【医薬品入札談合】製薬会社と病院の板挟み、受注調整が常態化 出にくい利益、避けたい価格競争

1 : 2020/12/10(木) 06:37:46.64 ID:oPD4OXlX9

医薬品入札を巡る談合事件では、卸業界で受注調整が常態化していることが浮き彫りになった。業者側は「製薬会社には価格は下げられないと迫られ、病院には安く売れと求められる。板挟みで利益が出にくく、価格競争をしたくないのが本音」と漏らす。だが、談合は薬価の高止まりを招き、患者の負担に直結する。識者は「より企業努力に励む契機にしなければならない」と指摘している。(小沢慧一、山下葉月)
◆立場弱い卸、原価割れで売ることも
 医薬品の公定価格である「薬価」は、病院や薬局が患者に薬を売るときの価格だ。国が患者の負担を減らす目的で、卸売業者の販売価格などを基に2年ごとに改定している。
 「市場で薬が安く出回れば、薬価は下がる。製薬会社は薬価の下落を嫌い、病院側は薬価よりできるだけ安く買おうとする。卸は立場が弱いんです」
 東京地検特捜部に独禁法違反罪で起訴された卸大手で役員を務める男性は、そう苦境を訴える。
◆01年にもカルテルで9社に排除勧告
 医薬品卸を巡っては、公取委が2001年にも価格カルテルがあったとして、卸大手9社に排除勧告をしている。
 卸業界の50代男性は「少なくとも30年前から談合はあった」と話す。どの病院にどの業者が薬を売るかは暗黙で決まっていたといい、「競争入札になったとしても、その病院の担当業者が『うちがいくらで落とすから』と言えば、ほかの社は身を引いていた」と振り返った。
 日本医薬品卸売業連合会によると、医薬品卸会社は40年前には600社以上あったが、利益率の低いジェネリック医薬品の普及などを受けて統廃合が進み、今年3月現在で71社にまで減った。
 こうした卸業界の状況に配慮し、厚生労働省は18年、病院や薬局に過度な値引き交渉を控えるよう求めた「流通改善ガイドライン」の運用を開始。医薬品卸の収益が改善傾向にあるにもかかわらず、今回の事件は起きた。
◆公取委「同じようなこと繰り返し悪質」
 公取委幹部は、告発を発表した9日の記者会見で、「談合は全国民、さらには将来の国民にも影響が広がる。卸業界は過去にも違反歴があり、同じようなことを繰り返すのは悪質だ」と語った。
 薬価制度に詳しい小黒一正・法政大教授(公共経済学)は「国の医療費節減の流れの中、薬価引き下げの動きは、さらに進むだろう。卸業者には別の収益源獲得を模索する努力も必要になると思う」と指摘する。
 先の卸大手の男性役員はつぶやいた。「談合の慣行を改めようと、いま社内で取り組んでいる。もう言い訳はできない」

東京新聞 2020年12月10日 05時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73445

2 : 2020/12/10(木) 06:40:01.90 ID:Ck09YEEq0
調整しなかったら赤字上等価格の値引き合戦
適正価格が失われて卸業者崩壊です
18 : 2020/12/10(木) 07:50:36.16 ID:vvyxOL380
>>2
最終的には生き残る企業がでるよ
3 : 2020/12/10(木) 06:47:11.38 ID:fwee6Gbu0
医薬品と医療機器と通信は
国営で良いよ、むしろこの辺りの産業は
国営の方が質が良いしコストも安い
5 : 2020/12/10(木) 07:05:55.02 ID:cR0k+fn00
>>3
国営がいいとか何かの冗談かな?
10 : 2020/12/10(木) 07:28:49.84 ID:SrfPToEz0
>>3
>国営の方が質が良いしコストも安い
それは逆
アホかと
4 : 2020/12/10(木) 06:59:27.39 ID:iyABTsLS0
バカ言ってんじゃねーよ
病院や薬局は、逆ざやで買わされてるものもある

お互いのシェアを食い合わないように、わざと高い見積もりだして、他者の縄張りを争わないようにしてるたりもする。

6 : 2020/12/10(木) 07:13:08.96 ID:9I6jc7j/0
業界を知らないニートは黙ってろよ
国営で何のメリットがあるの?
7 : 2020/12/10(木) 07:17:58.83 ID:2edPI1eJ0
外資メーカーは利益を本国に献上することが
仕事と思っているので利益の大半を召し上げて
基金にして卸に還元させれば良いと思う。
8 : 2020/12/10(木) 07:19:04.93 ID:HA0Q/VWD0
卸通さないで病院は購入できないの?
9 : 2020/12/10(木) 07:22:54.46 ID:cR0k+fn00
>>8
原則、薬を自由に買うことは出来ない。
病院が「私は病院です」って証明する必要がある。
卸を挟めば、卸とだけそういう手続きすればいいってメリットがある。
製薬会社だって、全国に何万とある病院診療所とそういうやりとりしたくない。
11 : 2020/12/10(木) 07:30:27.72 ID:uf4hrstg0
メーカーが取引卸を絞る傾向が加速するよ
複数卸との取引が入札で過当に低い値段がつく要因になってしまっているからな
15 : 2020/12/10(木) 07:42:27.03 ID:P2ThlP5h0
>>11
そういや電子部品の業界も一部の大手半導体メーカーが大口商社だけ残して、
小物はウェブ通販主体の在庫業者から買えって話になってたな。
ここ数年の話。口銭だけ跳ねるゴミ商社は買う側からみても要らんわ。

効率化して小口販売をかき集めても稼げる業者に集約するんかね?

12 : 2020/12/10(木) 07:36:18.02 ID:r8wZnEoR0
値下げ圧力が低い公的機関を狙って談合とか言い訳不要

不正偽造品が出回っても困るから、国から基本この3社から買えって指導も入ってるのにやってんだから

メーカーも武田薬品はアルフレッサにしか卸さない薬があるとか、それどーよってことしてる

13 : 2020/12/10(木) 07:37:44.82 ID:C0dr8AHJ0
こんなもんどんな品物でも同じだろ。
右から左に流すだけで手数料を落としてもらえるわけない。
なんらかの仕事をしないといけない。
卸は板挟みに苦しむのが仕事。
14 : 2020/12/10(木) 07:40:43.35 ID:RreiKujZ0
MRとか給料バカ高なんでしょ?
そこを削れば良いんじゃない。
19 : 2020/12/10(木) 07:52:07.11 ID:YTi+1zud0
>>14
MRは製薬企業の社員
卸の社員じゃない
22 : 2020/12/10(木) 07:56:16.34 ID:SK0G33X40
>>14
生命関連商品だから下げられない。

今いるMRは、しがみつきさえすれば勝ち組

24 : 2020/12/10(木) 07:58:54.83 ID:KfEMfVyt0
>>22
MRなんて、無駄よ。
26 : 2020/12/10(木) 08:05:29.18 ID:/CX/HqJu0
>>22
どこも絶賛大リストラ中なのでしがみつきたくてもボードに乗れる人数は限られている
16 : 2020/12/10(木) 07:44:52.16 ID:ezivy8ho0
きっと高い安いは有るんですよね
トータルで利益が出れば良いから高いの安いの混ぜて売るんだろうけど
スーパーとかと一緒よね
バーゲンハンターのおばちゃんは嫌われるから
安い薬だけ買う病院も悪いって事かね
(´・ω・)
17 : 2020/12/10(木) 07:49:57.03 ID:2eQy+x9+0
スズケンとかクソ儲かってるやんけ
なにいってんだか
21 : 2020/12/10(木) 07:56:00.21 ID:UiQIMglU0
卸とか代理店は斜陽業界だよな
23 : 2020/12/10(木) 07:58:17.22 ID:KfEMfVyt0
卸しいる?
ITで直発注で、配送はUberでいいやん
25 : 2020/12/10(木) 07:59:58.71 ID:cR0k+fn00
>>23
配送料考えたら卸の方が安い可能性。
そもそも製薬会社も、安く売ったら国に怒られるからそんなにまけてはくれないはず。
27 : 2020/12/10(木) 08:07:52.68 ID:kOrwDRX20
・商品の価格が公定
・自由競争に任せて品質が落ちると多大な被害が発生する
薬の卸業界のことなんて素人だけど、上記2点から本質的には公共機関を挟まないとならない業界で何らかの改革が必要なんじゃないの?
28 : 2020/12/10(木) 08:23:56.99 ID:sJTK+Pgf0
閉じた業界なんだから談合が発生するのは当たり前。
こういう無意味な仕事に時間費やすなよ特捜は。
29 : 2020/12/10(木) 08:25:23.81 ID:FBrLgsSJ0
丸東まだあるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました