なんで今の若い世代ってカジュアルに犯罪行為すんの?

サムネイル
1 : 2024/06/08(土) 11:35:37.573 ID:zzPHrY2s0
金欲しさになんでそんな軽いノリで強盗とか殺人が出来るんだよ
2 : 2024/06/08(土) 11:36:43.959 ID:hi9UunLa0
昔からしてた定期
4 : 2024/06/08(土) 11:42:34.081 ID:x1hXIx5Dp
>>2
これ言い出す奴って何故か正当化し出すよね
そんな昔でもそんなカジュアルに強盗しねえよ
高校生とかが遊ぶ金欲しさに強盗しよ!ってそうそうねえよ
7 : 2024/06/08(土) 11:43:47.514 ID:c5iT0H1X0
>>4
盗んだバイクではーしりだすって曲ありますよね
8 : 2024/06/08(土) 11:44:27.332 ID:VZ5YEA5K0
>>7
おまえらだってリストラされたら発狂するし
10代のキッズが無能だって自覚していっぱい自殺してるしなwwww
12 : 2024/06/08(土) 11:47:10.949 ID:c5iT0H1X0
>>8
あのー尾崎豊の曲の話しているので
50代も若者扱いしているの?
14 : 2024/06/08(土) 11:48:42.422 ID:rWR0NsBV0
>>12
コロナの時に50代を若者扱いして若者が重症化したって言ってたから多分若者だよ
11 : 2024/06/08(土) 11:46:54.640 ID:zzPHrY2s0
>>7
歌ってる本人は盗んだ事ない定期
17 : 2024/06/08(土) 11:53:55.601 ID:c5iT0H1X0
>>11
でもめちゃくちゃ批判されて発売禁止にならなかった
逆にヒット曲になっているので不良文化はある程度市民権を得ていた印象だけどね
昔は、不良のコミュニティ内だけ軽犯罪の相談されていたけど
今は、表立っての不良のコミュニティは活動しにくくなってネットで協力しにくくなった(ゲリラ化した)ってことじゃないかな
19 : 2024/06/08(土) 11:55:49.974 ID:c5iT0H1X0
>>17
訂正

今は、表立っての不良のコミュニティは活動しにくくなって
ネットで協力しやすくなった
ゲリラ化したってことじゃないかな

20 : 2024/06/08(土) 11:59:21.974 ID:zzPHrY2s0
>>19
それはそれで悪質すぎる気がする
通り魔みたいにいつどこで何しでかすか分からないって怖くね?
3 : 2024/06/08(土) 11:36:49.008 ID:VZ5YEA5K0
>>1
そりゃあバカすぎて単純労働もできずに実家暮らしなら犯罪しか道ないだろ

生活保護は実家暮らしじゃできないからな

5 : 2024/06/08(土) 11:43:05.207 ID:zzPHrY2s0
もしかして知能指数下がってんのかな?
6 : 2024/06/08(土) 11:43:06.402 ID:30rK0nuI0
ソースは
9 : 2024/06/08(土) 11:44:30.931 ID:IMm9pNtNd
地域との結びつきが希薄になってるからじゃないか?孤立して自己責任になって怪しい誘いがあるとそっちに行く人が出てくるみたいな
10 : 2024/06/08(土) 11:46:32.213 ID:Wkzno3ET0
インフルエンサーの稼ぎを見ると社畜でコツコツ働くのが馬鹿らしく思えるんだろ
13 : 2024/06/08(土) 11:48:21.531 ID:zzPHrY2s0
ありえないと思うけどそう言う奴らって犯罪がカッコいいって価値観があるのかな?
刑務所行くのはダサいけど犯罪はカッコいいみたいな
で、結局捕まって被害者ヅラ
15 : 2024/06/08(土) 11:49:21.245 ID:Hyd8bCcG0
元気があってよろしい
16 : 2024/06/08(土) 11:51:08.823 ID:IMm9pNtNd
カッコイイと言うよりは真面目にコツコツ働く社会がバカバカしいという感じじゃないかな
23 : 2024/06/08(土) 12:02:09.496 ID:zzPHrY2s0
>>16
これで強盗したら人生逆転出来るって映画の見過ぎか何も考えなさすぎる
今の時代防犯カメラの技術舐めすぎだろ
18 : 2024/06/08(土) 11:55:35.028 ID:ZQi93v330
別にカジュアルでもないだろ…
昔はわかりやすくヤクザになってたのが半グレとかになってるだけで
21 : 2024/06/08(土) 12:00:03.452 ID:1cBHYYKy0
親世代の倫理観がバグってるから
24 : 2024/06/08(土) 12:03:32.528 ID:zzPHrY2s0
>>21
しっかりしてる人はしっかりしてるのになんでこんなに極端に倫理観が欠如してるのだろう
一応同じ教育を得てるはずなのに多少の違いはあるのは当たり前だが、ここまでかけ離れるのかよ
28 : 2024/06/08(土) 12:20:53.383 ID:c5iT0H1X0
>>24
親子関係が親密なひとと希薄な人が2分化している感覚はある
22 : 2024/06/08(土) 12:00:53.356 ID:DXJrD/lR0
世間というか 地元での繋がりみたいなんが弱くなったってのは一因としてあるだろうな
ネットというものがありながら世間知らずな感じが強い気がする
25 : 2024/06/08(土) 12:05:29.222 ID:zzPHrY2s0
個人的にファッションとかも少なからず影響してそう
26 : 2024/06/08(土) 12:11:18.842 ID:tjl2bw940
犯罪発生数は減少傾向にあり2000年代初期がピークで今の4倍程度
90年代は今の2.5倍程度
27 : 2024/06/08(土) 12:16:10.667 ID:zzPHrY2s0
>>26
そうやって数字で話を封殺し出す奴ってコミュニケーション下手そう
「なんでこうなるのかな?」って疑問に対して「データではそんな事ねえからこの話終わり!」
会話しようぜ?
29 : 2024/06/08(土) 12:23:47.852 ID:tjl2bw940
>>27
お前の言う「会話」はただ単に共感してほしいだけな
31 : 2024/06/08(土) 12:31:12.708 ID:zzPHrY2s0
>>29
「こういうの増えた気がするけどなんでかな?」
「データでは減ってるからそんな事実はないぞ」

これって共感以前の問題じゃね?
そもそもこうやって話を封殺したがる奴も増えてる気がするわ

32 : 2024/06/08(土) 12:34:06.106 ID:c5iT0H1X0
>>31
この人「そんなこと無いぞ」とは言っていないよ
統計の事実を切っただけだよ
そこから話を展開すればいいだけ
30 : 2024/06/08(土) 12:25:36.012 ID:c5iT0H1X0
>>26
ネットとかメディアが小さいことを増幅しやすくなっているから
ノイジーマイノリティみたいに少数なのに日本中がそのような印象受けるのかもね
エコーチェンバー現象ってやつだね

コメント

タイトルとURLをコピーしました