【社会】成績上位層の子供と中位層の子供は1日の勉強時間にほとんど差がない 東大&ベネッセの調査で判明

1 : 2022/04/07(木) 20:01:24.08 ID:4jBQD+F09

調査・研究の観点から子どもたちの教育を考えるベネッセ教育総合研究所と、日々お客様の声に耳を傾け教材を制作する進研ゼミ『中学講座』。
今回はそれぞれを代表するお二人にお越しいただき、まもなく始まる新学期に向けて、成績を伸ばすための「勉強のやり方」についてお話しいただきました。
※実際の対談はマスクを着用し、感染症対策を万全にした上で実施をしております。

■成績上位層と中位層、学習時間の差はたった9分

岡部悟志(以下、岡部):成績に関連のある項目として真っ先に思い浮かぶのは学習時間でしょうか。
ただ、中学生になると部活等で忙しくなるので、家で勉強に使える時間はみなさんほぼ同じ。
そのため、中学生の1日の学習時間は上位層と中位層で実はあまり差はありません。その差はわずか9分です。

山根伊都子(以下、山根):小学生のころは勉強時間が長ければ長いほど成績がよい印象がありますが、中学生になると時間で差はほとんどつかないのですね。
確かに、成績が上の子は、「平日は朝学習」「日曜日の午前中は暗記」など、時間の長さよりも使い方を意識している印象があります。

岡部:中学生は忙しいとはいえ、新型コロナウイルス等の影響で部活に制限があったり学校行事が無くなったりと、以前の中学生に比べると時間があるともいえます。
その時間をなんとなくやり過ごすのか、少しでも学習に取り組むのか。ご家庭での9分の差が積み重なり、だんだんと大きな差になっているのかもしれません。

■成績上位層は、勉強のやり方を工夫している

岡部:その通りです。中学生の半数以上が行っていたことで、上位層と中位層で特に差がついた項目は、
「テストで間違えた問題をやり直す」「自分に合った勉強のやり方を工夫する」「何がわかっていないか確かめながら勉強する」でした。
中上位層であれば、テスト前にがんばって勉強するのはみなさん同じかもしれません。ただ、上位層が違うのはテストの後。自分の間違いから学べているかどうかです。

山根:例えば、英語の前置詞を間違えたとして、「ここは“at”じゃなくて“for”だったのか」で終わらせるのではなく、
「なぜ”for”だったのか」「他の言い方はあるか」などまで考えられるかどうかが、成績を上げるためには大事なのですね。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/964c86e679a3f6c3d69c4ac8c856f81e18b064ca

出典:東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査2021」
注1)ここでの学習時間は1日あたりの「宿題の時間」「宿題以外の勉強をする時間」「学習塾の時間」を合計したもの(分)。
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/04/07(木) 20:02:06.71 ID:mMIHRH8a0
>>1
ニュー速でやれ
4 : 2022/04/07(木) 20:02:52.98 ID:pB3lXt6R0
そうです、要は金次第です
5 : 2022/04/07(木) 20:02:59.14 ID:Zpd6TEx30
AI「人間には個体差があります あなた方が考えてる以上に
6 : 2022/04/07(木) 20:02:59.54 ID:ZK56dnNi0
勉強してねーわー
あー、勉強してないわー
7 : 2022/04/07(木) 20:03:25.86 ID:2m44curw0
でもお前らはぜんぜん勉強しなかった成績下位者じゃん
8 : 2022/04/07(木) 20:03:55.73 ID:4W84hZ+E0
遺伝子ガチャ
9 : 2022/04/07(木) 20:04:18.44 ID:NbAc0k3e0
結局は地頭次第
10 : 2022/04/07(木) 20:04:42.37 ID:jca6F53n0
成績上位層と中位層の親の富裕層の割合を調べてくれ
11 : 2022/04/07(木) 20:05:32.72 ID:vveqUqca0
東大と慶應で勉強時間に殆ど差がないって信じられないな
12 : 2022/04/07(木) 20:05:49.02 ID:q5GQram60
また地頭論とか唱える奴が溢れるのか
27 : 2022/04/07(木) 20:09:10.25 ID:P5oZwK1v0
>>12
悲しいけど理数系は特にそうだと思う。
例えば数学はいくら参考書や問題を解いても理解出来ない人は出来ない。
13 : 2022/04/07(木) 20:06:17.90 ID:PDiaVA1Y0
結局は才能だよな
14 : 2022/04/07(木) 20:06:34.91 ID:rHIUGTOQ0
つまり駄目な奴は何をやっても駄目と言うのは間違いではなかった、
親ガチャは間違いではなかったと言う事か。
15 : 2022/04/07(木) 20:07:00.25 ID:i25Ij+7w0
遺伝子でもカネでも結局は親ガチャか…
16 : 2022/04/07(木) 20:07:15.89 ID:od94JvEJ0
>>1
中学生の成績下位層が一日98分も勉強してるわけねえやろw
17 : 2022/04/07(木) 20:07:24.03 ID:AASD4gou0
賢いやつは小学校の勉強なんて何もしなくても頭に入る。
わしがそうだったから間違いない。
18 : 2022/04/07(木) 20:07:43.97 ID:sGU9u24l0
中学高校が一番要領の良さと成績が結びつく時期だろうな。
19 : 2022/04/07(木) 20:08:02.06 ID:C+4/e2na0
こんなの当たり前の話だろ。勉強時間で頭が良くなるんだったら東大生はガリ勉ばかりになるし。
20 : 2022/04/07(木) 20:08:11.57 ID:d3B18rDg0
>>1
じゃぁ、どこで差が出るの?
21 : 2022/04/07(木) 20:08:13.80 ID:+i0eZ4M20
テレビ見たりスマホゲームしたりせずに勉強や家族や友達との時間を大切にするのが上位層だからな
22 : 2022/04/07(木) 20:08:20.86 ID:ZL2pknG70
偏差値50の高校と偏差値75の高校で比べろ
偏差値75の高校は殆ど医学部や東大目指してて10時間勉強あたりまえ
俺の高校は偏差値50だが医日1時間勉強してれば良いほうで10時間何て勉強してる奴いるわけがない

嘘垂れ流すのいい加減にしとけ

31 : 2022/04/07(木) 20:09:57.24 ID:1+2T6eL20
>>22
偏差値50高校出身者の妄想ワロタ
23 : 2022/04/07(木) 20:08:29.31 ID:+h8JUNv40
ないよ
24 : 2022/04/07(木) 20:08:31.05 ID:YLcfKsY20
つまり、中位以下の連中は勉強の仕方から勉強しなくちゃならないってことか。
25 : 2022/04/07(木) 20:08:44.67 ID:tAT28U900
金金言わないと自我が保てない人がチラホラ(´・ω・`)
26 : 2022/04/07(木) 20:08:49.15 ID:mGt74Eaz0
元々の出来が違うってこと?
28 : 2022/04/07(木) 20:09:26.30 ID:+h8JUNv40
記憶分野なんか寝っ転がってやりゃいいし
29 : 2022/04/07(木) 20:09:27.85 ID:+duqiboR0
勉強なんてしたことない
30 : 2022/04/07(木) 20:09:43.92 ID:u2una2n50
効率よく勉強できる時点でアタマがいい
もう差がある
32 : 2022/04/07(木) 20:10:22.06 ID:kKvBUZyt0
結局は地頭よ

コメント

タイトルとURLをコピーしました