需要高まるウナギの代替品「ほぼうなぎ」「謎うなぎ」技術向上で驚く再現性。完売続く人気商品に

サムネイル
1 : 2023/07/27(木) 22:29:22.41 ID:DVW3UxS/9

★ウナギの代替品需要高まる 技術向上で驚く再現性

ニホンウナギの資源管理が課題となる中、ウナギの見た目や食感を似せて作った代替品の需要が高まっている。先端技術を使い食材を人工的に生み出すフードテックの発展に伴い再現性も向上。植物由来の原料や練り製品を加工して再現したさまざまな代替品が登場し、7月30日の土用の丑の日を前に完売も相次ぐ。稚魚不漁によるウナギの高騰も追い風に、さらなる市場拡大が期待される。

日清食品が18日正午、見た目や食感もそっくりに仕上げた「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」をオンラインで販売したところ、わずか1分で限定1千食を完売した。同社の即席麺「カップヌードル」の具材である大豆ベースの材料などで肉を再現した「謎肉」の技術を応用し、身と皮の間にあるウナギ独特の脂身なども表現した。動物由来の原料を使わず、植物由来の原料だけで本物に近い味と食感を目指したという。

1尾分の価格は1620円。本物のかば焼きは国産ウナギで2千円台、中国産で1千円台で販売されており、その中間の価格を設定した。同社は「食べたお客さまの反応を見て、再販や来年以降の販売も検討したい」と前向きだ。

日清よりも先んじてウナギの代替品市場を開拓したのが、カネテツデリカフーズ(神戸市)の「ほぼうなぎ」だ。「ほぼカニ」や「ほぼホタテ」など、魚肉を原料に代替品を再現する同社の「ほぼシリーズ」で培った技術を活用。白身魚のすり身を使った練り物をウナギ風に仕立てた。静岡県内のかば焼き工場でウナギと同じ工程でタレを塗り、焼き上げることでより本物に近づけている。

ほぼうなぎは平成30年から土用の丑の日を前に販売しているが、毎年完売が続く人気商品に育っている。1尾の約3分の2の大きさで価格は898円。今年は免疫力向上が期待される亜鉛の含有量を本物よりも増やし、健康面でも配慮した。今年は前年の3倍の量を準備して6月23日から販売したところ、今月25日に完売。「魚介類が苦手でもこれなら食べられるといった声もある」(同社)といい、市場創出につなげている。

資源不足を補うこうしたフェイク食材は、世界人口の増加や食料不足などを背景に市場拡大が予測される。矢野経済研究所によると、植物由来肉や培養肉など代替タンパク質の世界市場が2021年に前年比25・4%増の4861億円になったと試算。25年には1兆1919億円、30年には3兆3113億円に成長するとみている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e87308e1291705685767d5ad2beef5169bd08837

2 : 2023/07/27(木) 22:31:01.06 ID:zDeky+kB0
中韓が根こそぎ盗まなきゃそこまで値段上がらずにすんだのになぁ
3 : 2023/07/27(木) 22:31:04.66 ID:Uw3uaGcW0
謎うなぎは高すぎ
吉野家でゴールドプリカチャージして鰻重食べたほうがいい
4 : 2023/07/27(木) 22:34:03.43 ID:18+yoy1V0
高すぎる
謎うなぎは300円なら妥当
5 : 2023/07/27(木) 22:35:46.07 ID:+jmHkgnH0
クッソ高いわ
ほぼカニもほぼホタテも本物とは雲泥の差クソマズい
6 : 2023/07/27(木) 22:35:47.27 ID:3pGJHFYX0
フジオプロの職員室
7 : 2023/07/27(木) 22:35:53.65 ID:0DkpqgjI0
うなととでいいです
9 : 2023/07/27(木) 22:37:31.72 ID:Net95G9S0
値段もほぼうなぎじゃん
10 : 2023/07/27(木) 22:37:44.27 ID:fxkkhrUO0
コオロギ入ってそう
11 : 2023/07/27(木) 22:37:56.94 ID:ot5wEyV00
トリュフとキャビアはイミテのほうが評価高かったような
12 : 2023/07/27(木) 22:38:35.61 ID:NM690Kni0
無いなら無いでいい
13 : 2023/07/27(木) 22:38:40.74 ID:BvgGNSqk0
>>1
昆虫を原料にして作ればみんな大喜びだろw
14 : 2023/07/27(木) 22:39:26.76 ID:XNNuHb4K0
中国産より高いじゃん
15 : 2023/07/27(木) 22:39:55.15 ID:diR0fyAq0
9割タレの味だから
16 : 2023/07/27(木) 22:41:45.21 ID:7mylO1Uu0
謎肉を肉と思って食ってる奴なんていないし
謎うなぎとやらも鰻とは別物として認知されればいいんじゃね
17 : 2023/07/27(木) 22:41:47.56 ID:i9r35jU10
日本食広めてるの有害でしかないよな
日本でしか開発できないものってなら利益あるけど、材料あれば誰でも作れるものでしかない
18 : 2023/07/27(木) 22:41:58.25 ID:O9G+BCMp0
3,4年ほど前にスーパーにあった疑似ウナギはもしウナギですって出されたら嘘だ!って100%気付くレベルだったわ
決して不味くはないんだけどねw
値段は広まれば下がるとしても、肝心のクオリティは上がってるんだろうか?
19 : 2023/07/27(木) 22:41:58.30 ID:BwBqUWJ10
そこまでして偽物なんていらんが
うさぎ食うようさぎ
20 : 2023/07/27(木) 22:42:19.96 ID:JD55SrSi0
ウナギの代わりに食べるならウナギ食べなくてもいい
21 : 2023/07/27(木) 22:43:01.31 ID:HOoO9yAk0
ナマズのほうが旨いぞ
22 : 2023/07/27(木) 22:43:10.09 ID:7wVCIc9t0
オメーらは偽物食ってろ
高給取りの俺は5000円の鰻重食うわ
もちろん旬の時期にな
27 : 2023/07/27(木) 22:46:01.11 ID:BvgGNSqk0
>>22
産卵のために栄養蓄えた旬の鰻はマリアナ海溝えと向かってるわけだが
28 : 2023/07/27(木) 22:46:05.63 ID:p7S7DTAK0
>>22
ウナギの旬って冬なんだよなぁ

夏は痩せてて一番クソまずい時期だけど
ジャップはやってる感が大事じゃん?
う~ん本物!とか言ってると馬鹿じゃねぇの?って思うよね

36 : 2023/07/27(木) 22:50:21.42 ID:Gvr9OQqg0
>>28
うっせーエレキテルうなぎでも食ってろハゲ
23 : 2023/07/27(木) 22:43:37.56 ID:UhV/OCFx0
穴子やナマズを養殖して蒲焼きにすれば、ほぼウナギの味と同じだぜ。
24 : 2023/07/27(木) 22:43:58.43 ID:71TNte3o0
湯引き飽きたからなんとなく鱧で蒲焼作ったら意外と行けたわ
骨切りがクソだるいが
80 : 2023/07/27(木) 23:36:49.42 ID:RHKht4yC0
>>24
それ鱧の付け焼き、て奴だろ
関東じゃあんま見ないが関西じゃ定番のお惣菜らしいぞ
25 : 2023/07/27(木) 22:44:42.45 ID:XQrgvZiX0
だったら本物食うわって思う値段だな
26 : 2023/07/27(木) 22:45:27.39 ID:4iBR5d/V0
この値段で偽物ならもう少し出して本物にするよ
29 : 2023/07/27(木) 22:46:06.65 ID:FgT/D0Vo0
カニカマかよ
30 : 2023/07/27(木) 22:46:46.49 ID:xQMwY78f0
タレ使うなら普通にナス焼きでいいかなw
31 : 2023/07/27(木) 22:47:18.15 ID:BvgGNSqk0
>>30
油揚げもなかなか
32 : 2023/07/27(木) 22:47:32.96 ID:Qd/IjaE30
うな次郎とは別なのかい
33 : 2023/07/27(木) 22:48:12.80 ID:AGoEGj8N0
>免疫力向上が期待される亜鉛
馬鹿を騙すためのパワーワードが練り込んであって失笑
34 : 2023/07/27(木) 22:49:28.60 ID:JJzFDbPQ0
イオンで昔売ってたパンなんとかのモドキは酷かった
カネテツのは評判いいみたいだから食べてみたい
37 : 2023/07/27(木) 22:51:17.14 ID:/C/hKqma0
近くのスーパー中国産のデカい鰻1尾タレ付きで税込1166円だからなぁ
38 : 2023/07/27(木) 22:51:21.98 ID:Dvv7skRp0
晩めし、うな次郎だったわ
39 : 2023/07/27(木) 22:52:27.53 ID:J7uXMRZA0
ほぼうなぎは、ウナギのタレ味のカマボコだった。
似てるような気はしないでもないけど。
謎うなぎはどうかな。食べてみたいがしばらくは手に入らないだろうな。
40 : 2023/07/27(木) 22:52:51.96 ID:0DkpqgjI0
うなぎパイでいいよ
41 : 2023/07/27(木) 22:52:55.93 ID:nQGvnwzB0
うなぎと同じ栄養素がないと食べる意味がない
46 : 2023/07/27(木) 22:58:38.21 ID:p7S7DTAK0
>>41
栄養もクソもウナギは毒魚だから
わざわざ熱で破壊して食ってるじゃん
ほんとの栄養素が欲しいなら刺し身にして食わないと
ガチで死ぬけど
42 : 2023/07/27(木) 22:53:32.30 ID:8qgyDrg90
白身魚のすり身か
まあウナギはほぼタレと食感だからなあ
77 : 2023/07/27(木) 23:32:22.18 ID:OncNso+b0
>>42
これな
43 : 2023/07/27(木) 22:54:40.53 ID:bdw+KixN0
土用丑の日は、うの付く食べ物食べればいいのに
何でそこまで鰻にこだわるんだよ
44 : 2023/07/27(木) 22:55:13.52 ID:QHofA3Za0
うなじろうですら高い
45 : 2023/07/27(木) 22:57:25.54 ID:PqLkF+RQ0
ほぼ~
だいたい魚のすり身
47 : 2023/07/27(木) 22:59:42.52 ID:FTCi7peZ0
>>1
うるせえよw
「し」なぎだろうが「」ちなぎだろうが うなぎはうなぎで食うってばよ
48 : 2023/07/27(木) 22:59:58.92 ID:wiwD0dVN0
うな次郎はガッカリクオリティだったな
じゃこ天みたいのにかばやきの味をつけただけだった

カニカマはよほど安いのでもない限り
カニ気分が味わえるからあれはあれでいい

49 : 2023/07/27(木) 23:01:38.15 ID:5UNEBldV0
うなぎの栄養と味の両方が欲しいのであって
味だけなら穴子の蒲焼きでも謎肉でも何でもいいだろ
50 : 2023/07/27(木) 23:01:50.35 ID:yJX+mrSu0
物珍しさで売れてるだけ
51 : 2023/07/27(木) 23:02:18.95 ID:y1ihnfDy0
俺のうなぎ
52 : 2023/07/27(木) 23:03:58.84 ID:+I3DA4Rp0
うなぎってなんか苦手
53 : 2023/07/27(木) 23:03:58.87 ID:5UNEBldV0
しめしめ、蒲焼さん太郎はまだ出てないな
54 : 2023/07/27(木) 23:05:21.77 ID:p9EdXWvJ0
謎肉の正体が大豆だと最近知ったわ
55 : 2023/07/27(木) 23:05:38.78 ID:9fKJBo2l0
じゃあボクはうな蒲ちゃん
57 : 2023/07/27(木) 23:06:38.77 ID:MYO/1pUK0
うなぎ代替の商品って
うなぎに比べりゃ安いってだけで
例えばただのカマボコの癖に
ボッタクリすぎの値段
59 : 2023/07/27(木) 23:08:12.11 ID:yNiw6eYs0
穴子でいいわ
60 : 2023/07/27(木) 23:08:20.86 ID:Ajeeg11Q0
うなぎっぽく見せなくていいから安いバージョンも売って見ればいいのに
61 : 2023/07/27(木) 23:10:27.09 ID:KdxWLCgB0
鰻じゃないとやだー
62 : 2023/07/27(木) 23:10:44.38 ID:xpPqbFlZ0
豚肩ロースの蒲焼が旨い
63 : 2023/07/27(木) 23:11:30.86 ID:EbPmjyCW0
そこまでして鰻を食べたいとは思わない
けどどんなものなのか興味はあるって人がほとんどでは?
64 : 2023/07/27(木) 23:13:24.11 ID:06vA3Ab90
飛ぶぞ
65 : 2023/07/27(木) 23:14:58.25 ID:uPpm3KAg0
謎肉って大豆だったの?知らなかった
66 : 2023/07/27(木) 23:15:14.16 ID:YGLJaP/R0
値段もほぼうなぎだな
67 : 2023/07/27(木) 23:16:18.61 ID:G5sIiSrM0
500円くらいでよろ
68 : 2023/07/27(木) 23:18:49.99 ID:GiJQFI3y0
かにかまみたいなかんじで
うなかまって名前にすればいいのでは
69 : 2023/07/27(木) 23:20:46.69 ID:oF9DWA7/0
これは味の予想つくわ
ウナギみたいな味がすると思う
70 : 2023/07/27(木) 23:22:25.99 ID:TgItFRaH0
ウナギの代替品に、そこまでの需要は無いよね。
弁当の鰻重なら千円くらいで買えるので、土用の丑の日は、これで済ます選択もある。
71 : 2023/07/27(木) 23:22:50.39 ID:6CVZRZGq0
高級品やな、食べてみたい。
だいたい俺はチクワにウナギのタレつけて
食べてるからな。
73 : 2023/07/27(木) 23:26:18.26 ID:mv/Z+H+n0
ケチくさいがこれはこれで面白い
がんばれ
74 : 2023/07/27(木) 23:27:56.82 ID:tHbIolDn0
前にナマズが似てると聞いて一度食ってみたいと思ってるがどこ行きゃ食えるのかわからず今に至っている
75 : 2023/07/27(木) 23:28:45.95 ID:WH3RDHuW0
ほぼコオロギ
76 : 2023/07/27(木) 23:31:49.88 ID:kgI1ZW1h0
ウナギっぽいナマズってどこで食べられるの?
78 : 2023/07/27(木) 23:35:30.71 ID:Mqx5dr980
鰻なんて言うほど高くないだろ
79 : 2023/07/27(木) 23:36:18.76 ID:6i8XFBbZ0
精進うなぎでいいじゃん
81 : 2023/07/27(木) 23:38:40.70 ID:lwCn32Eg0
これも原材料はコオロギなのか
82 : 2023/07/27(木) 23:42:02.49 ID:jgrpJT7H0
もうウナギ離れしようぜw
83 : 2023/07/27(木) 23:43:23.63 ID:KdLbNXPH0
ウナギ風味の練り物も悪くはない
84 : 2023/07/27(木) 23:48:32.19 ID:HXRkh3ai0
普通に2,3年ウナギを禁漁にして資源回復させた方がいいよ
89 : 2023/07/28(金) 00:02:34.29 ID:U5rg7mLU0
>>84
中国が喜んで撮り尽くしますね
85 : 2023/07/27(木) 23:51:11.46 ID:Z07UuFt+0
カニカマは安くてうまいのに
86 : 2023/07/27(木) 23:53:53.85 ID:Co9yKqn90
安いうなぎ蒸してオーブンで焼いて食うんだけど店で食うのに近いと思ってる
87 : 2023/07/27(木) 23:57:28.28 ID:sIJM3LwF0
ミミズ掘って釣ればいいじゃん
88 : 2023/07/28(金) 00:01:12.39 ID:F/9td10N0
何が食べたいの?って話よ
90 : 2023/07/28(金) 00:06:20.87 ID:DUHMe07B0
元太くんもニッコリ
91 : 2023/07/28(金) 00:09:01.35 ID:43Pr0q6m0
これだけ払って偽物食うくらいなら+α払って本物食った方がよくねーか…
92 : 2023/07/28(金) 00:14:21.06 ID:fOlMx4nx0
うなぎ絶滅キャンペンとかいう三日坊主的なアカウントあったよね
93 : 2023/07/28(金) 00:17:08.23 ID:A/g2yoIZ0
アホけ
高いよ
中国産の本物買うわ
94 : 2023/07/28(金) 00:24:47.35 ID:qY0aQ6EF0
本物の鰻を食べたことないんだろうな、可哀想に…
95 : 2023/07/28(金) 00:26:41.18 ID:qqORpTxy0
本物は日本人にはもうむり
96 : 2023/07/28(金) 00:27:02.99 ID:HMHT9CBy0
300円安いだけなら縁起物だし本物食いたいな
97 : 2023/07/28(金) 00:27:45.33 ID:Ll2zpj1F0
「ほぼカニ」はカンブリアで見た
カニアレルギーとかの人には大好評だった
時代だ
99 : 2023/07/28(金) 00:32:59.85 ID:z9ct+dxy0
いやほぼシリーズは単なるかまぼこだよ
100 : 2023/07/28(金) 00:36:49.33 ID:JHEaZtiV0
あれこれ研究頑張って本物に近づけようとしたウナギもどきの数々よりも
ハナマサとかで安く売ってたイラコアナゴが結局一番うまかったな
101 : 2023/07/28(金) 00:37:48.30 ID:W/WWKfQD0
【代替品】
低学歴「だいがえひん」

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1690464562

コメント

タイトルとURLをコピーしました