【悲報】八ツ橋さん、観光客が絶えたせいで会社存続の危機に……なんでお前ら八ツ橋食べないの??

1 : 2020/12/08(火) 08:20:36.97 ID:xE0gLlu1a

観光客が消え修学旅行生が消え、一番ダメージを受けたのは5月。売り上げは前年同月比で8割減でした。
6月も7割減、7月も6割減、8月も5割減。悲劇的な状況でした。これまで利益も辛うじて出してきましたが、今回は6月期決算で1億円前後の赤字を出しました。
この夏は本当に苦しかった。眠れない日々が続きました。

ただ冷静に振り返ると、老舗の弱点が露呈した。これも認めざるを得ない事実なんです。
知らず知らずのうちに、観光客に頼り切った商売をしていた。京都の街から観光客がいなくなるわけがない。コロナ前まで本当にそう信じていたわけですから。

綻びの兆候は実はあった。日韓関係の悪化に伴って昨年夏あたりから訪日客が減った、中国人観光客も鈍った。
それでも私どもの場合、訪日客に頼る部分はそれほど多くなかったので、まだまだイケると思っていました。心理的な備えが足りなかった、甘かったと言わざるを得ません。

弊社の足元を見るに、やろう、やろうと思っていたけれど、決断を先送りにしてきた事業が多く残っていました。片手間でやり、本腰を入れてなかった通販などがその代表格ですね。
反対に、時代遅れになった、早いうちにやめたほうがいいと考えつつ、これまた先送りにしてきたものもあります。例えば取引先の選別や売り場のリニューアルなどがそれにあたります。

どちらも、「老舗経営」にあぐらをかき、「やろうと思えばいつでもできる」「何とかなるだろう」と高をくくっていた点は否めません。
目の前で需要が伸びている、観光客が増えている。そんな状況下で、来るべき危機への準備が延び延びになっていました。
当たり前の経営判断ができていなかったことを今さらながら恥じています。コロナが気付かせてくれた。この言い方のほうが適切かもしれませんね。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO67000110U0A201C2000000

2 : 2020/12/08(火) 08:21:04.81 ID:B0bHU3X+0
美味しくないよね
4 : 2020/12/08(火) 08:21:27.34 ID:xE0gLlu1a
>>2
でも日本人の魂だぞ
3 : 2020/12/08(火) 08:21:05.71 ID:xE0gLlu1a

食おうよ
ガキじゃねえんだからさ
5 : 2020/12/08(火) 08:21:30.51 ID:TIE6mHz2d
美味しくないし
6 : 2020/12/08(火) 08:21:39.82 ID:tTebk/Wur
臭い
7 : 2020/12/08(火) 08:21:49.92 ID:ZypTulmM0
今日はお昼に八つ橋食うかーとはならんからな
8 : 2020/12/08(火) 08:21:59.69 ID:xE0gLlu1a
>>7
なるぞ
9 : 2020/12/08(火) 08:22:14.03 ID:8iOtuh1p0
いちごのやつがうまい
生な
11 : 2020/12/08(火) 08:22:22.03 ID:NgQhKY/sd
生八橋は皮だけで良いよね
中身はいらない
35 : 2020/12/08(火) 08:24:40.28 ID:E7HO82YAM
>>11
そう思って皮だけのやつを食べてみたけど食べれたもんじゃなくてほとんど捨てちゃったわ
やっぱバランスが大切なんだなって
12 : 2020/12/08(火) 08:22:29.01 ID:Rmy1NJjvM
ニッキ飴の下位互換
13 : 2020/12/08(火) 08:22:30.07 ID:0hkDBRWQ0
通販で買って食べて応援とまではならん
14 : 2020/12/08(火) 08:22:30.87 ID:6Z8qdOIWr
地元民が食わぬとは名物の恥晒し
15 : 2020/12/08(火) 08:22:41.23 ID:6gG0Now/d
固くて食えんわい
16 : 2020/12/08(火) 08:22:41.26 ID:kVDcfpfX0
焼けばいいんじゃない?
17 : 2020/12/08(火) 08:22:42.51 ID:euO4E1xDM
生八つ橋は定期的に食べてる
18 : 2020/12/08(火) 08:22:43.92 ID:lIDtTSltM
くそまずい
19 : 2020/12/08(火) 08:22:47.57 ID:bgrIN9fm0
飽きた!!
20 : 2020/12/08(火) 08:22:50.72 ID:7QW6IZy1M
八ツ橋の元祖がどっちかで店同士がもめてる裁判あったよね
あれどうなった?
24 : 2020/12/08(火) 08:23:19.03 ID:xE0gLlu1a
>>20
いまだにこの記事でも触れられてるぞ
対立会社を潰してしっかりと歴史を紡ぐ云々
21 : 2020/12/08(火) 08:22:53.63 ID:DE8H0Ozd0
生八ツ橋は好き
22 : 2020/12/08(火) 08:22:54.08 ID:JJRE1tg60
本当に美味しいなら地元民が食べるから問題ないはず
23 : 2020/12/08(火) 08:23:05.25 ID:n9PaXXVn0
一枚なら食える 毎日茶菓子を摘む人なら美味しく食べてるんじゃね
25 : 2020/12/08(火) 08:23:22.63 ID:8yJ6qTMU0
八ツ橋はお土産に貰っても全然うれしくないよな

ニッキ臭くてちょっと耐えられない

26 : 2020/12/08(火) 08:23:22.92 ID:yaMy7l0a0
観光産業なんかいらねえよ
文化遺産と景観地が残ればいい
27 : 2020/12/08(火) 08:23:30.94 ID:S0sC0dmXM
おっさんの唾練りこんだみたいな臭い
28 : 2020/12/08(火) 08:23:37.34 ID:soB4GfrS0
最初から美味しくないよね、お土産で仕方なく買ったり食ったりしてたけど
29 : 2020/12/08(火) 08:23:55.48 ID:nI8Lwv8sd
まじい
30 : 2020/12/08(火) 08:23:57.91 ID:PVpHKTcA0
食べる蚊取り線香… 🐈
32 : 2020/12/08(火) 08:24:09.25 ID:SWVamaYX0
生八つ橋は好きだけど10年以上食ってない
お土産に貰ったら食うけど
33 : 2020/12/08(火) 08:24:27.72 ID:sePwBhOe0
八ツ橋ダム
34 : 2020/12/08(火) 08:24:38.23 ID:DUnx1vAL0
シナモンがキツい
36 : 2020/12/08(火) 08:24:45.40 ID:GsAMbVRT0
橋を模した形だから八ツ橋
じゃあ生八ツ橋ってなんなの
42 : 2020/12/08(火) 08:25:26.34 ID:xE0gLlu1a
>>36
コンクリが固まる前の橋
37 : 2020/12/08(火) 08:24:46.12 ID:L/GNj2Ny0
美味くねえし無くなっても全く困らない
38 : 2020/12/08(火) 08:25:03.10 ID:xE0gLlu1a
なんで京都人は八ツ橋食べないの?
普段伝統を鼻にかけてるんだから食えよ
41 : 2020/12/08(火) 08:25:23.83 ID:k+EImKmmM
>>38
高くて不味いものを何で食うのか
48 : 2020/12/08(火) 08:25:52.47 ID:xE0gLlu1a
>>41
京都の飯はだいたい高くてまずいだろ…
39 : 2020/12/08(火) 08:25:06.06 ID:QHApKmM80
関東に住んでるから…
旅行なんかしねーし
40 : 2020/12/08(火) 08:25:19.09 ID:JhD9MXl90
焼いた奴はクソ
43 : 2020/12/08(火) 08:25:29.64 ID:ZUb+oJy4p
こういう奴らがGOTO推進してるんだろうな
44 : 2020/12/08(火) 08:25:32.70 ID:6YNKhrdQ0
京都の小学生の給食に毎日出そう
45 : 2020/12/08(火) 08:25:40.85 ID:plcuo0ISM
美味しいけど
特別に食うもんじゃない
46 : 2020/12/08(火) 08:25:42.58 ID:ps9/EFEl0
だって買ってまで食べようと思わないし
旅館の部屋に置いてあるやつくらいしか食べたことない
47 : 2020/12/08(火) 08:25:51.24 ID:GgcpL77M0
主張カムフラージュぐらいしか使い道ないしな

コメント

タイトルとURLをコピーしました