「本1冊の利益は2割。だから1冊万引きされると50冊売らないといけない」 どゆこと。10冊万引きされたら500冊?

サムネイル
1 : 2024/08/24(土) 11:54:41.84 ID:1CipK1XA0

書店の本1冊が万引きされたら、同額の本50冊売らなければ損失になる…書店の裏事情を描く漫画に共感の声
「万引き消えるべし」「絶対に許してはいけない」

書店が本1冊を販売した際の利益は”ほんの22%”ほど。
さらに22%の利益から家賃・人件費などの経費を差し引くと、純利益は20円くらいだというのだ。
1冊盗まれると、”同額の本を50冊売らなければ純利益を補えない”というシビアな原状を語る。
さらに、本の在庫の数が合わなくなるなどの被害もあるという。

本作を投稿したX(旧Twitter)には「書店で働いてるけどほんとに万引き多い…」
「万引き消えるべし」「共感の嵐」「絶対に許してはいけない…」
「万引きが小売店の潰れる原因になり得るのかはみんな理解した方がいい」などの共感の声が多数寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd77622776b87f9739bf0575556078e381438f22

2 : 2024/08/24(土) 11:55:29.05 ID:Wt8m0uwU0
本一冊の原価はA4用紙100枚分
一冊万引きされると
3 : 2024/08/24(土) 11:56:00.91 ID:rmF8QC/M0
もう面倒だから全部電子にようぜ
ずっと取っときたい本なんてないだら
4 : 2024/08/24(土) 11:56:07.63 ID:i5tD76Kw0
万引きなんてちょっとしたイタズラみたいな名前付けてそれをずっと使い続けてるのが悪い
窃盗と言え
5 : 2024/08/24(土) 11:56:10.05 ID:3yhoXZLv0
そんなに薄利なら出版社と分配交渉しないと駄目だろ
6 : 2024/08/24(土) 11:57:46.82 ID:Ks7b1jpU0
これ消費者のこと考えて無いでしょ
1冊買うより1冊万引きした方が良い
7 : 2024/08/24(土) 11:58:08.37 ID:lU4A/cmVM
捕まえた万引き犯の写真と動機を本にして毎年売れよ
8 : 2024/08/24(土) 11:58:31.83 ID:9OvQs4Y6H
そんな少ない利益で本屋のでかい店舗が持つ訳ない
何か他に利権があるんだろ
12 : 2024/08/24(土) 12:00:05.66 ID:0x06+YDUd
>>8
教科書とか。文具とか。

売れ残りは返品するから
他業種小売店のような廃棄ロスは極小

36 : 2024/08/24(土) 12:19:20.60 ID:WkUwzpTx0
>>12
これ。返品である程度金が戻ってくるので万引きされると二重の意味で大損
9 : 2024/08/24(土) 11:59:07.74 ID:1Q+5L6Vc0
そして街から本屋が消え去りました
10 : 2024/08/24(土) 11:59:34.58 ID:DiC21gby0
そう言えばなんか顔文字使って「アマゾンは万引きされないからずるいんです!」とか言ってた奴いたよな?
19 : 2024/08/24(土) 12:02:57.82 ID:9OvQs4Y6H
>>10
アマゾンでバイトしてる奴らが万引きする
13 : 2024/08/24(土) 12:00:18.49 ID:BOqh2uZcd
400円の本を500円で売ったら100円儲かるから
400円の本盗まれたら4冊売れば盗まれたら分が戻って来る
14 : 2024/08/24(土) 12:00:58.06 ID:bHDEm41lM
万引きの損失も想定して費用に織り込んでないのか
よく潰れないもんだ
16 : 2024/08/24(土) 12:02:04.88 ID:S8J8jTBD0
8掛け仕入れ定価保証
キツイ商売ではない
17 : 2024/08/24(土) 12:02:14.88 ID:KOhF+F9a0
デジタルで済む品物だから極論本屋はいらないんだよな
現物を収集したい需要もあるだろうから完全になくなることはないんだろうけど
18 : 2024/08/24(土) 12:02:36.54 ID:C5aCf3/t0
本屋の形態が
いまだに昭和のままだから
消え去るしかないよ
20 : 2024/08/24(土) 12:04:10.67 ID:w9j1BAT40
デジタルをメインにしてハードコピーは通販にしたら防げるのに実店舗でハードコピーだけ売るとかバカじゃないの?
21 : 2024/08/24(土) 12:07:29.50 ID:8TTS4qVU0
9年くらい前に本屋連合作ってアマゾンをぶっ潰そう!
手始めに本買った人には「店頭で」買った本の電子版をダウンロードできるようにしよう!

ってほざいてたの忘れないから

22 : 2024/08/24(土) 12:09:01.48 ID:A/09RrAkr
今残ってる本屋て相当頑張ってるよ
知り合いいるけど、万引きやスマホの撮影なんかも
警戒しまくりらしい。
まあ、俺もコレクション目的で紙媒体欲しいから
電子だけにはならんよ
23 : 2024/08/24(土) 12:10:56.90 ID:H53Yz59G0
本屋のビジネスモデルは雑誌ありきでなりたってたからな
雑誌買わなくなったから終わり
37 : 2024/08/24(土) 12:22:24.87 ID:Oxbv4Vdj0
>>23
今はYouTubeやTwitterで趣味系雑誌以上にわかりやすい解説をしてくれる野生のプロみたいな人がゴロゴロいるからなぁ…
24 : 2024/08/24(土) 12:11:08.83 ID:eI/Y5Ub50
計算おかしく無いですか
25 : 2024/08/24(土) 12:11:49.62 ID:DrjlDG2p0
純利なんか店によって大きく変わるからわけわからんことなるから粗利で答えろや
26 : 2024/08/24(土) 12:11:58.60 ID:5NU8f7LY0
本屋が直接問屋から仕入れしてるわけじゃないやん
27 : 2024/08/24(土) 12:12:39.96 ID:O9GQ2hFf0
は?こっちは一冊買ったら一冊分の損失なんだが?
28 : 2024/08/24(土) 12:13:08.69 ID:ErqYdlAn0
家賃や人件費は売れた本に対する割合で支払うものじゃないし
39 : 2024/08/24(土) 12:22:47.27 ID:c5c1eT+iH
>>28
言われてみれば確かに
人間は数字を持ち出されると簡単に騙されるな
29 : 2024/08/24(土) 12:13:31.10 ID:paIb6PR50
義務教育の敗北だな
30 : 2024/08/24(土) 12:13:46.63 ID:FoCjY3JR0
こないだ建ってた本屋のスレで応援する気も失せたわ
31 : 2024/08/24(土) 12:14:17.87 ID:dTZW1FTQ0
この純利益20円ってのも便利な言葉だけどな
仮に1億円の利益があっても社長の役員報酬にすれば純利益20円はいくらでも作れる
利益を会社に残すか残さないかの帳簿上の調整の話
32 : 2024/08/24(土) 12:14:24.92 ID:A/09RrAkr
本屋はワクワクするけどなぁ。
知的階層の公園なんだよ
33 : 2024/08/24(土) 12:15:34.73 ID:A/09RrAkr
おまえらは、ブックオフで買ってればいいの!😡💢
34 : 2024/08/24(土) 12:15:35.59 ID:M5hucpsh0
万引きの損失に人件費とかの間接費含めるのはおかしくないか?
35 : 2024/08/24(土) 12:16:17.36 ID:DWCd9v6v0
>>1
この万引き被害のネタ、画太郎のパクリじゃないの
40 : 2024/08/24(土) 12:26:46.59 ID:NbuzSzkc0
そんな儲からない商売やめればいいだけの話
アマゾン楽天もあるしそれでもやってるなら自己責任
41 : 2024/08/24(土) 12:28:55.44 ID:kjUC6Ghg0
1冊で5冊なのだから、
1万円分だったら5倍5万円売らないと
42 : 2024/08/24(土) 12:29:01.55 ID:afgiRLv40
万引き被害はむかしからあったはずだが
当時は問題視されなかったのだろうか
43 : 2024/08/24(土) 12:30:18.64 ID:aBpHX26T0
でもAV売ったら?

コメント

タイトルとURLをコピーしました