和歌山県人口が初の1万人減 出生数最少、死亡数は最多

サムネイル
1 : 2022/11/07(月) 23:53:18.90 ID:m1YZ+HSY9

10月1日現在の和歌山県人口(推計)は90万3172人(男42万5646人、女47万7526人)で、27年連続で減少したことが県の調べで分かった。調査を開始した1967年以来、年間の減少数が初めて1万人を超えた。出生数は過去最少、死亡数は過去最多となり、自然減が拡大している。

 95年の人口は108万435人だったが、翌年から毎年減少し、2011年に100万人を下回った。その後も減少幅は拡大傾向にあり、22年の対前年の減少数は、21年の9061人(0・98%)を大きく上回る1万351人(1・13%)となった。

 自然減は8712人で、減少数の8割以上を占める。自然減は加速傾向にあり、対前年では、過去最も減少した21年の7190人より1522人多く減少した。出生数は5226人で過去最少。死亡数は1万3938人で過去最多だった。

 一方、社会増減も1639人減で27年連続の減少。5千人を超えた年もあったが、ここ6年は千人台を推移している。転入数は13年以降では最も多い1万3859人だったが、転出数も前年より増加し、1万5498人となった。

■みなべ、23年ぶり社会増

 人口が増加した市町は岩出市165人(0・30%)、上富田町25人(0・16%)、日高町20人(0・26%)。他の27市町村は減少した。最も減ったのは和歌山市(2942人)で、次いで田辺市(1114人)、橋本市(783人)などだった。

 自然増減をみると、全30市町村で減少。減少数は和歌山市(2738人)、田辺市(719人)、紀の川市(577人)などで多かった。

 社会増減は22市町村で減少したが、岩出市(262人)、白浜町(104人)、日高町(59人)など8市町で増加した。

 印南町以南では5町で増えた。県によると、町の子育て施策拡充や、宿泊施設の従業員雇用などが影響したという。特に、みなべ町は合併前を含め1999年(当時は南部町と南部川村)以来23年ぶり、すさみ町は2001年以来21年ぶりの増加となった。

 一方、最も減少したのは田辺市(395人)で、有田市(244人)、橋本市(223人)と続いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5c460045493ae8bb8d5454f0162b23fc0bd5a4
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5c460045493ae8bb8d5454f0162b23fc0bd5a4/images/000

2 : 2022/11/07(月) 23:54:24.44 ID:D8Tkd8YF0
大阪や東京に行くんだな
3 : 2022/11/07(月) 23:54:31.85 ID:+YW0XKgs0
のり子
4 : 2022/11/07(月) 23:55:02.15 ID:zSY70Rlb0
梅干し食べてスッパマン
5 : 2022/11/07(月) 23:55:28.22 ID:RF/7DKUL0
来年は80万人台
ヤバいなここ
6 : 2022/11/07(月) 23:56:15.90 ID:QLUhQH340
二階の分も足しといて
7 : 2022/11/07(月) 23:56:51.56 ID:1eXfYIf40
日鉄の製鉄所閉鎖の影響あるかね?
8 : 2022/11/07(月) 23:57:25.77 ID:tvyrURnu0
空き家だらけやわほんまに
30 : 2022/11/08(火) 00:07:47.22 ID:iKRzmQ020
>>8
ヤクザが借地権取りに来てたのも今は昔
9 : 2022/11/07(月) 23:57:56.76 ID:B78T4q8c0
破産自治体多発にセーフティネット瓦解はすぐそこ
10 : 2022/11/07(月) 23:58:16.20 ID:BXg9nMmt0
自民様結果を支持した結果
11 : 2022/11/07(月) 23:58:32.55 ID:WuhZNgWf0
反比例してパンダの頭数が増えてパンダに取って代わられる県それが和歌山
12 : 2022/11/07(月) 23:58:58.07 ID:5Rv6g+G10
おもしゃいでぇ
13 : 2022/11/08(火) 00:00:01.76 ID:v4OU5iro0
20万人近く減ったのか···
14 : 2022/11/08(火) 00:00:36.05 ID:1bAhihRP0
年金も生活保護もすぐ崩壊。今の政府、自民公明を実力で叩き潰さないとどうにもならんなw
15 : 2022/11/08(火) 00:01:05.52 ID:EvVRTo4q0
滋賀より人口多い時代もあったのに
16 : 2022/11/08(火) 00:01:14.86 ID:qEpcU8Uf0
そもそも狭い島国に人口多すぎる
今の7割くらいは余計な人口故にもっと削減すべき
19 : 2022/11/08(火) 00:02:57.10 ID:uiUBgpyV0
>>16
だな
まずはお前が手本として4ねよ
17 : 2022/11/08(火) 00:02:10.36 ID:UOfDDIyN0
山も海も素敵な県なのに
最近輩出した著名人が
とんでもない屑ばかりというね
18 : 2022/11/08(火) 00:02:27.53 ID:laQbU0mp0
もっとパンダ増やせ🐼
20 : 2022/11/08(火) 00:04:14.78 ID:TD2xWrGG0
年1%減少って、、、
29 : 2022/11/08(火) 00:07:37.49 ID:qEpcU8Uf0
>>20
100%まで100年
まだまだペース遅い
22 : 2022/11/08(火) 00:05:32.87 ID:V+D3RoFU0
この選挙区いらないね
23 : 2022/11/08(火) 00:05:56.10 ID:QYEmES9k0
次は二階もここにカウントされるのか…
24 : 2022/11/08(火) 00:06:35.17 ID:TD2xWrGG0
やっぱり大阪に吸収されてるのかね
25 : 2022/11/08(火) 00:06:40.34 ID:VHQBaoeR0
どんだけ補助金入れて道路作っても無駄という好例
26 : 2022/11/08(火) 00:07:09.54 ID:+8kdLWlu0
三重と合併だな紀伊県
27 : 2022/11/08(火) 00:07:14.40 ID:O3jtWUhb0
人口削減ワクチンだからな
31 : 2022/11/08(火) 00:08:00.21 ID:aRT8zHrk0
和歌山徳島高知は南海トラフで凹られるの確定してるから厳しい
32 : 2022/11/08(火) 00:08:37.45 ID:JtO4JoTw0
和歌山とかまもなく廃墟だろ
33 : 2022/11/08(火) 00:09:00.76 ID:8neG8WD/0
北海道は毎年4万人くらい人口減ってる
36 : 2022/11/08(火) 00:11:14.27 ID:VRpMECog0
JR和歌山駅と南海和歌山の駅間なら住みやすそうな気がしたが、あかんか。

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667832798

コメント

タイトルとURLをコピーしました