
- 1 : 2024/08/07(水) 18:34:14.33 ID:qQCARwVw9
-
原付きバイク ホンダとスズキ 生産終了を検討 国内生産終了へ
ホンダとスズキが原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。排ガス規制の強化に伴い、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられ、原付きバイクの国内での生産は終了する見通しとなりました。
関係者によりますと、ホンダとスズキは総排気量が50cc以下の原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。
原付きバイクは来年11月以降、排ガス規制が強化され、現在のエンジン性能のままでは新たな生産ができなくなります。
両社では、規制に適合する原付きバイクの開発は技術的に難しいうえ、市場が縮小する中、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられます。
原付きバイクの国内での生産は現在、ホンダとスズキのみが行っていて、排ガス規制の強化に伴い、終了する見通しとなりました。
また、ヤマハ発動機は、ホンダから2車種の供給を受けていますが、台湾の工場で生産して日本に輸入している1車種については今後の対応を検討しています。
一方で、排ガス規制の強化に伴う対応として、警察庁は、「原付きバイク」について最高出力を制御した125cc以下のバイクを区分の中に加え、原付き免許で運転できるよう、規則を見直す方針で、各社はこうしたバイクや電動バイクの開発や生産を行うことにしています。
(以下ソースにて)
NHK NEWS WEB 2024年8月7日 0時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240807/k10014539331000.html - 2 : 2024/08/07(水) 18:35:00.26 ID:8Mj6ztnM0
-
これからどうしたらいいんだ
- 4 : 2024/08/07(水) 18:36:24.15 ID:1Oui8FyY0
-
>>2
南極3号でも制作する
暇やし - 5 : 2024/08/07(水) 18:37:20.49 ID:N7/B4oCB0
-
>>2
電動車でも買うしかないんじゃない? - 6 : 2024/08/07(水) 18:37:25.54 ID:7GtPBn3C0
-
>>2
モペットが代わりになるってことかと - 9 : 2024/08/07(水) 18:38:11.48 ID:L4Oz/tFU0
-
>>2
原付免許で124ccが乗れるようになる - 13 : 2024/08/07(水) 18:39:17.21 ID:I+CfWkxq0
-
>>2
125CCの出力制限バイクを買えば良いだけ
最大出力だけ制限するだけでトルクは大きいから走り出しは速くなるよ楽しみじゃね?
- 28 : 2024/08/07(水) 18:42:00.28 ID:dubXmOhN0
-
>>13
>最大出力だけ制限するだけでトルクは大きい
CDIとかの出力カーブ自体、制限しちゃうんじゃないかな
いま小型二輪もインジェクションになってるし - 50 : 2024/08/07(水) 18:46:46.61 ID:I+CfWkxq0
-
>>28
そうなる可能性はもちろんあるが
警察庁が示した規制方針は
最高出力4KW以下しかない - 3 : 2024/08/07(水) 18:35:59.92 ID:6mZRo54y0
-
これから国民が貧しくなるんだから国がなんとかしろよ
- 7 : 2024/08/07(水) 18:37:37.45 ID:jEe97GQp0
-
>>3
貧しくないから原付は作らないんだろう - 8 : 2024/08/07(水) 18:37:50.62 ID:WQlsdOUc0
-
>>1
原付廃止って、新聞配達してる人たちはどうすればいいん????とか言ってる池沼、どうにかしてくれよw
- 10 : 2024/08/07(水) 18:38:26.56 ID:Sr9QSztx0
-
充電式でいいだろ
- 11 : 2024/08/07(水) 18:38:35.08 ID:lUlNx43s0
-
車が買えない国民は二輪車に乗ることになるのに
特に学生さんは辛いだろうな - 12 : 2024/08/07(水) 18:38:45.46 ID:5kA+BFtg0
-
お上「下々は電動モペットにしろハゲ」
- 14 : 2024/08/07(水) 18:39:31.59 ID:v/M5nQZH0
-
最低の排気量が125になるの?
