05(火) 23:07:23.54 ID:hkbeTTIJ0
>>41
オルツを最先端企業として紹介してた番組みたら笑えないわ
なんで人はあんなふうに騙されてしまうのか
42 : 2025/08/05(火) 22:47:33.60 ID:/k2NfvVl0
けど巷にはChatGPTの使い方本みたいなのも溢れてるから驚き屋界隈に需要あるのもわかる

コメント

タイトルとURLをコピーしました