【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」

1 : 2020/12/18(金) 09:00:49.18 ID:twGcZlkm9

https://news.yahoo.co.jp/articles/677759feaa63e0627321fc86f24f2ef515f8fb1f

菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。

日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、
政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」
と懸念を示した。日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減に
つながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。

原発比率が高く、火力発電が日本と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」
「このままでは日本で車をつくれなくなる」などと発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、
「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言っているのか」と語気を強めた。ガソリン車の比率が高い軽自動車を
「地方では完全なライフライン」とし、「ガソリン車をなくすことでカーボンニュートラルに近づくと思われがちだが、
今までの実績が無駄にならないように日本の良さを維持することを応援してほしい」と述べ、拙速な「脱ガソリン車」には
賛成できない考えを示した。

一方、日本鉄鋼連盟の橋本英二会長(日本製鉄社長)は17日の定例記者会見で、50年「実質ゼロ」の目標の実現について、
研究開発に「10年、20年はかかり、個別企業として続けるのは無理だ」と述べ、国の支援を求める考えを示した。

政府の目標達成には、自動車業界や鉄鋼業界の協力が不可欠。「財界総理」と言われる経団連会長を輩出し、
政府に対する発言力も強いトヨタや日鉄のトップから懸念が示されたことで首相の「ゼロエミッション」は曲折も予想される。

オンラインで記者団の取材に応じる日本自動車工業会の豊田章男会長=ウェブ中継から
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6PGY18U1NGAV-aftYnf8B6cbGz9Ca7dIF67VW-kkOGR8LuWi2OeSUlfR6OLZ0BBu5NZbxVOcelVljvQDrT9cMTcwS61hPAToWNgXTMSQjmfE=

2 : 2020/12/18(金) 09:03:03.12 ID:9/VlqVwe0
トヨタはそんな事より反重力リアクターの開発を急いでくれ。
タイヤを使用する未開惑星から脱却せよ。
3 : 2020/12/18(金) 09:03:09.83 ID:jW6KcFtB0
特に何も考えずに他国が言ってるからうちも~って感じで政府は決めてたりするからな
最近だとゴミ袋とか
4 : 2020/12/18(金) 09:03:15.09 ID:nHWMuNhn0
観光だけで食っていくって決めたんだよ
5 : 2020/12/18(金) 09:03:27.98 ID:K2PyYCmP0
寒いから温室効果ガス排出してくださいっ><
6 : 2020/12/18(金) 09:03:29.95 ID:3wfTdXCX0
中国に入れ込んでるトヨタ
あぶねーんじゃねwww
14 : 2020/12/18(金) 09:06:13.43 ID:crYvKheq0
>>6
俺もそう思ってたけど
噂では、うまぁ~く軸足は載せて無いらしいよ
他社さんでヤバイところ複数あるとか何とか
9 : 2020/12/18(金) 09:04:14.91 ID:uk+Z4nwU0
言い出した人間が電車通勤から始めろよ
10 : 2020/12/18(金) 09:04:54.44 ID:jdT61YuK0
エリーカを実用化しとけばよかったんだよ
潰したんだろ?
11 : 2020/12/18(金) 09:05:01.97 ID:VFDEGXQc0
トヨタ「中国様のエンジンが買えなくなるじゃないですか」
12 : 2020/12/18(金) 09:05:04.38 ID:NZtPGpL+0
ハイブリッドなら現実的だがEV普及は無理があるわな
34 : 2020/12/18(金) 09:14:26.29 ID:bLKck5le0
>>12
なんだかんだハイブリッドが良いと思うんだけどなあ
48 : 2020/12/18(金) 09:18:23.48 ID:tvyiaqEI0
>>34
乗用車ならね
55 : 2020/12/18(金) 09:20:33.58 ID:RxosBnJg0
>>48
ガスやら電気のトラックも走り始めてるが将来的なコストはどうなるんかね
13 : 2020/12/18(金) 09:05:29.94 ID:/zHHp9cV0
自動車メーカーが供給しなかったら政府はどこから調達するんだろうか...
16 : 2020/12/18(金) 09:08:21.18 ID:dHWV+L2W0
京都議定書懐かしいなあ
17 : 2020/12/18(金) 09:08:38.30 ID:38a/Id8X0
え、メーカーがまだこんな認識なのか
トヨタは脱ガソリンやりたいし簡単にできるけど政府自民党に下請けが潰れるからと強固な反対にあって進められないって言ってた人達は嘘つきだったの
68 : 2020/12/18(金) 09:23:31.78 ID:N8Y2dLCY0
>>17
そう書いてあるだろう
業界が潰れる=下請けが潰れる
18 : 2020/12/18(金) 09:09:49.64 ID:bNjiG8uw0
電気自動車はモーターとバッテリーを乗せるだけだからそれこそ後進国でも作れる
インドなんか現状でもガソリン車を50万で作ってるが下手したらアフリカから30万の新車が出てくる