税金高くなるんかな
バイク乗らんけど - 15 : 2024/08/07(水) 18:39:31.60 ID:hJRW2+qt0
-
原付「き」って何だよ
き印か? - 16 : 2024/08/07(水) 18:39:44.41 ID:8Mj6ztnM0
-
50ccの原付はいつまでのれるん
- 17 : 2024/08/07(水) 18:39:49.35 ID:MJi6y9MC0
-
原付1種やってないカワサキか・・・は勝ち組だな
- 19 : 2024/08/07(水) 18:40:08.59 ID:VT9QP5iE0
-
逆に技術的に高度なのが
50ccだった。普通ムリ。 - 20 : 2024/08/07(水) 18:40:10.11 ID:g8EW+ipg0
-
原付免許制度が時代遅れだったな
- 21 : 2024/08/07(水) 18:40:42.98 ID:JWPPdBoT0
-
これに関してはくそせいふがいかれてる
- 23 : 2024/08/07(水) 18:41:07.13 ID:drxPuREU0
-
今、4ストしかないみたいだけど
50ccの4ストって、かなりもっさりしてそうね。 - 24 : 2024/08/07(水) 18:41:17.37 ID:BSFHdwrg0
-
リッター100km走れるのが売りだったのに50ccカブ
- 25 : 2024/08/07(水) 18:41:24.58 ID:8bYRWo0S0
-
日本はバカに免許渡しすぎ
更新時にIQテスト義務化しろ
- 27 : 2024/08/07(水) 18:41:36.83 ID:Tcd9Npnz0
-
原付免許がなくなるとは思わなんだ
- 29 : 2024/08/07(水) 18:42:03.05 ID:JWPPdBoT0
-
まあ、原付免許はいらんけどな
何十年遅い - 30 : 2024/08/07(水) 18:42:04.21 ID:qrZOO90d0
-
GAGとNSR50とCB50乗ってたな
ご冥福をお祈りしますナムナム - 31 : 2024/08/07(水) 18:42:41.75 ID:oqQwzEdk0
-
ピンクナンバーの原付二種もやめちゃえよ
すり抜け邪魔だから - 34 : 2024/08/07(水) 18:42:51.22 ID:BdW/oxvB0
-
環境に優しいのに締め出される
愚かよの - 36 : 2024/08/07(水) 18:43:14.19 ID:/AdjXWZT0
-
各地の豪雨と金利利上げ発言でカブが今やばい事になってるしな
- 37 : 2024/08/07(水) 18:43:40.13 ID:3c8Hi07p0
-
ガンマ50とMBX50は最強だった
- 86 : 2024/08/07(水) 18:57:45.70 ID:dzz/Bdrd0
-
>>37
懐かしい - 39 : 2024/08/07(水) 18:43:57.45 ID:VT9QP5iE0
-
原2,ほど速度イランのよな、、
- 40 : 2024/08/07(水) 18:44:00.95 ID:YgdXY+fw0
-
神奈川県連のセンセイ達のせいですねえ…
- 42 : 2024/08/07(水) 18:44:37.91 ID:DOKVVl2g0
-
今の原付きもねぇ~
環境対応で複雑すぎるわな - 43 : 2024/08/07(水) 18:44:53.24 ID:VT9QP5iE0
-
原2トルクありすぎて
配達に不向き - 44 : 2024/08/07(水) 18:45:14.49 ID:p526YCrF0
-
125ccを出力下げて対応とあるが
125cc間で原付免許でもよくね
スクータータイプなら - 46 : 2024/08/07(水) 18:46:00.50 ID:DOKVVl2g0
-
>>44
実技試験の問題が… - 45 : 2024/08/07(水) 18:45:28.53 ID:emxEH7IF0
-
>>1
国内は電動自転車作ったほうが良いもんな - 49 : 2024/08/07(水) 18:46:43.12 ID:8DrZNoN30
-
恥ずかしながら原付に乗ったことありません
- 51 : 2024/08/07(水) 18:47:06.27 ID:PtxU9DpR0
-
必要ないけど1台買っとこうかな
- 56 : 2024/08/07(水) 18:48:13.84 ID:DOKVVl2g0
-
>>51
50は値下がりするだろ
錯覚した人の需要が瞬間的に出るだけ - 53 : 2024/08/07(水) 18:47:14.95 ID:VT9QP5iE0
-
トルクありすぎると
微調整の段階が少なくなるのが
イヤなのよあと遅れ目で出てくれる方が
安全確保しやすい - 54 : 2024/08/07(水) 18:47:51.53 ID:jwXJKb8i0
-
Live DioZX'94が欲しい
- 55 : 2024/08/07(水) 18:48:02.18 ID:Dkvg4VQG0
-
スズキHiウォルターウルフは最強だったな~
- 57 : 2024/08/07(水) 18:48:17.74 ID:U4OvNp4f0
-
ジャイロシリーズも終わりなん?なんか悲しいな
- 58 : 2024/08/07(水) 18:48:54.40 ID:/o6GzCCc0
-
原付っぽい電動自転車やキックボードあるし
若いのはそっち行くしな~ - 59 : 2024/08/07(水) 18:49:14.25 ID:WVAcb4as0
-
ape50は16号でトレーラーにスリ潰されそうになって怖かった思い出
- 60 : 2024/08/07(水) 18:49:25.35 ID:N8JOTeN60
-
ホンダはPCX125とCB125Rとモンキー125のパワーダウン版が出るんだっけ?
ピンクナンバーと変わらない価格なんだろう
原付免許の人は新車買う意味無いな
小型免許取った方が良いね - 61 : 2024/08/07(水) 18:49:57.86 ID:UOKoG4090
-
道路で邪魔だから制限速度を車と同じにしろや
あと、すり抜けは車間距離不保持で徹底的に取り締まれ - 65 : 2024/08/07(水) 18:51:14.40 ID:cW55lrMC0
-
>>61
自転車にも車と同じスピード出すように言うのか? - 74 : 2024/08/07(水) 18:54:42.95 ID:UOKoG4090
-
>>65
自転車もループも邪魔だから制限速度60でいいよ
ただし、すり抜けは許さん - 62 : 2024/08/07(水) 18:50:01.95 ID:9NtVBpYf0
-
倉庫にモトコンポが眠っている
- 64 : 2024/08/07(水) 18:50:56.55 ID:UOKoG4090
-
>>62
オクに出せばかなりの値段つくから盗まれんようにな - 63 : 2024/08/07(水) 18:50:38.27 ID:zkuW8uLh0
-
電気に移行するということか
遠出とかあんまり冒険はできなくなるな
- 66 : 2024/08/07(水) 18:51:19.21 ID:Tcd9Npnz0
-
普通自動車のおまけ原付免許も廃止でいいよ
- 67 : 2024/08/07(水) 18:51:49.68 ID:DRwOraA80
-
ホンダが撤退したら原チャ終了だな
- 68 : 2024/08/07(水) 18:52:29.61 ID:BDEnrfTU0
-
バイクはうるさいから全部電動で良いよ
- 69 : 2024/08/07(水) 18:52:48.36 ID:fkmaoc9U0
-
日本のお家芸オワタ
- 70 : 2024/08/07(水) 18:53:16.82 ID:g0dOVgNx0
-
なんかすごい勢いでモペットや電動キックボードが増えてきて利権の移動が激しい
- 71 : 2024/08/07(水) 18:53:27.63 ID:BLONQhtL0
-
デチューンしてないやつにナンバーつけかえてもバレないだろ?
- 73 : 2024/08/07(水) 18:54:28.89 ID:e8KrWvbf0
-
ラッタッタもタクトも無くなるのか!
- 83 : 2024/08/07(水) 18:57:02.84 ID:8DrZNoN30
-
>>73
西川のりお、なつい - 75 : 2024/08/07(水) 18:54:55.34 ID:tTA074bd0
-
原付きも250ccにしてくれたら高速乗れるのにな
- 76 : 2024/08/07(水) 18:55:29.09 ID:vs/fYqOS0
-
車の免許で125ccまでのバイク乗れるようになるの?
- 84 : 2024/08/07(水) 18:57:12.09 ID:SXNPYQop0
-
>>76
原付2種デチューン版はパワー抑えてるので普通免許付帯でも乗れる。しかし改造してフルパワーにすると無免
- 94 : 2024/08/07(水) 18:58:49.24 ID:kyYqXMm60
-
>>84
真正の百二十五にしたほうがいい
もちろんルールも - 77 : 2024/08/07(水) 18:55:30.57 ID:aMXV8QY90
-
原付でも60キロくらいまで出るから、100とか乗れる事でもっと安全に60キロ出せるってとこだろう
- 78 : 2024/08/07(水) 18:55:44.09 ID:mRbiapvN0
-
原付き=50ccじゃないよな?
- 85 : 2024/08/07(水) 18:57:26.99 ID:WsIrVM6g0
-
>>78
6700ccのV8でも原動機ですね。 - 80 : 2024/08/07(水) 18:56:02.41 ID:WsIrVM6g0
-
水冷+EGR化すればいいだけだろ。
ちったあ努力せえよ。日本人やろ。 - 87 : 2024/08/07(水) 18:58:04.57 ID:cW55lrMC0
-
>>80
それをいくらで売るの? - 95 : 2024/08/07(水) 18:59:33.23 ID:96oDTfAB0
-
>>80
原付なんて大して売れんのにそんなもん作ったらコストやばいだろてかEGRシステム搭載のバイクなんか存在せんだろw
メリットあるなら搭載車あってもおかしくないと思うんだがw - 81 : 2024/08/07(水) 18:56:17.92 ID:IpuYG1Tt0
-
いらん規制をしてる政府や警察が
アホなんだよ
時速30kmで走るバイクなんて
本人も周りも危険で迷惑 - 82 : 2024/08/07(水) 18:56:48.21 ID:kyYqXMm60
-
この機会に125付帯にしないとまたガラパゴスで恥かくぞ
高い原付売るならそれ以外ボッタでやべーよ - 91 : 2024/08/07(水) 18:58:32.70 ID:SXNPYQop0
-
>>82
免許乞食は諦めて試験場に取りに行きなさいな - 96 : 2024/08/07(水) 18:59:43.66 ID:kyYqXMm60
-
>>91
125取るのに10万とかバカだろ - 104 : 2024/08/07(水) 19:01:25.07 ID:UgPJTLwE0
-
>>96
ばかでーす一本橋おちて卒検受け直したよん
- 97 : 2024/08/07(水) 18:59:47.15 ID:cW55lrMC0
-
>>82
ガラパゴスって? - 99 : 2024/08/07(水) 19:00:37.54 ID:kyYqXMm60
-
>>97
世界中ほぼ普通免許で乗れますからね - 101 : 2024/08/07(水) 19:01:00.88 ID:cW55lrMC0
-
>>99
お待ちしてましたw
ソースをどうぞ - 105 : 2024/08/07(水) 19:01:51.00 ID:kyYqXMm60
-
>>101
知りたいなら調べろよ - 118 : 2024/08/07(水) 19:04:01.58 ID:t42qbQuO0
-
>>99
EUくらいじゃないの - 89 : 2024/08/07(水) 18:58:16.53 ID:IpuYG1Tt0
-
そもそも排ガス規制とか
リッター100km走るバイクに
必要なのか?🥺 - 90 : 2024/08/07(水) 18:58:25.74 ID:ATNh9wJZ0
-
とうとう日本でのバイク製造をやめるのか・・
時代だねえ - 92 : 2024/08/07(水) 18:58:35.04 ID:Euige+JK0
-
普通免許でのれるのは125ccでも馬力制限かけられて30キロまでしかだしちゃいけない125ccバイクだけwww
車体だけでかいのに30キロwwww - 93 : 2024/08/07(水) 18:58:42.62 ID:0fmvaZZV0
-
原付きなんか規制しないで国内専用で造らせたらええのに
- 98 : 2024/08/07(水) 19:00:07.62 ID:dA62skMc0
-
4スト50エンジンは人類が到達した至高の技術の結晶だ
買えるうちに買って屋内に飾ろう - 100 : 2024/08/07(水) 19:00:41.33 ID:OHIHC+eB0
-
うちの原付がどんだけ排ガス出してると思ってんだ失礼な
クソうるさいでかいバイクを規制しろよ - 102 : 2024/08/07(水) 19:01:09.26 ID:n/uBjyhg0
-
バイカスと言われるように淘汰が正しい
- 103 : 2024/08/07(水) 19:01:24.45 ID:kyYqXMm60
-
原付は電気に置き換わるだろうしねえ
- 106 : 2024/08/07(水) 19:01:51.74 ID:SXNPYQop0
-
小型二輪も2日で取れるように改正したし、試験場で受ければ二輪免許なんかすぐ取れる。
簡単に乗れるんだろ?二輪試験なんか簡単だよ。学科は普通免許あれば免除だし。
- 108 : 2024/08/07(水) 19:02:17.43 ID:kqPlhsfg0
-
普通免許に125付帯で良いと思うけど
その代わり125での路上教習を義務化してくれ - 110 : 2024/08/07(水) 19:02:54.40 ID:rkoQDRNS0
-
バイクって250以上のパワー必要あるのか?
