国交省の講座に女性講師ゼロで批判殺到 「日程が合わなかった」と釈明するも、言い訳するなの声

1 : 2022/07/22(金) 20:53:43.67 ID:i52ETWaT0

国土交通省が主催するオンライン講座の講師25人の中に女性が1人もいないと批判が続出した。
斉藤国交相が「適切ではなかった」と述べている。

国土交通省がツイッターなどで発表したオンライン講座。
その講師の選び方をめぐって批判が相次いでいる。

「まちづくり」をテーマとしたこの講座。

ところが、講師を務める25人の全員が男性。
女性が1人も入っていないため、多様な視点が欠けているのではないかと批判が相次いでいる。

講座では、「人中心の居心地が良く豊かなまちを実現していくための公務員を育成する」とうたっている。

女性がいないことについて街の人は、
「なんかおかしい、平等感がない。差別があるでのはないかと思っちゃう」、
「男性だけが暮らしやすいことになっちゃうのではないか。
『人中心』ではなく『男性中心』になっちゃっている」、
「女性目線は、男性よりもわたしの意見だと鋭い。
思い切って(女性が)3割ぐらいいた方がいい」などと話した。

こうした批判を受け、国交省は公式ツイッターで
「講師の皆様については、女性も含めて検討しておりましたが、
日程等の都合などから最終的にこのような女性講師がいない形となってしまいました」と釈明をした。

オンラインで講義を行うにもかかわらず、「日程の都合がつかない」と釈明した。

街では、
「言い訳にしか、残念ながら聞こえない。
(講師が)25人でオンラインで、この長い期間だったらスケジュールやりくりできますよね?」、
「女性もそうですし、障がいがある人も入れた方がいい」などの声が聞かれた。

国交省 講師25人中“女性ゼロ” なぜ男性ばかり 批判相次ぐ 町づくりのオンライン講座
https://www.fnn.jp/articles/-/392911

2 : 2022/07/22(金) 20:54:55.08 ID:2hXI0qgy0
まーん様が無能なのが悪いだけじゃんww
3 : 2022/07/22(金) 20:55:24.43 ID:ss7SfI230
街の人の声だらけで草
20 : 2022/07/22(金) 21:02:43.36 ID:za5i6NAZ0
>>3
数人街へ連れていけば街の人たちの声として使えるから当然だな
ネットでアンケートを取ったらまったく違う答えになるかもしれんから絶対にやらんだろうな
4 : 2022/07/22(金) 20:55:27.94 ID:1va1D4y90
そもそも講師出来る女性とか障碍者ってどれだけいるのよ
5 : 2022/07/22(金) 20:55:29.16 ID:dkBlqllb0
フェミにはすぐ謝る自民日本國
6 : 2022/07/22(金) 20:56:18.06 ID:avY+73H50
くだらない
男女比なんかより内容の方が大事
7 : 2022/07/22(金) 20:57:04.69 ID:LLp/tObk0
女のまちづくりって食い物屋がどうたらとかだろ
糞して寝てろ
8 : 2022/07/22(金) 20:57:08.91 ID:obfBST4J0
全員講師が女ならダンマリなんだろ?糞マンw
9 : 2022/07/22(金) 20:57:12.39 ID:3L6b2YWG0
女が無能だというだけだろ
10 : 2022/07/22(金) 20:57:32.87 ID:tW/L4cf40
女性ゼロが問題なら
LGBTがいないのも問題だし、
老若男女いないのも問題と言わないといけない
20代の視点、10代の視点も無視してはいかんでしょ
15 : 2022/07/22(金) 20:59:49.90 ID:rqTkeThz0
>>10
ほんとこれ
男女でくくる方がよっぽど差別だわ
内容で判断しろよ
11 : 2022/07/22(金) 20:58:02.96 ID:IC14V70r0
国交省も変な言い訳しないで素直に
きちんと講演ができる能力持った女が
いなかったって言えばいいんだよ
12 : 2022/07/22(金) 20:59:14.91 ID:FADCByUc0
まぁこういうのは難癖つけようと思えばいくらでも出来るからな
13 : 2022/07/22(金) 20:59:24.70 ID:QokfkuKd0
業種によっては偏りのある所もある
そこから均等に男女を選べって言うのか?
馬鹿馬鹿しいにも程がある
14 : 2022/07/22(金) 20:59:33.51 ID:0UbQK5Rd0
でもそれいうなら講師も受講者も男女半分半分にしないといけないよね?
16 : 2022/07/22(金) 21:01:12.88 ID:67ho54hR0
まちづくりって平仮名で柔らかい字面だけど、ガチ利権のぶつかり合う怖い領域じゃん?
地上げ屋とかヤクザとやり合うこともあるし

ましてやこういうのの講師って現場を知ってる学識者、再開発関係のディベロッパー、地権者、不動産屋、商工会とか町会の役員とかじゃないかい

そういう分野で女が活躍すりゃいいだけの話であって

17 : 2022/07/22(金) 21:01:43.15 ID:Bj6G4zB50
そろそろ数の問題ではなく質の問題にした方が良さそうじゃね
頭数を揃えりゃ良い的な話は女性蔑視に見えて来る
18 : 2022/07/22(金) 21:01:45.76 ID:A0/CmvWp0
でも全員女にするとおっさんが心は女っていうて入ってくるよな
19 : 2022/07/22(金) 21:01:55.91 ID:eZU1XDC20
適当な人材がいなかったからだろ
言いがかりもいい加減にしろや
そんなに男の講師が嫌なら聞かなきゃいいじゃん
21 : 2022/07/22(金) 21:04:18.55 ID:A0/CmvWp0
見た目も重視しようや
おっさんやブサイクやデブやハゲは講師にするとキモいし
22 : 2022/07/22(金) 21:05:04.07 ID:hAk6oTwh0
そんな新聞社の社長は男ばかりという
23 : 2022/07/22(金) 21:05:10.37 ID:oiF8L6o+0
25人もいてゼロは明らかに恣意的

1/2の25乗だろ?どれくらい天文学的数字がわかる?
偶然は絶対にありえない

30 : 2022/07/22(金) 21:09:28.38 ID:FB0E76Qj0
>>23
男50人女50人の中から男25人が選ばれるのではなく、
男95人女5人の中から男25人選ばれたって話
31 : 2022/07/22(金) 21:10:19.70 ID:3smDtxm/0
>>23
100人いても、この分野だと女性で講師になる能力がある人はゼロだろうねw
少子化対策とか子育て支援なら、もっと女性がいてもおかしくないんだろうが。
24 : 2022/07/22(金) 21:05:58.33 ID:IcoiR4s40
講師になれるような人がいなかったんだろう
25 : 2022/07/22(金) 21:06:38.28 ID:f+xuq2GK0
「女性目線は、男性よりもわたしの意見だと鋭い」

これ大体空気読めてないか知識不足でとんちんかんな意見いってるだけだよな

そんくらい自分で考えろよ…ってパターンが多い

26 : 2022/07/22(金) 21:08:05.85 ID:3smDtxm/0
よく、役職に女性が少ないのは差別だと言うけれど管理職に必要な経験が足りないだけだったりする。
なぜ経験値が足りないのかと言うと「女だからやらなくてもいい仕事」があると思ってるから、そこで得られる筈の経験が欠損してるから。
単なる意見交換会のようなものなら男女同じ比率にするのが良いけど、何かを成し遂げる為の団体や組織なら、それを可能とする人材が必要になる。
女性講師が居ないのは、それが出来る人材が不足してるからだろうね。
27 : 2022/07/22(金) 21:08:07.70 ID:CV5Rw9a10
講師の性別なんかどうでもいいだろ
講座の意味わかってんのか?
28 : 2022/07/22(金) 21:08:32.46 ID:vsVpxgy80
どうでもいいわ
男だけでもいいだろ
29 : 2022/07/22(金) 21:08:58.69 ID:y76DIZ8h0
ドカタ、電気工、車の整備士、とか
女性比率どのくらいだよ?ww
なんでそういう所には「女がいないじゃないか!」って怒らんのだ?

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658490823

コメント

タイトルとURLをコピーしました