退職者の4割は「雇い止め」に遭ったからだった…非正規公務員「低い年収」実態も判明 民間団体が調査

サムネイル
1 : 2024/09/12(木) 16:28:01.46 ID:M0MkbXWx9

※調査期間:6月1日~7月14日

退職者の4割は「雇い止め」に遭ったからだった…非正規公務員「低い年収」実態も判明 民間団体が調査:東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/353561

2024年9月12日 06時00分

 民間団体「公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)」は11日、非正規公務員の実態調査結果を公表した。退職した人のうち雇い止めが4割を占め、あらためて雇用の不安定さが鮮明となった。一方、全体の6割が年収250万円未満で収入も低かった。当事者は「私たちはモノではない」と声を上げた。

◆年収350万円以上はわずか7%

 調査は6~7月、非正規で国の機関や自治体で働く人と退職者を対象にインターネットで実施。有効回答は676人(現職599人、退職77人)だった。

 年収は250万円未満が65%で、350万円以上は7%にとどまった。全体の39%は家計を支える「主たる生計維持者」で、自分の収入がなくなると「家計は非常に厳しい」と答えた人は52%に上った。

 辞めた人の40%は「仕事を続けたかったが、雇い止めになった」と回答。待遇に納得できないと「自ら辞めた」も26%あった。将来不安に関しては「いつも不安」「一定の時期に感じる」「時々感じる」の合計が95%に上った。

◆「誇りとプライドを持ってやっている。私たちはモノではない」

 都内の小学校で、非正規の地方公務員として働く学校司書の40代女性は、「子育て中で私の収入がないと家計が厳しい」と話す。一度は、妊娠中に自主退職を強要され、精神疾患を患った経験がある。

 1年間の契約で、更新は5回まで。6回目には公募の試験を再度受けることになる。「落とされれば次の年の収入がなくなる。児童の顔を覚え、それぞれに合った本を渡す。先生や児童と信頼関係を築いている。誇りとプライドを持ってやっている。私たちはモノではない」と訴える。

 神奈川労働局の職業相談部門で、非正規の国家公務員としてハローワークの相談員をする(略)

※全文はソースで。

2 : 2024/09/12(木) 16:29:09.52 ID:Omi4m7Fv0
求めるものは労働者ではなく奴隷!
3 : 2024/09/12(木) 16:29:19.99 ID:ISnSqkwH0
労働契約なんだから低賃金は誰も契約しなきゃ滅びる
4 : 2024/09/12(木) 16:29:23.14 ID:E63lis9C0
>>1
なんで正規の職員にならなかったの?

安易に「公務員」という肩書きが得られる非正規に飛びついた代償でしょ?

被害者ヅラが意味不明

69 : 2024/09/12(木) 17:11:38.20 ID:OqJLtGSh0
>>4
その枠は非正規しか無いんだろう
82 : 2024/09/12(木) 17:14:56.68 ID:XrNYheME0
>>69
そんな仕事を選ぶのが悪いんじゃないの?
84 : 2024/09/12(木) 17:15:32.95 ID:OqJLtGSh0
>>82
そうだよ?
89 : 2024/09/12(木) 17:16:27.61 ID:OsLob0lm0
>>4
問題は世代によってその正規の職員へのハードルが如実に違う事だな
103 : 2024/09/12(木) 17:26:50.66 ID:/f1FbNHx0
>>4
正規の司書の枠なんかほとんどない
107 : 2024/09/12(木) 17:28:03.51 ID:tB6oJGmP0
>>103
枠があったのになんで正規にならんかったの?
5 : 2024/09/12(木) 16:29:36.57 ID:pzH+gKZT0
>>1
AIにやらせればいい
6 : 2024/09/12(木) 16:30:22.65 ID:JTL7LbKh0
>一度は、妊娠中に自主退職を強要され

ほお
これマジなら人権侵害じゃ?

10 : 2024/09/12(木) 16:33:54.80 ID:g+05NTDB0
>>6
自主退職を迫られたのは妊娠が理由じゃないけど、酷い話だよね。
7 : 2024/09/12(木) 16:30:40.35 ID:pcY534Kb0
こんな事やってる内は日本は衰退を続ける
8 : 2024/09/12(木) 16:33:14.83 ID:ZIzw9D6f0
同じ作業を5年間もし続けるような進歩のない人間など、正規社員になれるわけないだろが。
「同一能力同一報酬」の世の中で能力が伸びない人間は非正規に転落して当然なんだよ。
9 : 2024/09/12(木) 16:33:44.40 ID:Pcw0lWwe0
東京新聞のウソ記事
11 : 2024/09/12(木) 16:34:32.95 ID:NZYxMqw+0
公務員多すぎるから減らせっていうからこうなったんやんか
76 : 2024/09/12(木) 17:13:39.62 ID:qnjoT7KU0
>>11
これな。メディアは自分の元々の言動に責任持てよ
77 : 2024/09/12(木) 17:13:41.49 ID:OsLob0lm0
>>11
世界的にみて日本は公務員の数は多くなく、一人当たりの賃金は高いからそこ下げろと言う話が、一定以上の世代の公務員のために一定以下の世代の正規公務員の採用を絞り非正規化するというおおよそ最悪なやり方にでたからこうなった。
12 : 2024/09/12(木) 16:35:07.15 ID:im/p903t0
雇用されるときは非正規でも御の字なんだろうけど、仕事してるうちに欲が出てくるんだろうな
そもそも雇うときに期限付きって話はしてるんじゃないの?
13 : 2024/09/12(木) 16:36:53.88 ID:oQkUFsH70
全員非正規でいいのにね
マジで
28 : 2024/09/12(木) 16:54:14.33 ID:gaEooaK50
>>13
それはそう
29 : 2024/09/12(木) 16:54:55.24 ID:dVMC2nA00
>>13
政治家も非正規でいいよ
33 : 2024/09/12(木) 16:56:28.40 ID:oQkUFsH70
>>29
うーん
それは違うかなぁ。正規職員の非正規化でいいよ
38 : 2024/09/12(木) 16:59:51.73 ID:gwfnorIO0
>>29
政治家は4年毎もしくは6年毎に改選があるけど
44 : 2024/09/12(木) 17:03:00.13 ID:RkumbhDu0
>>38
それだと長いなあ
何かしでかしたら派遣並みにチョンと首切られる仕組みになればいいな
49 : 2024/09/12(木) 17:04:09.03 ID:mHe1e1Iv0
>>44
衆院なんて解散があるから
4年もないぞ
2年10ヶ月ぐらい
35 : 2024/09/12(木) 16:57:45.48 ID:JTL7LbKh0
>>13
機密漏えいとか考えると非正規も考え物
東京でパスポート手続きに関わる外国人の派遣社員が~
という事件があったし
83 : 2024/09/12(木) 17:14:57.30 ID:OsLob0lm0
>>13
下に揃えるなら事務系の地方公務員なんかはそれで良いのかもしれん。
14 : 2024/09/12(木) 16:37:05.94 ID:I+ruvuQH0
楽しようとするからだ
期間工でもやれよ
15 : 2024/09/12(木) 16:37:20.01 ID:tB6oJGmP0
欲というか正規公務員になった気になる
16 : 2024/09/12(木) 16:41:08.67 ID:zWVRj6rT0
なんでわざわざ非正規の公務員になるん?
正規の試験受けたらええやん
うちの会社も非正規おるけど2年11ヶ月できっちり契約終了しとるわ
非正規てそういうもんやのに文句言われてもなあ
18 : 2024/09/12(木) 16:43:28.88 ID:cZ95WTEF0
非正規やバイトは仕事に誇りなんて持たなくていいんだよ
21 : 2024/09/12(木) 16:47:27.43 ID:rwQywQUR0
>>18
他者に自分の評価を押しつけようとする事がおかしいんじゃね
個人的に仕事をよくやったと言う自己評価と組織からみての貢献は違うから
19 : 2024/09/12(木) 16:46:18.51 ID:riy+/2t80
非正規公務員(シルバー人材1年更新)
20 : 2024/09/12(木) 16:47:02.91 ID:SwV8CHqV0
女性だけか
22 : 2024/09/12(木) 16:48:13.88 ID:/e6KbGPi0
給料を労働時間で割って時給換算すると悲惨なことになる名ばかり正社員の求人も多いからなぁ
地方だと時給の方がマシなところが多い

パートフルタイムだと最低賃金改訂で月1万近く上がるが
名ばかり正社員の昇給は時給10円20円程度にしかならない

24 : 2024/09/12(木) 16:51:11.92 ID:rwQywQUR0
丸一日穴を掘って埋めた
メチャ疲れたからメチャ金をくれ!
これが左翼の主張
27 : 2024/09/12(木) 16:52:20.48 ID:/e6KbGPi0
>>24
給料なんて会社の体力で決まるんだから
貧乏で金が無さそうな会社や自治体で働くのがおかしいわけよ
25 : 2024/09/12(木) 16:51:29.21 ID:hc1tPHLf0
図書室司書の幼馴染は雇い止め避けるために
わざわざ社会人大学院に行ってたわよ
当然地腹でいったん退職し再チャレンジ
26 : 2024/09/12(木) 16:52:02.19 ID:K2qpLGyG0
3年でいったん解雇の制度は雇う側は都合いいわな
30 : 2024/09/12(木) 16:55:39.92 ID:+o1W8Dt80
長期安定雇用として少子化含め昔に戻すなら非正規公務員とか根絶すべき

腐れケケ中に毒された部分

34 : 2024/09/12(木) 16:57:21.17 ID:28fe7DLx0
本人に問題なければ雇い止めされないだろ
36 : 2024/09/12(木) 16:59:27.09 ID:lCAmEBs/0
辞めた理由は派遣会社が入札に落ちたから
みたいな話は聞いた
37 : 2024/09/12(木) 16:59:36.99 ID:OqJLtGSh0
雇い止めでも退職でもない
ただの契約満了
39 : 2024/09/12(木) 17:00:35.52 ID:9egfO6J70
契約通りなら仕方ないのでは
40 : 2024/09/12(木) 17:01:14.57 ID:yB62A/FD0
なんで正規公務員はクビに出来なくて
非正規公務員は簡単にクビに出来るの?
41 : 2024/09/12(木) 17:01:34.82 ID:g+05NTDB0
>>40
そう言う契約だから。
45 : 2024/09/12(木) 17:03:06.18 ID:mHe1e1Iv0
>>40
税金でダメな自治体を維持しているからでしょ
ダメな自治体は倒産させるべきだよ
47 : 2024/09/12(木) 17:03:19.84 ID:XdA0hGfS0
>>40
既得権益を守るためにそういう仕組みにしている
42 : 2024/09/12(木) 17:01:52.31 ID:xnqXE/fS0
普通に正社員で仕事探したらいいのでは…
43 : 2024/09/12(木) 17:02:39.51 ID:V/8g2Vgz0
お前らがギャーギャー騒ぐから…
46 : 2024/09/12(木) 17:03:10.17 ID:iOfdFeF40
竹中と小泉純一郎が目指した
日本の一億総バイト人生が成就しつつあるってことだな
50 : 2024/09/12(木) 17:04:12.94 ID:8DJPJYSI0
最近は半年ごとに雇用更新
面倒くさい
51 : 2024/09/12(木) 17:04:13.47 ID:OS3VYp3z0
小泉純一郎ゆるすまじ
52 : 2024/09/12(木) 17:04:14.17 ID:RvjogK6S0
小泉構造改革セクシー第二弾で日本をぶっ壊すか
56 : 2024/09/12(木) 17:06:40.33 ID:2TLVFKkE0
>>52
小泉だけはつぶさないと。肉屋を支持する豚にはなるなよ
60 : 2024/09/12(木) 17:08:09.38 ID:mHe1e1Iv0
>>56
若い世代は小泉を支持するだろ
氷河期は社会のお荷物なんだから
若い世代は氷河期なんて支えたくないから切り捨てたい
53 : 2024/09/12(木) 17:04:50.66 ID:RkumbhDu0
政治家は2期やったら同じ期間立候補できないとかそういう仕組みになればいいのにな
58 : 2024/09/12(木) 17:07:19.06 ID:mHe1e1Iv0
>>53
自分は終身雇用を望みながら
他人はバンバン首切ろうとするのな
65 : 2024/09/12(木) 17:09:16.32 ID:RkumbhDu0
>>58
2回も安価くれてるから返事するけど政治家なんかそんな扱いでいいと思ってるわ
一般の国民は守られていいが奴らはそんなにしてやる必要ないだろ
誰も彼もヘド出るような嘘つきしかいないし
68 : 2024/09/12(木) 17:10:49.11 ID:mHe1e1Iv0
>>65
そういう他人に対して冷淡な態度が
巡り巡って自分に跳ね返って来ると思うんだがなぁ
人生うまくいってないでしょ?
80 : 2024/09/12(木) 17:14:35.94 ID:RkumbhDu0
>>68
話し相手が欲しいだけなら別のところを当たってくれ
54 : 2024/09/12(木) 17:06:05.04 ID:6HyuzdVy0
公務員3年育休あるのにな こんなのただの差別だろ
人でなし国だぜ ここ
55 : 2024/09/12(木) 17:06:30.46 ID:DhTYvvJG0
非正規「誇りとプライドを持ってやっている。私たちはモノではない」

これほんと笑える
なんでこういう勘違いしちゃうわけよ

57 : 2024/09/12(木) 17:06:59.17 ID:RkumbhDu0
>>55
何が笑える?幸せな人なんだな
78 : 2024/09/12(木) 17:13:44.61 ID:g+05NTDB0
>>57
誇りとプライドがあったらそもそも非正規は選ばないから。
単に働いてるうちにプライドが肥大してきて勘違いしてしまっただけ。

よくある話です。

79 : 2024/09/12(木) 17:14:19.69 ID:OqJLtGSh0
>>57
長く続けてたら当然のように継続できると思ってるところでしょ
更新は5回までって最初から決まってるのに
それにもう一度試験受けたら続けられるでしょ
それすら気に入らんという話だし
98 : 2024/09/12(木) 17:22:51.90 ID:6gJAUcOt0
>>55
日本人を守るのが俺らの役目

困ってる人がいるなら改善すべき。

59 : 2024/09/12(木) 17:07:30.11 ID:xLYLOlT/0
解雇規制緩和するなら派遣廃止しろよ
61 : 2024/09/12(木) 17:08:38.38 ID:DlnTJEQm0
まあ日本は人口が多過ぎるから公務員もたくさん必要になるんだよ
人口が半分以下になれば心配無くなる
62 : 2024/09/12(木) 17:08:54.42 ID:evS7wDfk0
門戸開かれてるのになんで正規公務員にならない?
試験に受からないなら能力が足りないからなのでは?
63 : 2024/09/12(木) 17:09:01.17 ID:YsDVzaKi0
昨日今日来たパッと出の非正規でもできる程度の仕事なんだから
病欠で休んでる穀潰しさっさと首にして非正規採用してやれよ
公務員なんて何一つスキル増えないのに給料だけ増えてんだから古株は邪魔だろ
64 : 2024/09/12(木) 17:09:03.42 ID:6HyuzdVy0
嫌いだわ 小泉 
若い子の人生狂わせて
66 : 2024/09/12(木) 17:09:50.23 ID:5W5ucCZ/0
でもこいつら自民党に入れるんだろ?w
67 : 2024/09/12(木) 17:10:32.44 ID:UZDFfSwx0
派遣は正規社員よりエキスパートなわけだから報酬も高くて当たり前

そんな時代は終わりました

72 : 2024/09/12(木) 17:12:24.04 ID:mHe1e1Iv0
>>67
いつの間にか派遣は箸にも棒にも引っかからないやつの掃き溜めと化したからなぁ
今だとスキルがない人が派遣になる
70 : 2024/09/12(木) 17:11:45.06 ID:plM6n13W0
必要ないんだよ
71 : 2024/09/12(木) 17:12:15.42 ID:WnQWcxvC0
身を切る改革とやらで 公務員たたきやってたら
こうなってしまう
大阪はどうなん?
73 : 2024/09/12(木) 17:13:06.02 ID:GOYtyPAt0
正規、非正規
そんな身分制度を小泉がぶっ壊してくれます
公務員は対象か知らんけど
74 : 2024/09/12(木) 17:13:11.18 ID:YUd4i04q0
ハロワと連携して国営の派遣機関でもつくればいいよな
75 : 2024/09/12(木) 17:13:38.91 ID:DhTYvvJG0
せめて非正規でもスキルが身に付く仕事しろよ
給料安くても頑張ればスキルが身に付いてたら雇い止めなんかどうでもよくなるだろ
潰しが効かない非正規する奴って笑っちゃうわ
どうせ非正規ならコンビニバイトのが潰しが効く分マシまである
86 : 2024/09/12(木) 17:16:01.01 ID:h+LdvThZ0
>>1
失業者の話を聞いてる場合じゃないじゃん!w

>神奈川労働局の職業相談部門で、非正規の国家公務員としてハローワークの相談員をする渡辺博美さん(57)は、「毎年毎年雇用の不安にさらされている」と話す。

87 : 2024/09/12(木) 17:16:06.43 ID:OIohmBbW0
良い歳こいた非正規の男は恥ずかしく無いんか?
88 : 2024/09/12(木) 17:16:15.34 ID:6HyuzdVy0
昔、好きなだけ働いていけだったものな
カネなかったら、カネ欲しいのか。じゃ紹介してやるけど、仕事はきついぞとかだったし
91 : 2024/09/12(木) 17:18:15.52 ID:JKVf/+a00
フランスもドイツも非正規の給料は正規より高いよ

極東サルは100年遅れてるな

92 : 2024/09/12(木) 17:18:21.91 ID:1W3ed2WA0
小泉の労働派遣法改革のせい
また新しい小泉が雇用規制緩和で潰しに来るよ
94 : 2024/09/12(木) 17:20:16.57 ID:oQkUFsH70
>>92
これはマジでそうなんだよな
97 : 2024/09/12(木) 17:22:22.99 ID:/e6KbGPi0
>>92
氷河期が就活してたのは90年代だろ
小泉は2000年代だろ
95 : 2024/09/12(木) 17:21:34.34 ID:1qDIy0yk0
安くて不安定なのは良くないな
96 : 2024/09/12(木) 17:21:57.38 ID:EAGrIrMs0
>>1
国ぐるにで奴隷が欲しいだけだからな
そりゃ未だに移民を欲する訳だわ
99 : 2024/09/12(木) 17:23:25.74 ID:GV73Xay00
竹中さんは今の現実に対し目をつぶってしまっているような気がするけど
政策を構想していた時点ではもっと理想的な結果を目指していたはずだし
その理想と差が大きくなりそうになった時点で都度振り返り修正をしてくるべきだった
もう手遅れだけど卑怯な勝ち逃げと言われても仕方がない
100 : 2024/09/12(木) 17:25:07.38 ID:kG4teJYP0
民間団体が公務員の調査をするのかw
自分で矛盾を感じないのかな
101 : 2024/09/12(木) 17:26:30.03 ID:e0Uet6mp0
進次郎新総理がさらに非正規仲間を増やしてくれるから
まっててね
104 : 2024/09/12(木) 17:27:03.95 ID:YsWHiBom0
正規職員と足して2で割るべき
105 : 2024/09/12(木) 17:27:32.25 ID:Qf0OuvM10
建築現場とか介護士なら人手不足なんだからそっちいきゃいいじゃん
それとも何か?大卒の俺がそんな高卒のバカがやるような仕事が出来るかってか?
106 : 2024/09/12(木) 17:27:33.56 ID:txl2XLKJ0
✕ やといどめ
○ 契約期間満了
108 : 2024/09/12(木) 17:28:42.01 ID:e0Uet6mp0
報道で見たけど正規の公務員は非正規を奴隷のように扱うらしいじゃん
斉藤知事みたいなのがいっぱいいるんだよ
あいつももともと公務員の上の方だったし
ひどいもんだよ
109 : 2024/09/12(木) 17:28:49.55 ID:6OCRm44O0
非正規雇用によって労働力の流動化が生まれたから、日本の非正規雇用は世界中から高い評価をされているよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました