光の速度で100年かかる距離 宇宙船の時間が遅くなるので14年で着くと判明🙄

サムネイル
1 : 2025/06/25(水) 22:02:33.50 ID:LnSr6mMP0

Q
今から急いで行くわ!と99%光速で飛んで行った場合(100光年先に) 向こうに着いたら100年くらい経っていて全然急いで行ってないわけですよね。

この場合、急いで行ったつもりの自分の体感時間はどれくらいなんですか?

※もの凄く大体でいいですので教えてください。

A
宇宙船内の時間で約14年で到着する。計算式は海の底氏が示した最初の式が正しい。この式の近似解なら電卓は不要。

100√(1ー0.99^2)
=100√{1ー(1ー0.01)^2}
=10√1.99
≒10√2
≒14

天才ですね(感動しました)
ベストアンサー!です。
100光年を99%光速で飛んだら14年もかかるんですね。(納得です)
ありがとうございました。

https://nagi0616.blog.2nt.com/blog-entry-1.html

2 : 2025/06/25(水) 22:04:30.35 ID:lQp5TvH10
わからん
3 : 2025/06/25(水) 22:04:38.27 ID:ESYQ1RXs0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど
4 : 2025/06/25(水) 22:04:40.89 ID:eNXZLswj0
浦島太郎の話は事実だからな
5 : 2025/06/25(水) 22:04:52.19 ID:ht4xB+eT0
このスレ何度目だよ
6 : 2025/06/25(水) 22:05:34.13 ID:hJMNoXQo0
逆に激遅でいったらどうなるの
7 : 2025/06/25(水) 22:06:26.71 ID:F1d4O4ip0
なるほどよくわからん
8 : 2025/06/25(水) 22:07:06.32 ID:S5FtoIlh0
まぁ実浦島現象が起こるのかは不明だよね
机上の空論の話
12 : 2025/06/25(水) 22:10:37.59 ID:khrgbdKn0
>>8
空論じゃなくて人工衛星で使いまくっているんだが
13 : 2025/06/25(水) 22:11:00.57 ID:VovruJ4P0
>>8
GPS衛星は地上と時間の流れ方が違うので補正して運用してるじゃん
18 : 2025/06/25(水) 22:14:48.16 ID:d0fGMkt80
>>13
速度よりも重力の関係で衛星の方が時間早く進むけどな
38 : 2025/06/25(水) 22:32:55.49 ID:wLXLKi7A0
>>8
光が絶対の前提だしね
9 : 2025/06/25(水) 22:09:07.08 ID:prSqEVW70
細胞レベルで退化しないのか?お?
10 : 2025/06/25(水) 22:09:13.38 ID:epLxZK/60
ローレンツ変換をあほにも分かるように誰か説明してくれ
14 : 2025/06/25(水) 22:11:15.91 ID:S5FtoIlh0
1万年と2千年後に飛んだのはガンバスターだけど
15 : 2025/06/25(水) 22:11:53.39 ID:f0anGuNZ0
到着しても降りれない。
16 : 2025/06/25(水) 22:12:01.82 ID:HUn15Xuy0
俺の射精と同じくらいの速さか
17 : 2025/06/25(水) 22:13:54.54 ID:R1BARL8z0
今のエンジンなら太陽系の全エネルギーを使っても光速の数%しか加速できない
19 : 2025/06/25(水) 22:15:17.35 ID:QKDlJ5A70
前提がおかしい
そんな速度まで加速出来ない
56 : 2025/06/25(水) 22:48:33.35 ID:sglzd2jV0
>>19
質量エネルギーの約7.1倍のエネルギーがあれば光速の99%まで加速出来る
20 : 2025/06/25(水) 22:16:34.57 ID:vJeQCeP40
銀河系の直系が100万光年で
中心のレンズの厚みが1万光年、、、
21 : 2025/06/25(水) 22:16:53.54 ID:KZUQgf2P0
実際には加速度の考慮が必要だから、比較的簡単な特殊相対論じゃなく、死ぬ程ややこしい一般相対論で計算しないと駄目
高重力下で時間の流れが変わるってのがあるけど、加速減速した場合も同じ事になる
22 : 2025/06/25(水) 22:17:23.66 ID:epLxZK/60
光速の99%の速度で近づいてくる慣性系を考えれば普通にあり得るだろ
23 : 2025/06/25(水) 22:18:54.92 ID:EQ4nxc9w0
これは宇宙船に搭乗してる本人視点の感覚で14ってこと?それとも地球に残ってる第三者視点で観測して14?
24 : 2025/06/25(水) 22:19:42.45 ID:56DS9gRF0
ははは、減速を考慮しないんだなww
26 : 2025/06/25(水) 22:20:03.48 ID:S5FtoIlh0
>>24
机上の空論だからね
25 : 2025/06/25(水) 22:19:47.73 ID:GGl8xQ9v0
それだと漫画やアメコミで光の速度で移動する奴等の周りの時が止まって見える設定が崩壊して逆に周りが超高速で動いてるように見えるってことか?
29 : 2025/06/25(水) 22:24:18.37 ID:56DS9gRF0
>>25
もしも窓があったら凄いことになるらしいぞ
あらゆる景色が宇宙船の後方も含めて、全部前方の一点に集まって光の点に見えるらしい
32 : 2025/06/25(水) 22:26:53.93 ID:KZUQgf2P0
>>29
スターボウって奴だな
理屈的には、電車とか車とかで雨が前から降ってくる様に感じるのと同じ
35 : 2025/06/25(水) 22:29:17.62 ID:S5FtoIlh0
>>29
横や後方の光が届く前に船は進むから到達できない
唯一正面の光だけ到達できるってこと?
41 : 2025/06/25(水) 22:36:09.09 ID:KZUQgf2P0
>>35
光速度不変
光速度の99%で動いても光は速度変えずに追ってくる
43 : 2025/06/25(水) 22:38:35.07 ID:56DS9gRF0
>>35
う~ん・・無知な俺は正確に説明できないけど
時空のゆがみで前も後ろも、とにかく全部の光が前方の一点に集中するらしいのよ

