新しい素数が発見される 6年ぶり

サムネイル
1 : 2024/10/22(火) 17:56:44.40 ID:N49xoRZC0

6年ぶりに最大の素数が見つかる。NVIDIA元社員が発見
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1633453.html

GIMPS(Great Internet Mersenne Prime Search)は21日、既知の素数で最も大きい「2^136279841-1」が新たに発見されたと発表した。
Luke Durant氏が12日に発見し、19日にGIMPSによる検証が完了したもの。
4,102万4,320桁の数字で、約6年前に発見された「2^82589933-1」から1,600万桁以上大きな素数だとしている。

今回新たに素数を発見したDurant氏は、NVIDIAでの勤務経験もある米カリフォルニア州サンノゼ在住の研究者で、数千台のサーバーGPUを使ってメルセンヌ数をテストするインフラを構築。
17カ国、24のデータセンターリージョンにまたがる大規模なものだったという。

2 : 2024/10/22(火) 17:57:11.52 ID:4PlqpCae0
そーすか
3 : 2024/10/22(火) 17:57:37.04 ID:NBGbCVPq0
↓プッチ神父が
4 : 2024/10/22(火) 17:57:45.99 ID:YVwPLSg70
よく調べたら偶数だったって
15 : 2024/10/22(火) 18:01:51.96 ID:RHoCUemK0
>>4
2のべき乗で-1ついとるやろ
5 : 2024/10/22(火) 17:57:47.08 ID:d5Xj5af10
そうっすか
6 : 2024/10/22(火) 17:58:02.61 ID:eOtMFxpr0
お、おう…
7 : 2024/10/22(火) 17:58:04.28 ID:FOSRZKBS0
そすか
8 : 2024/10/22(火) 17:58:53.08 ID:bW5ACUXN0
素数より地球外生物見つける努力しろよ
10 : 2024/10/22(火) 17:59:42.09 ID:/YIWuAQ20
ニッポンの富嶽は何をやってたんだ?
11 : 2024/10/22(火) 17:59:56.69 ID:Czr7yHQU0
素数を数えて━━落ち着く━━?なぜ・・
12 : 2024/10/22(火) 18:00:16.32 ID:aGvCLx5k0
これ見つけるために二酸化炭素何トン排出したの?
13 : 2024/10/22(火) 18:00:38.07 ID:rpohZJnG0
金かかるだろうに
14 : 2024/10/22(火) 18:01:22.83 ID:7SQyeokO0
ただ限界を追及してるだけで役に立つ仕事ではないよな
28 : 2024/10/22(火) 18:09:10.03 ID:xaleDgUw0
>>14
CUBEから脱出できるかもしれないぞ
16 : 2024/10/22(火) 18:02:00.58 ID:oHv/mzTX0
じゃあ下から数えて辿り着いて
17 : 2024/10/22(火) 18:02:06.08 ID:lQYt4+Vw0
数学科ってなんの役にも立たないニート量産学部
20 : 2024/10/22(火) 18:03:41.38 ID:bkt+iQBH0
>>17
数学科は秀才の墓場
22 : 2024/10/22(火) 18:04:58.18 ID:wfcb6Pot0
>>17
昔は保険会社で統計使って保険料率算出の仕事とかあったし、今ではプログラミングとか暗号化技術とかAIとか花形だと思うけど
26 : 2024/10/22(火) 18:06:49.58 ID:bkt+iQBH0
>>22
アクチュアリーとかあるけど、数学科行くやつは就職しないでニートになる人多そうなイメージ
18 : 2024/10/22(火) 18:02:24.52 ID:wfcb6Pot0
これはまた暗号化に貢献するの?
19 : 2024/10/22(火) 18:03:19.61 ID:pzrZ3arH0
もうフェルマー素数飽きた
普通にデカい素数見つけてくれよ。
21 : 2024/10/22(火) 18:04:25.51 ID:LwXXTSgx0
1円玉を 2^136279841-1個重ねると何メートルになりますか?
60 : 2024/10/22(火) 18:35:05.69 ID:xjTXYjt70
>>21
1ミリの厚みのものでも
1メートルの厚みのものでも
1キロの厚みのものでも誤差ぐらいの
長さになるかも。
24 : 2024/10/22(火) 18:06:34.45 ID:TTIzP3Vh0
素敵な素数
25 : 2024/10/22(火) 18:06:42.88 ID:sIp+CAh80
新しい素数発見すると科学的に何かメリットあるの?
32 : 2024/10/22(火) 18:10:53.84 ID:J5SyiOsP0
>>25
数学界でドヤれる
27 : 2024/10/22(火) 18:07:26.52 ID:rrO3EVyM0
俺はブルドッグ一択
29 : 2024/10/22(火) 18:09:30.87 ID:qVDAgdkW0
まぁトンカツとウスター素数でなんとかなるでしょ
57 : 2024/10/22(火) 18:29:42.87 ID:kGtv/IS30
>>29
そーっすね
30 : 2024/10/22(火) 18:09:38.00 ID:J5SyiOsP0
発見されてしまったか
31 : 2024/10/22(火) 18:10:39.05 ID:KCbbfWDF0
見つけてどうするのか?
33 : 2024/10/22(火) 18:11:14.33 ID:hl6+Zf6k0
素数って発見されるものなのか。円周率みたくコンピューターにずっと計算させてれば、バンバン増えてくもんだと思ってた
35 : 2024/10/22(火) 18:12:00.38 ID:KCbbfWDF0
>>33
計算方法がない
36 : 2024/10/22(火) 18:13:26.40 ID:N49xoRZC0
>>33
素数は素数かどうかの判定が難しいのよね。で本当に素数かどうかの計算量がハンパない
37 : 2024/10/22(火) 18:14:14.51 ID:HUzpQxfa0
こんなもん見つけてもなんの役にもたたんやろ
38 : 2024/10/22(火) 18:14:15.97 ID:irnJxRPo0
このスレの99%は意味わからんだろしこのスレは延びないとみた
39 : 2024/10/22(火) 18:14:17.82 ID:T382FWrD0
素数の一般式自体はあるんだよね
40 : 2024/10/22(火) 18:15:08.35 ID:KCbbfWDF0
ただプログラミングで割り切れるものがあるか計算すれば算出できるんだろうな
t÷iにしてループ作ればできそうだけど

だからこそ普通のパソコンじゃ遅すぎて無理なんだろうが

41 : 2024/10/22(火) 18:16:14.67 ID:bW0zUqSA0
ハードやソフトの進化に役立つのかな
42 : 2024/10/22(火) 18:18:31.33 ID:4gAKdyr90
素数よりも孤独な存在がここにはたくさん居るのにちっとも話題にならないよな
44 : 2024/10/22(火) 18:19:37.53 ID:WUG9K2Ns0
>>42
勇気を与えてくれる存在では無いからね
46 : 2024/10/22(火) 18:20:42.99 ID:r44J3Fv/0
>>42
お前はいい作詞家になれるよ
45 : 2024/10/22(火) 18:19:38.59 ID:PrwIGMIn0
ちなみに大谷は素数
49 : 2024/10/22(火) 18:22:48.66 ID:dYU/yM0J0
>>45
WBCの時は…
47 : 2024/10/22(火) 18:21:40.06 ID:fM6G9HQj0
ちなみに一平は素人
48 : 2024/10/22(火) 18:21:47.96 ID:2YMlDXFh0
こうやって時間をかけて1つ見つかるということは素数に規則性のようなもの
はないということだろうか
50 : 2024/10/22(火) 18:24:13.39 ID:KCbbfWDF0
>>48
ないんじゃね
51 : 2024/10/22(火) 18:27:24.87 ID:sS6RfAAB0
そすうみつけたそす
52 : 2024/10/22(火) 18:28:27.98 ID:uxq9XxJl0
素数の解明はこの宇宙の原理の解明
天才数学者と言われる人はこれを解こうとして気が狂って死ぬ
54 : 2024/10/22(火) 18:29:17.62 ID:k13evRqp0
計算量で克服していく数論の萌えなさ加減な
56 : 2024/10/22(火) 18:29:33.89 ID:RMMSxOE80
素数が好きといえばKAN
曲のリズムを素数にしてると言ってた
58 : 2024/10/22(火) 18:31:03.06 ID:l+bcTQto0
また2^n-1から探してきたのか
芸がないな
59 : 2024/10/22(火) 18:34:36.31 ID:ZUnNhAxU0
素数のかけ算を繰り返せば隙間に素数が見つかりそうなものですけど。
62 : 2024/10/22(火) 18:39:40.95 ID:9AI/5hOl0
>>59
数増えてくと素数の組み合わせ方がエグい
結局計算量は同じか多くなりそう
63 : 2024/10/22(火) 18:42:38.40 ID:e/BHcoAf0
古い考えなのかもしれないが、こういう力技を使った「発見」には、なんかムニャっとするw
64 : 2024/10/22(火) 18:43:44.13 ID:N49xoRZC0
リーマンゼータ関数と素数の関連性を研究し過ぎると気が狂って死ゾ

コメント

タイトルとURLをコピーしました