いま日本で「昆虫食」が大人気!コオロギ、バッタ、セミ、カイコなど

1 : 2021/12/01(水) 00:04:27.96 ID:4hxYLvWs0

昆虫の調理を体験できる「昆虫食おままごとセット」 虫たちの香りも再現

環境に優しく栄養価が高いことから、サステナブルフードとして注目を集めている「昆虫食」。しかし昆虫食=ゲテモノ料理と感じて、敬遠している方が多いのも事実です。

 誤解されがちな昆虫食への想像力を育て、理解をはぐくむことを目的につくられた「昆虫食おままごとセット INSECTS COOKING TOYS」が11月27日から表参道アート・イン・ギャラリーで開催されている「見る見る見た目展」にて展示されています。
美味しい昆虫食の香りを再現した3種のフレーバーとともに、昆虫食を五感で楽しむことができます。

本作品のコンセプトは昆虫の認識を再認識させること。
昆虫を食べるという選択をした人が偏見の目で見られることがないよう、まずは「おままごとセット」を体験することで昆虫食への理解を深めることを目的として制作されました。

 「必ず加熱して食べる」「羽や足など口触りの悪い部分はとる」「調理前と後で調理器具を分ける」など、昆虫を美味しく安全に食べるためには様々なルールがあります。
そうした昆虫食の正しい調理を体験できるよう、このおままごとセットではセミの羽が取れたり、バッタのギザギザの足が取れたりするようになっているそう。また生の昆虫用のピンセットもセットになっています。

バッタにはトノサマバッタの素揚げの香りをプラス。
エビに近いといわれるバッタの香りを、ごくわずかにコーンの甘みも加えながら、エビの身や殻を揚げたようなイメージで表現したとのこと。

 セミはクマゼミの燻製コンソメスープの香り。燻製した後の堅い殻っぽい香りがコンソメスープに溶け込んだイメージで表現されているそうです。

 カイコに似た昆虫のエリサンは、エリサンをグラッセしたときの香りを表現。ピーナッツペーストのような練り感をイメージさせる香りでエリサンの濃厚さを表しており、溶かしバターの香りと合わせてグラッセ調に仕上げられています。

https://otakei.otakuma.net/archives/2021112905.html

ジワジワ広がる昆虫食!日本国内の需要拡大に伴い、(株)エコロギーがコオロギ原料の国内在庫の拡大を発表
https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000009.000082961.html

2 : 2021/12/01(水) 00:05:18.03 ID:E84mfWeD0
わざわざ高い金払ってゲテモノをうまいうまい食べてるのが滑稽
3 : 2021/12/01(水) 00:05:47.08 ID:NZjrLe2r0
中国人だろ
4 : 2021/12/01(水) 00:05:47.42 ID:5mnn4LCx0
通になると虫は生で食べると聞いたな
5 : 2021/12/01(水) 00:06:18.13 ID:spcCen450
便所コオロギ
6 : 2021/12/01(水) 00:06:27.99 ID:mrRtr46h0
> カイコに似た昆虫の半分アベは、エリサンをグラッセしたときの香りを表現。ピーナッツペーストのような練り感をイメージさせる香りでエリサンの濃厚さを表しており、溶かしバターの香りと合わせてグラッセ調に仕上げられています。

マジかよ・・・

7 : 2021/12/01(水) 00:08:02.61 ID:MkJQ5FEN0
粉末にしてパンにするのを農水省のYouTubeで見た
8 : 2021/12/01(水) 00:08:09.28 ID:CVXbWrad0
昔、製糸工場が有っていつもサナギの臭いがしてたけど
臭いです
9 : 2021/12/01(水) 00:08:23.43 ID:1DErzEKz0
おろちんゆーのゲジゲジの素揚げ
10 : 2021/12/01(水) 00:09:00.33 ID:88DAy7E10
鷹虎飛蝗を食べるとバランスいいぞ
タトバタトバタトバ
11 : 2021/12/01(水) 00:09:03.99 ID:NgRPX26P0
ようやく時代が長野県に追い付いたか
12 : 2021/12/01(水) 00:09:11.09 ID:L7ZGn8Pn0
コオロギは旨いんだろうな、ペットの食い付きが違うもの
13 : 2021/12/01(水) 00:09:43.07 ID:hIux1qbl0
昆虫だのミドリムシ(スピルリナ)だの、テメェらは食べ物じゃねぇから

ほんとうに、ほんとうに昆虫食の文化圏に産まれなくって善かった…
長野とか岐阜とか東京とか、昆虫を食べるんでしょう、蟲を好き好んでお食べになるなんて…
ねぇ…

14 : 2021/12/01(水) 00:09:58.82 ID:LxKeNRZW0
おろちんゆーの時代が来たな!
千円チャーシュー!
15 : 2021/12/01(水) 00:10:01.73 ID:XO/ZyMlf0
昆虫食は支那人が食料に困っているからわざと広めていると聞いた
16 : 2021/12/01(水) 00:11:08.77 ID:hofVWNWd0
砂ぼうずかよ
17 : 2021/12/01(水) 00:11:14.65 ID:ULijmLlr0
でも昆虫食って高いんだよね
わざわざ高い金出してゲテモノ食いたくない
18 : 2021/12/01(水) 00:11:25.96 ID:2y5CdkWP0
カブト虫の蛹の中身出すとバター風?
19 : 2021/12/01(水) 00:11:40.72 ID:4D4rha830
「貴重なたんぱく質です」
20 : 2021/12/01(水) 00:12:20.37 ID:QrjOid8e0
エビみたいなもんでしょ
26 : 2021/12/01(水) 00:16:01.78 ID:GtKIn19M0
>>20
既存海産物にリンクすることを止めてください
これは暴力行為です
21 : 2021/12/01(水) 00:13:08.40 ID:4D4rha830
ぶっちゃけ高い
22 : 2021/12/01(水) 00:14:27.83 ID:GtKIn19M0
ただちにお帰り下さい
そして昆虫食PRに資金を投じることが無益であることを悟ってください
なにも残りません、ギャンブルにつぎ込む方が価値が上です
ギャンブル中毒だとしてもまだまぐれが期待できます

限りある人生に意義のある運用を!

23 : 2021/12/01(水) 00:14:27.87 ID:MlaE3BvT0
手のひらサイズの昆虫が4000円とかだぞ
どこで流行ってるんだよゴミカス
24 : 2021/12/01(水) 00:14:46.20 ID:CVXbWrad0
蜘蛛はチョコレート味って漫画で読んだけど
25 : 2021/12/01(水) 00:15:48.10 ID:tsgkHd/o0
むしパン好き
28 : 2021/12/01(水) 00:17:09.01 ID:rL7w4ksd0
大人気ではない
29 : 2021/12/01(水) 00:17:43.91 ID:UukTkTSR0
日本にいるからと言って日本人とは限らない
30 : 2021/12/01(水) 00:18:58.30 ID:0dzIOD1S0
昆虫にハマってからプロテインを買うのやめたわ
31 : 2021/12/01(水) 00:19:29.50 ID:CVXbWrad0
そういやセミ食う民族のニュースあったな
食べ方は水の旅人 侍KIDS風でお願いします
32 : 2021/12/01(水) 00:20:45.32 ID:rrbcwG5u0
昆虫食は文化としてあるのは知ってるし、別に食ってもいいよ
江戸時代の大飢饉とか、昔の人は食いもんに困って食ったんだろうけどさ
個人的には絶対無理

コメント

タイトルとURLをコピーしました