ブルーカラー「給料が高いほど仕事が大変になる」 ホワイトカラー「給料が高いほど仕事が楽になる」 許せるか?

1 : 2020/08/11(火) 19:50:30.87 ID:leMesSlh0


名門大学より「ブルーカラーになりたい」。若者からジワジワと人気をあつめる職は「肉体労働」

レス1番の画像サムネイル

「こっちの仕事の方がストレスフリーでいいんだよね」。ダイナーでワークブーツを履いた“ブルーカラー”の彼(白人)は、そう呟いた。
元々、マンハッタンのミッドタウンで家具デザインの会社に勤めていた彼が、久しぶりに会うとブルックリンの工事現場に転職していた。

「ブルーカラー(blue-collar、青い襟)」。青い作業服、つまり生産現場仕事をこなす肉体労働者のこと。日本では“ガテン系”といわれる人たちだ。
仕事内容は「3D(Dirty=汚い, Dangerous=危険、Demanding=過酷な)」と敬遠されがちな職だが、昨今あえてその道に進むアメリカの若者が増加中というニュースを目にした。
しかも、大学進学のチャンスを蹴る者までいるらしい。

「ブルーカラー」になりたいミレニアルズ。気になる理由は?
 電気技師や大工、配管工、整備工、修理工、工事現場作業員。
ワークブーツに作業着姿で汗を垂らすブルーカラー職は、アメリカでは“ワーキングクラス(労働者階級)の仕事”とされてきた。
 トランプ大統領の支持層として白人労働者階級が注目されたが、米国の労働者階級人口は全体のおよそ3分の2を占める。
そのワーキングクラスがブルーカラー職に就く、というのがこれまでの概念だった。
だが実際のところ、大学進学のチャンスがある高校生、または大卒のミレニアルズには進んでブルーカラーになる者も増えてきているというのだ。
 大きな理由のひとつとしては、現代の若者にとって「大学進学・一般企業に就職」が、必ずしも現実的かつ希望に満ち溢れたものでなくなってしまったこと。
そこにはまず高額な学費があげられる。借金をしてまで大学に通う必要があるのか?ローンを完済するのに何年かかるのか?
高卒の数が増加している一方で、4年制大学への進学率がここ数年で3パーセントほど下がっている。
https://heapsmag.com/blue-collar-worker-new-millennial-career-choice-in-america

2 : 2020/08/11(火) 19:52:06.99 ID:g7D0ht4f0
そうでもない
しんどいもんはしんどいし給料は据え置きだよ
この炎天下で頭痛になりながら一回働けば分かる
3 : 2020/08/11(火) 19:55:39.75 ID:AlIpSHAg0
そうでもない
4 : 2020/08/11(火) 19:56:42.46 ID:rjK57XmDa

ホワイトカラーで調整(笑)しか能がないやつより、手に職をつけた方がよっぽど安定した人生が送れるだろうよ
8 : 2020/08/11(火) 20:03:19.70 ID:iQ0yavqx0
>>4
でもお前無職のこどおじだろ
5 : 2020/08/11(火) 20:00:02.11 ID:O8YxJum90
ホワイトカラー
課長な俺えらい
いやいや、ただの調整役じゃん
6 : 2020/08/11(火) 20:00:49.61 ID:qRAfLVID0
非同一労働同一賃金の国では楽とか楽じゃないとか
誰でもできる出来ないなんかは全体的に見れば大きく賃金に影響を与えない
7 : 2020/08/11(火) 20:00:50.79 ID:GKElx4NTa
ブルーカラーでしか言わない言葉
9 : 2020/08/11(火) 20:04:41.55 ID:JSzzZGRTd
そうか?逆だろ
給料が安いほど大変だろ
バイトリーダーとかみればさ
12 : 2020/08/11(火) 20:17:55.83 ID:iKFZFmmJd
>>9
これ
10 : 2020/08/11(火) 20:04:49.98 ID:1FGENrqC0
ホワイトカラーの管理職だって上と下からの板挟みで胃に穴が開きかけてるよ
17 : 2020/08/11(火) 20:24:43.09 ID:doYD64XTM
>>10
板ばさみがいないとブラックまっしぐら
11 : 2020/08/11(火) 20:16:33.09 ID:91d4KHlQ0
ブラックカラーだから給料が安くて仕事も大変だわ
13 : 2020/08/11(火) 20:18:16.05 ID:dXaFamGh0
ホワイトカラーの一番下が一番大変やんけ
14 : 2020/08/11(火) 20:23:02.58 ID:OZiueSCRx
そうでもないが?

給料は高いけど、家族犠牲にしないといけないのばっかだぞ
英一郎の父親とかになりたいか?

そこまで犠牲にして、数年間座ってるだけでいい役職を与えられるだけだ

15 : 2020/08/11(火) 20:23:10.86 ID:KkCZQAic0
ホワイトカラー中間管理職

↑コイツが一番割に合わない

16 : 2020/08/11(火) 20:24:17.19 ID:dbhIus4J0
経済止まるとホワイトカラーから順に死ぬだろ
18 : 2020/08/11(火) 20:25:11.14 ID:WVwV4mUS0
ホワイトのはずなのにブルーみたいな働き方させられて壊れたわ
働いたら負けでござる
19 : 2020/08/11(火) 20:27:06.13 ID:rjK57XmDa

>>18
ブルーカラーみたいな働き方って基本的には定時帰りだぞ?
20 : 2020/08/11(火) 20:27:06.29 ID:Hn0mMWTvx
下級ブルーカラーで休憩すんのにバイトリーダーの指示ないと休憩できないのははっきり言ってすごい疲れると思う
21 : 2020/08/11(火) 20:28:52.52 ID:rjK57XmDa

>>20
バイトリーダー(笑)
あのな、ブルーカラーって正社員の分類の一つだから
フリーターがブルーカラーを名乗るとかおこがましいぞ
22 : 2020/08/11(火) 20:31:35.27 ID:JLlmokLQ0
じゃあホワイトカラーになればいいじゃん
23 : 2020/08/11(火) 20:33:47.70 ID:fKD2xDPS0
どっちもどっちだから半期くらいでローテ出来るような働き方が健康的にはベストだと思うわ
24 : 2020/08/11(火) 20:35:57.68 ID:pg+MaW2+0
運送は良いぞ~
25 : 2020/08/11(火) 20:38:21.27 ID:ItxnYAk00
ブルーカラー「給料が安いほど仕事が大変になる」
こうだぞ
31 : 2020/08/11(火) 20:45:42.79 ID:VpuCdcCuM
>>25
責任者になると派遣の管理が必要
ブルーカラーの派遣はろくなのがいない
26 : 2020/08/11(火) 20:38:50.42 ID:SliyP2kCM
これを解明したやつに
ノーベル賞あたえろ
27 : 2020/08/11(火) 20:43:20.82 ID:U5o6iQ980
金融系の営業とか課長が朝礼で殴られるとか言うコピペがあるけどマジなのか
28 : 2020/08/11(火) 20:44:46.89 ID:YWGhDQtt0
現場仕事はほぼ定時 場合によっては早上がりもあるから
家帰ってからデスクワークもできるのよ
体を動かすと頭も働くぜ
29 : 2020/08/11(火) 20:45:18.51 ID:wPy1fv4HM
一般的にホワイトカラーだが、ホワイト平正社員がお盆休みなので代わりに(東京本社から)大阪出張するホワイト管理職はホワイトと言えるだろうか。
30 : 2020/08/11(火) 20:45:40.32 ID:uy5ZIHDld
ホワイトソルジャーが一番辛いだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました