
- 1 : 2024/12/31(火) 20:51:51.65 ID:d5VcSTJ79
-
今年の元日の能登半島地震や9月の豪雨で孤立集落が多く発生した石川県の被災自治体が、人工衛星網による高速通信サービス「スターリンク」の機器を避難所などに常時配備する計画を進めていることが30日、分かった。大量の情報を多数の人が同時にやりとりでき、災害初期の通信確保に有効と判断した。
スターリンクは数千基の低軌道衛星を用い、通信環境が整備されていない地域でも高速インターネット通信を可能にする。比較的新しいサービスで、災害支援としては能登半島地震で初めて本格活用された。
珠洲市は市内に26ある指定避難所や各地区の集会所などから必要箇所を洗い出し、来年4月以降に専用のアンテナと充電用の発電機、ソーラーパネルを常備する方向。輪島市も地震と豪雨で2度孤立した町野、南志見、七浦の3地区の公民館への配備を決め、11月の補正予算で3台分の約150万円を確保した。
県などによると、1月の地震では孤立集落が最大24地区、豪雨では16地区発生。土砂崩れなどによる通信障害が長引き、地震では携帯電話の応急復旧が全地区で完了するまでおおむね2週間以上を要した。
地震発生当初、孤立集落には既存の衛星電話も供給されたが、山間部で電波が届きにくいなどの難点があったという。孤立が長期化した珠洲市大谷地区の避難所には1月12日にヘリコプターでスターリンクが到着。丸山忠次区長会長は「非常に助かった。安否確認のために真っ先に必要で、指定避難所には最低限置いておくべきだ」と語る。
今回の災害で学校や避難所にスターリンク機器を設置したソフトバンクの関係者は「避難所という非日常の中でも、子どもたちが動画を見たりゲームをしたりして日常を楽しんでいた」と話す。
能登半島地震を受け、東京都が島しょ部を含む全市区町村にスターリンクを配備するなど、各地の自治体にも活用が広がる。ただ、マニュアルを読むだけでは、いざという時に活用できない恐れもあり、ソフトバンク公共事業推進本部の橋詰洋樹さんは「市民にスターリンクを開放したイベントを開くなど、普段から使えるようにしておくことが大事だ」と指摘している。
時事通信 編集局2024年12月31日19時02分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024123000449&g=eco - 2 : 2024/12/31(火) 20:52:02.75 ID:PWurWh/w0
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
震災復興にリソースを割くことで人手不足になり地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? - 4 : 2024/12/31(火) 20:53:38.92 ID:83VpcCh10
-
日本の衛星諦めたか
- 5 : 2024/12/31(火) 20:54:09.41 ID:deQosvfs0
-
地方自治体が自主的に配備進めるのか
こんなん本来国が主導してやるべきことだろうに… - 6 : 2024/12/31(火) 20:54:17.19 ID:VkVMPVOh0
-
血税がこんなものに使われるとか
- 7 : 2024/12/31(火) 20:54:43.92 ID:jYj5/LCB0
-
そんな無駄金があるならさっさとコンパクトシティにしろ
- 8 : 2024/12/31(火) 20:54:54.67 ID:wdJ5xNQM0
-
この国はブルマを廃止してスク水を改悪してから少子化で苦しんで被災した地方を見捨てて衰退してるよな
今思えばブルマの廃止がすべての元凶になっているよね - 11 : 2024/12/31(火) 20:55:39.46 ID:qlZqruoV0
-
人工衛星なんか使わなくても、単なる無線でよくね?
- 15 : 2024/12/31(火) 20:57:17.88 ID:jYj5/LCB0
-
>>11
単なる無線じゃむふふ動画見れないやろがい - 12 : 2024/12/31(火) 20:56:06.22 ID:+m7jKAkM0
-
ドコモも復旧してないんか?
- 13 : 2024/12/31(火) 20:56:18.90 ID:BYaO4ncG0
-
岸田政権石破政権は能登半島住民を見捨てているからね
- 14 : 2024/12/31(火) 20:57:08.31 ID:mlqzDx/L0
-
豚の臓物をバラ撒く
- 16 : 2024/12/31(火) 20:57:21.92 ID:aaaOZMei0
-
なんで日本の通信会社はスターリンクに変わるサービスを自社でやらないのだろう
- 21 : 2024/12/31(火) 21:02:32.72 ID:Q75si8Xe0
-
>>16
低コストの民間ロケットがまともに飛んでない時点でスタートラインにすら立てない - 24 : 2024/12/31(火) 21:03:35.70 ID:Ns49H1S70
-
>>16
官僚政治家が自分らの金ヅルにならないからだろ
無能でも稼げる楽なお仕事したいんや - 43 : 2024/12/31(火) 21:20:18.03 ID:vcgf2B6k0
-
>>24
むしろ国産の方が天下りとかで利益になりそうな気がするけど - 17 : 2024/12/31(火) 20:57:35.66 ID:pPRS+IhE0
-
日本の理系は馬鹿だからスターリンクなんて作れない
アメリカや中国企業の理系の方が最先端 - 19 : 2024/12/31(火) 21:01:10.95 ID:NPYCV+eM0
-
法人契約は月額が高いんだけどね
- 20 : 2024/12/31(火) 21:02:28.26 ID:Po5Kih+p0
-
んほおおおおおアメリカ様に貢げてキモチイイイイイ😍😍😍😍😍
- 33 : 2024/12/31(火) 21:08:55.33 ID:qoa5qJbu0
-
>>20
だって無能日本人は自分でサービス展開できないんだから仕方ないじゃん
ここの中高年の方々は企業でも主導的役割を果たしてるはずの年代なんだから
挑戦してみてほしい - 23 : 2024/12/31(火) 21:03:17.56 ID:7PY6q/iS0
-
それよりも水道の復旧してあげてよ
輪島市382戸、珠洲市306戸でまだ水道が復旧してないんよで、「復旧困難地域」に指定して、事実上復旧をあきらめた
- 25 : 2024/12/31(火) 21:04:05.12 ID:I/WZbEyZ0
-
スターリン像配備
- 26 : 2024/12/31(火) 21:04:22.35 ID:Dow5/Um80
-
限界集落に基地局整備するよりスターリンクの方がコスパいいわな
- 27 : 2024/12/31(火) 21:04:54.83 ID:4rpuMDMz0
-
狼煙整備とかの方が金かからんだろ
- 28 : 2024/12/31(火) 21:05:32.70 ID:UguwL/2N0
-
自治体はまた近いうちに地震が起こるという情報を得てるのか
能登地震はメカニズム的にも継続しそうだものな
賽の河原の石積みのように鬼(地震)が崩していくと復興も進まないな - 29 : 2024/12/31(火) 21:05:35.51 ID:R7x04eFv0
-
知床のメガソーラーとかコレがあれば計画自体が不要だった
- 30 : 2024/12/31(火) 21:05:44.77 ID:JphhoDU70
-
HF無線機でよくね
- 31 : 2024/12/31(火) 21:06:41.67 ID:T1tAtDbO0
-
ど田舎はほっとけ
- 32 : 2024/12/31(火) 21:08:31.70 ID:eZzW948n0
-
もう能登に新国会議事堂をオッ建てろよ!
「アッ!」と言う間に復興するワ。
- 34 : 2024/12/31(火) 21:10:42.97 ID:R1YR08Li0
-
被災して家も食料もないけどこれで万博やオリンピックが見れて希望がわいてくるうおおおおぉぉぉぉぉぉ!!!
- 35 : 2024/12/31(火) 21:11:21.68 ID:cwwaF2gN0
-
ハイテク機器の無駄遣い
- 36 : 2024/12/31(火) 21:11:29.53 ID:B7rCBwdm0
-
スターリン配備って何かと思った
- 37 : 2024/12/31(火) 21:11:49.31 ID:mNt1zZ9l0
-
神様ありがとう僕に友達をくれて
- 38 : 2024/12/31(火) 21:12:28.66 ID:cwwaF2gN0
-
限.界集.落なんて黒.電,話で十分だろ
なんなら伝書鳩置いとけ - 39 : 2024/12/31(火) 21:13:45.99 ID:UguwL/2N0
-
衛星はウクライナの時のように
運営の主義で切られてしまうことがあるから
LoRa通信が良いと思う - 40 : 2024/12/31(火) 21:14:00.64 ID:jHX+nDlM0
-
苫米地氏のレスキューリンクはテストしたのかなぁ
- 41 : 2024/12/31(火) 21:17:09.35 ID:EEOBkqV30
-
マスクさんありがとう(´・ω・`)
- 42 : 2024/12/31(火) 21:17:44.64 ID:v/Y7cnFV0
-
スターリンクなんか使わなくも山の上に中継機つければいいのに
- 49 : 2024/12/31(火) 21:23:46.48 ID:FdUUFHAd0
-
>>42
宣伝だな - 45 : 2024/12/31(火) 21:21:20.15 ID:Uwf9v9tq0
-
使える人居ないだろ?
短波トランシーバーにしとけよ。 - 46 : 2024/12/31(火) 21:21:37.92 ID:ESDdBFEC0
-
細かい道路は崩壊やむなしだが、一定の補給線を維持するために太めの県道国道をガチガチに頑丈に敷設しておいて、何かあってもこの道路まで数キロ歩けば道路沿いに通信とか補給とか避難ができる、というような構造にしとけよと
これがなかったから、能登半島は根元までしか血管が届かずに、真ん中から先が壊死することになった - 54 : 2024/12/31(火) 21:32:37.69 ID:0oX93j4V0
-
>>46
細くても良いから複数の道を通しておけばいい
北海道胆振東部地震ではヘリが全然活躍しなかったが
その理由が道路網
雪で1本が通行止めになっても孤立しないように複数の道を整備してあるから
陸路での救援が余裕でできた - 47 : 2024/12/31(火) 21:23:02.40 ID:FwfJZcbo0
-
ブルーインパルスじゃあ駄目なんですか
- 48 : 2024/12/31(火) 21:23:14.02 ID:FdUUFHAd0
-
>>1
「子どもたちが動画を見たりゲームをしたりして」バカになる
働いてを潰すようなことだ - 50 : 2024/12/31(火) 21:25:07.90 ID:xQ0aWtgW0
-
イーロンマスクは後世に名を残すだろう
- 51 : 2024/12/31(火) 21:26:32.21 ID:0oX93j4V0
-
大規模太陽フレアによるEMP災害だと衛星通信はだめだろう
EMP対策を施した小屋に防災無線と発電機置いとけ - 52 : 2024/12/31(火) 21:28:40.94 ID:Jc7ibO7E0
-
中国の巨大スパイ気球みたいなのを高高度に飛ばして
中継器にする計画とかなかったっけ? - 53 : 2024/12/31(火) 21:30:08.17 ID:83VpcCh10
-
日本のロケット失敗ばかりやし
- 55 : 2024/12/31(火) 21:33:08.12 ID:nHwvbKyG0
-
スターリンクのSLAってどうなってる?
ベストエフォートなら災害時に使えなくても文句言えないが大丈夫かね
災害時に確実に使えるようにするのはすごく金が掛かるので平時には無駄だと叩かれるのが常 - 56 : 2024/12/31(火) 21:34:36.77 ID:6iRHkMVb0
-
楽天モバイルのモバイルルーター入るぞ4Gだけど
コメント