【社会】別の建物なのに同じ住所? 誤配の温床、住民も困惑

1 : 2020/12/08(火) 04:38:49.50 ID:0cvY/CAg9

2020年12月6日 2:00

別の建物なのに住所は同じ――。所在地を分かりやすくした今の住所表記が始まって半世紀が過ぎたが、こうした地域は各地に点在する。
新型コロナウイルス下の生活で出前やインターネット通販の需要が増えるなか、誤配の温床となる。
届ける側に届けられる側、ともに困惑している。(嶋崎雄太)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG3037H0Q0A131C2000000?n_cid=SNSTW005
video

3 : 2020/12/08(火) 04:39:57.31 ID:JbF3OcEU0
よくわからんが安倍が悪い
4 : 2020/12/08(火) 04:40:05.56 ID:Q3AvPYsV0
>>1
アベノマスク
5 : 2020/12/08(火) 04:43:31.03 ID:AuHpGQLx0
東京駅の中に配達なんて大変だぜ
駅員も知らない清掃会社とか入ってたりな
9 : 2020/12/08(火) 04:50:23.91 ID:Q3AvPYsV0
>>5
外注のまた外注とか、又貸しの又貸しとか、の業者だろうな

小泉竹中改革でゼロ円で株式会社が作れるようになったから怪しいのがめっちゃ増えた

6 : 2020/12/08(火) 04:43:41.17 ID:KlISfQqa0
霊の仕業だな
7 : 2020/12/08(火) 04:44:22.88 ID:udqYG2Bj0
これ俺も現在経験中
横のビルが同じ住所で困惑したわ
8 : 2020/12/08(火) 04:44:25.61 ID:ea2aW0a50
まじで日本の住所表示は欠陥だと思うわ
分筆されたら別々の建物が同じ住所になるってw
22 : 2020/12/08(火) 05:08:09.97 ID:X1YwzXG+0
>>8
それって法務局に相談した方がええんじゃない?
10 : 2020/12/08(火) 04:50:54.87 ID:XxUXpGuB0
枝番付ければいいんじゃない。
15 : 2020/12/08(火) 04:59:42.50 ID:W3DkPTC00
住居表示の仕組み上、玄関が近いとそうなっちゃう
表札を義務づけるか>>10氏が言うように枝番付けるのが手っ取り早い
長期的には住居表示のグリッド(現在10~15メートル)を小さくするのが自然なのかね
11 : 2020/12/08(火) 04:54:45.89 ID:7ia5aJWH0
これでは何のためにそれぞれの敷地を分けたのか意味がないね
12 : 2020/12/08(火) 04:56:38.64 ID:0SCZh3tX0
アパート名を省いて部屋番号のみ
部屋番号すら書かない

見かけたら殺そう

17 : 2020/12/08(火) 05:02:13.13 ID:v6rr3uNT0
>>12
違う住所違うマンションの
同じ部屋番号のDMが届いてから
きっちりマンション名書いてるわ
33 : 2020/12/08(火) 05:21:35.80 ID:Cv5D1Xkc0
>>12
免許証とか公営団地とかそういう表記だよ
丁、番、号、部屋番号でいい
でも宅配荷物には棟名ほしいねぇ
35 : 2020/12/08(火) 05:25:53.14 ID:4lROClor0
>>33
住民票に建物名が入ってるなら建物名が必須。同じ番地(例えば1-2-3)に二つの建物がある可能性が高い。
14 : 2020/12/08(火) 04:58:22.14 ID:ea2aW0a50
配達にはGoogleのOLCとかなんとか言う、位置座標表示体系を兼用できるようになればいいのにな
カナダとか郵便番号がそんな感じのコードになってて、住所書かなくても届くらしいし
21 : 2020/12/08(火) 05:06:47.41 ID:T+lgp9JP0
>>14
グーグルのマップは住所間違ってるとこチラホラあるよ
恐らくゼンリンのデータをベースにしてんのか、ゼンリンが間違ってるとグーグルも間違ってる
32 : 2020/12/08(火) 05:20:48.59 ID:VSDz4B8+0
>>21
今はグゴーの独自マップ
だからメチャクチャ

ciens.jp/2019/03/28/how-to-fix-googlemaps-problems/

16 : 2020/12/08(火) 05:00:01.47 ID:M3F0SBzv0
マイナンバーより先にやることあるよな
18 : 2020/12/08(火) 05:03:25.32 ID:VSDz4B8+0
昔は郵便屋が住所無視してテキトーに配達してたから
住民同士で交換会やってたな
19 : 2020/12/08(火) 05:06:04.21 ID:26zLcl7N0
AI「運送会社はバーチャル住所を提供すべき時期
20 : 2020/12/08(火) 05:06:22.94 ID:YmYO6qmz0
二世帯住宅とかクソ面倒だぞ
23 : 2020/12/08(火) 05:10:42.31 ID:dPFyROZO0
俺なんか同姓同名がゴマンと居るから
誤配とかしょっちゅうだったな
解せないのは近くの同姓同名さんが
買った憶えの無い荷物を堂々受け取ってる事かな

流石に最近は無いが

24 : 2020/12/08(火) 05:11:34.30 ID:1SD1JrQ70
「何件も同じ住所の家がある」のは、もともと1つの敷地だったのを分割して売ったからだよ

田舎の方行くと、農家の豪邸あるじゃん
それとか、土地持ちのとことか
持ち主が死んで相続のときに分割したり、土地丸ごと売ったけど、広すぎたら買ってもえないから、細かく分割して売り出されたとこ

25 : 2020/12/08(火) 05:13:25.54 ID:GpIM2XJj0
郵便局で働いてた時同じ敷地に5棟のアパートが有ったけど全員の名前を覚えてるから問題なし出前みたいにたまにしか行かないと大変だろうな
26 : 2020/12/08(火) 05:16:46.82 ID:+FPMOVPc0
分譲する時に枝番付けないのが悪い
27 : 2020/12/08(火) 05:16:54.07 ID:vZhqxMyN0
俺が昔住んでた田舎は住民の8割が同じ名字だったからこういうのあると大変だろうな
28 : 2020/12/08(火) 05:17:49.97 ID:zKqIkbhD0
表札出せよ
29 : 2020/12/08(火) 05:18:00.15 ID:ea2aW0a50
ベトナム人が運ぶウーバーイーツが届かない一つの理由だろうなw
30 : 2020/12/08(火) 05:18:06.72 ID:IeHyMhST0
パヨク団体はたいてい早稲田だよな
34 : 2020/12/08(火) 05:24:18.89 ID:4lROClor0
>>1
元々1つの家の敷地に1つの住所を割り当てたので、文筆されて家が増えても同じ住所になる。
だから、宛名(送り先)に建物名を書いてないと大変なことになる。

世界的には、新しく家ができると枝番が振られるんだけど、日本では建物名が必須なんだよ。
戸建で同じ名字の家ができるとどうにもならないが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました