- 1 : 2020/11/16(月) 20:14:52.59 ID:AJpxPWDq9
-
11/16(月) 20:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/18a0657139ffd1a607b10c909ca9ac2128529964東海地方に住むブロガーの龍たまこさんが、思わぬところで遭遇した方言について漫画にしています。
【画像】マンガをすべて読む
福井弁、三河弁、筑後弁の邂逅!
仲のよいママ友2人と一緒に、家でお茶会をしていた龍さん。各自思い思いの飲み物を手に盛り上がっていましたが、ひとりがふと、カフェオレの粉末が底の方に溜まっていることに気付き、「なんかこれ底にいこってるみたい」とつぶやきました。「いこる」……? 一瞬どのような意味かわからずに固まった龍さん。するともうひとりのママ友が、「それを言うなら『とごる』でしょ?」と返しました。「とごる」……? それもわからない!
龍さんは思わず「待って!! 『いさる』じゃないの!?」と口を出しました。……「いさる」!? みごとに3人のママ友が、全員違う方言を使っていたのです。
よく確認すると、「溶け残った粉などが液体の下の方に沈殿すること」を指す言葉は、福井の方言では「いこる」と言い、愛知の方言では「とごる」と言い、龍さんの出身地である福岡県筑後地方では「いさる」と言い表していることが判明しました。ものすごく限定的な状況で使う言葉ですが、それでも地域ごとにこうも違うのですね。
以下ソースで
- 2 : 2020/11/16(月) 20:15:33.20 ID:4vFE99Er0
- ニュース?
- 3 : 2020/11/16(月) 20:16:21.82 ID:OQoHL1TC0
- 漫才師でいたよなそんな名前の人
吉本だっけ? - 4 : 2020/11/16(月) 20:17:30.83 ID:XC8SmH/w0
- 溜まってるやんね
- 5 : 2020/11/16(月) 20:19:19.37 ID:ymviJyFC0
- そういう状態を表す言葉自体知らなかったわ
溶けてねーwとかしか使ったことないw - 6 : 2020/11/16(月) 20:19:31.53 ID:UvSggw6N0
- とごるなんて聞いたこと無いけど
嘘はいかんよ - 7 : 2020/11/16(月) 20:19:44.14 ID:x7o4xvsn0
- 片栗粉がとごる
他に言いようないよね - 8 : 2020/11/16(月) 20:21:28.23 ID:azFcKeZF0
- 何言ってるの?「しこる」じゃないの?
- 9 : 2020/11/16(月) 20:21:40.37 ID:v1uUeu1v0
- 三河弁は静岡神奈川山梨まで影響してるから結構範囲が広い
- 39 : 2020/11/16(月) 20:43:23.28 ID:dGbFKkmI0
- >>9
あと長野県伊那地域 - 10 : 2020/11/16(月) 20:22:11.75 ID:xaA8cb310
- 三河だがとごるなんて言わないぞ
底に溜まるだろ?
- 15 : 2020/11/16(月) 20:26:57.18 ID:oLxGifLr0
- >>10
三河なら当たり前に通用するだろ - 17 : 2020/11/16(月) 20:27:23.64 ID:w91rs5IV0
- >>10
西三河南部だが、「とこる(漢字をあてるなら床る?)」という。しかし、これニュースなの?
- 11 : 2020/11/16(月) 20:23:21.78 ID:Kq9Ei1pJ0
- いさるよりゆさる派
- 12 : 2020/11/16(月) 20:23:29.16 ID:7I4Tu+Yl0
- しこる
- 13 : 2020/11/16(月) 20:26:39.51 ID:TEcfDPaE0
- "こぞむ"とも言うぞ、三河弁だと
- 25 : 2020/11/16(月) 20:32:13.61 ID:QyJRW6yv0
- >>13
こぞんでいるはばあちゃんが言ってた
とこるは聞いたことない。
豊橋でした - 14 : 2020/11/16(月) 20:26:51.54 ID:zRm+0I1M0
- 薩摩弁「とごえ」
- 16 : 2020/11/16(月) 20:26:57.61 ID:x7o4xvsn0
- とごる、は三重、和歌山、奈良という説もあった
三河弁の影響ある愛知県西部だからわからんかったけど
たぶん三河よりは西の言葉なんだろね - 21 : 2020/11/16(月) 20:28:35.92 ID:qJfJ460G0
- >>16
両親が紀北ですけど、「ともごる」って言いますね。 - 34 : 2020/11/16(月) 20:38:51.41 ID:5dhrCubU0
- >>16
奈良の吉野産まれの祖母はとごると言ってたな - 43 : 2020/11/16(月) 20:48:35.66 ID:2YozHnqm0
- >>16
確かに和歌山は「とごる」で通じる - 18 : 2020/11/16(月) 20:27:24.56 ID:vwtc4r+O0
- マンガの話か
- 19 : 2020/11/16(月) 20:27:52.35 ID:zXfY5JO80
- ナディアのイコリーナさんの元ネタだよな
- 20 : 2020/11/16(月) 20:28:15.07 ID:hTMDSymX0
- 方言ネタは好きだけどさ、前段のストーリーが嘘くさいんだよ。
- 22 : 2020/11/16(月) 20:30:26.60 ID:Vic2ux2X0
- 徳川軍が何もなかった江戸に幕府作ったから三河から江戸までイントネーションが田舎方言の三河弁だよ。
本来の関東弁は今でも埼玉や茨城などで使われている東北なまりの方言地域だ。
じゃんはみんな使うようになったが、りんは普及してない京都弁がおしゃれな標準語だったのに、今や田舎三河弁が標準語です
おしゃれなイギリス英語ではなく田舎アメリカ英語が世界標準語になったのと同じで力があるものは強い - 66 : 2020/11/16(月) 21:20:17.53 ID:kqlXeFKB0
- >>22
うん - 23 : 2020/11/16(月) 20:31:20.19 ID:CGb7mRgwO
- 「とごる」懐かしい
三重に住んでた時使ってた
「滞る」が変化したものと勝手に思っていた - 24 : 2020/11/16(月) 20:32:13.27 ID:JiqfCKxT0
- たまるのことかな
- 26 : 2020/11/16(月) 20:32:27.46 ID:azFcKeZF0
- 下の方がしこってる
- 27 : 2020/11/16(月) 20:33:25.57 ID:53fyTVvY0
- 普通に底に固まってるって言うな
そんな言葉があるなんて知らなかったわ - 28 : 2020/11/16(月) 20:35:19.16 ID:8eW9K3hm0
- ミルメークとごってるじゃん
もっと混ぜりん - 29 : 2020/11/16(月) 20:36:18.34 ID:+HFHCtQ20
- いこるって炭火の具合あらわす言葉じゃねえの?
よういこっとるわとか爺が言ってた記憶 - 30 : 2020/11/16(月) 20:36:50.32 ID:NbsPVFnU0
- いこるは炭の火おこしのことだろ
- 31 : 2020/11/16(月) 20:37:04.52 ID:msgkn5730
- いこる=勃起
の意味で使う - 68 : 2020/11/16(月) 21:22:33.71 ID:OVRbvqqH0
- >>31
香川県? - 32 : 2020/11/16(月) 20:37:09.24 ID:+7HDePVV0
- 今は方言の使用そのものが禁止されてるから方言使ってる田舎者は1人も居ないぞ?
やっぱ田舎の最新事情は都会の人は知らないんだな - 35 : 2020/11/16(月) 20:41:11.47 ID:oBxpEJws0
- ゆさるやろもん
- 36 : 2020/11/16(月) 20:41:12.74 ID:2Ei+ju+C0
- うちの地方では「下の方に沈殿してる」って言うな
- 37 : 2020/11/16(月) 20:41:19.61 ID:1qhWeol+0
- 東三河だけどむちゃくちゃ使う。沈殿する、の意味。
例「とごっちゃうだらー」 - 38 : 2020/11/16(月) 20:41:37.03 ID:5ZL0ZoH10
- おぇー ミルメークいこってるやん
もっと、まぜろっちゃ - 40 : 2020/11/16(月) 20:43:39.53 ID:GQjx4BE60
- とごっとるげな
かきまぜまい - 41 : 2020/11/16(月) 20:46:35.56 ID:EOoMr2NX0
- 「のいる」 「こいる」
- 42 : 2020/11/16(月) 20:47:38.94 ID:k4WhvGEm0
- おそがゃぁいでいかんわ
- 44 : 2020/11/16(月) 20:48:56.41 ID:XNMVhWcw0
- >福井の方言では「いこる」と言い
福井県民だが、生まれてこの方、聞いたことない
- 45 : 2020/11/16(月) 20:50:16.64 ID:fD0UnOMF0
- 福井やけど聞いたことないわ
福井でもひどい訛りのない地域やが - 46 : 2020/11/16(月) 20:52:26.87 ID:RSrnEGcC0
- 昭和の紀北育ちだけど
砂糖が水に十分混ざらないでコップの底にたまってるときとかは
とごる というのはよく聞いた
炭火が十分な空気にふれて赤々と火に勢いがつてきたりしたら
いこってきた と明治生まれの爺ちゃんがよく言ってたよ - 47 : 2020/11/16(月) 20:54:45.39 ID:aEeyMWYr0
- 昭和のいる こいる
のいるが病気で再起不能 - 48 : 2020/11/16(月) 20:56:41.56 ID:1ym4vbUK0
- 沈殿することの標準語は? にごる?
- 49 : 2020/11/16(月) 20:58:44.22 ID:PC/66wLy0
- ござる
- 50 : 2020/11/16(月) 20:59:46.59 ID:woXOMbbz0
- いこすんは炭やろ
- 51 : 2020/11/16(月) 21:00:56.25 ID:0jCyQ8zR0
- 溶け残るってことか?
- 52 : 2020/11/16(月) 21:02:22.00 ID:v2IJVcS70
- おもさげながんす(´・ω・`)
- 53 : 2020/11/16(月) 21:02:33.99 ID:YbBjkDhv0
- 福岡だが「いさる」は小さい頃、ばあちゃん達は使ってなかったなあ。
大きくなって聞いたことはあるが。「とごえる」は知ってる。ふざける、調子に乗るの意味で言ってた。
- 54 : 2020/11/16(月) 21:02:50.16 ID:5pF4mvlK0
- 東三河でも「とごる」と言うよ。「とごる」が方言だとは知らなかった。
じゃあ、次からは「とごっとる」じゃなくて「ちんでんしとる」と言えばいいのか。 - 55 : 2020/11/16(月) 21:04:39.21 ID:fptBLLYh0
- どれも知らない
- 56 : 2020/11/16(月) 21:06:29.59 ID:7SZ8JYjN0
- 福井だがいこる何て知らん。
- 57 : 2020/11/16(月) 21:07:35.45 ID:6rKCSvd20
- シコる
- 58 : 2020/11/16(月) 21:07:36.95 ID:kqlXeFKB0
- とごるは三重弁ではないの?
- 59 : 2020/11/16(月) 21:07:55.97 ID:/fVlXF4l0
- >>1
とごーるコーヒー、ちゅうてな…てか辛うじて「いこる」が分かる程度。大阪やけど。
「いさる」なんか「いざる」の言い間違いかと思うわ。 - 60 : 2020/11/16(月) 21:09:47.77 ID:fi80M2k50
- ばざーいでござーい
- 61 : 2020/11/16(月) 21:10:20.30 ID:5pF4mvlK0
- そういえば、亡くなった祖母がよく「~けつかる」と言っていたけど、
たぶん、あれも方言だったんだと思う。 - 62 : 2020/11/16(月) 21:10:34.11 ID:pRMDAbm+0
- 懐かしいなあ
とごる
引っ越してからは使ってないな - 63 : 2020/11/16(月) 21:11:28.30 ID:Kzzy36kP0
- とごるはわかる
- 64 : 2020/11/16(月) 21:17:41.52 ID:iZBh8d8p0
- 愛媛産まれ福岡育ちで嫁が愛知の上司が何故か山形弁を喋るみたいな話しかと思ったぜ
- 65 : 2020/11/16(月) 21:19:25.28 ID:QDnvCNo40
- 福井だかいこるなんて聞いたことないぞ
- 67 : 2020/11/16(月) 21:22:17.68 ID:tCJbGNEf0
- 三河弁だと「ぐろ」「ときとき」辺りも何それって言われるか
- 69 : 2020/11/16(月) 21:22:44.38 ID:i5gS1B630
- とごるは事実上標準語
- 72 : 2020/11/16(月) 21:25:13.19 ID:4YALPV5T0
- >>69
フランスの元将軍で大統領になった人かな? - 70 : 2020/11/16(月) 21:23:28.47 ID:igxCKJ1A0
- 漢字で書くと虎上
- 71 : 2020/11/16(月) 21:24:04.29 ID:heh2zlYs0
- イゴる?
- 73 : 2020/11/16(月) 21:27:07.54 ID:Q3fNis8x0
- いこるねん とごるねん いさるねん
なんとなく、言い易そうだけど
三つとも標準語じゃないからわからへん - 74 : 2020/11/16(月) 21:34:09.79 ID:iJ9ePigi0
- 金沢の方言で紛らわしいのがある。
カジキマグロのことをサワラという。
鰆もさわら読みだがほとんど食べないと思う。回転寿司屋でサワラと書いてあったら高確率でカジキマグロ。鰆が回ってるのは見たことがないかも。
- 75 : 2020/11/16(月) 21:37:12.33 ID:9GWIGPYn0
- 和歌山では、沈殿は「とごる」と言い、
炭が燃え盛るのを「いこる」と言う。 - 76 : 2020/11/16(月) 21:39:58.57 ID:ze4nwz/h0
- いさる って格好つけるって意味じゃないの?
- 77 : 2020/11/16(月) 21:40:35.35 ID:sLcTgJuO0
- 行こまいばい
- 78 : 2020/11/16(月) 21:42:18.20 ID:1kzOnLos0
- とごえとるばい。
- 79 : 2020/11/16(月) 21:43:38.97 ID:1kzOnLos0
- いざるなら知っとう。
- 80 : 2020/11/16(月) 21:45:26.92 ID:1kzOnLos0
- いこるってなんね?なんばいいよっしゃんね。説明ばしちゃらんね。
- 81 : 2020/11/16(月) 21:46:48.34 ID:1kzOnLos0
- こん、ませがきがツヤつけてからなんしょんね。
【社会】「いこる」「とごる」「いさる」って何!? 福井弁と三河弁と筑後弁が入り混じるママ友会が衝撃的

コメント