- 1 : 2021/07/04(日) 22:57:38.31 ID:SI3dyfgG9
-
静岡県は午後4時からの災害対策本部会議で、熱海市で発生した土石流の起点にあった盛り土がすべて崩壊し、流出したと発表した。
県によると、土石流の起点は海岸から2キロほど上流の地点。起点の周辺では幅およそ100メートル、長さ100メートルほどにわたって、深さ10メートル程度が崩れたとみられる。
周辺には開発行為による盛り土があり、土石流との因果関係はわかっていないが、県はこの盛り土がすべて流れ出ていて、土石流による被害を甚大化させた可能性があるとしている。流れ出た土砂の総量は10万立方メートルと推定されている。土石流の起点について、県はあすから24時間体制で監視を行う方針だ。(ANNニュース)
7/4(日) 17:11 ABEMA
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7c2b6ffe835f5a8af12247661a06a086c9bdcc - 3 : 2021/07/04(日) 22:58:33.18 ID:I1qp1wzN0
-
産廃、住宅、ソーラー 結局どの開発なん?
- 24 : 2021/07/04(日) 23:09:10.65 ID:mPMyL56l0
-
>>3
自民だろ - 51 : 2021/07/04(日) 23:21:39.79 ID:pQHYTTGf0
-
>>3
全部同じ在日業者 - 144 : 2021/07/05(月) 00:10:27.72 ID:DDOpre2s0
-
>>3
住宅地作るために下水道完備する
下水道作ったあと、それに沿って宅地していく
そして下水道の元になるのは川
川を埋め立てて下水道にしてた
その下水道に入りきらない湧水が配管の下に溜まって土石流になったんでないの - 4 : 2021/07/04(日) 22:58:55.13 ID:EZRJjBuc0
-
とにかく
崩壊してしまった部分の早期造成工事が必要だ
- 15 : 2021/07/04(日) 23:04:36.97 ID:1ZqEcKgs0
-
>>4
なにをそんなに焦ってるの? - 5 : 2021/07/04(日) 22:59:24.60 ID:oIGIh8PV0
-
水が吹き出てたアレとか要因なんだろうな
- 6 : 2021/07/04(日) 22:59:26.88 ID:EZRJjBuc0
-
周辺の強化工事も必要だろう
- 7 : 2021/07/04(日) 23:00:10.77 ID:FrH4kW6Q0
-
今までは盛土流れなかった要素の洗い出しも必要だな
- 8 : 2021/07/04(日) 23:00:24.13 ID:pgL2YC9i0
-
ダムはムダ!!
- 9 : 2021/07/04(日) 23:02:04.62 ID:aFTnlbUG0
-
人間の業だね
- 10 : 2021/07/04(日) 23:02:20.91 ID:6xjAeT9/0
-
会社幹部はもう出国(帰国?)してるんじゃね
- 11 : 2021/07/04(日) 23:02:23.68 ID:jTzIabaK0
-
このまま被災遺構として残そう
- 12 : 2021/07/04(日) 23:02:35.55 ID:L7PhEUYt0
-
これって、開発業者の責任を問えるの?
どうせ人災ではなく、災害で終わるのでは? - 30 : 2021/07/04(日) 23:10:56.32 ID:uLiBUDUH0
-
>>12
県?か市が許可出してるだろうから何とも言えない。
許可条件に乗っ取ってやってたら、違法ではない - 13 : 2021/07/04(日) 23:02:36.82 ID:IyTJlAqk0
-
土石流は起点からリニアに流れてきたんだな
- 14 : 2021/07/04(日) 23:03:13.84 ID:kMl9+xPG0
-
ハゲ山がよくないって誰でも分かるだろうに
- 40 : 2021/07/04(日) 23:16:47.02 ID:cuxJrPF50
-
>>14
和歌山に行った時も山頂ハゲてたわ
台風の教訓なんか全くなくて住民が気の毒 - 16 : 2021/07/04(日) 23:05:23.19 ID:HhU8ssav0
-
メガソーラーの可能性無くなったけどネトウヨどうするの?
- 17 : 2021/07/04(日) 23:05:51.63 ID:P8YO6uug0
-
孫だの韓国系企業だの謝罪なんて一切しないし保障もしないだろうな
- 18 : 2021/07/04(日) 23:06:54.24 ID:/Dp40vRl0
-
鬼怒川決壊ソーラーパネル堤防掘削事件w
- 19 : 2021/07/04(日) 23:07:12.52 ID:TcPseMBe0
-
地下水が盛り土の下に流れ込む量が増加して表土が流れ出たっていうパターンか?
今回は雨の影響もあるからわかりにくいと思うが、そもそも山の上のほうに盛り土するなら法面の強化は必須だろうに。
ただ積んでいたんだとしたらアホかと思うわ。
- 33 : 2021/07/04(日) 23:12:30.08 ID:ZcbYIoP70
-
>>19
木を切って地盤が緩んでるところにソーラーの支柱を立てて水が染み込みやすくなって地すべりの条件が整ってしまったな - 163 : 2021/07/05(月) 00:21:56.04 ID:x1wMPQql0
-
>>19
川の堤防でも盛り土してユンボのバケットで押さえつけただけとかよくあるけど、
何であれで大丈夫と思うのか不思議でならない。 - 20 : 2021/07/04(日) 23:07:35.96 ID:fJleF4zD0
-
>>1本宮社産廃処理場ってなに
- 59 : 2021/07/04(日) 23:26:11.39 ID:ulAG/7Zj0
-
>>20
神社ぐるみっぽいよな、静岡県がどこまで追求できるかだな - 107 : 2021/07/04(日) 23:56:31.85 ID:DBmXUF6s0
-
>>20
昨日まではなかった
今日になって突然登録されてんのな
産廃処理場でないと都合が悪い誰かがいるんだろ - 21 : 2021/07/04(日) 23:07:38.96 ID:0OwbIuPM0
-
雨降って地崩れる
- 155 : 2021/07/05(月) 00:17:50.49 ID:2x7QRqWt0
-
>>21
誰が面白いこと言えと - 22 : 2021/07/04(日) 23:07:55.97 ID:d3WxUa4t0
-
本来尾根からそのまま表層を流れ落ちるはずの雨水が地下に入っちゃってるかもしれんな。
- 23 : 2021/07/04(日) 23:08:22.29 ID:60OcZMkH0
-
リニア残土なら開業十年単位で遅れるな
- 25 : 2021/07/04(日) 23:09:33.11 ID:4Uclgczb0
-
市から造成計画の記録が出ないのが何故だ
- 28 : 2021/07/04(日) 23:10:15.27 ID:lDVXPB8p0
-
>>25
土日だから - 26 : 2021/07/04(日) 23:09:48.85 ID:i4P2eQS20
-
天罰だろうね
- 27 : 2021/07/04(日) 23:10:07.69 ID:z63Z+tDw0
-
そもそも起点部分の盛り土ってメガソーラー増設予定地になってない?
教えて地元の人
- 29 : 2021/07/04(日) 23:10:29.93 ID:1FBQKYnZ0
-
土石流の危険地帯に指定しておきながら?
- 32 : 2021/07/04(日) 23:11:19.56 ID:4Uclgczb0
-
てかここ、産廃処理場やな、、、、、
おい - 35 : 2021/07/04(日) 23:13:12.22 ID:v8UzKfzL0
-
盛り土の横に禿山ソーラーとか最悪の組み合わせ
そりゃ土砂も滑り落ちるわ - 36 : 2021/07/04(日) 23:14:01.52 ID:pgL2YC9i0
-
ハゲとは何だハゲとは!!
わたしはたんにデコが広いだけだ! - 37 : 2021/07/04(日) 23:16:14.56 ID:DSRSlmcU0
-
初期に盛りマンの下から水がでたのか?
上から出たのか?
上からでたって言ってたぞ?
そりゃ下からじゃ見えないからな。 - 38 : 2021/07/04(日) 23:16:20.48 ID:eVg1y7op0
-
斜面の谷側に盛土って危ないわ
道路基準なら谷側に擁壁必須じゃねえんかい - 39 : 2021/07/04(日) 23:16:23.37 ID:R1Nf1lrL0
-
大分のイスラム墓なんかもやめさせないと、山崩れを起こしかねないだろ。日田市かどこかの創価の大規模墓地なんかも、森を伐採して、福岡水害の原因とかになってないか?
- 42 : 2021/07/04(日) 23:17:58.23 ID:bnPvbNif0
-
メガソーラーのエリアに降った雨水が盛土エリアに流れ込んで土石流が発生した
- 47 : 2021/07/04(日) 23:20:01.27 ID:XpMgj0nS0
-
>>42
それだよね - 50 : 2021/07/04(日) 23:21:13.04 ID:Sbksu92t0
-
>>42
土石流の起点の盛り土が山頂付近だそうだもんな
下から崩れたんじゃなく上から - 44 : 2021/07/04(日) 23:19:15.82 ID:9lLDVcar0
-
なるほどね~
確かに雨は沢山降ったけどあんな凄い土石流になるほどの
雨量じゃなかったと思うわ - 61 : 2021/07/04(日) 23:26:35.41 ID:ZcbYIoP70
-
>>44
最初に映像見たとき川かと思ったら道路だったもんな
今まで被害無かったのにいきなりすごいなと思ったら - 45 : 2021/07/04(日) 23:19:23.73 ID:FDysKzth0
-
またソーラー絡み?悪夢の民主党の置き土産かよ
- 52 : 2021/07/04(日) 23:21:56.70 ID:qa1AIl360
-
どの開発だよ
- 54 : 2021/07/04(日) 23:22:37.62 ID:UJYvWqVc0
-
山腹に盛り土てアホか。
- 56 : 2021/07/04(日) 23:23:06.98 ID:cIhcPjA20
-
赤土って粘性土なんだよね
沢に盛土したせいで、遮水してダムの様な役目を果たしてたものが耐えきれずに一気に崩壊したって感じじゃないかな - 60 : 2021/07/04(日) 23:26:11.95 ID:iN9Trk0q0
-
>>56
盛り土が全て流出してるなら、ソーラーバネルも全て
流されてないとおかしいけどね。 - 75 : 2021/07/04(日) 23:38:54.11 ID:wzAsw+wy0
-
>>60
ソーラーパネルが設置されているところは盛り土じゃないから… - 99 : 2021/07/04(日) 23:53:31.24 ID:ZcbYIoP70
-
>>75
木を伐採して保水力なくしてソーラーの支柱で水の浸透を加速して盛り土の方に流れ込んだ可能性もおる - 101 : 2021/07/04(日) 23:54:17.65 ID:h+h9wz9G0
-
>>99
その理屈ならメガソーラーの所が真っ先に崩れるねw - 103 : 2021/07/04(日) 23:55:32.90 ID:ZcbYIoP70
-
>>101
ソーラーのところは平坦になってるからどうだろうね - 108 : 2021/07/04(日) 23:57:00.38 ID:h+h9wz9G0
-
>>103
土砂災害だから平坦な所の下が崩れるのが普通。もっともメガソーラーの下は地盤が固かったんでしょうな。 - 126 : 2021/07/05(月) 00:05:15.01 ID:cloH0yyb0
-
>>108
斜面寄りの部分が崩れたんでしょ - 133 : 2021/07/05(月) 00:07:13.31 ID:SOVNThda0
-
>>108
尾根は崩れにくい。尾根の両側が崩れても、尾根だけ残ったりする。 - 127 : 2021/07/05(月) 00:05:25.76 ID:LovdVJgP0
-
>>101
平坦な所から余分に浸透した水が逃げ出る斜面から滑り落ちるんだわ土砂の場合 - 113 : 2021/07/04(日) 23:58:48.96 ID:ctIBiB570
-
>>99
それは気になる - 57 : 2021/07/04(日) 23:23:58.15 ID:55pQ0IA90
-
ざっと見た感想として、危ないのに開発しすぎだよ
H26の広島と同じ - 62 : 2021/07/04(日) 23:27:01.00 ID:u9559tME0
-
ソーラーパネルって韓国と繋がりあるの?
あまり下手なデマは良くないぞ。 - 63 : 2021/07/04(日) 23:27:48.85 ID:soUmUels0
-
>>1
耳をすませばの劇中漢字テストで
雫が書き取りしてたのが「開発」赤土の盛り土の上に造営したニュータウンに住んでいたのが雫
- 65 : 2021/07/04(日) 23:30:05.87 ID:OPLPGgnU0
-
今回の近くのソーラー、韓国系とかデマをTwitterで書いてるやつ、
まじで注意した方がいいぞ。 - 67 : 2021/07/04(日) 23:31:49.21 ID:0PyQDBkY0
-
盛り土強調は違和感がのこるなあ。たいして盛ってるようにみえんし。
地盤がよわくて、地形的にもいじっちゃいけない場所への森林伐採がおもたる原因なんじゃねえの。
こうなるとソーラー推進にもブレーキやみなおし必須だしな。 - 68 : 2021/07/04(日) 23:33:50.15 ID:JUNdn0Wz0
-
山のてっぺん削ってソーラーの用地を作った
削った土を盛り土した
盛り土が崩れた完全にソーラーの所為じゃん
- 84 : 2021/07/04(日) 23:45:42.48 ID:h+h9wz9G0
-
>>68
ソーラーパネル設置するのにわざわざ山削るわけないでしょ。
バカなの - 90 : 2021/07/04(日) 23:50:29.41 ID:JUNdn0Wz0
-
>>84
じゃあなんであんな真っ平らなんだよ - 93 : 2021/07/04(日) 23:51:54.79 ID:OPLPGgnU0
-
>>90
元々宅地開発の予定だったからじゃね? - 97 : 2021/07/04(日) 23:53:04.68 ID:h+h9wz9G0
-
>>90
最初から平なだけだよ。でも、こんな近いのにメガソーラーの場所はまったくびくともしてない所をみると
メガソーラーにしておけばここも崩れなかったんだろうな。 - 69 : 2021/07/04(日) 23:34:07.95 ID:55pQ0IA90
-
産廃やメガソーラのせいかもしれんが、きちんと開発すれば大丈夫ってわけでもないぞ
ヤバい造成地はワンサカある - 72 : 2021/07/04(日) 23:36:50.32 ID:CsuSR/HU0
-
報道各社が崩れた地点の上空からのヘリ動画上げてるわ
かなり大規模に崩れててショック - 73 : 2021/07/04(日) 23:37:38.94 ID:bevPiVud0
-
開発事業者は今頃証拠隠滅に必死か
- 76 : 2021/07/04(日) 23:39:18.57 ID:W/Hh9qVx0
-
人災確定
- 77 : 2021/07/04(日) 23:39:30.84 ID:Op34Wlc30
-
原因がはっきりするといいけどな
- 78 : 2021/07/04(日) 23:40:28.17 ID:wzAsw+wy0
-
あのソーラーパネルは右側の宅地用のなの?
本宮神社は電気なんか使ってないし…
ソーラーパネルの下の研修センター?? - 79 : 2021/07/04(日) 23:40:56.20 ID:pvflxhIY0
-
枯れた川でも、植物が生えていない所までは、大雨の時に水が来るということだからな。
谷を埋め立てた椰子が下手人だな。 - 80 : 2021/07/04(日) 23:41:03.81 ID:NXcGttM70
-
ちなみに10tダンプ1台は6.5立法メートル
- 81 : 2021/07/04(日) 23:41:37.70 ID:TkgVfrCO0
-
せめて砂防ダムみたいなの作っとけよ
- 82 : 2021/07/04(日) 23:42:44.11 ID:1xCJCY+y0
-
盛土と従来地盤の境界に水道ができる 常識じゃね
- 83 : 2021/07/04(日) 23:45:30.25 ID:OPLPGgnU0
-
Googleの地図画像みたら、それすぐ信じるアホがいる事にビビる
- 85 : 2021/07/04(日) 23:46:15.92 ID:3ggKzUhz0
-
山に捨てて固めた産廃の土が、過去最大雨量に耐えきれなくなって
全部下に流れ落ちたという事故 - 87 : 2021/07/04(日) 23:47:46.62 ID:/Dq6Kfn00
-
>>85
奇麗にして道つけてるとこ見ると偽装産廃かな? - 86 : 2021/07/04(日) 23:47:03.93 ID:5V42Q0o30
-
しっかり調査してほしいもんだな
全国に同じような開発してる場所あるだろうし - 88 : 2021/07/04(日) 23:48:28.18 ID:xLCwa8qr0
-
これ完全にメガソーラー事業の影響で土石流起きている
工事時の土石を今回崩落した箇所に盛り土した模様
無所属をいう箕で隠れた自民党推薦知事
メガソーラー強行の裏には自民党利権、それを強行した静岡県知事
これは追求しないといけない。 - 89 : 2021/07/04(日) 23:49:44.11 ID:w9+3f+Tk0
-
「盛り土」表現までは報道するけど、その先には絶対に踏み込まないマスゴミ
実際は「盛り土」じゃなくて建設残土&産廃不法投棄、でもって不法投棄を繰り返してた業者の存在には一切触れない
あっ、察し・・・・ - 91 : 2021/07/04(日) 23:50:34.49 ID:OoCv3FZt0
-
この記事あいまいだな、土石流の被害を甚大化させたとは、盛土は一部のように読めるが
>起点の周辺では幅およそ100メートル、長さ100メートルほどにわたって、深さ10メートル程度が崩れただと、100×100×10=ちょうど10万立方メートルだ
じゃあ盛土は土石流の全部なのか?となる; - 92 : 2021/07/04(日) 23:51:27.81 ID:Ax9vDQZX0
-
時限爆弾だな
- 94 : 2021/07/04(日) 23:52:43.08 ID:EWSZAooB0
-
盛り土って表面のほんの僅かなところだけだぞ。
あんな大規模な盛り土はあり得ない。一番考えられるのはあの場所に徳川家が埋蔵金を隠した可能性だろう。
徳川家の子孫を全員逮捕して取り調べる必要がある。 - 95 : 2021/07/04(日) 23:53:00.65 ID:8TpboFGV0
-
当たり前
- 96 : 2021/07/04(日) 23:53:02.60 ID:2X9FrZW50
-
盛り土なんであるか?
グーグルアース昔と見ても地形が変わったように見えない - 98 : 2021/07/04(日) 23:53:22.28 ID:tOrkTbBX0
-
何処かで掘り上げた土を盛り土にしたんだろ
何処か?韓国企業に聞けよ
- 100 : 2021/07/04(日) 23:54:08.27 ID:55pQ0IA90
-
今回のは何万トンくらい土砂流出したんだろ?
300m×100m×20mの三角錐、比重1.5としてせいぜい45万t
ちなみにH26広島のは50万t、3ヶ月で撤去したらしい - 102 : 2021/07/04(日) 23:55:06.59 ID:rwltqEts0
-
これは過失責任または重過失が問われますね
- 106 : 2021/07/04(日) 23:56:17.47 ID:EWSZAooB0
-
>>102
徳川家にか。 - 104 : 2021/07/04(日) 23:56:08.60 ID:jChGSGmp0
-
仮に開発業者に賠償させるとして100億円は下らないだろうけど、払えるんかね?
- 105 : 2021/07/04(日) 23:56:13.02 ID:ctIBiB570
-
何を開発してたの?
左側のソーラーとか関係ある?
なぜソーラーの写った地図を使わないの?
