
- 1 : 2024/02/07(水) 20:12:41.79 ID:IYq25oxf9
-
戦国武将・明智光秀が琵琶湖のほとりに築いた「坂本城」のものとみられる堀と石垣が発見されました。地上から城の痕跡が見つかるのは初めてです。
滋賀県大津市にある坂本城は戦国時代、明智光秀が琵琶湖のほとりに築いた城で、城の痕跡が地上にはなく、琵琶湖の中からしか発見されていないことから「幻の城」とも呼ばれています。
今回、住宅の開発のために調査を行ったところ、高さ1メートル、約30メートルに渡る石垣と、幅が約8メートルの堀が見つかりました。坂本城とみられる痕跡が地上から見つかるのは初めてです。
この石垣と堀は坂本城の三の丸のものとみられ、城の一番外側にあたる外郭部分だということです。
大津市文化財保護課の岡田有矢さんは「今回の発見は歴史的にも学術的にも大きな価値があるのではないか」と話しています。
今回見つかった堀と石垣は今月10日と11日に一般公開されます。
2/7(水) 17:00配信 読売テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad0634ca1e2465f36132f0e0cafdeb132e7cf0f
発見された堀・石垣
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240207-00010002-ytv-000-2-view.jpg?pri=l&w=640&h=360&exp=10800 - 2 : 2024/02/07(水) 20:13:04.90 ID:nOhHNLI60
-
あそう
- 4 : 2024/02/07(水) 20:13:27.98 ID:zoN3wd050
-
嘘でした
完
- 5 : 2024/02/07(水) 20:14:21.53 ID:d2lXgMkD0
-
>>1
明智光秀は天海つばさなんだっけ? - 6 : 2024/02/07(水) 20:14:29.60 ID:k0+azuK20
-
みっつ~😃
- 7 : 2024/02/07(水) 20:14:46.53 ID:wdv9TirV0
-
なんで琵琶湖の中に城を造ったの?
- 22 : 2024/02/07(水) 20:19:04.12 ID:29rWYm5S0
-
>>7
琵琶湖に突き出た大きな砂州があって あれ?ここに城建てれば良くない? ってなったとおもう - 8 : 2024/02/07(水) 20:16:19.17 ID:X8Wcw7LL0
-
「ふふふ…ついに見つけたぞ明智くん」
- 9 : 2024/02/07(水) 20:16:23.70 ID:3TnunXdI0
-
数年後そこには立派な住宅街が…
- 15 : 2024/02/07(水) 20:17:24.48 ID:Sku27tEK0
-
しばらくは調査するの止めとけ
今、坂本城が発見それたらケツアナ確定城って付けられるぞ - 16 : 2024/02/07(水) 20:17:54.29 ID:gdMr/gfH0
-
夜な夜な、鎧武者が練り歩く
- 20 : 2024/02/07(水) 20:18:59.20 ID:OX6vCwMP0
-
>>16
賤ヶ岳の近くには柴田勝家の亡霊が出るとかいう心霊話があったな - 27 : 2024/02/07(水) 20:22:19.69 ID:gdMr/gfH0
-
>>20
どうして柴田勝家だと分かるのか。
佐久間盛政かもしれないのに。明智一族は間違いなく怨霊だろう
- 50 : 2024/02/07(水) 20:27:55.62 ID:9RB6eHek0
-
>>20
柴田勝家かは知らんけど賤ヶ岳、クソ暑い夏に登ったことある
クソ暑いのに変な冷気がすごかったの覚えてるよ - 54 : 2024/02/07(水) 20:29:15.49 ID:Gvz7lzv20
-
>>50
琵琶湖の北岸はいい風吹くからなw - 56 : 2024/02/07(水) 20:29:29.58 ID:Qybew2no0
-
>>50
一般大衆はあらゆるところで無念の思いを残して亡くなってるんだが? - 174 : 2024/02/07(水) 21:24:36.18 ID:WO3uejQc0
-
>>20
柴田勝家「ワシ、賤ヶ岳では死んでないんだけど・・・???」 - 187 : 2024/02/07(水) 22:06:47.54 ID:JRsecKKl0
-
>>20
死んだのは北庄なのになんで賤ヶ岳で出るの? - 17 : 2024/02/07(水) 20:18:38.13 ID:8r7wflRj0
-
本能寺の変は長宗我部説がほぼ確定
- 186 : 2024/02/07(水) 22:05:45.81 ID:JRsecKKl0
-
>>17
ただのストレスブチギレ説だと思うよ - 18 : 2024/02/07(水) 20:18:40.82 ID:HLFvcCQX0
-
水位が下がって新たな発見か
- 19 : 2024/02/07(水) 20:18:44.83 ID:nIv5gXGQ0
-
坂本城、佐和山城、長浜城、城多すぎない?
彦根城もあるし - 24 : 2024/02/07(水) 20:21:12.21 ID:Gvz7lzv20
-
>>19
近江は北陸道中山道東海道が合流する戦略上の超重要拠点だからな - 32 : 2024/02/07(水) 20:22:56.16 ID:qgjPBhne0
-
琵琶湖の中からってどういうこと
地殻変動でもあったのか>>19
浅井の旧領を織田家臣団に分け与えて
それぞれに城を作ったのかな - 41 : 2024/02/07(水) 20:25:33.83 ID:mrAkEJ2Y0
-
>>19
有名な城が多いだけで城自体はこの時代はたくさんあった
江戸になって減ったけど - 45 : 2024/02/07(水) 20:27:07.58 ID:Qybew2no0
-
>>41
領地を指定されたら城を建てるって感じだったのかな?
既存であれば改修とか。 - 59 : 2024/02/07(水) 20:30:03.58 ID:mrAkEJ2Y0
-
>>45
まぁ一国一城令が出るまでは城とかそこら中にあったからな
防御の為に城建てまくって家臣入れたりしてたし - 77 : 2024/02/07(水) 20:33:40.08 ID:FoQNS/N10
-
>>45
統治する責任者がいて、自衛のための兵の詰め所やら柵やら堀やら基本的な防衛設備を用意したらそれでもう"城"だからな
今でいう市役所ぐらいのノリの"城"もあちこちにあったんだろう - 88 : 2024/02/07(水) 20:35:29.00 ID:Qybew2no0
-
>>77
人は石垣人は城 だね。 - 48 : 2024/02/07(水) 20:27:27.72 ID:e9cTrIcH0
-
>>41
さざなみの近江、つぎのう山背、あをによし奈良近江に邪馬台国があった可能性が激アツなんだよな
- 52 : 2024/02/07(水) 20:28:32.32 ID:Qybew2no0
-
>>48
可能性ゼロだろw - 62 : 2024/02/07(水) 20:30:20.67 ID:e9cTrIcH0
-
>>52
畿内は九州説信者によって完全否定されてるから可能性はゼロ
九州は畿内説信者によって完全否定されてるから可能性はゼロ - 73 : 2024/02/07(水) 20:32:09.80 ID:gplzviM20
-
>>62
そんなタイムマシンでもないと分かりようがない事に真面目に議論してなんの意味があるw - 76 : 2024/02/07(水) 20:33:08.80 ID:Qybew2no0
-
>>62
その他の地域は、九州説信者畿内説信者双方から完全否定されているから可能性はマイナス。 - 84 : 2024/02/07(水) 20:34:36.41 ID:e9cTrIcH0
-
>>76
その2バカは九州と畿内以外の可能性は1ミリたりとも考えてない - 96 : 2024/02/07(水) 20:37:09.86 ID:Qybew2no0
-
>>84
だってえ、邪馬台国なんてなかったんだも~ん - 58 : 2024/02/07(水) 20:29:48.76 ID:GAE7SykQ0
-
>>19
徳川の時代になる前まではそこいら中城だらけだったな
城というよりちょっとした砦的な山城も多かったようだが - 72 : 2024/02/07(水) 20:32:01.45 ID:dXDmqNsv0
-
>>19
そこら中にあって当たり前だよ
日本全国城だらけだよ
一国一城令とか徳川政権になってからの概念だし滋賀は織田家がわちゃわちゃしてたところだからその辺の歴史語るうえで有名になった城多いね
- 82 : 2024/02/07(水) 20:34:32.73 ID:1SGINqam0
-
>>19
本城だけじゃなくて支城もあったし、
どうしてこんなところに?って山の中にも沢山城や砦があった - 157 : 2024/02/07(水) 21:11:04.40 ID:4gP1lA/s0
-
>>19
近江は全国で一番お城が多かったらしい
砦も含めて - 159 : 2024/02/07(水) 21:11:26.28 ID:3aBruJa30
-
>>19
戦国時代の城の数はコンビニより多かったんじゃなかったっけ - 179 : 2024/02/07(水) 21:29:41.45 ID:yi9ivDpc0
-
>>19
安土城も - 21 : 2024/02/07(水) 20:18:59.75 ID:nNDdrbpz0
-
坂本も大津も膳所も波による石垣の浸食が発生し、波乃久里子
- 23 : 2024/02/07(水) 20:20:20.23 ID:gdMr/gfH0
-
呪われた明智一族の怨霊が住宅街に
- 25 : 2024/02/07(水) 20:21:39.51 ID:zV2HVgCj0
-
不動産会社からすれば迷惑なんかね
- 35 : 2024/02/07(水) 20:23:24.85 ID:gdMr/gfH0
-
>>25
明智一族自害の城
呪われた住宅といえば売れるかも - 69 : 2024/02/07(水) 20:31:42.73 ID:+X/jgVca0
-
>>25
こういうのは見なかったことにして埋めた方が経済的にはいいんじゃないかな
もう歴史なんて研究してる余裕ないでしょう - 29 : 2024/02/07(水) 20:22:38.47 ID:E4qTxBT40
-
これほどそのまま出てくるんだな
昔は川の氾濫などが多くて簡単に埋まっちまったのかね - 30 : 2024/02/07(水) 20:22:51.01 ID:qLTDvzkW0
-
オーシャンビューの家を建てたいのは今も昔も変わらんのやろ
- 31 : 2024/02/07(水) 20:22:52.29 ID:oV6FkgTr0
-
朝廷とのやり取りの窓口役で坂本にいたわけだろ?
城っつーても武力侵攻に備える本格的なモノというほどではなくて
殆ど単なる屋敷レベルだろ - 189 : 2024/02/07(水) 22:08:04.92 ID:JRsecKKl0
-
>>31
それなら槙島城でも勝竜寺城でもいいだろ - 33 : 2024/02/07(水) 20:23:16.83 ID:w+awrvvr0
-
住宅開発は一休みだろうけど、その後も続けるの?
- 34 : 2024/02/07(水) 20:23:19.68 ID:Gvz7lzv20
-
柴田勝家が死んだのは福井市だろw
- 44 : 2024/02/07(水) 20:27:01.92 ID:II9pVhGE0
-
>>34
北ノ庄だっけか - 36 : 2024/02/07(水) 20:23:40.63 ID:tR4YByD/0
-
確定か?
- 37 : 2024/02/07(水) 20:23:55.70 ID:yyf/VZ4w0
-
え、全部琵琶湖に放り込んだと思って検収書まで書いてもらったのに。しくじってたか
- 38 : 2024/02/07(水) 20:24:26.97 ID:t0QKOIab0
-
>>1
これって雨不足と関連ある?
世界各国でも雨不足で今まで未発見だった遺跡が見つかったりしてるよね - 42 : 2024/02/07(水) 20:25:37.67 ID:nIv5gXGQ0
-
>>38
雨か知らんが琵琶湖の水位が下がってるのはニュースでやってるよね - 43 : 2024/02/07(水) 20:26:58.98 ID:ZLRw4Hgi0
-
>>38
内陸の地面を掘って出て来た堀だから雨とか関係無い - 39 : 2024/02/07(水) 20:24:54.19 ID:Gvz7lzv20
-
基本的に遺跡は埋もれるから琵琶湖も同じように堆積して水位が上がれば湖の中から石垣が出てきても不思議はなくね?
- 40 : 2024/02/07(水) 20:25:28.22 ID:e9cTrIcH0
-
琵琶湖の湖中に沈んでるのが本物で、今地上に出てるのは偽物なんじゃね?
- 46 : 2024/02/07(水) 20:27:09.25 ID:8v6TDYug0
-
光秀を裏で操り、本能寺の変を起こさせた黒幕は西欧の宣教師どもだろ。
- 190 : 2024/02/07(水) 22:09:26.64 ID:JRsecKKl0
-
>>46
フロイスは光秀の悪口ばかり日記に書いてたし組んでる印象はないな - 47 : 2024/02/07(水) 20:27:24.22 ID:gdMr/gfH0
-
地震で水没したとか
- 49 : 2024/02/07(水) 20:27:51.35 ID:Qybew2no0
-
城づくりでこき使われた一般大衆は迷惑この上ないだろうな。
- 51 : 2024/02/07(水) 20:28:26.58 ID:+C75uwhG0
-
戦国時代にそんな低地に築城するとは戦に弱い訳だわ
利便性の良い低地に多く作るようになったのは安定した江戸期よ - 64 : 2024/02/07(水) 20:31:00.98 ID:uFOTd0oj0
-
>>51
包囲網破ったあとは消化試合で前線以外は安定しているのだから、
利便性を追求した可能性はないのかい? - 71 : 2024/02/07(水) 20:31:49.20 ID:e9cTrIcH0
-
>>51
当時の湖岸線をちゃんと把握出来てるのかい? - 78 : 2024/02/07(水) 20:33:44.21 ID:+C75uwhG0
-
>>71
低地だから湖に沈んだんだろ - 85 : 2024/02/07(水) 20:34:38.23 ID:dXDmqNsv0
-
>>51
琵琶湖上の水運をコントロールするための拠点やで
佐和山(彦根)、長浜、今津と坂本の4点セット - 116 : 2024/02/07(水) 20:48:59.77 ID:Rhu9emeH0
-
>>51
利便性のためだけに湖岸に建てたわけではないよ
すぐ眼の前にある山は延暦寺のある比叡山つまりそういうことだ - 55 : 2024/02/07(水) 20:29:24.84 ID:fckFP48a0
-
坂本龍馬の坂本ってもしかして坂本城からとったんかな?
たしか明智光秀の子孫やろ龍馬って - 57 : 2024/02/07(水) 20:29:39.73 ID:OAmN8Qxk0
-
坂本城も長浜城も天正地震で倒壊した。
滋賀県もしばらく地震がなかったので、ぼちぼち大地震が来る頃だ。 - 151 : 2024/02/07(水) 21:09:16.06 ID:nIv5gXGQ0
-
>>57
天正地震なければ家康ほろんでただろうなぁ - 60 : 2024/02/07(水) 20:30:12.19 ID:rf2XVR1B0
-
ルディアノ城
- 61 : 2024/02/07(水) 20:30:14.21 ID:dXDmqNsv0
-
本当に坂本城やろか?
あのへん、その辺の民家とか寺でも石垣組んどるやろ
穴太衆の出自の地 - 63 : 2024/02/07(水) 20:30:57.46 ID:gplzviM20
-
過去になんの価値があるのだろう
終わったことなのに - 65 : 2024/02/07(水) 20:31:11.04 ID:NfOSk5Ke0
-
南光坊天海に転生したから
誰も恨んでないよ
怨霊にもならない - 67 : 2024/02/07(水) 20:31:28.75 ID:VdNxR88Q0
-
朝鮮で島津軍7000人が朝鮮軍10万を壊滅させたんだけど
アウェーなのに島津強すぎ - 68 : 2024/02/07(水) 20:31:38.31 ID:d3YMJQ+x0
-
結局秀吉とか家康とか誰かグルだったのか
どっちにしろ敗北者だし駒でしかない器だが - 70 : 2024/02/07(水) 20:31:42.95 ID:HTsgjDIm0
-
琵琶湖には死体から遺跡まである
絶対に水抜くなよ
すごい魔物がいるわ(笑) - 74 : 2024/02/07(水) 20:32:22.11 ID:1SGINqam0
-
帰雲城を発掘したら日本の考古学界のヒーローになれるのに
- 92 : 2024/02/07(水) 20:36:00.65 ID:vEzGh3LZ0
-
>>74
2年くらい前に発掘してたな、馬の骨とか見つかったんだっけな - 101 : 2024/02/07(水) 20:38:40.63 ID:OI918AoT0
-
>>92
馬って言うと大阪城の地下で秀頼の首と愛馬が発掘された
ことがあったらしいが - 103 : 2024/02/07(水) 20:39:38.22 ID:Gvz7lzv20
-
>>101
秀頼の首塚って京都の寺になかったっけ? - 105 : 2024/02/07(水) 20:41:15.08 ID:qgjPBhne0
-
>>103
首塚と呼ばれているけれども
実態は遺体を埋葬せずに菩提を弔った寺 - 108 : 2024/02/07(水) 20:44:46.84 ID:qgjPBhne0
-
>>103
ごめん
1980年に発見された首を
1983年に京都の清凉寺に埋葬されたんだって - 113 : 2024/02/07(水) 20:47:20.48 ID:Gvz7lzv20
-
>>108
ほー。そうだったんか。確かその寺に佐久間象山の墓もあった記憶。情報ありがとう - 104 : 2024/02/07(水) 20:40:15.37 ID:vEzGh3LZ0
-
>>101
昭和の話よな
あれで九州都落ち説は無くなったんだよな、浪漫っちゃ浪漫だけどね - 99 : 2024/02/07(水) 20:38:03.93 ID:jXwaWF250
-
>>74
いくら昔と言えども埋まったのをほったらかしにはしないだろうから掘り起こされて痕跡は無いだろう
山城とか基本的に土塁だろうし - 102 : 2024/02/07(水) 20:38:54.95 ID:GAE7SykQ0
-
>>74
大体この辺というのは分かってても何十m掘らなきゃなんないんだか分からんのだと
どんだけ費用かかるか計算つかんからな
なかなか手の出しにくい発掘素材のひとつだろう - 75 : 2024/02/07(水) 20:33:06.43 ID:VAosy4yJ0
-
琵琶湖の周りは古墳だらけなイメージ
- 91 : 2024/02/07(水) 20:35:49.59 ID:+C75uwhG0
-
>>75
琵琶湖周りどころか近畿でもない遠く離れたうちの地方でも小高い山は古墳だらけよ
調べてみなよ、驚くぞ - 97 : 2024/02/07(水) 20:37:28.39 ID:uFOTd0oj0
-
>>91
古墳を利用して城つくるってのも多いよな
寺を接収して城塞化とか結構昔の人は滅茶苦茶するよね - 100 : 2024/02/07(水) 20:38:16.57 ID:Gvz7lzv20
-
>>91
宗像大社の周辺とかそんな感じだったな
あと島根の安来から松江の中間辺りにも多かった記憶 - 95 : 2024/02/07(水) 20:37:09.50 ID:e9cTrIcH0
-
>>75
湖中にも、邪馬台国時代の遺跡がいっぱい沈んでる - 79 : 2024/02/07(水) 20:34:03.00 ID:d1ZSBjK/0
-
なんでたった数百年前のものが埋まってんの?
火山でも噴火したの? - 94 : 2024/02/07(水) 20:36:59.72 ID:dXDmqNsv0
-
>>79
琵琶湖の歴史を調べりゃわかるが、
南郷洗堰というのが明治に出来て、琵琶湖がダム湖化して琵琶湖の水位が安定/それ以前に比べると上昇した
洗堰出来る前はノーガードで垂れ流し - 80 : 2024/02/07(水) 20:34:09.90 ID:Gvz7lzv20
-
a 北陸道から近江の入口→長浜城
b aからの北陸道と中山道の合流地点→佐和山城、彦根城
c bと東海道の合流地点付近→安土城abcは琵琶湖東岸ルート
d 琵琶湖の西岸ルートで比叡山の麓(比叡山を越えられると京都に入れる)→坂本城 - 81 : 2024/02/07(水) 20:34:27.22 ID:k/E7IVr60
-
昔のものは何でも埋まってるのか?
スカイツリーも将来埋まってしまうのか? - 87 : 2024/02/07(水) 20:35:02.73 ID:gdMr/gfH0
-
>>81
埋まるだろう。
怨霊も一緒に - 93 : 2024/02/07(水) 20:36:35.15 ID:k/E7IVr60
-
>>87
地球が膨らんでるのか? - 83 : 2024/02/07(水) 20:34:32.82 ID:nC9igae60
-
これ水城だったんじゃないの
今治城とかみたく船で補給しやすいような - 86 : 2024/02/07(水) 20:34:45.65 ID:qJ0ANr2z0
-
こんな琵琶湖のほとりに家建てたら、
びわこ虫いっぱい壁に張り付くやん? - 89 : 2024/02/07(水) 20:35:31.45 ID:KUvl0mOj0
-
16世紀終盤の城のことですらよく分からないって悲しいな
- 98 : 2024/02/07(水) 20:37:37.91 ID:ChryFjq00
-
シロの仇!
勝ったよ! - 106 : 2024/02/07(水) 20:42:28.78 ID:RqkH9kM50
-
先に脱力タイムズで知った
琵琶湖の水位が下がった事によるダイアン津田のオカンの前フリで - 107 : 2024/02/07(水) 20:43:46.45 ID:dPgvFbej0
-
500年ぐらい前なのに地上の物が分からなくなるもんなんだな
- 109 : 2024/02/07(水) 20:44:55.76 ID:pLlrvlib0
-
施主と請負業者的にゃ工期延長已無しで金もかかるし罰ゲームだな。
- 110 : 2024/02/07(水) 20:45:17.98 ID:/3M4vQ9W0
-
城って言っても大きな屋敷だろ
- 114 : 2024/02/07(水) 20:48:00.44 ID:gdMr/gfH0
-
夜中になると、細川ガラシャがすすり泣く
- 117 : 2024/02/07(水) 20:49:17.26 ID:xVolIdk30
-
麒麟がくる
- 118 : 2024/02/07(水) 20:49:23.20 ID:Xajbt1Dz0
-
天正地震で沈んだのか?
- 119 : 2024/02/07(水) 20:50:00.29 ID:Gvz7lzv20
-
普通、坂本と言ったら門前町だと思うけどな。港としての適地だった訳でもない
- 120 : 2024/02/07(水) 20:50:42.21 ID:xVolIdk30
-
明智光秀、若狭の鍛冶屋の倅説
明智光秀、美濃土岐氏の一族説 - 122 : 2024/02/07(水) 20:52:02.21 ID:AlYO55hg0
-
私は環境のせいにして逃げるのだよ、アケチ君
- 148 : 2024/02/07(水) 21:05:57.10 ID:NfOSk5Ke0
-
>>122
君は一生、怪人二十面相の幻影から逃れることは、できないんだよ
- 123 : 2024/02/07(水) 20:52:08.12 ID:k/E7IVr60
-
地下に建てた城ってないの?
- 124 : 2024/02/07(水) 20:52:30.74 ID:xVolIdk30
-
明智光秀の埋蔵金 護法救民の宝
- 125 : 2024/02/07(水) 20:53:08.57 ID:IOi3PD8u0
-
近くに天智天皇の大津京もあるな
三井寺もあるし
滋賀は観光のポテンシャルは高い - 133 : 2024/02/07(水) 20:55:13.49 ID:Gvz7lzv20
-
>>125
寺の数は全国一なんじゃなかったか? - 126 : 2024/02/07(水) 20:53:14.59 ID:oV6FkgTr0
-
心霊スポットとしては坂本城跡よりも小谷城跡の方がヤバい
- 135 : 2024/02/07(水) 20:56:00.58 ID:Ql65ud4j0
-
>>126
まだいるのかよ、お - 127 : 2024/02/07(水) 20:53:28.72 ID:xVolIdk30
-
明智光秀は天海僧正になった説
- 130 : 2024/02/07(水) 20:54:27.25 ID:9y2/Z78k0
-
琵琶湖に人骨埋まってそう
- 136 : 2024/02/07(水) 20:56:06.59 ID:lyqjjZrR0
-
>>130
人はしょっちゅう見つかってるで
つい最近もいちどきに2人見つかってスレ立ってた - 140 : 2024/02/07(水) 21:01:07.48 ID:rG8fpkAw0
-
この人はなぜクーデターを起こしたんだろ?
細川元首相によると、明智光秀は変を起こす直前明らかにおかしかったと細川家に代々伝わってる、と言ってたぞ。 - 142 : 2024/02/07(水) 21:02:40.68 ID:Ql65ud4j0
-
>>140
左遷人事と信長を倒せる千載一遇のチャンスが同時に到来 - 145 : 2024/02/07(水) 21:04:05.07 ID:Gvz7lzv20
-
>>140
パワハラ上司の下でノイロになったんじゃね
もう会社辞めるけど!刺し違えたい!みたいなw - 152 : 2024/02/07(水) 21:09:30.83 ID:JlwtxZWO0
-
>>140
明らかにおかしかったという様子を
知りたいな - 154 : 2024/02/07(水) 21:10:38.58 ID:vEzGh3LZ0
-
>>140
半年前くらいに見た某歴史番組で武田方の間者説が取り上げられてて信長にバレそうになったから行った可能性が指摘されてたな
まあ確実なのは四国政策を融和策から強硬策に変更した流れで長宗我部と縁戚同盟組んで四国監督まで任されてたのを解任されたことに反発したことで信長との関係が急に悪化したみたいだ - 162 : 2024/02/07(水) 21:13:16.86 ID:uFOTd0oj0
-
>>154
四国説多いけど、四国ってそこまで重要な土地なんか?
海の向こうの僻地の王様(長曾我部)なんて、畿内東海おさえた織田家からすれば眼中になさそうだが - 167 : 2024/02/07(水) 21:18:34.57 ID:vEzGh3LZ0
-
>>162
四国の覇者長宗我部氏への対応が武田氏を滅ぼして上杉謙信死去して北条氏帰順したから中国四国九州まで日本を統一する方向に一気に舵をきろうと動いたんじゃないかな - 180 : 2024/02/07(水) 21:31:50.36 ID:TzCpaOl80
-
>>162
石谷家文書が出たのが大きいんだろう、まぁあと歴史好きって基本的に新説や新発見の方に流れやすいから
ねね・おね問題然り新説は新説であって決して確定とはならないけど - 183 : 2024/02/07(水) 21:43:30.76 ID:BuzdAwfR0
-
>>162
2014年に石谷家文書の発見によって四国説が主流みたいな感じになってるけど一因くらいに考えた方がいいな
そも光秀謀反の原因って複合的なものだろうからな
光秀も長宗我部の対応に苦慮してた感じは史料から読み取れるし長宗我部のためだけに謀反したとはとても思えん - 141 : 2024/02/07(水) 21:01:30.28 ID:vEzGh3LZ0
-
なお名前に関連して光の下と秀の上を合わせて禿というこじつけで信長からキンカン頭とされたとか
- 143 : 2024/02/07(水) 21:02:50.98 ID:bxuBVRd20
-
琵琶湖に沈んだのか
- 144 : 2024/02/07(水) 21:03:57.66 ID:gdMr/gfH0
-
魔界転生を毎晩体験できるのか
- 146 : 2024/02/07(水) 21:04:25.49 ID:IOi3PD8u0
-
光秀は信長にいいように使われて過労死寸前だったらしい
- 147 : 2024/02/07(水) 21:05:03.83 ID:lyqjjZrR0
-
光秀認知症説ってのがあるにはある
- 149 : 2024/02/07(水) 21:07:32.88 ID:Ql65ud4j0
-
おれも流石にそろそろ役員だろうなあと思ってたのが信長からしたら支店長だったみたいな行き違い
- 150 : 2024/02/07(水) 21:08:29.91 ID:vWJdAnKz0
-
琵琶湖の地殻変動って
西側の比良山系が隆起して
琵琶湖のの西側が沈降してるんだっけ?
確か西側の湖岸に沿って断層があるはず - 171 : 2024/02/07(水) 21:22:38.53 ID:4yk5KmaA0
-
失礼、土日現地説明会って書いてた
>>150
あるよ、琵琶湖西岸断層。小学校の時見に行った
子供だったから、わー貝の化石だーで面白かったけど
今は、あんなん近くにあって怖いだけ - 153 : 2024/02/07(水) 21:09:45.03 ID:tgZg0uUC0
-
明リン❤
- 156 : 2024/02/07(水) 21:10:57.57 ID:XTF9eXdJ0
-
滋賀県大津市にしては珍しく犯罪以外のニュース
- 158 : 2024/02/07(水) 21:11:06.52 ID:xG4QjVVJ0
-
これ土地の持ち主いい迷惑だろ
東京でも世田谷辺りは年中遺跡調査やってる
石原裕次郎の自宅の庭からも歴史的遺跡が見つかってる - 160 : 2024/02/07(水) 21:11:38.56 ID:Ql65ud4j0
-
信長からしたら最後の配置転換だって単なる支店長の移動なのに光秀からしたら降格人事に思えたしまさかこの年で転勤ですか?みたいな感じだったろ
- 161 : 2024/02/07(水) 21:12:23.40 ID:gdMr/gfH0
-
家から邪馬台国が出てきたら、一生遊んで暮らせそう
- 163 : 2024/02/07(水) 21:13:29.46 ID:Ql65ud4j0
-
それに使えない部下は下請けに出向なんて信長軍団では普通だったし光秀ももしかしたらって思ったのかもな
- 164 : 2024/02/07(水) 21:13:39.97 ID:vSYzAVOS0
-
坂本城は輪郭が残っていてわかりやすい。
- 165 : 2024/02/07(水) 21:17:09.64 ID:4yk5KmaA0
-
結構しっかり残ってるね。次の休みにフラッと行って見られないかな
でもこんなん出てきてどうすんだろ…今は普通に坂本の中心と言えば日吉大社のすぐ前あたりで、
湖岸からも城ともそこそこ離れてるね - 166 : 2024/02/07(水) 21:17:13.34 ID:Ql65ud4j0
-
信忠もびっくりしたと思うよ本能寺で
え?なんで?くらいな - 168 : 2024/02/07(水) 21:19:16.83 ID:KosX5CeB0
-
幻の城か、かっこいいな琵琶湖からせり上がってくるとか想像したらRPGの後半って感じ
- 169 : 2024/02/07(水) 21:20:40.07 ID:OCbETztN0
-
湖水渡り
- 172 : 2024/02/07(水) 21:22:53.15 ID:xeAWYJsy0
-
滋賀県まで走ってるのに…京阪電車に乗ってや~♪
- 173 : 2024/02/07(水) 21:24:30.14 ID:GKmhLJJp0
-
本能寺の変がなかったら何年で天下統一できてた?
もう単独で信長に対抗できる勢力はなかったよね
5、6年? - 175 : 2024/02/07(水) 21:24:42.84 ID:NZgsxjSv0
-
水の上なんか夏は蚊だらけになるから
住むの無理ってなって捨てたと思う - 176 : 2024/02/07(水) 21:25:29.82 ID:WO3uejQc0
-
琵琶湖といえば、「幻の城」より「幻の湖」でしょ
- 177 : 2024/02/07(水) 21:28:23.97 ID:yFnraOER0
-
琵琶湖の水全部抜け
- 178 : 2024/02/07(水) 21:29:14.08 ID:vSYzAVOS0
-
北条早雲が実は足利幕府の官僚の伊勢氏だったというのは最早有名な話で、
この官僚衆達が明智光秀の家臣で、
石谷頼辰もその類の美濃の土岐氏の支流、明智光秀と同族の足利幕府の美濃の奉公衆。 - 181 : 2024/02/07(水) 21:32:25.65 ID:gjGmuuWB0
-
マイナーな城・砦跡巡りが趣味だけど9割以上は何の痕跡も残ってないね
空堀の痕跡がうっすらとでも見て取れれば上出来 - 182 : 2024/02/07(水) 21:32:41.58 ID:vSYzAVOS0
-
足利幕府と信長の共同統治的な足利義昭の将軍就任が崩れたのは、
信長がローマ教皇の家臣であることに義昭が気づいてしまったからで、
これで信長包囲網が形成されたのである。 - 184 : 2024/02/07(水) 21:49:20.41 ID:dZPAQMXh0
-
いじめ県
- 185 : 2024/02/07(水) 21:51:49.06 ID:WkEeJSEa0
-
こんなにガッツリ石垣あるのになんでいままで見つからねーんだよ
おかしくねーか? - 188 : 2024/02/07(水) 22:06:47.66 ID:vSYzAVOS0
-
秀吉も既に信長の家臣時代に、
イエズス会士が日本征服を企んでいた事を見抜いており、
信長に助言していたが聞き入れられなかった。
コメント