- 1 : 2020/10/15(木) 23:43:57.95 ID:CAP_USER
-
帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」
中国では現在、キャッシュレス化が社会のすみずみまで浸透し、よっぽどの田舎でなければ財布を持たないで暮らせる社会になっている。むしろ、「現金払いのみでは暮らせない社会」になった、と言った方が正確だろう。
中国では2015年ごろからキャッシュレス決済が急激に普及した。クレジットカードではなく、銀行口座とひもづいたデビットカード型式で、スマートフォンによるモバイル決済が主流。IT企業大手阿里巴巴集団(アリババグループ、Alibaba Group)の開発した決済アプリ「支付宝(アリペイ、Alipay)」と、同じくIT企業騰訊(テンセント、Tencent)が開発したチャットアプリ「微信支付(ウィーチャットペイ、WeChat Pay)」が2強だ。コンビニの支払いは90%がキャッシュレス。客はスマホのQRコードをかざし、店員がそれを「ピッ」と読み取って支払いは完了。店員は最初からバーコードリーダーを持ってQRコードを読み取る姿勢でいるので、客が財布から現金を取り出すと、「チッ」と舌打ちされたりする(中国では日本より舌打ち自体は珍しくない)。
飲み屋での支払いも同様だ。日本人駐在員同士が飲み会を開き、最後に支払いの段になる。中国人なら飲み会の主催者や年配者など誰か1人が全額持つのが通例だが、日本人は中国でもやはり割り勘。そこで幹事が合計金額を人数で割り、「じゃあ、1人253元(約3982円)を私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」と呼びかける。1人1人が自分のスマホで「253元」と数字を打ち込み、幹事のスマホに送信。幹事は集めた金額分を店にウィーチャットペイで支払う。この間、現金を渡したりお釣りを返したりすることはない。
昼ご飯はスマホに入れた食配サービスアプリ「餓了麼(Ele.me)」などで注文し、遅くとも30分以内に食事が届くと、代金はスマホで支払い。外出中の移動も配車アプリ「滴滴出行(Didi Chuxing)」で車を呼び、スマホで料金を支払う。駐在日本人の妻は自分名義の口座がなく、出勤中の夫に「自宅にお米の配達を頼んだら、現金じゃなくてスマホでしかお金を受け取れないって言うの」と電話してくるような場合でも、夫が「じゃあ、今から君のスマホにウィーチャットでお金を送るよ」と伝えて、送金すれば解決する。
ここ数年、「中国でQRコードを通じてお金を求める物乞いが登場」というニュースが日本でもたびたび報じられる。格安で手に入れた中古スマホで「ウィーチャット払い」を求めたり、路上で座るかたわらに紙のQRコードをかざしたり。財布や現金を持たない市民がどんどん増えているから、物乞いもキャッシュレス決済に対応することが文字通り「死活問題」なのだ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dbd04e6fb0c905edd3fc3d0233d6f9d40ac1ef3 - 3 : 2020/10/15(木) 23:46:03.80 ID:5ZC+nuh6
- キャッシュレスは使い過ぎを誘うから
消費拡大には良いなw - 4 : 2020/10/15(木) 23:46:22.16 ID:UnNcF76D
- ハイハイ中国様のおステマねwww
- 5 : 2020/10/15(木) 23:47:22.81 ID:sqy+v/Zj
- そこのスペースは物乞いの彼の場所なんだ、開けてやらんか
- 6 : 2020/10/15(木) 23:48:10.68 ID:256xNWrD
- >>1
中国でキャッシュレスでムダ金使って喜ぶ日本人wこんな奴らが中国経済を支えているw
- 7 : 2020/10/15(木) 23:48:12.38 ID:S/vFqIKD
- 俺、結構な田舎に住んでるんだが最近はガチで現金なんて月で4千円使えばいい方なんだが
- 23 : 2020/10/16(金) 00:00:41.81 ID:GGOn4kWL
- >>7
すごいな、羨ましい
ちなみにどこよ - 8 : 2020/10/15(木) 23:49:39.61 ID:jRRCMNGD
- スマホの電池切れで大慌て
カードもicや磁気が弱くなってエラー頻発で唖然
ポイント凄く付くから止めないけど
現金の方が楽。 - 9 : 2020/10/15(木) 23:49:43.34 ID:Izw/pGBD
- スマホの画面を触るのも嫌なので
全てfelicaにしてくれ。 - 10 : 2020/10/15(木) 23:50:39.41 ID:fMc8UhHx
- 日本はね、お店が支払う手数料をもっと、今の10%、支払額の0.5%とかにしないと
今の5%のままキヤッシュレスが進んでいったら、使えば使うほど消費者が高い手数料支払うことになり、国民全体の損出になるよ - 11 : 2020/10/15(木) 23:51:14.77 ID:RiGuh7KW
- これが本当に進歩か?
- 12 : 2020/10/15(木) 23:51:27.22 ID:Ya9N6ZSb
- 中国に停電は無いのか?
- 13 : 2020/10/15(木) 23:54:58.00 ID:TBp1bHot
- レジの種類にもよるがQRコード決済とかいうクソシステムより現金払いの方が早いまであるんだが
- 14 : 2020/10/15(木) 23:56:03.46 ID:odfkZfSN
- 中国は人民に現金を持たせたくないから、キャッシュレスを推進しているだけ。
別に進んでいるわけではない。
現金を持たない人間は政府がコントロールしやすいからね。 - 15 : 2020/10/15(木) 23:56:07.59 ID:VPPFdifZ
- 管理してるサーバーを攻撃されたら暴動が起こって崩壊しそう
有事の際は脆弱にも - 17 : 2020/10/15(木) 23:56:31.20 ID:brKiyKU8
- 日本でも現金使うなんて稀だけど
- 18 : 2020/10/15(木) 23:58:07.48 ID:WGxyh+ju
- >「じゃあ、1人253元(約3982円)を私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」
日本でも中国人がWEBマネー送ってくださいとかやってるよね - 19 : 2020/10/15(木) 23:58:38.19 ID:64pC2QqX
- いやEdy付きクレカでじゅうぶんだわ
- 20 : 2020/10/15(木) 23:59:24.43 ID:2f+dvqIf
- 中国になんか行きたくない俺には関係ないな
- 21 : 2020/10/15(木) 23:59:28.20 ID:S0u1YbVR
- 中国ではコンビニや個人商店でも通貨札の真贋判定機を置いているね。
こんなめんどいもん置くくらいなら、電子化したほうが効率良いってだけださ。 - 22 : 2020/10/16(金) 00:00:09.53 ID:OCxNPYlA
- >あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな
うちの会社は中国に工場いくつかあるけど
駐在や帰国者でこんなこと言ってるやついねーぞw - 24 : 2020/10/16(金) 00:00:56.80 ID:rceRBRtU
- まあ中国で一般化したからってQRコード決済なんて古臭いのを
よく引っ張ってきたもんだ
そして数年たったけどQRなんてやはり敬遠されてるじゃねえか - 25 : 2020/10/16(金) 00:02:56.79 ID:DWSLcUV3
- >>1
なんちゃらペイとかどうでもいいwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - 26 : 2020/10/16(金) 00:02:59.34 ID:ZpOXAW/u
- 日本では未だに、クサイ金属片や不衛生な紙切を、大事そうに持つ奴ばかり。
スーパーのレジでイライラするぜ! - 27 : 2020/10/16(金) 00:03:11.60 ID:dYjPoEKv
- キャッシュレスは
クレカとスイカで間に合ってる - 28 : 2020/10/16(金) 00:04:00.62 ID:4g4CCBYV
- 東方新報? はあ
- 29 : 2020/10/16(金) 00:04:33.23 ID:7pqpIV0p
- このスレで記事をdisってるやつ気を付けろ
取り残されるぞ - 31 : 2020/10/16(金) 00:06:51.34 ID:EBpKgLRX
- アホな土人だらけだからな
平均年齢70近くの内閣、50歳のこくみんそれが日本の現実
今後も古臭いシステムに固執してどんどん衰退w
半世紀後もハンコ使っとけ、バーカ - 32 : 2020/10/16(金) 00:06:53.49 ID:dGl/qAWR
- ようやくラ・ムーも電子マネーを導入するらしい
よかったよかった - 33 : 2020/10/16(金) 00:07:04.55 ID:nDgj6+59
- >「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」
この中国滞在していた日本のサラリーマンとやらは
クレカ1枚、持っていないって事なの?
おかしくね?
【決済】完全キャッシュレス社会に移行した中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉

コメント