市販の「鍋スープの素」が、ここまで人気になった「納得の理由」 ケンモメンなら毎日使ってるよな?

1 : 2021/12/16(木) 14:52:29.36 ID:xC3cCjui0

 一方、流行の鍋料理はどのように味つけしたらおいしくなるのか、想像しにくい。寄せ鍋なら醤油とみりんを使うのだろう、水炊きならポン酢があればいい、と連想できるが、カレー鍋とトマト鍋は味付けに工夫が必要になりそうだ。そうしたことが、既製品の鍋スープのヒットにつながり、やがて各種の鍋スープが登場する要因になったのではないか。

 味つけを変えることで家庭料理にバラエティを持たせる傾向は近年、ますます強くなり、目新しい味つけができる合わせ調味料が人気である。ミックススパイスのシーズニングもここ数年流行中で、ガパオライス、ソムタムなどのタイ料理、チョレギサラダなどの韓国料理、ラタトゥイユなどの洋食、と各国の人気料理に合わせたものがスーパーに並ぶ。

 外国料理の合わせ調味料といえば、麻婆豆腐の素が1971年に丸美屋が、1978年に味の素を発売し、すっかり定着している。もっとさかのぼれば、昭和半ばまでに定着したカレールウやカレー粉、トマトケチャップやウスターソースも合わせ調味料の仲間だ。

 列挙してみると、いずれも外国料理。なぜならば、使う調味料が想像つきにくく、また買っても使い切るのが難しかったからだろう。謎の味だったからこそ、味つけに悩まなくて済む合わせ調味料が定着したのだ。同様の展開が、鍋スープの定着でもあったと考えられる。

 ところで、鍋スープはいつから販売されていたのだろうか。古いものでは、大手の紀文が2003年に「豆乳鍋の素」を発売している。ダイショーはそれより前、1991年にもつ鍋スープを発売しており、「鍋スープのパイオニア」と言われている。もつ鍋は1990年代初め、爆発的なブームになっていた。

 鍋スープが人気なのは、流行の味を食べてみたいと思ったとき、気軽に試せるからだろう。なんといっても鍋料理には三つの魅力がある。一つは、素材を切っておくだけと準備が簡単で時短になること。二つ目は野菜をたっぷり摂ることができ、栄養のバランスがよいこと。三つ目は、家族がそろって囲み、わいわいと楽しく食べられること。

 しかし最近は、1人鍋用の鍋スープも人気だ。そのパイオニアは味の素で、固形のコンパクトな鍋キューブを2012年に出して大ヒットし、エバラ食品が2013年、ミツカンが2016年に商品化している。外食店でも1人鍋を出す店はあるが、ライフスタイルの多様化に対応し、鍋も必ずしも家族や仲間と囲むとは限らなくなっている。

 とはいえ、主流はやはり複数で囲む食べ方だ。コロナ禍で、手軽に作れて家族で囲めるホットプレート料理も大流行したが、それより前から定着していた鍋が見直されるのも必然と言える。しかも、鍋スープさえ買えば何種類も試せるのだから、毎日のように鍋料理にしても飽きにくい。そのためにも、目新しい鍋料理が次々と流行が生まれる必要がある時代になったと言えるかもしれない。

市販の「鍋スープの素」が、ここまで人気になった「納得の理由」(現代ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/600c20d1c9326d861e167dcb747d2982750b1d39

2 : 2021/12/16(木) 14:53:26.50 ID:xC3cCjui0
なにが「一方」なのかよくわからない
34 : 2021/12/16(木) 15:30:27.00 ID:vCmIj2DoM
>>2
「出汁」を「ひく」俺カッケーってか
ヒュウー
4 : 2021/12/16(木) 14:56:19.02 ID:wP2Ry2IS0
鍋キューブもプチッと鍋も1人1個だと絶対に足りない、将来大盛りサイズが出るだろう
5 : 2021/12/16(木) 14:58:43.88 ID:ZG/VWySed
出汁ひけばよくね?
誰がつかってんのこれ
6 : 2021/12/16(木) 15:00:16.44 ID:MTm+K3Kg0
まじかー😾
7 : 2021/12/16(木) 15:00:39.10 ID:NAUbaxZc0
坦々ごま鍋の素が近所のスーパー2軒とも無くなってて激おこ
8 : 2021/12/16(木) 15:02:02.65 ID:4R6WIhwV0
鍋キューブの1個1人前は誇大広告だよな
水180mlで1個って味噌汁やん
1人前でも2〜3個は必要
ストレートと比べてもそんなにコスパよくない
味は当然ストレートよりも劣るし
9 : 2021/12/16(木) 15:03:15.86 ID:uSCN1Enj0
市販の鍋スープ使ってないやつってどうやって鍋してるの?
13 : 2021/12/16(木) 15:07:08.87 ID:opyY8I3f0
>>9
鶏ガラとか
16 : 2021/12/16(木) 15:08:49.63 ID:6FOQ/dbG0
>>9
ヒガシマルだろ?
10 : 2021/12/16(木) 15:03:34.44 ID:9AcLhOaBM
粉末昆布出汁と塩振るだけで十分なんだが?
ポン酢付けるのに出汁にそんな味付けする必要あるか?
11 : 2021/12/16(木) 15:03:49.19 ID:MDlifDoS0
実家からオモニが作ったキムチが送られてくるからそれ入れるだけだが
12 : 2021/12/16(木) 15:05:07.75 ID:y+7dkiGF0
うどん用粉末スープで十分
14 : 2021/12/16(木) 15:07:16.80 ID:WN+mzbdF0
イチビキの特売108円の鍋スープの素で十分
これでも昔は800g入りだったのに750gに値上げしたけど
300円とかの高級品買う層が分からん
15 : 2021/12/16(木) 15:08:12.26 ID:3SSVsZL4H
自分で色々つくるならわかるけど、
ポン酢やゴマダレなんかで食うんなら、スープの素を使うのとおなじことじゃん
好みさだけであって
17 : 2021/12/16(木) 15:08:56.78 ID:XRfh6DlJd
だいたい鶏ガラでなんとかなるからそれに酒醤油味醂でいいんだろ
18 : 2021/12/16(木) 15:13:50.82 ID:NJA892zRK
(ヽ´ん`)「白菜と豚肉のミルフィーユ」
19 : 2021/12/16(木) 15:14:40.39 ID:hWX+FvQb0
鍋は楽だからなぁ
そんでもってスープもぽんと入れるだけで美味しいならそりゃ流行るわ
25 : 2021/12/16(木) 15:23:08.97 ID:ekUWzrxcd
>>19
ミツカンのやつどれ選んでも基本的に当たりだから食が唸る
20 : 2021/12/16(木) 15:16:54.49 ID:yILVef6Rr
湯豆腐なら
21 : 2021/12/16(木) 15:17:59.48 ID:VRdEygLoa
スープに十分塩味ついていてポン酢とかつけダレ不要なのがありがたい
22 : 2021/12/16(木) 15:18:14.34 ID:VobVIy850
昆布だけでうまい
23 : 2021/12/16(木) 15:21:36.74 ID:Mxwqkowx0
基本ヤマサのこんぶつゆだけどたまに味変で使ってる
24 : 2021/12/16(木) 15:22:43.36 ID:E2mQpsw00
昆布だしにポン酢、これで十分なんよ
26 : 2021/12/16(木) 15:23:14.49 ID:d6C62HYqM
コンソメキューブ入れるとほぼ変わらない
27 : 2021/12/16(木) 15:23:46.19 ID:AkwKA9OKd
キューブもプチッとも飽きた
自分で色々調整する方が良くなった
28 : 2021/12/16(木) 15:24:02.40 ID:h2/ACc/8M
素入れて野菜ブチ込んだら完成だしな
手抜きなんだけど料理してる感が出て良い
29 : 2021/12/16(木) 15:25:42.68 ID:ekUWzrxcd
つけダレ買うこと考えたらスープでもコスパ変わらんね
30 : 2021/12/16(木) 15:26:28.39 ID:LlHoHRfn0
何でも昆布やみりんでダシ作って水炊きだもんな
子供は飽きるよそりゃ うちの親がミツカンポン酢のCMみたいに週に3回も4回も水炊き鍋をしたおかげでトラウマだったわ
鍋スープの素を入れてズズっと最後まで飲み干す一杯したかったわ
31 : 2021/12/16(木) 15:27:05.60 ID:lY9IRATB0
一番重要なのはポン酢に行き着くよ
さっぱり食うにはこれが一番
32 : 2021/12/16(木) 15:27:50.24 ID:AtR1/Lsf0
便利だから
種類が豊富だから
記事にする事でもない
33 : 2021/12/16(木) 15:30:11.17 ID:6GPLPy1E0
売ってる奴やたらうまいもんな

コメント

タイトルとURLをコピーしました