- 125 : 2024/08/07(水) 19:05:35.50 ID:4yP9aD+y0
-
>>110
250はさすがにアレだけど
日本人の体格なら400あれば充分
それ以上は実用越えて趣味の領域 - 113 : 2024/08/07(水) 19:03:17.39 ID:MzMKSgk60
-
これも時代かー
寂しいな - 114 : 2024/08/07(水) 19:03:19.11 ID:BdHjkUa50
-
ガラパゴス軽トラがアメリカでの同じ轍はいかんかったか
- 116 : 2024/08/07(水) 19:03:37.09 ID:ZRm+fX9r0
-
街歩いてても原付なんてほとんど見ないもんな
- 119 : 2024/08/07(水) 19:04:03.82 ID:HPZbSfFT0
-
当時RZ50乗ってたな
水冷エンジンで冬は中々水温が上がらなくてラジエーターにダンボール貼ってた
100キロ出て早かったな - 123 : 2024/08/07(水) 19:05:08.73 ID:Tcd9Npnz0
-
>>119
サーモって知ってる?
頭悪そう - 120 : 2024/08/07(水) 19:04:29.53 ID:F/vtcImv0
-
今年4月にあわててアドレスv50買ったわ
- 121 : 2024/08/07(水) 19:04:51.50 ID:GX2y3HMW0
-
20年前の学生時代、
周りでスクーピーがめちゃめちゃ流行ってた - 122 : 2024/08/07(水) 19:04:53.06 ID:d5JeotH60
-
全国のお蕎麦屋さんどうするんだよ!
- 124 : 2024/08/07(水) 19:05:23.06 ID:hTSf+r7+0
-
市民の生活より環境が大事なんだろ
太陽光での環境破壊は補助金入れてまで招致してるのに - 127 : 2024/08/07(水) 19:06:31.45 ID:SXNPYQop0
-
つうか、教習所が高いから尻込みする、ってのはわからんでもないが、試験場は~ってのは、話が通らんやろ。
路上のほうが試験場よりはるかに危ないのに。緊張しないで普段の乗り方を丁寧にやるだけで受かるわ。
昔の大型二輪みたいに、落とすための試験じゃないんだから。 - 128 : 2024/08/07(水) 19:06:56.03 ID:igkPwsHb0
-
原付は邪魔
道幅狭いところに速度差あるものを
同時に走らせないで欲しい - 134 : 2024/08/07(水) 19:08:49.81 ID:cW55lrMC0
-
>>128
じゃあ自転車も禁止って意見でよろしいですね - 129 : 2024/08/07(水) 19:07:21.00 ID:r3JxnLNr0
-
50でインジェクションで触媒付いてんだっけ?
オーバーテクノロジーよなあ - 130 : 2024/08/07(水) 19:07:38.21 ID:4yP9aD+y0
-
ガチで普通免許で乗れるパワーダウンさせた125が主流になるんだろな
2段階右折で捕まるという(笑)
馬鹿が騒いだせいで不便になる
終わってる - 131 : 2024/08/07(水) 19:08:22.67 ID:4yP9aD+y0
-
俺は今乗ってるDIO110が寿命来たら
PCX160買うから関係ねーわ - 132 : 2024/08/07(水) 19:08:29.57 ID:BSFHdwrg0
-
50ccの原チャリの80%はテールランプが光らない
- 133 : 2024/08/07(水) 19:08:32.94 ID:6ReEp7rH0
-
ゴリラ125を発売しろ
モトラ125でも良い
コメント