
- 1 : 2024/12/17(火) 09:58:51.02 ID:s3jdCIJY9
-
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
(略)
◼整備士不足という「落とし穴」
整備士が不足し始めているのだ。自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。
高齢化で、今後は高齢者の自動車保有が進む。
それは同時に、買い替えサイクルが長くなるということである。現役時代と比べて収入が少なくなり、一台を丁寧に乗り続けようという意識が強くなるためだ。またかつてよりクルマの性能が向上したことも長く乗り続ける人を増やすこととなっている。長く乗るということは部品の交換が必要となることでもあり、自動車整備の需要はますます増える。
需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。整備士の不足は自動車の製造や販売にとって新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac[現代ビジネス]
2024/12/17(火) 6:04 - 2 : 2024/12/17(火) 09:59:33.03 ID:Om2k52bk0
-
日本の道路が車が走るのに向いてない
税金も高すぎる - 3 : 2024/12/17(火) 09:59:55.30 ID:SZezA+Si0
-
車検も多すぎる
- 4 : 2024/12/17(火) 10:00:05.46 ID:X4kL4TQa0
-
はよ裏金議員起訴しろよ
根本はそこからだぞ - 5 : 2024/12/17(火) 10:00:28.69 ID:4jfXvLS+0
-
無職氷河期、出番だぞ
- 12 : 2024/12/17(火) 10:02:08.87 ID:niUYbtyh0
-
>>5
「氷河期なんか採用するわけないじゃん 老人のほうがまし」 - 15 : 2024/12/17(火) 10:03:14.31 ID:xd1l35490
-
>>5
そいつらが車なんて高級品持ってる訳ないだろ
当然車の整備なんてできるわけない - 32 : 2024/12/17(火) 10:07:07.95 ID:EGSsxjrM0
-
>>5
あれ?あんとき何で採用しなかったの?w
- 50 : 2024/12/17(火) 10:10:04.18 ID:Bi2wiX9N0
-
>>32
当時は自動車整備学校は人気だったよ足りないのは最近
- 6 : 2024/12/17(火) 10:01:17.91 ID:WmCEBu3i0
-
なあにグエンがやってくれる
- 7 : 2024/12/17(火) 10:01:28.52 ID:ga8ankmG0
-
さすがにディーラー持ってけば修理してくれんじゃねの知らんけど
- 33 : 2024/12/17(火) 10:07:10.36 ID:Bi2wiX9N0
-
>>7
ディーラーだと給料安いんよビックらモーターは給料高かったそうな
- 98 : 2024/12/17(火) 10:20:35.53 ID:aFkmGxWv0
-
>>33
適正にやると儲からない
悪いことするから儲かる - 46 : 2024/12/17(火) 10:09:14.36 ID:niUYbtyh0
-
>>7
予約枠がとれなくなってきてる - 8 : 2024/12/17(火) 10:01:31.70 ID:zmTjbJ9v0
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
人手不足で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? - 107 : 2024/12/17(火) 10:24:04.49 ID:Fjrjp+fd0
-
>>8
はいはい、
会社名と自分の名前を出してから出直しましょうね。 - 9 : 2024/12/17(火) 10:01:44.28 ID:niUYbtyh0
-
オートバックスにも外国人整備士増えたなあ
- 10 : 2024/12/17(火) 10:01:48.03 ID:ix0kJFnr0
-
AIで直るやろ
- 11 : 2024/12/17(火) 10:01:49.67 ID:ga8ankmG0
-
ってか現代ビジネスかよ読んで損した
- 59 : 2024/12/17(火) 10:12:03.04 ID:b5tG83w00
-
>>11
これはあながち大げさじゃないぞ - 13 : 2024/12/17(火) 10:03:03.64 ID:whrsMDUO0
-
叩けば直る
- 14 : 2024/12/17(火) 10:03:04.95 ID:H2d69Bss0
-
専用機材が増えすぎて整備が儲からなくなってる
電装系のチェッカーなんてメーカーごとに違うし無ければ修理不可だからな - 16 : 2024/12/17(火) 10:03:29.22 ID:Pc97jBbT0
-
年収300万400万とかじゃ無理ゲー
- 17 : 2024/12/17(火) 10:03:31.99 ID:CMrobCqo0
-
え?ビッグモータみたいなふざけた整備士で
良かったらアホほどおるしええんちゃうん?
土人国家らしく事故ありきで生活する
時代に戻ればええだけやんけ
バブルからこっち過剰品質なんよ - 18 : 2024/12/17(火) 10:03:38.63 ID:O6ZXJAx40
-
所有には金がかかる
- 19 : 2024/12/17(火) 10:03:40.34 ID:p79opCSw0
-
>>1
車両保険かけて、新車か中古車に買い換えればいいだけやん。 - 20 : 2024/12/17(火) 10:03:44.61 ID:tOXojEG+0
-
ワイ
(しょうがない面倒くさいけど自分でやるか‥マジで最近これだからな
- 106 : 2024/12/17(火) 10:23:13.44 ID:YPtt3v/a0
-
>>20年前くらいの2ちゃんねるでのブルーカラー叩きはエグかったぞw
DQNと決めつけてたからな - 21 : 2024/12/17(火) 10:03:48.72 ID:DMG/TDBL0
-
車を若者が乘れないんだから
衰退するのは必然
整備士も少数でええやろ
アメリカみたいに自分たちで修理すればええ - 22 : 2024/12/17(火) 10:04:31.23 ID:oHde9Dju0
-
医者並とは言えないが近しい給料体系まで引き上げてやれよ
- 23 : 2024/12/17(火) 10:04:37.69 ID:xsJdgJXm0
-
やっと脱車の時代になるのか
道路混みすぎだから減る分には歓迎 - 24 : 2024/12/17(火) 10:04:52.15 ID:43GPLG/s0
-
オートバックスのオイル交換はすべて上抜き
アルミ製オイルパンが増えてドレンボルトを締める時になめてしまうことが増えたからだろな - 25 : 2024/12/17(火) 10:05:27.92 ID:ilL4ZBWJ0
-
大工もいなくなるし整備士もいなくなるのか
- 26 : 2024/12/17(火) 10:05:47.75 ID:EV4zBq5g0
-
近い将来、業務用車だけになるから、ちょうどいいよ
- 27 : 2024/12/17(火) 10:06:04.14 ID:mc2o90OV0
-
昔と違ってクラッチワイヤーてめぇで引っ張ってとかじゃなく電子系になっていて装備ないと整備できない車が多いのも原因
昔はできたとか言ってんじゃねぇよ
- 28 : 2024/12/17(火) 10:06:11.48 ID:AE/Usb5u0
-
俺は車乗らないから良いけどさぁ
巻き込まれ事故は嫌だぞ - 29 : 2024/12/17(火) 10:06:23.77 ID:N3j+UMb10
-
車って今や機械と言うより電子機器だしな。
15年前に乗り換えて以来、そこらの整備工場に任せるのが怖くなった - 30 : 2024/12/17(火) 10:06:28.57 ID:zxJgEQeM0
-
オートバックスの整備士とかガソスタのバイトレベルだぞ
- 31 : 2024/12/17(火) 10:07:07.31 ID:RzEvf4ri0
-
ベトナムみたいに自転車移動でいいだろ
- 34 : 2024/12/17(火) 10:07:20.94 ID:zmTjbJ9v0
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? - 35 : 2024/12/17(火) 10:07:27.11 ID:aKkiqKIT0
-
整備士は給料安いからな
車好きが少なくなったらなり手が減るのは当然 - 36 : 2024/12/17(火) 10:07:29.29 ID:rjp9nRe70
-
じゃあ俺が大工整備士になるよ
- 37 : 2024/12/17(火) 10:07:41.70 ID:N+H81Y2P0
-
車検代ぼったくり過ぎやろ
- 39 : 2024/12/17(火) 10:08:05.52 ID:ilL4ZBWJ0
-
農家もいなくなるしな
- 40 : 2024/12/17(火) 10:08:11.27 ID:bMkT/zrg0
-
そりゃ整備士に限らず、高卒だのFラン卒だの学歴で値踏みされる層は社会的評価も生涯賃金も低いから、
結婚子作りできず次世代の肉体労働者がもう生まれて来ないからな
奴隷が奴隷を産まなくなっただけ
どうしても整備工が必要なら東大卒にでもやってもらえばいい - 41 : 2024/12/17(火) 10:08:16.43 ID:5b+Mg9l10
-
整備士ドラマ早よ
Good luck!
- 42 : 2024/12/17(火) 10:08:22.12 ID:RzEvf4ri0
-
>自転車が人気な国はどこですか?
自動車より自転車が好きな国は、トルコ、オランダ、ハンガリー、チリ、アルゼンチン、ベルギー、コロンビア、ペルー(いずれも15%ポイント以上差)です。
- 43 : 2024/12/17(火) 10:08:26.54 ID:X5xDIlFl0
-
まあ男ならオイル交換やバッテリー交換、タイヤ交換程度は誰でもできるからな
- 52 : 2024/12/17(火) 10:11:15.42 ID:zxJgEQeM0
-
>>43
タイヤ交換は男を見せるために手組みだよな - 44 : 2024/12/17(火) 10:08:33.87 ID:aKkiqKIT0
-
日本人が泥臭い仕事やらないんだからしょうがない
- 57 : 2024/12/17(火) 10:12:00.42 ID:bMkT/zrg0
-
>>44
いやいや、「いい大学出た連中」が、「泥臭い仕事する日本人」から搾取しまくったから肉体労働者が干上がって絶滅してるんだよ
勉強できないバカはキツイ仕事を安くやらせて嘲笑っていい、という社会構造にしたからさ - 78 : 2024/12/17(火) 10:16:39.25 ID:F/rnSuUO0
-
>>57
エッセンシャルワーカーの多くが搾取労働させられてるもんな
勉強だけが出来る馬鹿が増えすぎたせいでそれが回り回って自分自身の首を絞めることになるという考えには至らない
日本衰退の原因は勉強だけが出来る馬鹿どもの存在だと思うわ - 45 : 2024/12/17(火) 10:08:35.87 ID:zDe26EFy0
-
政府としては車検制度で守ってきたつもりなんだろうけど
結果はこれ - 47 : 2024/12/17(火) 10:09:19.61 ID:NiqIjqjD0
-
俺が車検をするディーラーは 整備士からセールスに回されていたな
10年前の話だけど。たぶんそのころは整備士は余剰だったのかな - 56 : 2024/12/17(火) 10:11:53.94 ID:Bi2wiX9N0
-
>>47
外回りしなくていいスタッフが
伝言ゲームしないようにな - 48 : 2024/12/17(火) 10:10:01.21 ID:0PBl3vXq0
-
車検を3年に1回に伸ばせば人があまるくらい仕事がなくなる
- 49 : 2024/12/17(火) 10:10:03.02 ID:K9N/jUrs0
-
少子化で採算が合わずに撤退する企業が加速する
インフラ関係や飲食、レジャー施設等
設備が古くなって建て直す費用と天秤にかけて撤退を選ぶんだね - 51 : 2024/12/17(火) 10:10:51.55 ID:889BrRDV0
-
人手不足を解消するなら待遇改善が急務
その原資は作業工賃となる
つまり今後は人に何かをやらせる、という事は高コストを覚悟するしかなくなる
それが嫌なら自分で出来る範囲は自分でやるしかないのよ - 53 : 2024/12/17(火) 10:11:27.80 ID:EbkYdtPz0
-
田舎じゃ車持ってない奴は人間と認めてもらえない
- 54 : 2024/12/17(火) 10:11:30.84 ID:zDe26EFy0
-
>>1
若者の車離れと整備士不足はイコールでしょ
車に興味持てないのに整備士を目指すわけない - 58 : 2024/12/17(火) 10:12:02.18 ID:d6k5veoL0
-
出来るだけ知識を付けて自分で直したいな
- 60 : 2024/12/17(火) 10:12:07.48 ID:4fTbNmYP0
-
そもそも団塊ジュニアが進学・就職する時期に何らかの対策を取るべきだった。
彼らを見殺しにしたことがその後の日本の衰退に繋がっている。
具体的に定年を50歳にするべきだったと思う。
そうなったら団塊ジュニアや氷河期世代も就職できた。 - 61 : 2024/12/17(火) 10:12:13.70 ID:1Zcz/NrM0
-
車がなくなると喜ぶ人って、
自動車産業がGDPの1割を占めてる日本最大の産業だって知ってんのかなぁ - 64 : 2024/12/17(火) 10:13:18.52 ID:cUfVCJR/0
-
>>61
政治家も官僚も危機管理ゼロなのに、単なる一般人になにを求めてんの? - 102 : 2024/12/17(火) 10:22:59.21 ID:NdZZa4a60
-
>>61
日本の自動車メーカーはかなり前から、日本の国内市場は捨ててるでしょw海外で売れれば、それでいいんだよ。
- 62 : 2024/12/17(火) 10:12:19.43 ID:WUu5YrS+0
-
油にまみれたくないからね
- 63 : 2024/12/17(火) 10:12:57.05 ID:Enxig5OM0
-
まあこれから車や家関連はなかなか直してもらえなくなるだろうね
自転車も量販店ばっかで修理持ち込んでも早くて翌日とかだし - 65 : 2024/12/17(火) 10:13:42.72 ID:b5tG83w00
-
この手の仕事はかなりAIとロボット化が進んでも難しいかもしれんな
- 66 : 2024/12/17(火) 10:13:44.56 ID:tjWzAAxi0
-
免許持ってない俺
高みの見物 - 86 : 2024/12/17(火) 10:17:50.05 ID:yG4gAeAz0
-
>>66
トラックやバスとかの整備士もいなくなって物流や交通も終わるよ - 67 : 2024/12/17(火) 10:13:54.62 ID:ioYw1PWl0
-
グルド人に頼め
- 68 : 2024/12/17(火) 10:14:30.64 ID:mbPjGSED0
-
日本は狭いから車いらないよ
徒歩でどこへでも行ける - 71 : 2024/12/17(火) 10:15:21.87 ID:d6k5veoL0
-
>>68
電車やバスも要らないね - 69 : 2024/12/17(火) 10:14:49.18 ID:zA+zVMW60
-
そりゃブルーカラー軽視してたらそうなるよ
- 70 : 2024/12/17(火) 10:15:04.78 ID:a0MxY67j0
-
車は自分で直す
介護は家族でやる
家は自らリフォーム、DIYする良いじゃないか
- 72 : 2024/12/17(火) 10:15:35.15 ID:Kr3wBe4+0
-
若者の日本人離れ
- 73 : 2024/12/17(火) 10:15:36.95 ID:MFPHWsas0
-
EVだらけになったら整備士の資格より電気工事士の資格が必要になってきそう。
- 100 : 2024/12/17(火) 10:22:50.74 ID:7X0udpNj0
-
>>73
半分くらいなってる。おまけに診断機も必要。カネがかかる。
でもハイブリッドになったからって整備料金はガッツリあげられない。よって待遇も悪い。
今はエンジニアではなくチェンジニアと言われるレベルで板金以外はASSY交換ばっか。
腕がいらんから待遇も低くていいじゃん、の悪循環。 - 74 : 2024/12/17(火) 10:15:59.08 ID:9l0gGnTs0
-
まず田舎で暮らすには最低限のメンテを自分でできなければまともに暮らせないよ
工賃値上げ オイル値上がり ガソリン値上がり タイヤ値上げ バッテリーの回収も有料化 タイヤ交換値上げ
点検ついでの洗車も有料 - 75 : 2024/12/17(火) 10:16:20.65 ID:QC0s3GOn0
-
営業に配置転換ってまだやってんの?
- 76 : 2024/12/17(火) 10:16:23.40 ID:OFl53dxs0
-
今子育てしてる人で子供に整備士させたいなんて思ってる人は皆無だろう
- 88 : 2024/12/17(火) 10:18:22.41 ID:FoUeFjf40
-
>>76
せっせと共働きで時間と金かけて結果整備士は敗北だな - 77 : 2024/12/17(火) 10:16:30.85 ID:IHniyxZz0
-
だって車好きじゃないと勤まらん仕事だもん
当たり前よ - 79 : 2024/12/17(火) 10:16:58.87 ID:6zAIPW4n0
-
そこで我が党の移民政策はいかがでしょう
- 80 : 2024/12/17(火) 10:17:00.52 ID:UB7b0eh30
-
都会だけ
- 81 : 2024/12/17(火) 10:17:22.10 ID:1If+UEj40
-
車は大きな税収財源の1つだから、不所持世帯からも何らかの理由をつけて税金巻き上げればいいだけの話し、それで解決
- 82 : 2024/12/17(火) 10:17:25.51 ID:Ms7fW00q0
-
整備士の人らは給料安すぎる
みんな辞めて生活保護取ったほうが幸せそう - 83 : 2024/12/17(火) 10:17:32.25 ID:UEJNWFsx0
-
そもそもいまエンジンルーム開けたって、手作業で整備しようがない
「異音がする」と言ってっ持って行ってもコンピューター解析して
「どこも異常はありませんでした!」で終わるからね - 103 : 2024/12/17(火) 10:23:04.97 ID:dCbHUoxz0
-
>>83
暇があればサウンドスコープ使ったりして原因特定とかやれるけど、基本カツカツに予約枠も埋まってる状態だし顧客ひとりに割ける時間がほぼないからな - 85 : 2024/12/17(火) 10:17:46.49 ID:IHniyxZz0
-
メシ食ってる時間より、車いじくってるほうが楽しいってくらいの人じゃないと
- 87 : 2024/12/17(火) 10:17:56.68 ID:YGl3y98y0
-
毎日乗るんじゃなきゃレンタカーで十分なんだよ
- 91 : 2024/12/17(火) 10:19:33.66 ID:yG4gAeAz0
-
>>87
そのレンタカーの整備はどうすんの - 89 : 2024/12/17(火) 10:18:26.41 ID:ooJB8IcP0
-
人口減にからめて言うなら整備士に限らんわな
あらゆる業種でそりゃ不足するだろうさ - 97 : 2024/12/17(火) 10:20:26.63 ID:tvgXVWIX0
-
>>89
「だから子供をもう一人産もう」とはならないしね
しかも介護士や整備士とかw - 90 : 2024/12/17(火) 10:18:44.22 ID:Yy0An0nh0
-
新車を買えばいいじゃん
- 95 : 2024/12/17(火) 10:19:58.79 ID:sF3DCd4N0
-
>>90
ドバイかよw - 92 : 2024/12/17(火) 10:19:46.83 ID:NaL4pB2K0
-
車検多過ぎ
13年過ぎたら税金上がる謎システム
ガソリン税も変テコ
よほど好きじゃなきゃ買わない趣味のものになったな - 127 : 2024/12/17(火) 10:27:37.75 ID:7X0udpNj0
-
>>92
車検なくしたら今でもやべー一部の車が増えるだけなんだよなー…
まあ二回目の車検も3年に緩和くらいはしてもいいとは思うが。
壊れて立ち往生するならまだしもプリウスじゃない車までミサイルになったらどうするよ…
アメリカみたいに整備しないと砂漠の真ん中で詰むようなとこじゃなければ車好き以外整備なんてしないぞ。 - 93 : 2024/12/17(火) 10:19:51.66 ID:dJnw6iCi0
-
重労働で労災の危険あって資格が必要で責任もそこそこ重くてそれでいて安月給
整備士を目指す方が頭おかしい
仕事が無くて嫌嫌やるならわかるけど - 94 : 2024/12/17(火) 10:19:53.52 ID:zw4j58Gk0