で、何が起きるかというと自分が飛び立ったはずの地球もその先の光の中にあるという・・

59 : 2025/06/25(水) 22:50:59.05 ID:S5FtoIlh0
>>43
そうなんだ
と素直には理解できないね
27 : 2025/06/25(水) 22:21:35.67 ID:87cjKoQ60
今だにボイジャーですら太陽系外に出られないんだから
考えても無駄よ
28 : 2025/06/25(水) 22:22:09.08 ID:QR7nbPU60
相対性理論?だよね。
確か、地球を光の99%のスピードで出発して、1年かけて戻ってきた場合、地球では8年くらい経ってるんだっけ?
もっとかな?
30 : 2025/06/25(水) 22:26:10.41 ID:cRMMMiAq0
99%ってほぼ光速やろ
それとその計算には加速と減速が入ってないけど中の人には慣性の法則はあてはまらないのか?
33 : 2025/06/25(水) 22:28:12.96 ID:+F/1BRfr0
久しぶりにインターステラ見たくなってきた
34 : 2025/06/25(水) 22:28:26.46 ID:Q1DfT+/e0
んで、宇宙の端っこはどうなってんの?
36 : 2025/06/25(水) 22:30:58.16 ID:ViDGzKo70
オカエリナサ入
37 : 2025/06/25(水) 22:30:58.64 ID:PNZVXr7n0
> と99%光速で飛んで行った場合

まずここで話が終わる
ワープしたほうがまだマシ

39 : 2025/06/25(水) 22:33:41.05 ID:9v9tGWOW0
ワープすれば一瞬だわ
40 : 2025/06/25(水) 22:35:44.51 ID:YAZdgtCX0
加速減速が一瞬でないと、低速になる時間帯で一気に100年になるんだっけ?
42 : 2025/06/25(水) 22:37:43.58 ID:YAZdgtCX0
教えて
なんでいつもこの手の話では100%光速じゃなくほぼ光速って設定なの
44 : 2025/06/25(水) 22:39:41.60 ID:KZUQgf2P0
>>42
静止質量がゼロでない物が光速度で移動したことにすると式が破綻するから
45 : 2025/06/25(水) 22:41:00.57 ID:YAZdgtCX0
>>44
ありがとう
静止質量を0としたらだめ?
49 : 2025/06/25(水) 22:43:58.55 ID:KZUQgf2P0
>>45
それって光そのものだからなぁ
時間も停止状態だろうし
51 : 2025/06/25(水) 22:45:43.12 ID:56DS9gRF0
>>45
それが“光子”なのですよ
47 : 2025/06/25(水) 22:42:07.01 ID:56DS9gRF0
>>42
100%光速にしちゃうと理論的に質量が無限大になっちゃうかららしいよ
60 : 2025/06/25(水) 22:51:19.47 ID:S5FtoIlh0
>>47
それって論理破綻してるくね?
46 : 2025/06/25(水) 22:41:48.30 ID:598V0PgN0
で、そんな速さのうちうせんなんて作れるの?
48 : 2025/06/25(水) 22:43:12.23 ID:PTSp7LCt0
SFだと加速する時に100Gくらいのものすごい重力がかかるがそれはどうするのかという話があったが
マッカンドルー航法はその点をクリアしてて面白かった
50 : 2025/06/25(水) 22:44:10.46 ID:Y0Sa9Irb0
0.99光速なら慣性の増加率は7倍余りか by Gemini
まあ飲める話なのかも
52 : 2025/06/25(水) 22:47:12.70 ID:GDcslJWj0
核分裂で光速1を超える粒子は異次元に消える
53 : 2025/06/25(水) 22:47:57.22 ID:YAZdgtCX0
なるほど 皆さんありがとうー
54 : 2025/06/25(水) 22:48:02.84 ID:Hnbl7WZn0
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
55 : 2025/06/25(水) 22:48:16.67 ID:zXL3ivAA0
よくわからんのだけど、
百年かかる恒星からの光は
100年ものなのか14年ものなの?
57 : 2025/06/25(水) 22:48:35.25 ID:SR77JuIX0
地球時間の話
58 : 2025/06/25(水) 22:50:52.46 ID:9Zf5jKmV0
同じスレ何度も見るけど毎回面白いからまた忘れた頃にやってくれていいよ
とりあえず俺は相対性理論なんて単なる妄想だと思ってる
64 : 2025/06/25(水) 22:53:31.14 ID:KZUQgf2P0
>>58
そう言いたくなる気持ちは分かるが、今のところ相対論と矛盾する観測結果は一切見つかってない
61 : 2025/06/25(水) 22:51:20.51 ID:WLYFgjMJ0
主観的にはの話だよな
着いた頃には故郷ではやっぱり100年経ってる典型的なウラシマ効果になるかと
62 : 2025/06/25(水) 22:51:31.33 ID:0DeRTUVR0
光の速さで進めば14年で着くってこと?
Gに耐えられる気がしない
67 : 2025/06/25(水) 22:56:02.02 ID:+CIlsEF70
>>62
光の速さで進めば0秒で進んだ距離も0mになるらしいぞ
正直意味が全くわからん
63 : 2025/06/25(水) 22:52:38.78 ID:bLwRMbMs0
直進するだけで障害物回避しない時点で14年経つ前に事故るやろ
69 : 2025/06/25(水) 22:58:06.37 ID:sglzd2jV0
>>63
光は届いているけど
66 : 2025/06/25(水) 22:54:44.95 ID:j5r9NFDF0
リアル浦島太郎じゃん
68 : 2025/06/25(水) 22:56:47.19 ID:DVhyJ8sO0
行って帰ってきたら知り合いみんな死んでるとか嫌すぎるわ
70 : 2025/06/25(水) 22:58:14.35 ID:S5FtoIlh0
でもコーチには会えたから
71 : 2025/06/25(水) 22:58:20.63 ID:4niX/IR20
相対性理論は間違ってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました