
- 1 : 2024/11/13(水) 16:23:35.83 ID:tjtnvHsSM
-
アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明
https://mainichi.jp/articles/20241112/k00/00m/040/339000c - 2 : 2024/11/13(水) 16:23:47.49 ID:tjtnvHsSM
-
アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明
秋になると、アスファルトで舗装された道路の上で死んでいるカマキリがよく見つかる。京都大などの研究チームは、
こうしたカマキリが寄生虫のハリガネムシに操られ、川や池と間違えてアスファルトを目指している可能性が高いことを突き止めた。ハリガネムシは水中でふ化し、まず水生昆虫に寄生する。カマキリが水生昆虫を食べると体内で成長し、カマキリの行動を操って水に飛び込ませる。
そこで腹から脱出し、水草などに産卵する。寄生されたカマキリ(感染カマキリ)が入水するのは、水面からの反射光に多く含まれる、
電磁波の振動が水平に偏っている「水平偏光」という光に引き寄せられるからだとみられている。そこで佐藤拓哉・京都大准教授(生態学)と京大修士課程学生(当時)の澤田侑那さんらのグループは、
感染カマキリが、アスファルトを水辺と勘違いしている可能性があると推測。
アスファルト道路の水平偏光を測定すると、感染カマキリが入水するような水辺と同じ強度だった。光源を使った室内実験で、
感染カマキリは水平偏光がより強い方に誘引されることも分かった。(以下ソースに続く)
- 3 : 2024/11/13(水) 16:24:38.84 ID:zZNpOCy00
-
なるほどあり得る
轢かれてるやつ多すぎるもんな - 4 : 2024/11/13(水) 16:24:47.63 ID:dit2JF2z0
-
寄生虫系のゾンビ映画のオチに使えそう
- 5 : 2024/11/13(水) 16:25:21.98 ID:zH08rl8h0
-
逃げ水に騙されたか?
- 6 : 2024/11/13(水) 16:25:52.55 ID:/+Un48VL0
-
道の真ん中で構えてるやつ多いと思ったらそういうことだったのか
- 7 : 2024/11/13(水) 16:27:24.48 ID:Dxf+hX03d
-
こういう虫って宇宙から来てるんじゃないかと思ってしまう
- 8 : 2024/11/13(水) 16:28:14.77 ID:VmuYNbRAM
-
鳥に食われるため説じゃなかったのか
- 23 : 2024/11/13(水) 16:35:05.90 ID:zZNpOCy00
-
>>8
ハリガネムシは鳥の体内では暮らせません - 41 : 2024/11/13(水) 16:49:01.86 ID:s0qFL4ib0
-
>>8
それはカタツムリの寄生虫じゃないか多分 - 9 : 2024/11/13(水) 16:28:21.03 ID:WzRNeiUz0
-
そして車に轢かれて死ぬ
- 10 : 2024/11/13(水) 16:28:24.08 ID:NRvhNNTnd
-
あー、日光の反射か
たまに照りっ照りになるもんな - 11 : 2024/11/13(水) 16:28:56.96 ID:Mf3DzW6IH
-
ミミズも一緒か?
- 24 : 2024/11/13(水) 16:35:57.52 ID:Py/i/vCL0
-
>>11
あれは溺れて出てくるんじゃなかった? - 26 : 2024/11/13(水) 16:37:18.89 ID:YrtMAYsz0
-
>>24
魚とかに寄生するんじゃなかったかな - 12 : 2024/11/13(水) 16:29:19.51 ID:1BtJyJNP0
-
たし🦀…道路によくいるし、路上で干からびたハリガネムシいることあるな
水たまりが乾いたのかと思っていたが - 13 : 2024/11/13(水) 16:29:32.77 ID:OKUsK3/10
-
潰れたカマキリからハリガネムシが出て来るのキモ過ぎ
- 14 : 2024/11/13(水) 16:30:10.18 ID:ZlAqw2kq0
-
おーちゃんがソーメンにして食ってた(´・ω・`)
- 16 : 2024/11/13(水) 16:31:11.09 ID:pYGZOBmC0
-
>>14
え、ハリガネムシを…? - 30 : 2024/11/13(水) 16:38:53.76 ID:XNLKp2rMM
-
>>14
食ったのは見てないな
ハリガネムシと一緒に風呂には入ってた - 15 : 2024/11/13(水) 16:30:32.11 ID:zUhoGeqS0
-
老人に使えそう
- 18 : 2024/11/13(水) 16:33:04.85 ID:zZNpOCy00
-
>>15
賢いな、キミ - 17 : 2024/11/13(水) 16:32:16.93 ID:v9bQaX+2d
-
アスファルトを水辺と間違えた結果ハリガネムシも死ぬのか
- 19 : 2024/11/13(水) 16:33:34.01 ID:wuQ9wsHW0
-
冬場ならともかく熱っ!ってならんのか?
- 20 : 2024/11/13(水) 16:33:50.33 ID:m/bkX4f50
-
人類がやたら地球を破壊したがるのも何かに操られているからなのかもな
- 21 : 2024/11/13(水) 16:34:11.23 ID:IUC3EgGs0
-
ちゃんと川に落ちるカマキリは魚のエサになって生態系に貢献してる
- 22 : 2024/11/13(水) 16:34:35.75 ID:5EKMpbrs0
-
壺に寄生されたジャップもいずれそうなる
- 25 : 2024/11/13(水) 16:36:02.51 ID:1BtJyJNP0
-
鳥に食われるのは蝸牛の触角の中でイモムシのような見え方になって鳥を誘導する、とか言われてるやつだな
でんでん - 27 : 2024/11/13(水) 16:37:38.18 ID:M76FICww0
-
はえー
確かにぺしゃんこになってるのよく見るわ - 28 : 2024/11/13(水) 16:38:15.03 ID:hjVuxqGF0
-
「行動を操って」とか表現すると、意図的にそう仕向けてるように勘違いする人が出ちゃうけど
実際はたまたま特定の光に引き寄せられる症状が出た個体が自然選択されただけな
昆虫はもともと光に敏感で太陽や月の位置を把握しながら空を飛んだりするから不思議なことではない
それに昆虫と植物は密接な共生関係を築いていることが多いから、植物の生死を左右する光が昆虫にとっても重要なのは当然と言える
だからこのニュースを「水をアスファルトと勘違いしてる」ってとらえるのはそれ自体がバイアスかかった認知であって
自然選択されてきた特定の「走光性(光に向かう性質)」がたまたま水に適用される事が多かっただけなんだよな - 36 : 2024/11/13(水) 16:45:54.55 ID:FDWtSOAm0
-
>>28
ほーん - 29 : 2024/11/13(水) 16:38:19.02 ID:CcQHnrQQ0
-
前もカマキリスレあったけど
ケンモメンカマキリ大好きだな - 31 : 2024/11/13(水) 16:39:44.04 ID:B3Q4gXuX0
-
ケツから針金出して死んでるやつよくいる
- 32 : 2024/11/13(水) 16:41:53.66 ID:P+GfKmQr0
-
露天風呂入ってるとお湯につっこもうとするカマキリがいっぱいいた
助けてやってもまた飛び込もうとしてた - 33 : 2024/11/13(水) 16:42:50.75 ID:JrF30EPD0
-
人間社会にも寄生虫のようなやつが操ってる可能性はあるでしょう。
また カマキリのような単純なものでも電磁波に影響を受けているなら より複雑な人間が影響を受けている可能性もあるでしょう。 - 34 : 2024/11/13(水) 16:43:24.88 ID:EjvsrThe0
-
ペトリコールに誘われて
- 35 : 2024/11/13(水) 16:43:53.86 ID:JrF30EPD0
-
明るい性格の人の便を暗い性格の人の腸に移植すると性格が明るくなるという研究もあった。
- 37 : 2024/11/13(水) 16:47:07.12 ID:hjVuxqGF0
-
「水を目指す」だと「そんなことを仕向けられるなんてすごすぎだろ!」ってなるけど
その実態が「光を目指す」だったとなると、一気に原始的で単純なしくみだと納得できるよな
洞窟や深海などの暗闇を除けば、地球上の生物は必ず正の走光性と負の走光性を持ってるからな
明るいところにボーッとしてる魚が全て食われて滅びたからこそ、今生きてる魚は岩の陰に隠れたがる(負の走光性を持つ)個体ばかりになっている - 38 : 2024/11/13(水) 16:47:35.19 ID:woC9o8rX0
-
統一教会そのもの
- 39 : 2024/11/13(水) 16:47:43.55 ID:WZSjBBY40
-
ケンモメンもチー牛に寄生されてる
- 42 : 2024/11/13(水) 16:49:10.59 ID:LMyODUQn0
-
日本という国みたいな虫だな
コメント