-
すでに整備の現場は外国人技能実習生が増えてる
- 96 : 2024/12/17(火) 10:20:04.22 ID:tvvlci+x0
-
まあでもぶっちゃけ 車業界の闇を語ると 新車から 10万キロまでは オイル交換 程度で 故障なく乗れるんだよ
オイル交換 ぐらいなら 点検がてら ユーザーでできるから
逆に お前らは その10万キロまで ディーラーにあーだこーだ 言われて ボられてるわけ(笑)
- 99 : 2024/12/17(火) 10:20:58.51 ID:FTKYUKGQ0
-
AT限定免許とガソリン車のAT廃止で
- 101 : 2024/12/17(火) 10:22:51.88 ID:jjbrp6fa0
-
>>1
> 若者のクルマ離れ
結局これが正解。車に乗らずに済む環境下なら乗らない方がいい
メンテも必要ないし高い購入費維持費もかからないし
凶暴自己中だらけの道路で危ない思い嫌な思いせずに済む - 104 : 2024/12/17(火) 10:23:05.54 ID:WUu5YrS+0
-
車検制度を見直す時がきたな
3年に一度とかに
- 109 : 2024/12/17(火) 10:24:18.72 ID:RNlD+hnQ0
-
豊田章男「残クレで売って売って売りまくれ」
- 110 : 2024/12/17(火) 10:24:27.91 ID:JZJ3T2EW0
-
世の中いらんところに給料回りすぎだよね
- 116 : 2024/12/17(火) 10:25:19.67 ID:3bgAVzKy0
-
>>110
コンサルとかコンサルとかコンサルとかな - 111 : 2024/12/17(火) 10:24:31.59 ID:ssEk36r80
-
整備工もブラックで有名だからなー
- 112 : 2024/12/17(火) 10:25:04.61 ID:K9N/jUrs0
-
車の免許は高校在学中にとってローンで中古車を買うのがデフォだった
4月生まれの奴が速攻で取って車で学校に来てるのをみて羨ましかったな
今の世代は免許すら取らせてくれんか - 113 : 2024/12/17(火) 10:25:04.57 ID:LqZCOxAT0
-
なぜ離れるかと言えば高いからでしょう、維持費から何まで
- 114 : 2024/12/17(火) 10:25:13.70 ID:+tpkEdHq0
-
車はいいからもっと公共交通機関を増やせ
- 115 : 2024/12/17(火) 10:25:19.61 ID:JObGITEQ0
-
今40歳無職なんだがワンチャンあるな
整備技術はネジ回す向き間違えて頭飛ばすぐらいだけど - 117 : 2024/12/17(火) 10:25:22.67 ID:wV1Sf0v40
-
思慮の浅さなんなんだろうな
公共機関も影響出始めるのになぜ気づかないの - 118 : 2024/12/17(火) 10:25:36.49 ID:lMSOJ1s90
-
電子制御されまくってる車って部品交換メインじゃないのん
- 119 : 2024/12/17(火) 10:25:42.27 ID:JZJ3T2EW0
-
章男ってしょういちに「こいつは社長にはできん」って言われていたんだって?
それでもやってたのは周りが優秀なのか章男もそこそこだったのか - 120 : 2024/12/17(火) 10:25:43.94 ID:+tpkEdHq0
-
クルマは金食い虫なんだよ
- 121 : 2024/12/17(火) 10:26:17.65 ID:SLpMP6O30
-
整備費不足で車が治らない
大工不足で家が治らない
農家不足で食べ物が買えない自分で作って直す時代へ
- 125 : 2024/12/17(火) 10:27:15.81 ID:cKN6llSu0
-
>>121
日本人には江戸が合ってた - 128 : 2024/12/17(火) 10:28:17.92 ID:z3a4bBWn0
-
>>121
介護も - 122 : 2024/12/17(火) 10:26:23.28 ID:ZPD8x4l60
-
40代無職、資格でも採るの?若いのしか採らないから人手不足ちゃうん?
- 123 : 2024/12/17(火) 10:26:28.19 ID:M/Chpf4c0
-
外国人技能実習生でも来ない仕事なんだろ
賃金をあげるしかない - 124 : 2024/12/17(火) 10:26:46.91 ID:Fz9FPnKA0
-
生活費を節約したいなら、まず車を手離しましょうとアドバイスされるからな
維持費かかりすぎ - 126 : 2024/12/17(火) 10:27:34.71 ID:aM+6P9q30
-
生活出来ないレベルの低賃金だからだろ
給料上げろよ - 129 : 2024/12/17(火) 10:28:51.73 ID:ZPD8x4l60
-
益々少子化が進むが何もしない自民党及び経団連
- 130 : 2024/12/17(火) 10:29:13.04 ID:lBVMFxqe0
-
いや落とし穴とかじゃなくて、実業よりも虚業に力入れたらこうなるのは誰にでも分かってた事だろ
- 131 : 2024/12/17(火) 10:29:21.64 ID:HdIipBN/0
-
車検なくせよ
アメリカはないぞ
- 132 : 2024/12/17(火) 10:29:23.35 ID:NdZZa4a60
-
>>1
整備士が足りなくなれば、足りなくても済むような車造りになるだけでしょ。ボディーが傷ついたら、もう板金なんかやらないで、新しいパーツを交換するでしょ。
エンジンも各ブロック分けして、ユニットごと交換するような整備方法になるんじゃないかな。
(それが可能なのかは知らんが) - 145 : 2024/12/17(火) 10:32:27.76 ID:fxO50QEx0
-
>>132
その作業を今の整備士がやっててその整備士がいなくなるから困ってるって話じゃないのw - 134 : 2024/12/17(火) 10:29:46.74 ID:B6CwplTR0
-
お金がないの
全てこれ - 135 : 2024/12/17(火) 10:29:59.74 ID:3tdn8DWH0
-
車検ビジネスをやめればいい
- 136 : 2024/12/17(火) 10:30:27.05 ID:e8oVfC2t0
-
何を今更
自分も含め整備士になった奴はたくさんいたけど今でもやってる奴はほとんどいないわ
業界全体で足元見て好き勝手やってきたツケだろ - 138 : 2024/12/17(火) 10:30:34.05 ID:M9/58ME50
-
そのうち軽自動車すら売れなくなる
よかったんじゃないか? - 139 : 2024/12/17(火) 10:30:54.72 ID:8bFYLbQB0
-
今の若い子は不器用だし勉強もしないから整備士はできないんだよな
どんどん新しく出る技術学ぶのは中堅でも大変だし - 146 : 2024/12/17(火) 10:32:30.12 ID:sGJ9cbxX0
-
>>139
>今の若い子は不器用だし勉強もしないZ=氷河期Jr.すげえw
- 140 : 2024/12/17(火) 10:31:12.93 ID:HdIipBN/0
-
電装が昔と違って複雑化してるから
ハンドルも変えられない - 141 : 2024/12/17(火) 10:31:46.44 ID:IsVSu10G0
-
車検なんて自分で通せばいいのに
- 142 : 2024/12/17(火) 10:32:05.15 ID:B6CwplTR0
-
日本の糞企業は便乗値上げで大儲け
しょぼい賃上げなんか物価上昇に追い付いてないし
歪んだインフレ推進してくれて
ありがとう自民党
ありがとう日銀
ありがとう便乗値上げの経団連 - 144 : 2024/12/17(火) 10:32:18.74 ID:hUmmYkEZ0
-
車はぼったくられるよ
車検でぼったくられる - 147 : 2024/12/17(火) 10:32:41.01 ID:uh+Vcfb70
-
くるまやラーメンさえ残ってくれれば十分
- 148 : 2024/12/17(火) 10:34:14.25 ID:omYcXqVV0
-
半年点検を半年前に予約取らないと埋まってる
- 149 : 2024/12/17(火) 10:34:14.89 ID:kO2Uwd5W0
-
✕直らなくなる
◯治らなくなる
恥ずかしいのう - 150 : 2024/12/17(火) 10:35:04.46 ID:vA0mtPdr0
-
AIロボットに修理させろ
コメント