国宝・重文指定の木造建物、耐震補強の指針を見直しへ…能登地震で「補強済み」倒壊

サムネイル
1 : 2024/03/30(土) 06:00:50.96 ID:ewSL40U99

国宝・重要文化財に指定されている木造建造物について、文化庁が耐震補強の指針などの見直しを検討していることがわかった。指針に沿って耐震補強した重文の住宅が能登半島地震で初めて倒壊したため。社寺に比べて住宅系建築は 脆弱 で、その補強を強調することなどを想定する。(多可政史)

 耐震補強は、立地条件や規模、構造を確認する予備診断で問題が見られた場合、より専門的な調査を経て実施される。指針は1995年の阪神大震災を受けて策定。2011年の東日本大震災の翌年に一部、改訂された。診断の手法や留意事項をまとめた実施要領や手引も策定されている。

 能登半島地震では、江戸時代の北前船集落の中核的建物だった重要文化財「旧 角海 家住宅」(石川県輪島市)の主屋が倒壊した。07年の地震でも屋根が崩落し、11年に復旧工事が完了していた。文化庁によると、指針に沿った耐震補強も施しており、そうした建物が倒壊したのは初めてという。

 手引では住宅系建築は社寺建築に比べて柱が細く、倒壊の危険性が高いと指摘されている。今回の被害を受けて有識者と議論し、確認が必要な項目について、注意喚起を強化することなどを検討している。

 実施要領は国土交通省が定めた建築物の耐震基準に準じている。同省が地域ごとの耐震基準を算出する「地震地域係数」の見直しを検討しており、文化庁はこれらの議論を踏まえ、24年度以降に指針や実施要領、手引の見直しの方向性を示す考えだ。

 同庁は不特定多数の人が滞留する国宝・重要文化財建造物の耐震対策で、25年度までの着手率50%、30年度までに100%を目指している。担当者は「文化財建造物の耐震化は急務。能登半島地震の教訓を生かしたい」とする。

読売新聞オンライン
2024/03/30 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240330-OYT1T50026/

2 : 2024/03/30(土) 06:03:42.27 ID:ih5QYqba0
あんな縦揺れめちゃくちゃな地震に耐えられる地上建築物なんて存在するのか?
11 : 2024/03/30(土) 06:51:54.42 ID:uCjRw3zl0
>>2
建物は縦揺れに強いんやで
なぜか大昔は縦揺れに弱いと言われていたみたいだが
3 : 2024/03/30(土) 06:06:26.04 ID:zmsjdhtJ0
当時の木造建築の耐震補強ってどうやるに?
鉄筋の筋交い入れるわけじゃないよね?
4 : 2024/03/30(土) 06:08:03.19 ID:5jZevoUc0
耐震にも限度があるだろうし仕方ないだろ
壊れたら極力復元したらいいよ
5 : 2024/03/30(土) 06:14:52.89 ID:AzOnu6cL0
倒壊前提で、定期的な補修と建て替えを考えたほうが現実的だろ
そのための材料、技術の継承がなきゃ、金物やコンクリで固めてもいずれは朽ちる

小泉、民主が技術や職能を潰したツケはでかいよなあ

6 : 2024/03/30(土) 06:16:21.07 ID:oefGTipU0
熊本と同じで、でかいの2発食らってるわけだからな
7 : 2024/03/30(土) 06:20:27.19 ID:x7o/rOKn0
原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。
9 : 2024/03/30(土) 06:29:45.34 ID:I7Jouw1X0
地面が4メートルも隆起するような地震じゃ何やっても限界あるだろ
崩れるにしても家がペシャンコにならないような構造を考えればいい
10 : 2024/03/30(土) 06:32:08.28 ID:3VNzqlHY0
耐震補強工事は個人所有の建物だと自腹ですかね?
13 : 2024/03/30(土) 07:01:27.01 ID:uCjRw3zl0
>>10
重文指定されてたら国の補助が半分
個人所有の場合は半分補助でも払える金額じゃない事もあるから、県や市も補助する事もある
12 : 2024/03/30(土) 06:53:52.10 ID:MsxwAE7n0
何十万何百万も払って補強したのに倒壊とか
払い損やんけ
14 : 2024/03/30(土) 07:01:34.51 ID:8fYQywyr0
>>1
住宅の耐震性は倒壊しないと真実はわからない

原発の耐震性は事故ってみないと真実はわからない

15 : 2024/03/30(土) 07:03:29.99 ID:uCjRw3zl0
2016年に重要文化財に指定か
随分と最近だな
29 : 2024/03/30(土) 07:37:04.47 ID:WBAC0YKk0
>>15
北前船とかに注目されたのは結構最近だから

能登などの日本海や東北の文化に対する研究が
いろいろ進んだ

16 : 2024/03/30(土) 07:09:18.60 ID:uCjRw3zl0
知り合いの家も重文指定されてる
大昔に10年かけて解体修理して、何年か前にも5000万円かけて大規模修理
文化財は金がかかる
18 : 2024/03/30(土) 07:09:54.49 ID:gfoqBUna0
役人ポジショントークでもって大体こんなとこ?
聞こえはいいね、上手くいけばいいね、「それで上手くいくなら」ね?
責任もリスクも成果も求められる民間企業では絶対出来ない「ふざけたお仕事ゴッコ」を、
「リスクや失敗を恐れたら何もできないキリッ」と
「いやそれ税金で一切保障されてる寄生虫だから言える言葉だよねwww」てな
勘違いで今後もお仕事「ゴッコ」wwww
20 : 2024/03/30(土) 07:10:25.72 ID:1LgPqfHf0
能登地震の揺れ方や地殻変動の大きさだと、どんな基準でも無傷は無理だわ。
28 : 2024/03/30(土) 07:34:48.70 ID:WBAC0YKk0
阪神淡路知識だけのカンサイ人を黙らせろ

カンサイに日本の文化なんてない

31 : 2024/03/30(土) 07:41:08.53 ID:lbr6nQyq0
よし、全部壊して鉄筋コンクリートで作り直そう!
32 : 2024/03/30(土) 07:41:40.73 ID:x5DT6w6D0
むしろ補強して弱くなったことはないんだろうか
33 : 2024/03/30(土) 07:51:46.47 ID:kGslnoOl0
地元の国宝の寺は建築から800年以上経つてるからそのままで大丈夫な気がする
34 : 2024/03/30(土) 07:52:25.00 ID:HbnXCpXA0
岸田「やってる感で対応します」

コメント

タイトルとURLをコピーしました