ハンコ屋(70 )「孫がね、じいじの仕事はもういらないんでしょ?って言うんだよ…。そんなにハンコが悪いのか?😢」

1 : 2020/11/25(水) 12:20:52.01 ID:ZZQ7dUnt0

「孫がね、じいじの仕事はもういらないんでしょ? って言うんですよ。これはキツかったし、情けなかった」

埼玉県内でハンコ店を営む吉田隆さん(仮名・70代)はこう言って作り笑顔を見せたが、声は震えていた。父親の代からハンコ店を営み、店の歴史は40年近く。吉田さんが継いでからも20年が経過していた。

「元は勤めていたけどね、不景気から早期退職してさ。最初はこんな仕事嫌だと思っていたけど、技術がいるの。ハンコ以外にも名刺つくったり、年賀状とか暑中見舞いの印刷とかさ。地元密着型で楽しい仕事なのよ」(吉田さん、以下同)

しかし、この10年ほどで店の売り上げは半減。特にこの3年ほどは、以前の3割にも満たない。

「若い人はさ、暑中見舞いなんか書かないでしょう? 年賀状だって書く人は減ってる。携帯電話が普及してからは、みんなやりとりは全部メールだもんね。ハンコだってさ、家庭用のやつは5年に一本だって買わないでしょ」

そして、吉田さんに追い討ち、というより「とどめ」を刺したのが、今般の「脱ハンコ」の風潮である。

「政治家さんたちが、一気にハンコなんかいらないって言い出したでしょ。もうびっくりしたよね。あんな言い方したら、仕事が進まないのも、遅くなるのも全てハンコのせいだ、って思う人いるでしょ?

実際そう勘違いしちゃっている人もいるよ? おまけにテレビ局やら新聞社が店にやってきて『どうですか?』なんて。全く、俺が何したのよ」

元々、売り上げもほとんどなかったことから、店を続けようか迷っていたところではあった。しかし、孫のひと言「じいじの仕事はもういらないんでしょ?」で、あっけなく廃業を決めたのだった――。

(以下略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/42519f63e65dad3441a5e208e586a203fcd0bdc4

2 : 2020/11/25(水) 12:21:11.79 ID:O1fZDhcI0
嘘松
3 : 2020/11/25(水) 12:21:31.02 ID:Kit5a5Kba
また作文記事か
4 : 2020/11/25(水) 12:21:45.87 ID:xObZkiVPM
事実じゃん
5 : 2020/11/25(水) 12:21:53.05 ID:yHbgNH5g0
よしよし
6 : 2020/11/25(水) 12:22:26.08 ID:3eKj2FtGa
実際ハンコとか邪魔だろ
7 : 2020/11/25(水) 12:22:38.84 ID:7ZjcYn96M
日刊SPAだもん
創作の作文
8 : 2020/11/25(水) 12:22:45.29 ID:I75U8+/rd
迷惑行為だぞ
9 : 2020/11/25(水) 12:22:51.04 ID:A0/PJWgo0
かわいそう・・・
10 : 2020/11/25(水) 12:22:58.88 ID:yIOtaBJ2M
また子供に言わせてるのか
テフから変わらんな
11 : 2020/11/25(水) 12:23:12.30 ID:IN8cn1eI0
買取広場
12 : 2020/11/25(水) 12:23:14.57 ID:xtA5cLhU0
しゃーない
芸術路線でいけ
13 : 2020/11/25(水) 12:23:18.78 ID:iNxcdb2Y0
署名か印鑑どっちかだけにしてくれりゃいいんだよ
それなら印鑑のほうが楽だと
14 : 2020/11/25(水) 12:23:57.00 ID:n4trdRwXd
かもな
15 : 2020/11/25(水) 12:24:28.03 ID:nroQ8n3p0
実際いらねーからな
宅配の受け取りすらペン借りてサインしてる
16 : 2020/11/25(水) 12:24:41.47 ID:7MrDi942M
ハンコ屋って金持ちの道楽って感じ
17 : 2020/11/25(水) 12:24:52.67 ID:9QF1xkMi0
実際、無駄だしいらねーからな
18 : 2020/11/25(水) 12:24:54.39 ID:1ZSy9wACa
嗜好品として生き残ればよくない?
19 : 2020/11/25(水) 12:25:59.63 ID:LoLEA10kd
実印買ってやるよ

チタンのな

20 : 2020/11/25(水) 12:26:07.18 ID:W9Ea3yX/M
実印作るときもネットで注文すればいいしな
21 : 2020/11/25(水) 12:26:07.54 ID:utMHUoMh0
自民党もこういう感情論好きだよね
お父さんは違憲なの?とかさ
古代から色んな仕事が消えてはできなんだからまあ時代の流れとしか
22 : 2020/11/25(水) 12:26:12.54 ID:SwUHA8HmM
孫がそんなニュースに詳しいわけがない
38 : 2020/11/25(水) 12:30:39.32 ID:7OX7bZbV0
>>22
保育園児がソーシャルディスタンス連呼してたりするからな
小学生くらいなら知っててもおかしくはない
23 : 2020/11/25(水) 12:26:32.92 ID:7UQtbanN0
孫ツラ張ってやれよ
24 : 2020/11/25(水) 12:26:47.78 ID:Q5Qesxhh0
なんでハンコ屋を食わせるために、ハンコ文化を続けなきゃならないんだよ
25 : 2020/11/25(水) 12:27:11.15 ID:WLEoJmcZ0
>>1
世間に言われようが子供に言われようがハンコは不要でありそれが事実
違うというなら毎年の売上推移とか市場規模とか数字で判断しろよ
子供が言ったから廃業って、このどうみても捏造っぽい記事書いてるやつは情けないとは思わなかったのか
26 : 2020/11/25(水) 12:27:22.05 ID:YapbjjtQa
はんこ屋ってどうやって儲けだしてんの
そんなに頻繁に買い換えるようなもんじゃないだろ
29 : 2020/11/25(水) 12:28:18.92 ID:qPSjMSI3d
>>26
俺もそう思う
はんこが全廃される訳じゃ無いから
一人が買うハンコの数は変わらなそうだよね
49 : 2020/11/25(水) 12:32:23.90 ID:aj81CX710
>>26
墓石とか印鑑とかスズリとか砥石みたいな石を削って作る仕事は部落産業。
73 : 2020/11/25(水) 12:38:46.78 ID:EsDd5CxHH
>>26
まさしく「半を押したような既製品」の「半」の側、一個一個文字が違うだけでも仕様が違うってのは案外金かかるんだよ
小中のフルネームの横長ハンコとか
中高の卒業時に印鑑配られたりとか
大学生協供託費で卒業時に実印セット買えますみたいな
毎年何かしら必ず節目の世代が1セットずつ買うという下支えがある
27 : 2020/11/25(水) 12:27:38.87 ID:kcT+Fn9RM
どうせ後継者いないんだからいずれはやめるつもりだろ
28 : 2020/11/25(水) 12:27:42.97 ID:BHay+LPK0
文盲の国ならともかく現代日本じゃいらんだろ
むしろ途上国にシステムごと輸出しろ
30 : 2020/11/25(水) 12:28:34.61 ID:Lw1J9N/Fa
認印はサインよりも本人確認の立証としてはつかいものにならん
ならばと、尼が置き配なんかでサイン要らずにしてしまってやっぱ要らないんじゃんってなった
外国の企業のほうが、それほんとに必要ですかの切り込みが速い、理由がはっきりしないものは切られる
32 : 2020/11/25(水) 12:29:03.05 ID:Zp41TyjjM
今まで十分稼いだだろ
33 : 2020/11/25(水) 12:29:04.88 ID:kTavDHzZM
がちで作文じゃん
34 : 2020/11/25(水) 12:29:26.53 ID:8sIEhgYB0
実際ハンコのせいでまた銀行とのやりとりくっそ面倒だわ
35 : 2020/11/25(水) 12:29:29.40 ID:CBYUqHy70
じいじの仕事なんて孫は知らない
嘘末
36 : 2020/11/25(水) 12:29:53.73 ID:dcR5Fa0Ca
ララバイララバイおやすみよ
37 : 2020/11/25(水) 12:30:10.55 ID:J9rr1jDYM
まずはFAXから無くせって言いたいよな
コロナ検査の報告がファックスとか笑わせる
39 : 2020/11/25(水) 12:30:46.77 ID:rjYgIOLX0
70ならもう年金生活出来るだろ
40 : 2020/11/25(水) 12:30:52.98 ID:jVdwB18j0
人からの評価で志が変わるとかショボい伝統だな
そりゃなくなった方がいいな
卑弥呼様もビックリだわ
41 : 2020/11/25(水) 12:31:08.79 ID:T0GDZN+K0
サインよりも軽い存在だったのに本人じゃなきゃダメとか重要書類に実印とか使う側が無意味に重くしすぎなんだよ
42 : 2020/11/25(水) 12:31:12.99 ID:p8eAJa45p
ハンコとお前も要らない
43 : 2020/11/25(水) 12:31:56.27 ID:ZAoQ8sEcd
ハンコが無くなったって仕事が極端に早くなる訳じゃないけど
いらない作業を省くことから効率化は始まっていくんだから
44 : 2020/11/25(水) 12:32:07.53 ID:qScTnb1f0
新見南吉の「おじいさんのランプ」という話があってのう
45 : 2020/11/25(水) 12:32:07.54 ID:1UkGj9/z0
要らないと悪いは違うよね

鼻かんだティッシュに対して「悪い奴だ」とは思わないよね

46 : 2020/11/25(水) 12:32:07.72 ID:j0U1xbHcM
まあシャチハタなら買ってやんよ
47 : 2020/11/25(水) 12:32:21.41 ID:P7+T+BMhM
お父さんは憲法違反なの?
48 : 2020/11/25(水) 12:32:22.30 ID:fdvDomn/M
実際いらん
50 : 2020/11/25(水) 12:32:25.18 ID:ES182SXR0
パパは違憲なの????
51 : 2020/11/25(水) 12:32:25.98 ID:BW6416ke0
文化財として博物館で残せばいい
タバコ屋だってタバコ農家だって各種喫煙具メーカーだって数多く廃業したんだから
目を付けられた時点で詰みです
52 : 2020/11/25(水) 12:32:42.51 ID:jVdwB18j0
自分のせいにされた孫も大変だな
53 : 2020/11/25(水) 12:32:57.62 ID:o8/0qRCc0
「じいじ」がいらないのでは?
54 : 2020/11/25(水) 12:33:05.69 ID:OHpMuDEd0
ハンコに限らず不景気の時に職種を減らすのはアホ
働き手を色々な職種に分配すべきなのに
55 : 2020/11/25(水) 12:33:08.56 ID:/OFsyBRma
ハンコはもともと同じ文字を沢山印字する生産性を上げる道具ではあったけど、印刷機ができた時点で用済みやろ
56 : 2020/11/25(水) 12:33:26.77 ID:k+1gQ3Uka
税務署に納税証明を取りに行ったら免許証番号控えて自署させられた上に認印だとよ。
ああいうのをどうにかせんとな。
57 : 2020/11/25(水) 12:33:37.60 ID:Zd7qXA5ed
たった40年かよ
58 : 2020/11/25(水) 12:33:47.43 ID:grpDVNdLa
ハンコ無くしてほしいわ
59 : 2020/11/25(水) 12:34:46.61 ID:dmkDg85F0
むしろいい話だろ
60 : 2020/11/25(水) 12:34:49.97 ID:ZZQ7dUnt0
かわいいから、まだ50歳くらいだと思ってた
61 : 2020/11/25(水) 12:34:59.07 ID:TDmCexBHM
小さい子供がそこまで世の中の動き分かるかね?

ダツハンコってなあに?って聞いてくるレベルだろ

62 : 2020/11/25(水) 12:35:00.17 ID:kH1M+6F5H
捕鯨だのイルカ漁だのには発狂して文化を守れとかいうネトウヨは
この一大文化のハンコ無くしても良いのか?
63 : 2020/11/25(水) 12:35:05.58 ID:jVdwB18j0
活版印刷は復活してると言うのに
やる気がないだけだな
64 : 2020/11/25(水) 12:35:45.77 ID:ZWTqCeRZa
孫に言われる前に気付けよ
65 : 2020/11/25(水) 12:36:22.87 ID:SZ7yibySd
普通に生きてたらはんこなんて中学の卒業式で貰ったやつで一生使えるだろ
66 : 2020/11/25(水) 12:36:40.36 ID:VIqiYDEe0
宅配便=印鑑の時代もあったのに、結構前から100%サインじゃね?
67 : 2020/11/25(水) 12:36:48.84 ID:aAbzx4ThM
実印もやめろ!
68 : 2020/11/25(水) 12:37:05.65 ID:OL/3u79S0
孫は反抗期だな
ハンコ屋だけに
69 : 2020/11/25(水) 12:37:26.91 ID:75aeI1Gh0
まーた架空の孫か
70 : 2020/11/25(水) 12:37:45.24 ID:xHTvkBXX0
絶対作り話
71 : 2020/11/25(水) 12:37:47.39 ID:qUrwaDeyM
自助が足りない
72 : 2020/11/25(水) 12:38:31.07 ID:/5iiyl84d
ここから待ち受けるのは電報と同じ未来
結婚式とか卒業記念とかで贈答する記念品枠になっていく
74 : 2020/11/25(水) 12:39:04.41 ID:wvQKoNFsp
70越えてんだし引退すればいいのに
75 : 2020/11/25(水) 12:39:12.04 ID:/0Ydt4Cf0
マナー屋に頼んでマナー作ってもらえよ
76 : 2020/11/25(水) 12:39:18.13 ID:tOuElQWla
ハンコが無くなったら電子署名作る職にスライドできるとかそういう仕組みがあればいいと思うんだよなあ
77 : 2020/11/25(水) 12:39:29.40 ID:I1WB/mVB0
世の中の足引っ張ってる自覚ねえのかよ
驚いた
78 : 2020/11/25(水) 12:39:50.44 ID:RBSisHDJ0
今時、毛筆と墨汁と硯石で字を書かないでしょ
79 : 2020/11/25(水) 12:40:21.15 ID:uMgCP2kH0
お人形遊び
80 : 2020/11/25(水) 12:41:04.49 ID:qTWyMgY/d
そもそも仕事にプライドなんて持つから不幸になる
生活のための手段と割り切るべし
81 : 2020/11/25(水) 12:41:45.20 ID:CVXucn5WM
ハンコくださいってお菓子あったよな
82 : 2020/11/25(水) 12:41:50.67 ID:FanslvR80
娯楽に転換するしか無いんだから子供を喜ばせられないならハンコなんかいらないって事だろう
83 : 2020/11/25(水) 12:41:58.98 ID:JlDQLzsN0
自分で売ってるものの必要性を伝えることもできないならそりゃもうやめるしかないわ
84 : 2020/11/25(水) 12:42:10.98 ID:UshXOuO40
いつものSPA松
85 : 2020/11/25(水) 12:42:12.58 ID:8bONl2xp0
自衛官の子供が泣いている詐欺
ハンコ屋の孫が泣いている詐欺
86 : 2020/11/25(水) 12:42:14.48 ID:l07PpUhK0
子供を政治の道具に使うなや
87 : 2020/11/25(水) 12:42:31.25 ID:S2bHLkGd0
100円ショップのハンコでさえ原価ギリか個別に見ると原価割れだからな
渡辺鈴木佐藤田中が奴らを食わせてる
88 : 2020/11/25(水) 12:42:45.91 ID:SVOEN7Rc0
実印は必要だろ
89 : 2020/11/25(水) 12:42:47.19 ID:/0Ydt4Cf0
金持ちの美大生弟子にしてもうすぐハンコ彫師で一儲けできるぞ
90 : 2020/11/25(水) 12:43:03.16 ID:A2d1ga97H
鬼滅の許諾取ってこい
91 : 2020/11/25(水) 12:43:12.51 ID:aJGd2xCea
ちゃんと孫に「せやで。じいじは産廃のゴミや」って言ってやれ
92 : 2020/11/25(水) 12:43:22.11 ID:NVyuk2ds0
パパは憲法違反なの?っていうフィクションに似てるね
93 : 2020/11/25(水) 12:43:39.80 ID:/ZFf16u80
もう要らないどころじゃない
象牙消費してるクソ業界だから社会の敵だよ
これは紛れも無い事実 覆しようが無い
94 : 2020/11/25(水) 12:44:05.13 ID:9N1kQcNdd
悲しいから嘘松であってくれ
95 : 2020/11/25(水) 12:44:32.54 ID:2mGoOzU5M
飛脚だって失業しただろ?
それが時代というものだ
96 : 2020/11/25(水) 12:44:57.77 ID:Wt6SbUbh0

もう誰もビデオテープを使ってないのと一緒
97 : 2020/11/25(水) 12:44:58.00 ID:NuZjuQf7a
辞め時だったってだけだろ。そりゃ40代なら辞めづらいかもしれんがその年なら
もう十分潮時だろ。
98 : 2020/11/25(水) 12:45:17.56 ID:dj0W6fnY0
実際いらないだろ
99 : 2020/11/25(水) 12:45:26.38 ID:BjgBhHPU0
じいじの仕事はアフリカのゾウさん殺してるのも同義だからね
100 : 2020/11/25(水) 12:45:54.51 ID:lWm+lQIFa
4ねよ

4ねって

101 : 2020/11/25(水) 12:45:54.82 ID:us/iKNyCa
どうやって生き残っていくかを考えたら😢
102 : 2020/11/25(水) 12:45:58.74 ID:Zv9uTlDxM
パソコンが普及して何十年と経つけど何やってたの?
103 : 2020/11/25(水) 12:46:03.63 ID:emAtN21/0
ハンコ屋とかゴミだわ。ただのハンコを一生モノだとか開運がどうだとか言って高い値段取ろうとするクソみてえな商売
104 : 2020/11/25(水) 12:46:15.62 ID:XV5EB15Ya
司法文章は相変わらず判子かと思うが

コメント

タイトルとURLをコピーしました