- 1 : 2020/09/25(金) 14:06:26.45 ID:0/W0bcOB0
- 頑張れ!
- 2 : 2020/09/25(金) 14:07:35.36 ID:NKDJpVRS0
- なんのカルト宗教やねん
- 3 : 2020/09/25(金) 14:08:21.86 ID:qmuydlUsa
- サインで良いのでは?
- 4 : 2020/09/25(金) 14:09:03.76 ID:72hXuc6Ga
- 時代に取り残されてんなあ
- 5 : 2020/09/25(金) 14:09:13.15 ID:IWFpZvxb0
- まぁ気持ちはわかる
- 6 : 2020/09/25(金) 14:09:14.40 ID:Dhpfrw4l0
- 進歩しても今では上積みないじゃん
- 7 : 2020/09/25(金) 14:09:16.97 ID:ejkJMRV/0
- どういうこと?
- 9 : 2020/09/25(金) 14:09:28.59 ID:ejkJMRV/0
- アメリカに買ってから言えや
- 10 : 2020/09/25(金) 14:09:58.82 ID:esSK9CRV0
- そらハンコ屋さんにとっては死活問題やろ
- 11 : 2020/09/25(金) 14:10:02.53 ID:Dpd3lZtmH
- 普通に仕事できるやろ
- 12 : 2020/09/25(金) 14:10:06.41 ID:Vyi7Au83d
- サインってクラウドハンコみたいなもんだろ
ペンあればどこでもうてる - 13 : 2020/09/25(金) 14:10:47.48 ID:Dpd3lZtmH
- たかたが三文判にどれだけの信頼おいてんねん
- 14 : 2020/09/25(金) 14:10:50.78 ID:Sm1NFyUYd
- 万が一のとき、ハンコ忘れてました
ってごまかせれるからな - 15 : 2020/09/25(金) 14:10:54.05 ID:dWUr43S20
- そもそもハンコで本人確認っておかしいやろ
筆記の方が筆跡鑑定で本人確認取りやすいやん - 16 : 2020/09/25(金) 14:10:57.94 ID:zU8JVV6Ea
- ネット決済やサインの不正はいくらでもあるのに
印鑑絡みの不正ってあまり聞かないな - 17 : 2020/09/25(金) 14:11:18.38 ID:lCoJAu9la
- 知らんがな
潰れて4ねよ - 18 : 2020/09/25(金) 14:12:09.56 ID:HiWcZZrx0
- まあ財務省でさえハンコ押しておいてウソでした~なんていう時代だから
必要ないっていうか印鑑自体がもう信用できない時代になったってことやろ - 19 : 2020/09/25(金) 14:12:11.06 ID:1Go+KoHX0
- このハンコはハンコほど力のあるものって当たり前やん
- 20 : 2020/09/25(金) 14:12:14.93 ID:nPWsc5o+d
- 拇印やとアカンの?
- 23 : 2020/09/25(金) 14:12:51.61 ID:72hXuc6Ga
- >>20
駄目です
印鑑お願いします - 21 : 2020/09/25(金) 14:12:20.17 ID:kzoa71A90
- なんか韓国系のを訳したCMみたい
- 22 : 2020/09/25(金) 14:12:46.83 ID:DMsd+tms0
- 恐ろしく恐ろしい時代
- 24 : 2020/09/25(金) 14:13:23.71 ID:vt7dJ9kmd
- 転勤多いワイの会社なんか転勤するときにハンコ置いてくぞ
- 33 : 2020/09/25(金) 14:14:38.09 ID:HiWcZZrx0
- >>24
盲判押してるんか? - 25 : 2020/09/25(金) 14:13:29.31 ID:jgpG8zxR0
- なんではんこ屋に聞くねん笑
そら反対するやろ - 26 : 2020/09/25(金) 14:13:35.06 ID:sdWYf93Z0
- いらねーよクソジジイがとっととくたばれ
- 27 : 2020/09/25(金) 14:13:40.13 ID:FwPZTXPE0
- 自分銀行でハンコ忘れた時免許証見せたら本人確認できてなんとかなったわ
所詮その程度 - 28 : 2020/09/25(金) 14:13:45.85 ID:VyDY19xr0
- 進次郎味のあるコメントやな
- 97 : 2020/09/25(金) 14:21:51.88 ID:iDPe1OkIM
- >>28
国会議員並みのコメントやぞ - 29 : 2020/09/25(金) 14:13:51.86 ID:HY49eqYf0
- 何の証明にもならなくてもいい割りとどうでもいい文書に
サイン代わりにポンと押せるシャチハタは残してくれよ - 30 : 2020/09/25(金) 14:14:07.10 ID:M005JPG50
- 判子無い国はどうやって進歩したんですか?
- 31 : 2020/09/25(金) 14:14:07.23 ID:WRglo9yed
- 本人の許可なく持ち出して押せたりするのはセキュリティ的にも信用もクソもない
- 32 : 2020/09/25(金) 14:14:16.82 ID:q2B71dzs0
- もうちょい賢そうなジジイに聞かなあかんわ
支離滅裂やないか - 34 : 2020/09/25(金) 14:14:46.03 ID:xGuuZH2z0
- これは正論
おじいちゃんの静かな怒りを感じる - 35 : 2020/09/25(金) 14:14:50.51 ID:CX+Byt/Hr
- そらハンコ屋からしたら死活問題やし
責めたるな - 48 : 2020/09/25(金) 14:16:13.85 ID:M005JPG50
- >>35
ウチが潰れてしまうとか言えば同情も集められたのにゴリゴリの詭弁で利権死守しようとしてたら反感買うだけやで - 37 : 2020/09/25(金) 14:14:54.95 ID:0DKjizE0M
- 中々セクシーな言い回しやね
この人には環境大臣になってほしい - 38 : 2020/09/25(金) 14:14:55.96 ID:2XwoUhBvd
- ハンコがあると上司がいない時も了承印押せるから便利
↑
いやシステムが根本から狂ってるよね - 49 : 2020/09/25(金) 14:16:31.48 ID:HiWcZZrx0
- >>38
ワイもポンポン盲判押してるで - 39 : 2020/09/25(金) 14:15:02.24 ID:UQ53QZoS0
- ハンコの利点言えてない時点でダメじゃねーかw
- 40 : 2020/09/25(金) 14:15:09.42 ID:6rYgSDt20
- マスコミも良くこんな頭のおかしいはんこ屋探してくるな
- 41 : 2020/09/25(金) 14:15:10.35 ID:hyq1DTD+M
- ジジィが言うとますます不要なんやろなって思う
- 42 : 2020/09/25(金) 14:15:19.38 ID:bu5KVhep0
- ↓卑弥呼が
- 43 : 2020/09/25(金) 14:15:34.97 ID:pSb7/I0S0
- セクシー構文やん
- 44 : 2020/09/25(金) 14:15:35.34 ID:ecmA0geXd
- 海外は仕事してないんやな
- 45 : 2020/09/25(金) 14:15:42.63 ID:fsiwm39Xd
- こういうの切り捨てながら文明は進歩するんやで
- 46 : 2020/09/25(金) 14:15:50.30 ID:Vyi7Au83d
- ハンコなかったらもっと発展してたりな
- 47 : 2020/09/25(金) 14:16:13.31 ID:8nT3LKZHa
- こわい
- 50 : 2020/09/25(金) 14:16:34.96 ID:mAO0iZQpM
- 下っ端なんて大体シャチハタやんけ
- 51 : 2020/09/25(金) 14:16:37.77 ID:wpHZ15zDa
- ハンコ廃止自体は賛成だがサインに変わっただけで責任を分散させる多重承認文化を無くさないとなんの意味もない
まぁこれは企業や行政の努力範囲だが - 52 : 2020/09/25(金) 14:16:48.49 ID:N5048+tX0
- シャチハタはダメ!!印鑑でお願いします
???
- 60 : 2020/09/25(金) 14:18:17.15 ID:HiWcZZrx0
- >>52
シャチハタ不可とか言ってる会社の社印もゴム判だったりする不思議 - 53 : 2020/09/25(金) 14:16:53.46 ID:V8PjtH1d0
- 現物最強
ひらはデジタル上層は判子でええやん
使い分けやろ - 61 : 2020/09/25(金) 14:18:18.72 ID:99qS2BBv0
- >>53
ワイ平社員やけど引き出しの中に常務と部長のハンコあるわ - 54 : 2020/09/25(金) 14:17:16.28 ID:oNkoPs9j0
- ハンコなくてもサインあれば機能するだろ
- 71 : 2020/09/25(金) 14:19:37.67 ID:Wc8gK8Zpp
- >>54
サインするならハンコ押す方が速いじゃん - 96 : 2020/09/25(金) 14:21:47.71 ID:Vyi7Au83d
- >>71
持ち歩かなきゃいけないじゃん - 55 : 2020/09/25(金) 14:17:21.22 ID:jsgj48GbM
- ボインじゃダメかしら?
- 56 : 2020/09/25(金) 14:17:24.89 ID:uUaHWZdH0
- やっぱ昭和生まれってゴミやな
まともな教育受けられんかったからこんなんなってしまうんやろ - 57 : 2020/09/25(金) 14:17:45.96 ID:8nT3LKZHa
- こういうので廃業するのはハンコの将来性を見誤った自分の責任だよね
人のせいにしてはいけない - 58 : 2020/09/25(金) 14:17:59.56 ID:gzdFcFcZ0
- 河野がやろうとしてるのは行政でのハンコ廃止だけだろ
民間がそれに倣うかどうかは自由だしハンコ屋が怒るのは筋違いちゃう - 65 : 2020/09/25(金) 14:19:07.35 ID:r5qlYmDMd
- >>58
行政が辞めたら
民間もそれに倣うだけやろ… - 68 : 2020/09/25(金) 14:19:34.59 ID:Vyi7Au83d
- >>58
民間は省庁にあわせるからな - 59 : 2020/09/25(金) 14:18:04.05 ID:mRUwDjCW0
- 賛成するハンコ屋おらんやろ
- 62 : 2020/09/25(金) 14:18:40.88 ID:CSPG0qldp
- 死にゆく産業だって何年も前からわかりきってたのに
業態転換すらせずに政治家の力を借りてゾンビ化してたのが悪いんじゃないんですかね - 63 : 2020/09/25(金) 14:18:41.07 ID:Dpd3lZtmH
- だいたいこういう店ってメーカーから仕入れてウルだけの小売やろ
手掘りやってるような店なら固定客おるやろし - 64 : 2020/09/25(金) 14:18:51.05 ID:nKGZfLAK0
- 素直に生きていけないって言え
変な理屈をこねるな - 66 : 2020/09/25(金) 14:19:32.28 ID:HFUiD1RSd
- 判子は石膏みたいな芸術文化になるんかな?
生き残るには今のうちにマーケティングを考えた方がよさそう - 110 : 2020/09/25(金) 14:22:30.74 ID:HiWcZZrx0
- >>66
富士フィルムみたいに方向転換考える時にきてるかもしれんで
意固地に旧体制にこだわってたコダックは潰れたからな - 137 : 2020/09/25(金) 14:24:40.09 ID:tN0JFz+d0
- >>110
富士フイルムは調細かい粒子作る技術とかあるけど判子屋は削るだけだしなぁ - 67 : 2020/09/25(金) 14:19:33.39 ID:eVkBsSpta
- サインでええわ
印鑑証明とるのとかほんまめんどい - 69 : 2020/09/25(金) 14:19:35.03 ID:YmxVIEFc0
- そもそもハンコ屋の人ってなんでハンコ屋で働こうとしたんや?
- 105 : 2020/09/25(金) 14:22:18.98 ID:Thgr9bIM0
- >>69
ハンコ文化だからはんこ屋は潰れないと思ったんやろ - 121 : 2020/09/25(金) 14:23:43.08 ID:Dpd3lZtmH
- >>69
昔は記念品に判子作ったりしてたから儲けられたんやろ - 70 : 2020/09/25(金) 14:19:37.18 ID:/rg/AVYpd
- 地面師事件とかに使われた精巧な偽装ハンコとか技術が進歩した今の時代むしろ危ないやろ
- 72 : 2020/09/25(金) 14:19:46.01 ID:M1NJj6JJp
- シャチハタ不可ってあれなんでなん?
シャチハタ朱肉につけて押印したらいけるんか? - 90 : 2020/09/25(金) 14:21:17.98 ID:URWxTQOMd
- >>72
手彫りじゃないから機械生産だと全部ハンコが一致する
手彫りだと似てるけど一応照会できるって理屈
- 151 : 2020/09/25(金) 14:25:24.95 ID:M1NJj6JJp
- >>90
ほな百均の認印もあかんやんけ - 163 : 2020/09/25(金) 14:26:20.69 ID:Dpd3lZtmH
- >>151
店で売ってる認印もほぼ機械彫りやろ - 92 : 2020/09/25(金) 14:21:26.40 ID:CSPG0qldp
- >>72
浸透印タイプの印章は公文書などへの使用は認められていないことが多いんや。
これは、素材がゴムであるため押し方や経年変化による劣化などにより同一スタンプでも印影が変わる可能性があること、
時間が経過するとインキが薄くなること、
大量生産であるために別のスタンプでも同じ形状の文字が押印できること、などが理由なんやで。 - 73 : 2020/09/25(金) 14:19:47.56 ID:uVg+LeFk0
- 先日銀行行ったときにハンコ忘れたからチンコで切り抜けた
- 74 : 2020/09/25(金) 14:19:54.80 ID:4vdLQicgd
- まーハンコ屋からすれば死活問題だから仕方ない
- 75 : 2020/09/25(金) 14:20:06.10 ID:wpHZ15zDa
- 上司にハンコを求めると「何個か持ってるから一個お前持っててよ」とか言われる糞文化
- 76 : 2020/09/25(金) 14:20:12.80 ID:tN0JFz+d0
- 自分の食い扶持減るのから必死なのは理解できるけど同業者も苦笑いするようなこと言っちゃいかんよな
- 77 : 2020/09/25(金) 14:20:20.62 ID:e31+Fs+P0
- でも政府がいきなり無くそうとするならハンコ屋サイドになんらかの補償はするのがスジだとは思う
- 78 : 2020/09/25(金) 14:20:28.46 ID:m+fflqeMa
- 恐ろしく恐ろしい時代になりますよ
��
- 79 : 2020/09/25(金) 14:20:33.88 ID:kakGyn6T0
- 癒着でしか生きていけない業界が切り捨てられただけだろ
- 80 : 2020/09/25(金) 14:20:39.04 ID:WyXs8wvXH
- 吉相印だの言って霊感商法じみた真似でボッタクリ商売してた業界やからなあ
- 81 : 2020/09/25(金) 14:20:39.94 ID:KTydPKV80
- 実質既得権益やからな
突然廃止ってそらキレるわ - 82 : 2020/09/25(金) 14:20:43.90 ID:3JR4XDXFd
- もう乳首使う母印にするしかないわこれ
- 98 : 2020/09/25(金) 14:21:52.38 ID:tN0JFz+d0
- >>82
年齢と性別を限定してくれるなら… - 109 : 2020/09/25(金) 14:22:29.76 ID:YmxVIEFc0
- >>98
チンコじゃダメ? - 149 : 2020/09/25(金) 14:25:20.82 ID:3JR4XDXFd
- >>98
冷静に考えて高齢の人にわざわざ脱いでいただくのは忍びないし男は乳首に毛が生えていたりほぼ出っぱりがない人もいるので10~30代の女性だけに限定されてしまうわな
現実的には - 108 : 2020/09/25(金) 14:22:24.73 ID:dl5dfxT6r
- >>82
クロネコヤマト「ダメです」 - 83 : 2020/09/25(金) 14:20:44.10 ID:LQajg6kqd
- ナルトのラップくらい意味不明な事を言ってる
- 84 : 2020/09/25(金) 14:20:46.29 ID:9yv36wjD0
- ハンコってハンコ以外に使い道ないからな
- 89 : 2020/09/25(金) 14:21:13.46 ID:YmxVIEFc0
- >>84
わいはハンコで人殴ってる - 95 : 2020/09/25(金) 14:21:43.85 ID:2fqfPyhQd
- >>89
ジャンプでそんな漫画あったな - 85 : 2020/09/25(金) 14:21:01.86 ID:A0x9GkD70
- ええぞええぞこの調子で手書き信仰も無くせ
- 86 : 2020/09/25(金) 14:21:03.65 ID:yu0iRy5l0
- 判子のメリットは本人いなくても押せるとこやな
- 87 : 2020/09/25(金) 14:21:04.20 ID:rZB2Tt/M0
- お前の仕事無くしますって国に宣告されたらこうなるやろ
- 88 : 2020/09/25(金) 14:21:08.22 ID:FIGx1RV/d
- ワイ三文判、銀行員、実印セットで6万で買ったからハンコ無くならないで欲しい
無くなったら高い金払って買った意味ないじゃん - 91 : 2020/09/25(金) 14:21:20.94 ID:ug+0P8G70
- いかにも老害らしいわ
相手にするだけ無駄 - 93 : 2020/09/25(金) 14:21:26.95 ID:5hqYmxi7p
- ハンコなくすのはいいけど上が確認したという証拠はどう残せばええんや
- 94 : 2020/09/25(金) 14:21:34.89 ID:Bb5/LKgNd
- まあはんこ屋の気持ちもわからんでもないけどこういうのがあるから日本は技術があるのに文化の進化が遅いねん
- 99 : 2020/09/25(金) 14:21:53.05 ID:dl5dfxT6r
- 4ねってことだよ言わせんな恥ずかし///
- 104 : 2020/09/25(金) 14:22:15.53 ID:A0x9GkD70
- >>99
くっさ - 100 : 2020/09/25(金) 14:21:54.00 ID:ldR1i7uq0
- 判子が悪いというか責任押し付け合って手間増やしまくる文化がうんち
- 101 : 2020/09/25(金) 14:22:01.89 ID:8nT3LKZHa
- 言うほど既得権益か?
ハンコ屋なんて誰に許可もらわなくても開業できるのでは - 102 : 2020/09/25(金) 14:22:08.19 ID:Ru2Aj/AZ0
- 勝手にお前らが導入するのはええけど、一般人にまで広めようとするのやめろや
- 103 : 2020/09/25(金) 14:22:13.21 ID:ryF2iF1m0
- ハンコって本人のDNA情報とか入ってないのに本人証明の道具に使われるってそもそもおかしいだろ
- 107 : 2020/09/25(金) 14:22:22.11 ID:ZIiVjRHH0
- ハンコ彫るのばっかやってるから日本語怪しくなっとるやんけ
- 111 : 2020/09/25(金) 14:22:34.18 ID:uVg+LeFk0
- こうなったら芸術品みたいな路線で生きていくしかないやろ
- 126 : 2020/09/25(金) 14:24:04.40 ID:Q3EFqFmJ0
- >>111
また税金で保護するゴミが増えるのか - 112 : 2020/09/25(金) 14:22:34.69 ID:DyuMDzAfK
- あまり知られてないがはんこ議員連盟なんてもんがある模様
- 113 : 2020/09/25(金) 14:22:37.01 ID:AZdb9leN0
- 自分の体にでも押しとけ
- 114 : 2020/09/25(金) 14:22:38.17 ID:z1ve5wfTd
- 本質とめっちゃ離れてね?
ハンコの存在が必要かどうかじゃなくて決済の手順を簡略化しろってことやないんか?
役所の問題を町のハンコやに聞いてどうするつもりなんや - 115 : 2020/09/25(金) 14:22:38.28 ID:3VNCFkQH0
- ハンコって買ったことないんやけどハンコ屋行って買ってきたら他人の名前で文書作れるんちゃうんか?
- 124 : 2020/09/25(金) 14:23:58.81 ID:rNdvKNOmD
- >>115
厳しい会社だと印影チェックとかするけどな
まあ普通はそこまでせんわな - 125 : 2020/09/25(金) 14:24:01.28 ID:LQajg6kqd
- >>115
むかしはそれで勝手に他人の住民登録できたらしい
ミナミの帝王でやってた - 116 : 2020/09/25(金) 14:23:10.11 ID:k5UDfNvf0
- いらんわボケ
- 117 : 2020/09/25(金) 14:23:16.72 ID:GDUOeVBNx
- 象牙の撲滅にもなるしな
ええことや - 118 : 2020/09/25(金) 14:23:24.10 ID:UKQPGdgj0
- 震えてて草
アル中かな? - 119 : 2020/09/25(金) 14:23:29.75 ID:/Seqp/xo0
- ハンコ有無とは別にして人工象牙の技術確立したのにわざわざ密猟品の象牙をあれこれ理由付けて引っ張ってくる業界は一度潰してやり直すべき
- 120 : 2020/09/25(金) 14:23:41.85 ID:LvJs22TVd
- 会社で働いたことなさそう
- 122 : 2020/09/25(金) 14:23:52.61 ID:STGnVFljd
- そらハンコ屋は反対するに決まっとるやろ
マスゴミは馬鹿 - 147 : 2020/09/25(金) 14:25:13.29 ID:2fqfPyhQd
- >>122
反対派の意見聞くことで「やっぱり要らんなぁ」ってなるやん - 123 : 2020/09/25(金) 14:23:56.35 ID:9yv36wjD0
- ベストはマイナンバーと一緒に個人証明するQRコードみたいなの発行して
それを簡便に利用できるようにすることかなぁ - 127 : 2020/09/25(金) 14:24:04.68 ID:ah+xirp/0
- ここ押して
- 128 : 2020/09/25(金) 14:24:12.49 ID:c+OVUoK8d
- 新聞だのハンコだの時代遅れのゴミはとっとと排除せい
- 130 : 2020/09/25(金) 14:24:21.10 ID:FQctWTnuM
- ハンコがサインに変えるだけならやる意味ないやろ
余計めんどくなるだけやんけ - 131 : 2020/09/25(金) 14:24:21.94 ID:DvL23P7hd
- ネットではPGPサイン
紙面は筆跡いらんやん
- 132 : 2020/09/25(金) 14:24:24.06 ID:k2c5Lec00
- ボインじゃ駄目かしら
- 133 : 2020/09/25(金) 14:24:27.45 ID:cUe4YtKQM
- 実印登録ってやっすいハンコでもええんやな
それ用の高いはんこ買わなきゃいかんのかと思ってたわ - 134 : 2020/09/25(金) 14:24:28.22 ID:jf+yAEGla
- 拇印の方がハンコより信用できる定期
- 135 : 2020/09/25(金) 14:24:28.62 ID:DVFT8XiM0
- そらハンコ屋はキレるだろ
- 136 : 2020/09/25(金) 14:24:38.66 ID:e5d5iBrs0
- ポケモンスタンプでも売ってろ
- 138 : 2020/09/25(金) 14:24:42.02 ID:hbT4fBSmp
- そらハンコ売ってる奴はそう言うわ
消えな - 139 : 2020/09/25(金) 14:24:44.34 ID:Bc8e8UI3a
- 指をナイフでピッとやって血で押すやつでええやん
- 152 : 2020/09/25(金) 14:25:27.89 ID:rNdvKNOmD
- >>139
血判やね - 140 : 2020/09/25(金) 14:24:51.79 ID:HFUiD1RSd
- 判子て無性に押したくなるからな
趣味判子押しみたいな文化を確立すれば何とか - 141 : 2020/09/25(金) 14:24:55.38 ID:5BSj6wmTa
- 小泉構文使う奴ってほんと中身ないことしか言ってないよな
- 144 : 2020/09/25(金) 14:25:02.78 ID:2G1nfPY7M
- 法人印はいるんじゃないか?
ゴム印とか - 146 : 2020/09/25(金) 14:25:10.87 ID:4nKO6N8Gp
- そういえば海外ってハンコないんかな?どうやって仕事してるんやろ
- 148 : 2020/09/25(金) 14:25:17.66 ID:DRboGQmG0
- あんま海外は~とは言いたかないけどなら海外はどうやって発展してきたんや
- 150 : 2020/09/25(金) 14:25:23.33 ID:rGp5J6YYa
- 今の世の中、電子印鑑てものがあるからなあ
改ざんや他人の無断押印も設定でできなくすることも可能やし
印鑑が必要な理由なんてどんどんなくなってきてるぞ - 153 : 2020/09/25(金) 14:25:30.56 ID:7IRuq4560
- いくらでも誤魔化しや偽造できるんだから無意味だろ
- 154 : 2020/09/25(金) 14:25:31.78 ID:LjjtAm0s0
- ハンコ押しまくった公文書も改竄されてただろ
- 156 : 2020/09/25(金) 14:25:39.04 ID:yyCLuqoPF
- これ進次郎に言わされとるやろ
- 157 : 2020/09/25(金) 14:25:40.29 ID:GBvxWrOl0
- 有能な判子屋はおめでたい品路線に切り替えとるやろ
引出物に判子とか最近あるやん - 158 : 2020/09/25(金) 14:25:49.36 ID:Z/D1Uat60
- 日本を大きく進歩させたのがハンコやったらまた大きく進歩させるのがインターネットとかITや
ハンコをずっと使ってたら今までと変わらんやん
やからハンコを廃止することでインターネットを使ってどんどん日本を成長させていくんやハンコ屋はそんな事を言ってると日本の進歩への足手まといになるぞ
- 159 : 2020/09/25(金) 14:25:57.19 ID:IgKy0eeO0
- やばすぎて草
- 160 : 2020/09/25(金) 14:26:01.53 ID:pefKLVYjp
- 依存してんだよねー
ハンコ屋 印刷屋 新聞社とか
いらねー産業だわw - 161 : 2020/09/25(金) 14:26:03.19 ID:B3TRLkRwa
- そらこいつらも必死よ
- 162 : 2020/09/25(金) 14:26:14.92 ID:E9k47Tft0
- ほんとハンコってめんどくさくて嫌い
- 164 : 2020/09/25(金) 14:26:28.00 ID:3zYjRwt5M
- はんこの次は壺でも売ってきそうやな
- 165 : 2020/09/25(金) 14:26:29.22 ID:y4w9ukF7a
- 職を失いそうな人にはそれなりの補償やサポートすればええんやないの
- 166 : 2020/09/25(金) 14:26:29.62 ID:aDkNW2cL0
- ハンコはいいけどお辞儀ハンコは許さん
次の世代に悪習引き継いじゃいかんぞ
【朗報】ハンコ屋さん、河野太郎にブチギレ「ハンコが無かったらどうやって仕事をしますか!?」

コメント