- 1 : 2024/09/13(金) 23:25:24.76 ID:nvwAqi9S0
-
ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/ - 2 : 2024/09/13(金) 23:26:02.94 ID:nvwAqi9S0
-
プログラマーはおしまいです
- 3 : 2024/09/13(金) 23:26:53.87 ID:KBAXvydd0
-
テストが上手いだけだからまだまだ使い物にならんわ
- 4 : 2024/09/13(金) 23:27:16.73 ID:mM+rhcHl0
-
茶色ワイ、やる気を失う
- 8 : 2024/09/13(金) 23:28:28.34 ID:nvwAqi9S0
-
>>4
俺と同じ伸びしろがある🥺 - 5 : 2024/09/13(金) 23:27:25.15 ID:XWBLzpDN0
-
プログラマーが働いてプログラマーという職業が無くなったw
- 6 : 2024/09/13(金) 23:27:40.93 ID:KBAXvydd0
-
スーファミレベルのゲームを簡単に作れるようになったら認めてやるよ
ガチャポン戦記の続編が欲しいんだよ - 7 : 2024/09/13(金) 23:28:27.69 ID:nagFu42Xd
-
競プロとか現場じゃ何も役に立たないよ
- 9 : 2024/09/13(金) 23:28:55.96 ID:bqVKg/H90
-
じゃあブラウザのHTMLレンダリングエンジンをイチから作るとかできるんすか
- 44 : 2024/09/13(金) 23:39:47.06 ID:YjLcnCPZ0
-
>>9
人間でも普通無理では - 10 : 2024/09/13(金) 23:29:00.61 ID:z5lgEXqG0
-
AtCoderが終わっただけだろ
あれプログラマーとは別人種だから - 11 : 2024/09/13(金) 23:29:23.27 ID:dgeKSceV0
-
まだまだ進化するし失業しまくるだろうな
肉体労働やるしかない - 12 : 2024/09/13(金) 23:29:56.21 ID:Dc0IMbHF0
-
電源抜けば終わり
何も怖くない - 13 : 2024/09/13(金) 23:30:07.77 ID:gRMD3xOe0
-
競プロは問題にある程度パターンがあるから過去問を学習しとけば強いに決まってる
- 14 : 2024/09/13(金) 23:30:17.95 ID:/KMzpvLa0
-
新しいモデルが出るたびに毎回言ってるよね
- 15 : 2024/09/13(金) 23:30:23.86 ID:Ljdx1nn10
-
sierは無くならないでしょ?
- 16 : 2024/09/13(金) 23:31:47.17 ID:KBAXvydd0
-
失業するとか言い初めてもう2年だぞ
全くそんな気配もない
進化してなさすぎ
舐めてんの? - 17 : 2024/09/13(金) 23:32:05.75 ID:jtq0zgmh0
-
競プロって昔はオタクの勲章みたいなもんだったけど
今じゃ障碍者手帳扱いだよな - 18 : 2024/09/13(金) 23:32:08.86 ID:yxwRa7Ywd
-
テトリスくらいなら一瞬で作ってくれる
- 19 : 2024/09/13(金) 23:32:36.67 ID:W/dxx5gx0
-
競プロがステータスだったチー牛終わったなw
AIに問題解かせればド素人でも這い上がれる - 20 : 2024/09/13(金) 23:32:37.42 ID:vlfLv59Md
-
自分みたいな素人プログラマが一番恩恵受けてると思う
- 21 : 2024/09/13(金) 23:32:41.93 ID:nvwAqi9S0
-
もうそろそろおしゃるの謎解きも解けるだろこれ
- 22 : 2024/09/13(金) 23:32:42.94 ID:elzCNlr10
-
まあどんなに凄くても謎の備忘録ブログおじさんには敵わんよ
- 23 : 2024/09/13(金) 23:33:13.26 ID:NnGbSTQ40
-
もう今の時点で博士レベルなんだろ?
そうなると世界トップレベルになるのも時間の問題だな
全ての世界トップレベルが負ける時代になるよ
将棋や囲碁が10年前にした体験と一緒
オセロが30年前にした経験と一緒 - 24 : 2024/09/13(金) 23:34:25.71 ID:Gsl1/M290
-
もう一年くらい緑にいるわ
ここが低学歴の限界 - 25 : 2024/09/13(金) 23:34:44.03 ID:InhmNVsA0
-
人間超えまだなんだ
5で超えるとかいう話だったのに - 34 : 2024/09/13(金) 23:37:05.54 ID:eedKA0b+0
-
>>25
お前レベルならとっくの昔に超えてる
お前はミジンコレベルだし - 41 : 2024/09/13(金) 23:39:09.23 ID:InhmNVsA0
-
>>34
そんなの知ってるけど
IQ100を超えてないなんて誰も言わないだろうね - 79 : 2024/09/13(金) 23:53:59.12 ID:NkxrgD3+0
-
>>34
そんなにはしゃぐなよ
大抵の人はAIに超えられたぐらいでお前みたいな無価値な存在にまでは成り下がらないんだから - 26 : 2024/09/13(金) 23:35:27.13 ID:GrZyTAJw0
-
むしろプログラマーの方がこの手のAIを扱えるし職業としてシンギュラリティ始まった感じゃねえの
- 27 : 2024/09/13(金) 23:35:32.69 ID:f1j8vQnhH
-
オーイチはやるやつだと思ってたよ
- 28 : 2024/09/13(金) 23:35:35.31 ID:cQeHIq5Z0
-
この手のスレが立つと、早く俺の仕事奪ってくれよ~みたいな奴がでてくるけど
10年後にはお前の仕事間違いなく無くなってるで - 29 : 2024/09/13(金) 23:35:42.09 ID:KQyLRrLS0
-
こういうのってAIが最も得意そうだね
- 30 : 2024/09/13(金) 23:35:47.14 ID:nvwAqi9S0
-
意味のないアルゴリズムだよ
- 31 : 2024/09/13(金) 23:36:09.47 ID:InhmNVsA0
-
じゃあ知性が人間を超えて沢山発見が見つかるのは来年からなの
- 32 : 2024/09/13(金) 23:36:38.59 ID:eOOXixCI0
-
プログラムって、コンピューターに何をしてほしいか伝えるってことだから
伝える手段としてプログラムが一番効率が良くて正確なんだよ - 33 : 2024/09/13(金) 23:36:41.98 ID:AfBLLTpO0
-
AtCoderで一桁の中国人が2日目までオール満点なのだけ見た
- 35 : 2024/09/13(金) 23:37:38.78 ID:YjLcnCPZ0
-
昔Atcoderの参加者が300人とかだった頃は簡単に上位入れたし面白かったな
リニューアルしてから数学クイズみたいになってつまんなくなってやめた - 36 : 2024/09/13(金) 23:37:51.00 ID:eOOXixCI0
-
むしろプログラマー以外が終了だろこれ
プログラマーはAIを実装、保守、運用する仕事が永遠にあるから - 43 : 2024/09/13(金) 23:39:38.52 ID:NnGbSTQ40
-
>>36
どの分野でもプログラムを使いこなせるやつが勝つからその通り - 37 : 2024/09/13(金) 23:38:16.51 ID:KBAXvydd0
-
マジでAIはクソアスペ過ぎてなんの役にも立たねえ
こっちが知ってる事じゃないと任せられないし
お前ら程度のアホでも100%分かるような質問すら未だに回答できない - 38 : 2024/09/13(金) 23:38:22.51 ID:NnGbSTQ40
-
将棋はアマチュア5段レベルになってから10年で名人の棋力を抜いた
オープンAIはリリース時よりも歴史問題も遥かに正確になりもっと遥かに早いペースで進歩を遂げている
多分5年以内でほとんどの分野で世界トップを抜くと思う - 39 : 2024/09/13(金) 23:38:44.70 ID:V4foFX6W0
-
プログラマーAIを使いこなせるプログラマーが必要だから仕事を奪うとかはありえない
素人プログラマーの席はなくなるだろうけど - 45 : 2024/09/13(金) 23:40:19.41 ID:SaHMDUZO0
-
AI画みたいにこんなアプリ(ゲーム)欲しいって言うだけで作ってくれたりするようになるんかな
>>39
そのうちAIがAIを作って使いこなすようになるぞ - 40 : 2024/09/13(金) 23:38:44.92 ID:r1jPyIsPH
-
コピペ競技だからまあ
- 46 : 2024/09/13(金) 23:40:45.46 ID:RHdcjQuK0
-
しゅ、しゅごひぃ~(ジョビィ~)
- 47 : 2024/09/13(金) 23:41:05.07 ID:N566SNlK0
-
AI使いこなせないプログラマはオリンピック敗退
- 48 : 2024/09/13(金) 23:41:28.79 ID:NvmUBzRX0
-
プログラマー以外のホワイトカラー失業だな
定年後も肉体労働頑張ってなw - 49 : 2024/09/13(金) 23:41:32.85 ID:FJKKMHp70
-
仕様書入れればコード書いてくれんのかよ?😡
- 50 : 2024/09/13(金) 23:42:08.93 ID:1bSbQl3g0
-
むしろAIを利用して役に立たない奴をクビにして回る役なんだわ
覚悟しとけよ - 51 : 2024/09/13(金) 23:42:37.30 ID:f8W1Ts2J0
-
ゲームプログラマー俺、早くAIに仕事を奪われたい
- 52 : 2024/09/13(金) 23:42:58.12 ID:/vj94j8k0
-
じゃあこれ俺たちも水色レーティングって事?
- 54 : 2024/09/13(金) 23:44:50.17 ID:YjLcnCPZ0
-
参加者がAI使いだしたらもう終わりじゃねこれ
- 55 : 2024/09/13(金) 23:44:57.82 ID:ypzYgjkm0
-
プログラミングは今後も重要分野だけどそれに要する人員は極小で天才以外洋梨レベルになるんだろ
そこに残れる自信があるなら安心してどうぞ - 62 : 2024/09/13(金) 23:46:51.02 ID:InhmNVsA0
-
>>55
そこが重要な点で
一握りの人間は必要なのか、それとも全く人間は必要ないのかで
未来の様相はかなり変わる - 70 : 2024/09/13(金) 23:51:33.26 ID:SaHMDUZO0
-
>>62
たぶんプログラミングAIを管理改良するAIができてそこから凄まじい勢いで進歩して例え天才であっても人間には全く理解出来なくなると思うわ
こういうアプリを作ってって言うと作って出力してくれるけどそれがなんで動いてるか人間には全くわならない でも実際使えてるんだからそれでいいじゃんって世界になる - 72 : 2024/09/13(金) 23:51:46.89 ID:3lbdvKZH0
-
>>62
構想を与える人間は必要なのでは - 56 : 2024/09/13(金) 23:46:10.44 ID:NnGbSTQ40
-
逆に言うと誰でも論文で結果が出せる時代になったな
質疑応答もAIがやってくれる - 58 : 2024/09/13(金) 23:46:11.92 ID:3w9pMATu0
-
もうケンモプログラマ失業じゃん😱
- 59 : 2024/09/13(金) 23:46:16.05 ID:GvcHmr9t0
-
chat GPTの
間違えました。他の質問にしてください
の返答見た時は後10年はAIが乗っ取るのは無理だと思ったな - 60 : 2024/09/13(金) 23:46:38.34 ID:mkPi4vcq0
-
プロ10位のコードをAIに生成させコピペすんのがプログラマーだよな。元からコピペしまくりだが
- 61 : 2024/09/13(金) 23:46:41.63 ID:KBAXvydd0
-
もう世界中のプログラマがAI使ってるはずだが
1ミリも進化が加速してる感はない
マンガミーヤぐらい作れるようになれよ - 63 : 2024/09/13(金) 23:48:07.76 ID:8pR8Tli80
-
AIにクソクライアントとかクソ上司の言われた通りにクソコード撒き散らすとか出来ひんやろ
競プロもAIも大手SIerの前では無カチなんだよ - 64 : 2024/09/13(金) 23:48:48.90 ID:Y3Mb3U760
-
まだまだ
とか言ってる間にドカタの仕事が減って行くな
ハロワ機能しろ - 66 : 2024/09/13(金) 23:49:25.60 ID:ypzYgjkm0
-
OpenAI o1 ranks in the 89th percentile on competitive programming questions (Codeforces), places among the top 500 students in the US in a qualifier for the USA Math Olympiad (AIME), and exceeds human PhD-level accuracy on a benchmark of physics, biology, and chemistry problems (GPQA).
数学も向上したんだよな
AlphaGeometryの時は幾何学だけだろwといってた連中ももう - 68 : 2024/09/13(金) 23:50:09.82 ID:xnT5cYvT0
-
AIは正答率100%じゃないと駄目だと思うね
- 75 : 2024/09/13(金) 23:53:07.86 ID:NnGbSTQ40
-
>>68
物理、生物学、化学は既に専門の教授でも間違えるような難解な問題以外間違えないような次元に既になってる
そのうち専門分野の世界トップ以外は間違えてるか判断すらできないような数学の超難問もできるようになるだろう - 81 : 2024/09/13(金) 23:54:16.24 ID:xnT5cYvT0
-
>>75
自身の性能を向上させるアルゴリズム考案できるレベルになったら終わりの始まりだな
人類の時代の終わり - 69 : 2024/09/13(金) 23:51:12.68 ID:hlX93qkf0
-
俺が使いこなしてクソアプリ作ってやるから待ってろよカスども
- 71 : 2024/09/13(金) 23:51:38.35 ID:RHdcjQuK0
-
正直今のAIはchatGPT3が出た時の圧を感じないね
- 74 : 2024/09/13(金) 23:52:12.80 ID:GFCpAGq/0
-
ITドカタからリアルドカタに転職
- 76 : 2024/09/13(金) 23:53:11.30 ID:uehdCKvG0
-
AIを使いこなせる奴がその上位10%と同等のコーディング力が手に入るということか
言われたことをただやってるだけやコード書いてるだけみたいなワーカーが上位10%になれるわけではないぞ
- 77 : 2024/09/13(金) 23:53:16.89 ID:nvwAqi9S0
-
ぶっちゃけ大谷翔平も藤井聡太も人よりちょっと優れてるだけでしょ?
人よりちょっと優れてるだけで1000億円の価値があるんだよな
これからAIが全てのジャンルで人間を超えるんだから凄いよ - 78 : 2024/09/13(金) 23:53:40.56 ID:xnT5cYvT0
-
論文のサーベイ、輪講は結局学生や己を鍛えるためにやるしかないぜ
- 80 : 2024/09/13(金) 23:54:10.03 ID:fDAxQMK40
-
もうちょっと賢くなったらあのabc予想の論文の検証やってくれ
【プログラマー終了】OpenAIのo1さん、競プロで上位10%に入る

コメント