トヨタに限らず日本の自動車業界は完全に価格で負けて全て連鎖倒産する

19 : 2020/12/18(金) 09:10:00.34 ID:E1rhP3rX0
政府は石油の輸入を減らしたいだけでしょ
中東が怒るから言えないけど
21 : 2020/12/18(金) 09:10:21.52 ID:UVHXNjmG0
豊田は水素自動車で石油会社と提携しているからガソリンを捨てることができない
35 : 2020/12/18(金) 09:14:30.24 ID:XoWIua5q0
>>21
水素は天然ガスを原料にして作るからFCV化で石油会社から水素を買うようになる
22 : 2020/12/18(金) 09:10:25.39 ID:/w7uV9b40
もう脱車だよぉ
23 : 2020/12/18(金) 09:10:30.06 ID:zma1BHt/0
トヨタが燃料電池車だけにして、水素ステーションも各地に配備して経営するしかない。
水素は岩谷と業務提携する
24 : 2020/12/18(金) 09:10:55.76 ID:XOyrt9uq0
確かに、これ本気でやったらトヨタをはじめ日本の自動車産業壊滅するだろ
日本が唯一世界市場で頑張ってる産業が覇権を失って潰れる
EVなんてどこでも作れるだろうし、家電や携帯などで日本の電気産業が没落した二の舞だろ
しかし世界中がパラダイムシフトに動いている以上、いずれ通らざるを得ない道だから仕方がない
舵を切るなら早い方がいい
25 : 2020/12/18(金) 09:11:21.17 ID:YYQ/dZ7M0
co2を電気分解でダメなの?
酸素とたんそ、ダイヤモンドだぞ
27 : 2020/12/18(金) 09:12:41.13 ID:wxG6k7kV0
>>25
その分解エネルギーをどうやって作り出すんだよ
26 : 2020/12/18(金) 09:12:27.92 ID:De04Zjwo0
新しい日常に適さないといけない
トヨタも例外では無い
28 : 2020/12/18(金) 09:12:53.60 ID:VsRTHkww0
関越渋滞は章男にとっては天祐だっただろう
関越のニュースを聞いて上機嫌だったに違いない
29 : 2020/12/18(金) 09:13:15.07 ID:h8AJFSRZ0
既存のビジネスモデルに固執してることはよく分かった
30 : 2020/12/18(金) 09:13:36.26 ID:/nlr07z20
関越自動車道みたいに雪で立ち往生したら
電気自動車じゃ死を待つのみだよね
31 : 2020/12/18(金) 09:13:38.43 ID:ncLdpSel0
リーフは10年前だし量産型としては初めてレベルだったから開発に9000億円かかったっていうけど
今でも1車種作れば5000億円はかかるだろ
エンジンと入れ替えるとか簡単じゃなくてリーフのバッテリは床下
だから最初から設計しないといけない
10車種揃えるには5兆円、人材も相当必要
いきなり言われても無理だよな
32 : 2020/12/18(金) 09:13:42.70 ID:bLKck5le0
昨日の雪害とか見ると
EVだとサバイバル出来ない感じが
33 : 2020/12/18(金) 09:13:51.10 ID:j2QUPP4u0
左翼リベラルは国を滅ぼす元凶。
太平洋のむこうのお隣さんで今なにが起きているか、そこから学ばなくちゃ。
36 : 2020/12/18(金) 09:14:51.72 ID:hmW77h/V0
もともとマツダが言ってた話のパクリじゃねーか
37 : 2020/12/18(金) 09:15:06.87 ID:7iYwTQ3F0
苦言を呈する 間違い
白旗をあげる 正解
38 : 2020/12/18(金) 09:15:14.29 ID:ZwHu1b8h0
トヨタが絡んでると思ったが違ったのね
39 : 2020/12/18(金) 09:15:43.51 ID:d2rmI1Vh0
昔は家の中は日本製品で溢れてた
今は鼻毛カッターくらいしか日本製品がない
車社会も同じ道を辿る
40 : 2020/12/18(金) 09:16:30.01 ID:uLMqvw0H0
ダセー事言ってんな
また米中に負けるわ
41 : 2020/12/18(金) 09:16:31.19 ID:nvj3iMLV0
憂慮する科学者同盟による声明
トランプ政権の「パリ協定からの離脱という決断は、科学的な現実を無視するアメリカを国際社会で孤立させ、人、地球、経済に実質的な損害をもたらすだろう」
42 : 2020/12/18(金) 09:16:41.81 ID:ORBhv1360
政府は火力発電の燃料も水素に変える方針だよ。
世界平和を脅かす中国に進出して経済支援したり、
ガソリン車に固執するトヨタはイラナイ。
43 : 2020/12/18(金) 09:17:14.54 ID:chFF2HOb0
日本人は2030年問題を甘く考えすぎだな
日本人で未来が読める経営者なんていないんじゃねえの
44 : 2020/12/18(金) 09:17:29.91 ID:2Gulp4Ad0
まあもちろん崩そうとしてやってるわけで

しかし日本政府が嬉々としてそれに乗っかるのはただのアホだな
自分の国の稼ぎを理解してないという

45 : 2020/12/18(金) 09:17:39.46 ID:RxosBnJg0
いやいや
この流れになって何年経ったんだよ
今の時点で無策なら潰れて当たり前だわ
53 : 2020/12/18(金) 09:20:13.79 ID:sUQvgC+R0
>>45
技術がそれに見合った進歩してないからな
当たり前の意見
61 : 2020/12/18(金) 09:22:08.71 ID:RxosBnJg0
>>53
基本技術はあるだろ
コストだけ
あと30年もあるんだが
58 : 2020/12/18(金) 09:20:51.99 ID:2Gulp4Ad0
>>45
無策言うかアナログ家電がデジタル家電になって日本の電機メーカーがことごとく死亡したように
バカがプラモみたいに組み立てて出来るようになると、高コストの日本では太刀打ち出来なくなるんだよ
47 : 2020/12/18(金) 09:18:10.35 ID:PH9fjdg60
×自動車業界のビジネスモデル
○トヨタのビジネスモデル

お前のビジネスモデルのことなんか知るかよアホか。

49 : 2020/12/18(金) 09:18:28.70 ID:epvJ6nLu0
よく、海外で排ガス規制強化しようとするときに燃料性状が追い付かないのと同じ構造だな(´・ω・`)
車だけ良くしてもインフラが追い付かなくて結局、ユーザーが酷い目に会う奴
50 : 2020/12/18(金) 09:19:25.01 ID:TybYnqlT0
豊田市のデトロイト化?
51 : 2020/12/18(金) 09:19:32.42 ID:PYI2wRpt0
素直に技術力がありません
54 : 2020/12/18(金) 09:20:27.91 ID:ZwHu1b8h0
電気自動車は電磁波がヤバいからな、利用者増えれば後々問題になってくるんだろうけどさw
メリットばかりにはならんもんだ。
56 : 2020/12/18(金) 09:20:40.72 ID:R1G6QeVP0
脱ガソリンは世界的流れ
中華製でもかまわんから安いEV車を普及させろ
57 : 2020/12/18(金) 09:20:50.68 ID:H0su6UWl0
世界がEV化したらガソリン安くなるんじゃね
59 : 2020/12/18(金) 09:21:11.14 ID:c4sZcDNF0
だから早く、東芝の4S原子炉を実用化させろよ。もう試験装置での実証もできてるんだから、あとは政治の決断だけだろ。
地震や津波が来ても全く安全な4S原子炉を世界に普及させるのが、地球温暖化問題解決の切り札なんだよ
60 : 2020/12/18(金) 09:21:18.99 ID:TybYnqlT0
日本人がみんな保守化してしまって
イノベーションから取り残される時代になってしまった。
62 : 2020/12/18(金) 09:22:33.40 ID:rrtbQfIQ0
もう日本の自動車メーカーは潰れる運命なんだよ、良くてテスラとかの子会社になれるぐらい。
63 : 2020/12/18(金) 09:22:48.98 ID:2FFvR+YA0
次世代エネルギーは核融合だよ。
2035年から稼働予定。
このタイミングでトヨタの全個体電池のEVが本格化すれば温室効果ガス0社会に一気に向かう。
全ては核融合炉の成功にかかってるんだよ。
74 : 2020/12/18(金) 09:25:07.38 ID:N8Y2dLCY0
>>63
こういうエセ科学を政治に持ち込むのは罪になるべきだと思うよ
64 : 2020/12/18(金) 09:22:58.61 ID:TybYnqlT0
水素と電気、どっちがCO2を出すの?
66 : 2020/12/18(金) 09:23:24.51 ID:ORBhv1360
名古屋経済圏は「クルマと飛行機」に代わる
産業を育成しないと。
67 : 2020/12/18(金) 09:23:31.13 ID:uLMqvw0H0
トヨタにはこんな事言ってほしくなかった
もっと先進的かと思ってた
69 : 2020/12/18(金) 09:23:46.50 ID:lX4yVeuu0
今の状況でそれを言うなら経営の才能がないだけだろう
素直に引退したらどうかな
70 : 2020/12/18(金) 09:24:14.67 ID:XEFgR5nD0
原発推進が必須という事実に言及せずにEV化を進めようとするのは誠実ではないわな
72 : 2020/12/18(金) 09:24:23.10 ID:b5rgcumF0
今からはじ、めないと世界で売れなくなるだけ
73 : 2020/12/18(金) 09:24:51.13 ID:CrqES1f/0
トヨタは燃料電池の研究しっかりしてる
結局、他国の流行に乗せられたらいかんと言う事でしょ
トヨタに負けるなでワーゲンとかは環境破壊車売りまくってたし
中国のEVは微妙だし
75 : 2020/12/18(金) 09:25:07.71 ID:lIv6Ongw0
そろそろやってもいいだろ?
頭の古いおっさんだな
76 : 2020/12/18(金) 09:25:53.60 ID:hQaiROwv0
苦言って永遠に続くビジネスモデルなんてないよ ましてや今回は世界的な環境変化だし
環境に適応できなきゃ淘汰されるのはビジネスでも自然界でも絶対の掟 トヨタなら変化に
対応してほしいと思う
77 : 2020/12/18(金) 09:25:56.10 ID:TybYnqlT0
日本が世界をリードしなくちゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました