【悲報】「仕事ができない人」を全員クビにした会社の顛末がこちらwww

1 : 2021/01/18(月) 16:29:42.214 ID:HlqN0riD0
「足を引っ張っている人」を全員解雇し、
何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか?

映像ストリーミングサービスで成長を続ける「Netflix」は過去に資金繰りに窮し、
最も有能な社員80人を残して、その他の人材を解雇。その割合は全社員の3割に及んだ

当然、その後の業務で心配されたのはリソース不足である。
3割が会社を去ったとなると、既存業務で手一杯になり、事業を成長させる取り組みが
できなくなることをリーダー陣は懸念していた。

しかし、結果から言えばその懸念は外れた。それどころか、起こったのはまったく逆のことだった。
CEOのリード・ヘイスティングスは「誰かの不手際をフォローするための雑務が
必要なくなった」と説明。

つまり、人数が減った後の方が仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったのだ。

3 : 2021/01/18(月) 16:32:30.000 ID:t/459q67p
少数だと伝達がスピーディーだからね
それに一人一人が選りすぐりの精鋭なんでしょ?
当たり前っちゃ当たり前
23 : 2021/01/18(月) 16:48:00.345 ID:DVZa4zuRa
>>3
出たよ、後から孔明w
4 : 2021/01/18(月) 16:32:58.042 ID:LdUQ9Q+L0
生産性の無い虚業だからだよ
5 : 2021/01/18(月) 16:33:57.372 ID:4/z2y9ia0
確かに 業種によるだろうな
6 : 2021/01/18(月) 16:34:11.784 ID:5AWr1d3a0
デジタル関係は確かにそうかもな
7 : 2021/01/18(月) 16:34:18.587 ID:TX7/70ig0
そりゃみんながエリートなら回せるでしょ
そういう中にいたんだから切られたやつもエリートだった可能性も普通にあるんだろうけどさ
19 : 2021/01/18(月) 16:45:39.601 ID:DxdNf6GLd
>>7
エリートの中じゃゴミなだけってやつだな
8 : 2021/01/18(月) 16:34:24.374 ID:G4Uvw/MVp
こういう解雇ができる国の企業に勝てる訳ないよな
9 : 2021/01/18(月) 16:35:06.563 ID:r8IQELVc0
なにもやってない俺を解雇したところで仕事は増えないはず🤔
10 : 2021/01/18(月) 16:36:12.234 ID:ZbpZIk6E0
こうあるべき
有能は有能なりの
無能は無能なりの居場所がある
11 : 2021/01/18(月) 16:37:30.746 ID:9GUws61P0
なるほど、まぁvipperが働いてるような底辺職には当てはまらないだろうけど興味深いなぁ
人生においても人の足引っ張るような低能と関わると効率悪くなるって事か
12 : 2021/01/18(月) 16:40:01.780 ID:nla0okgQ0
誰かのフォローとか足引っ張られるのがキツイわ。
13 : 2021/01/18(月) 16:42:11.023 ID:n93YQWPD0
足を引っ張る側なのでこういう話はキツイ
14 : 2021/01/18(月) 16:43:00.754 ID:kkSc0COZp
有能になるには無能が必要
その残った中から新たな無能が産まれてるだろう
27 : 2021/01/18(月) 16:52:10.234 ID:G4Uvw/MVp
>>14
そうはならなかったって話だろうに
人間は知能があるから働きアリの法則なんて当てはまらんのよ
15 : 2021/01/18(月) 16:43:16.381 ID:WpaOgTaJd
この手の話で一番面白いのはネット民が自分は仕事が出来る側と錯覚して謎の上から目線で語りがちなこと
17 : 2021/01/18(月) 16:44:53.533 ID:9GUws61P0
>>15
ネット民が自分と同じ低能しかいないと決めつけるのはどうなんだろうな、昔とは違うんだ
22 : 2021/01/18(月) 16:47:32.631 ID:7incMTdz0
>>17
お前は無能じゃん
26 : 2021/01/18(月) 16:51:45.218 ID:9GUws61P0
>>22
気持ち良いか?笑
16 : 2021/01/18(月) 16:43:23.181 ID:Ujj51XVPa
足引っ張るような無能は積極的に切り捨てた方がメリットってのが証明されちまったな
18 : 2021/01/18(月) 16:45:13.619 ID:0sxASuMt0
配信サービスって世界的に見るとネトフリの1人勝ちだけど
国内だとどこが強いんだ
20 : 2021/01/18(月) 16:46:43.520 ID:qyabJ3EAa
分相応の会社にいくのが一番だね
21 : 2021/01/18(月) 16:47:27.860 ID:3PqW0Tx30
人員削減と同時に案件や事業規模の増減があったのか確認できないとなんとも言えん
24 : 2021/01/18(月) 16:49:09.657 ID:H2/24O3e0
無能が3割しかいないなんて
25 : 2021/01/18(月) 16:50:51.979 ID:n/j4xBoGd
どのくらいの期間で集計したデータなのかはわからんけん
おそらく更に長期間調べれば
残ったものの中で更に先鋭化したエリートとついていけない者同士の
対立が発生してけっきょく首切りがまた起きると思う
「そして誰もいなくなった 」という結果になる
優勝劣敗は不幸にしかならんぞ
29 : 2021/01/18(月) 16:53:12.686 ID:9GUws61P0
>>25
まぁさらなる業績アップを図ろうとすればそうなるだろうな
28 : 2021/01/18(月) 16:53:02.549 ID:wmPMAMkg0
田舎の中小と違ってある程度でかいとこだと口コミサイトで書かれて誰もこんやろね
30 : 2021/01/18(月) 16:53:21.146 ID:RPAHQe9k0
中小企業だと上層部含めて無能が8,9割だから普通の会社には適応されない
31 : 2021/01/18(月) 16:54:16.293 ID:yBXlS+v70
やっとの思いで昇進したらかえって足引っ張るようになった漏れが来ましたよ
32 : 2021/01/18(月) 16:55:27.646 ID:hXaGCBBJd
現場の声を聞かせろよ
そりゃお偉いさんに聞いたらそうなるだろ
33 : 2021/01/18(月) 16:56:27.879 ID:4Mv5/P2L0
選ばれ者達がその他大勢を養ってくれ
34 : 2021/01/18(月) 17:06:29.310 ID:n/j4xBoGd
Netflixだけが特別なシステムを使っていて
ピーターの法則が発動しない
とは思えないのよね
この記事を読んで短絡的に邪魔者は排除すべきという
意見を持つことは危険だよ
36 : 2021/01/18(月) 17:07:14.593 ID:TX7/70ig0
上がちゃんと有能だから成立するんだよな
すげぇよ
37 : 2021/01/18(月) 17:10:09.450 ID:v1UOKZ/c0
トラブルは起きるもの

トラブルが起きたときどうなるんだろ

38 : 2021/01/18(月) 17:12:56.632 ID:l4fj3CcR0
トップがそう言ってるだけで現場は必死こいて頑張ったんだと思うで
39 : 2021/01/18(月) 17:17:59.008 ID:oxRHSAJt0
トップダウンの働き方改革の結果、残業が減った(裁量労働制の負担が爆増した)みたいな可能性が気になる
俺みたいな無能も養ってくれや
40 : 2021/01/18(月) 17:19:30.371 ID:8hAb7ho4d
働きアリの法則ってやっぱ言い訳だったのか
42 : 2021/01/18(月) 17:22:22.516 ID:v1UOKZ/c0
>>40
3年後ぐらいに20人ぐらいが無能になる
41 : 2021/01/18(月) 17:21:34.010 ID:z/wTqmdd0
こういうの結果論だからな
80人が有能だったから業績上がったんじゃなくて
業績上がったから、そいつら80人が有能なんだよ
43 : 2021/01/18(月) 17:23:58.755 ID:A0o8tObFr
事務系は恐らく同じだろうね
現状ではシステム化することでどんどん単純作業的な仕事は減らせることになるし
ただ、現業だと馬鹿どころかサルでも猫でもいいから手が欲しいってぐらい単純作業が発生している場合もあるから一概に無能を消すことが得策とは言えないこともあるかなと
機械化出来ないとか、機械の方がコスト高になるなんて仕事も世の中にはあるしね
44 : 2021/01/18(月) 17:25:37.922 ID:VxKHxFRCd
>>43
そんなもん外注だろ
これだから無能は
45 : 2021/01/18(月) 17:26:09.069 ID:nIBnfFvo0
>NHK 平均年収1500万円
ここにイラッとする
46 : 2021/01/18(月) 17:26:13.046 ID:nTkd2YJt0
単純作業はバイトか派遣にやらせればいいだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました