
- 1 : 2023/10/29(日) 20:51:58.57 ID:9XJH7Pgy9
-
リアルサウンド
2023.10.29 16:00
https://realsound.jp/2023/10/post-1473976.htmlVOCALOIDによる楽曲やVTuberの楽曲、歌い手・ボカロP出身シンガーの躍進など。今や邦楽シーンにおいて、ネット発カルチャーをバックボーンとするアーティストや楽曲の存在は、けっして無視できない存在となった。テレビやラジオといった公共電波で触れる機会こそ未だ限られるものの、SNSの反響や動画サイトの再生数、様々なチャートの結果を見れば影響力の大きさは一目瞭然。特に2023年は、そういったネットカルチャーを発端とするややドープなシーンから、突出した存在感を放つ曲がブームを席巻する一幕を度々目にした人も多いだろう。
具体的な一例を挙げると、投稿から約7カ月という短期間でYouTube再生数6900万回(10月27日現在)を記録するボカロP・ゆこぴの「強風オールバック」。また宝鐘マリンの「美少女無罪?パイレーツ」は投稿わずか約39日でYouTube1000万回再生というVTuber初の偉業を達成したが、間を開けずしてしぐれういの「粛聖!! ロリ神レクイエム☆」が投稿から約18日で1000万回再生を達成し記録を塗り替え、今も怒涛の勢いで再生数を伸ばし続けている。さらに一種のネットミームとして広がった、ゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』の関連楽曲であるAiobahn feat. KOTOKO「INTERNET YAMERO」。本作も今年3月の動画投稿から10月27日現在に至るまで、YouTube再生数約2700万回という数字を記録するに至っている。
これらの曲がなぜ勢いのあるバズを巻き越したのか。TikTokはじめ各種SNSでの拡散力の強さは大前提として、それに加え各曲を比較すると2つの“ヒット要素”が見えてくる。今年を代表するカルチャーソングともなるであろうこれらの曲の共通要素を、今回は改めて紐解いてみよう。
まずひとつ今回のバズ曲の特徴として挙げられる点は、ずばりネットカルチャー内における「平成要素」だ。近年ファッションや邦楽シーン全体など、カルチャー各界において熱を帯びた平成リバイバル文化。その波がネットカルチャーという局所的な場所にも着実に届き始めていることが、今年のトレンド楽曲からも見て取れる。
平成の元号を冠した30年間は、まさしくインターネットの普及と共にあった時代だ。とはいえ、古き良き箱型のデスクトップパソコンと手元のスマートフォンを平成のネット文化と一口に括るのはあまりにも粗雑なカテゴライズになる。そのためここでのインターネットにおける「平成要素」は、文字通りネット内でカルチャー=文化が誕生し始めた00年代のコンテンツに準拠するものを指すとする。総合掲示板・2ちゃんねるの隆盛、今は亡きAdobe Flash Professionalで制作されたFlash黄金時代、その流れを汲んだプラットフォーム・ニコニコ動画の創始など。着実に成長・拡大してきたインターネット潮流のひとつとなるコンテンツに深く関わる要素が、直近のバズ曲に多数盛り込まれる点は非常に興味深い特徴のように考えられる。
※以下引用先で
- 2 : 2023/10/29(日) 20:54:33.48 ID:Oh7WNF/f0
-
撮り鉄はクズ
- 3 : 2023/10/29(日) 20:55:00.40 ID:Qfr2LdcK0
-
PPAPもそういう同類で出番をまわすような動きの一つと言われたね。まったく意味わからんかったけど。
- 4 : 2023/10/29(日) 20:59:05.56 ID:KTvN2EeZ0
-
全盛期のニコニコも千本桜とかはあったけど一部のマニアだけで世間には広まらなかったな
なんかYouTubeやTikTokと違ってニコニコってオタク臭かった - 5 : 2023/10/29(日) 20:59:19.92 ID:Q9soVV7r0
-
ほぼ大多数の人は知らん曲だろうけどな
- 6 : 2023/10/29(日) 21:00:41.49 ID:hzvaVH2D0
-
音楽は無料で聞くものらしいからな
- 7 : 2023/10/29(日) 21:01:05.98 ID:65y6/Hz50
-
長文長えよ
電波ソング
歴史は繰り返す
キャッチー!イージー! - 9 : 2023/10/29(日) 21:04:50.47 ID:meHnW1bh0
-
僕たちは乳首が好き!!五反田店
- 10 : 2023/10/29(日) 21:05:57.49 ID:5cvcuTNc0
-
ハルヒのgod knows
1.1億再生 - 11 : 2023/10/29(日) 21:11:51.93 ID:HHVBdrRN0
-
>>10
嫌い
アニメ内バンド設定ならアニメキャラの声で歌えよって思う - 12 : 2023/10/29(日) 21:35:16.10 ID:8btXuQyv0
-
きも
- 13 : 2023/10/29(日) 21:39:31.44 ID:tSPoS5690
-
平成の電波ソングやボカロソングが令和の一般ヒットソングの元ネタになってるというね
世もまつだわ - 14 : 2023/10/29(日) 21:44:41.68 ID:1OK78a2a0
-
何言ってるかさっぱりわからん
時代についていけなくなった - 15 : 2023/10/29(日) 22:04:54.36 ID:Hh/S9y160
-
オタクを差別してずっとオタク文化を避けて生きてた人が逆に生き辛い世の中になってて草生えるわ
自業自得としか - 17 : 2023/10/29(日) 22:15:19.30 ID:bpd+hUYx0
-
>>15
これな
いよいよ行き場所がなくなってきて苦しくなっていてワロス
じゃ陽キャ文化に親しんでいるかというと大抵はそんなことないという - 25 : 2023/10/30(月) 01:54:38.06 ID:xjwW30FH0
-
>>15
つかゲームと一緒で陽キャの趣味になって陰キャオタクが排除されていく流れなだけでは?
ゲームはオンラインが主流になってオタクの逃避場では無くなってしまったし - 16 : 2023/10/29(日) 22:13:50.22 ID:JDv1X6rP0
-
どんでんのアレとかも334の頃の2ちゃん用語だしな
- 18 : 2023/10/29(日) 23:14:44.63 ID:r/itszYN0
-
こんなもん明日にはオワコンだろ。分析なんて無意味だしこんな記事も無意味。
- 19 : 2023/10/29(日) 23:20:30.25 ID:Fx6S4MbO0
-
謎のサブカル叩き繰り返してた世論や芸人賛美がオワコン化して皆好きな事を好きに取り組めるようになって良かったね。ゲームやアニメが好きってだけで嫌がられてた頃から進歩したわ
- 20 : 2023/10/29(日) 23:47:06.53 ID:GqTjnXp20
-
大人の幼稚化
- 21 : 2023/10/30(月) 00:05:17.05 ID:ryzMS4vu0
-
司馬遼太郎や松本清張読んで、水戸黄門のチャンバラと印籠で喜んでいた奴らが幼稚じゃないわけないだろう
- 22 : 2023/10/30(月) 00:24:29.06 ID:fXWU3yau0
-
アニクラってなあに
- 23 : 2023/10/30(月) 00:29:32.73 ID:RH1zk+y40
-
電車男でオタクが調子に乗り始めた00年代が一番キツかった
「二次元美少女にブヒブヒ言ってるキモい俺を見て」みたいな開き直り
今のブームはそれとは違うからまだマシ
ちゃんとした一般の若者がはしゃいでる - 24 : 2023/10/30(月) 01:06:07.53 ID:bQqGjW150
-
アニクラで鬼滅のエ口コスして踊り狂ってたブスいたよな
- 26 : 2023/10/30(月) 02:09:22.47 ID:gyiOP5Vr0
-
ニコ動が一般向けに進化してTikTokになって世界中でブレイクした感じだよな
音楽に合わせておもしろ動画を編集するってMADじゃん
他人の動画を勝手に使うと自撮りの映像使うかの違いで - 28 : 2023/10/30(月) 02:51:38.00 ID:cys092Z60
-
無駄に長い
- 30 : 2023/10/30(月) 07:24:59.21 ID:JGme+TwA0
-
今は特定の界隈で大人気なだけで
歌番組とか出てこられてもそれ以外の人たちには全くわからんみたいな曲だらけよ - 31 : 2023/10/30(月) 20:13:41.54 ID:bDjMRFqm0
-
ホモネタは、そのうち規制くらうかもなあw
コメント