あの崩れ落ちた盛土にあった道路はどこへ繋がってるのか? - 110 : 2021/07/04(日) 23:57:15.01 ID:qvGuy05e0
-
土地造成の開発許可、産廃処理業者の業許可
いずれも静岡県が許可したんやろが
- 111 : 2021/07/04(日) 23:57:17.87 ID:ctIBiB570
-
ソーラーの排水システムが気になる
どうなってたのだろう? - 114 : 2021/07/04(日) 23:59:46.68 ID:KSst6qxu0
-
盛り土って言うから上品なんだよ
取りあえず残土で儲けた輩が居たんでしょ
で谷が埋まったから道路を通してソーラーを始めてまた儲けると - 115 : 2021/07/05(月) 00:00:27.43 ID:fsRLr9HQ0
-
盛り土ってのは ちゃんとした工法だぞ。ちゃんと30cm置きに締固めローラーで転圧したもの
ここの流出土は締固めしてないし、いわば捨て土じゃないか。こんなのは盛り土と言わない
瓦礫と同じに 山積み土だろ。 - 153 : 2021/07/05(月) 00:16:50.89 ID:kAmpKXEt0
-
>>115
だなぁ
本件はどうやら宅地じゃないし、そもそも宅地造成規制法にも土石流防止の趣意は無いと思う - 162 : 2021/07/05(月) 00:21:29.37 ID:8xiK6cLP0
-
>>115
縦排水すらなかったもんね - 116 : 2021/07/05(月) 00:00:41.48 ID:M9Qur1FU0
-
業者に責任がないとしても、これが原因だとわかれば今後の規制につながるし許可も厳しくするだろうから調査はしっかりした方がいい。
- 117 : 2021/07/05(月) 00:01:05.87 ID:srmeuuHU0
-
メガソーラーの許可はどこが出すんだろ;
- 118 : 2021/07/05(月) 00:02:23.92 ID:42KmqR3N0
-
別荘地までの道路作る為の盛土だろな
- 119 : 2021/07/05(月) 00:02:34.42 ID:cAmSwiWy0
-
開発行為が被害を甚大化させたか?甚大化じゃねーだろ。原因だろ
開発行為がなければ何も起きなかった - 120 : 2021/07/05(月) 00:02:37.22 ID:481S8zcG0
-
>>1
開発業者に補償させろ - 121 : 2021/07/05(月) 00:03:24.75 ID:4fVH59DQ0
-
災いあっても福はなせないよね。
- 122 : 2021/07/05(月) 00:03:25.34 ID:NxueUbsG0
-
人災ワロタ
- 123 : 2021/07/05(月) 00:03:32.51 ID:srmeuuHU0
-
確かに盛土が全部土石流材料になるとは考えられん
マスコミが盛土と呼んでいるものはなんなのか; - 132 : 2021/07/05(月) 00:06:58.45 ID:NRpq7McO0
-
>>123
盛土が地下水ダムとなり決壊したエネルギーで大規模災害になったと色んなとこに書いてあるぞ - 151 : 2021/07/05(月) 00:16:00.49 ID:DDOpre2s0
-
>>132
結局下水道作るために川を埋め立てるのが悪いんだよ
川を埋め立ててその上に道路作って両脇に宅地させていくやり方
だから元の川沿いの宅地ごと土石流になってしまった
川として戻してやったらいいと思う - 136 : 2021/07/05(月) 00:08:21.36 ID:y90ZQ9XV0
-
>>123
盛り土じゃなくて下の元々の土部分からイッテるよな
表面の盛り土だけ流れたような言い方に違和感あるわ - 124 : 2021/07/05(月) 00:03:54.62 ID:4fVH59DQ0
-
裁判沙汰じゃないの。
- 128 : 2021/07/05(月) 00:06:14.77 ID:MRUpJi9v0
-
行政による殺戮
- 129 : 2021/07/05(月) 00:06:24.23 ID:cAmSwiWy0
-
盛土部分にソーラーから水を垂れ流す仕様じゃん
おそらく盛土だけの審査は通る。ソーラーのだけの審査も通る。合わせ技で事故が起きる。
これは法整備が必要。これで誰も責任は問われないことになる - 130 : 2021/07/05(月) 00:06:35.86 ID:y90ZQ9XV0
-
静岡法では流れた水は全量戻さないといけないんだよな大変だな
- 131 : 2021/07/05(月) 00:06:51.10 ID:H5ckmqOR0
-
盛土のせいかよ!
人災じゃないか!!
あっ、、いつも教えて君ですみません(ペコリ)
盛土って何ですか?(笑) - 134 : 2021/07/05(月) 00:07:24.28 ID:CLOIK7N80
-
人災だな。知事が悪い
- 135 : 2021/07/05(月) 00:07:46.39 ID:cL5US3FW0
-
もし産廃が原因ならアンタッチャブルな人たちで
マスコミも報道できないだろうな - 137 : 2021/07/05(月) 00:08:21.78 ID:AYoXWtlW0
-
あんな形の産廃処理場なんて見た事ないわ。
- 138 : 2021/07/05(月) 00:08:22.29 ID:TlF5eZac0
-
山の上に盛り土? なんでそんなことしてるの?
アホなの?
- 143 : 2021/07/05(月) 00:10:22.28 ID:42KmqR3N0
-
>>138
道路作る為に谷間を埋める必要があったが山の谷間は大概が水の通り道
そこを盛土で塞いだだけの施工をしてしまった - 145 : 2021/07/05(月) 00:12:20.19 ID:DDOpre2s0
-
>>143
下水道の上って確かに道路にしてることが多いよね
そしてその道路に沿って宅地させていく
そして道路したの下水道に入りきらない湧水が地下に溜まって土石流となったのでは - 158 : 2021/07/05(月) 00:19:02.56 ID:42KmqR3N0
-
>>145
今回のは宅地の整備が原因ではない
山の上の方の盛り土は地球温暖化の令和には危険という事例 - 139 : 2021/07/05(月) 00:08:30.91 ID:CLOIK7N80
-
高学歴だが会社員としてはポンコツだった知事はどう責任取るの
- 140 : 2021/07/05(月) 00:09:18.81 ID:cAmSwiWy0
-
盛土ならいいが産業廃棄物も一緒に埋めてる可能性あり
近所の人庭土盛ってもらったんだがゴミがたくさん埋まっているとのこと
ゴミ拾いしてたわ。 - 141 : 2021/07/05(月) 00:09:30.66 ID:nJf3jOKR0
-
盛り土が直接原因でほぼ確定だろうけど、捨てたのがソーラーなのか他の事業者なのか、調査が待たれるところだな。
認可の経緯含め、徹底的に究明して欲しい。 - 142 : 2021/07/05(月) 00:09:57.24 ID:MRUpJi9v0
-
蝶ネクタイのガキと名探偵の孫を名乗る高校生が市長をブタ箱にぶち込む展開
- 146 : 2021/07/05(月) 00:12:42.06 ID:42KmqR3N0
-
山の谷間に橋掛けるより盛土の方が遥かに安く済んだ
安く済ませた結果がこれだ - 156 : 2021/07/05(月) 00:17:57.70 ID:DDOpre2s0
-
>>146
橋の方が安全だよなぁ
埋め立てるよりもずっと健全だろうよ - 147 : 2021/07/05(月) 00:13:13.55 ID:cAmSwiWy0
-
これは時限式のピタゴラ土石流装置だろ
- 148 : 2021/07/05(月) 00:14:51.12 ID:EvfNJfec0
-
住民の人がいってたけど
こここの50年まったく災害がなかった場所らしいよ
だからこの土地って安全なんだなと思ってたって
一気にきたな - 149 : 2021/07/05(月) 00:15:11.10 ID:UwMZe7FM0
-
産廃かソーラーかというより
山頂に木々がなくなって雨を大量に吸い込みんだら
ズレ易くなるのでは、ズレの起点だけでは判断つかんだろう - 150 : 2021/07/05(月) 00:15:13.45 ID:lOudeX2T0
-
そもそも住宅地として使ってはいけない場所か
- 160 : 2021/07/05(月) 00:20:57.77 ID:5Xf3WL7q0
-
立派な人災ですね
- 164 : 2021/07/05(月) 00:22:02.27 ID:1XinNEnH0
-
新幹線や東海道本線の線路は高架だったから
ノーダメージだったの? - 165 : 2021/07/05(月) 00:22:38.35 ID:fZepiGAf0
-
なんだ人災か
なんか中国と同じだな
いつも批判してるのに - 166 : 2021/07/05(月) 00:22:44.56 ID:o0vPZUok0
-
>>1
アナル開発 - 167 : 2021/07/05(月) 00:22:54.35 ID:3KCwvLKY0
-
2011年にはもう伐採されて剥き出しなんだよね
住宅地開発の頃かな
そのあと植林したっていうけど航空写真ないから確認出来ない
【熱海】<土石流災害> 起点の盛り土がすべて流出! 開発行為が被害を甚大化させたか?

コメント