稲を食い荒らすイネカメムシさん、薬剤耐性を獲得して大繁殖!いよいよ米がヤバくなってきたな

サムネイル
1 : 2024/08/13(火) 10:30:04.82 ID:7lckJwmg0

多発のイネカメムシ 再発生の謎を追う 「薬剤散布したのになぜ」

薬剤を散布したのに再び発生しているーー。調査のきっかけは埼玉県加須市の男性からのメッセージだった。

 男性は出穂直後の7月7日、自身の水田で同害虫を見つけ、ドローンで水和剤を散布した。
さらに、その2日後に再び多数の同害虫を確認。
「弱っているものもいたが、元気に逃げ回るものもいた」と当時の状況を話す。

 この男性以外からも同様の情報が複数寄せられた。
兵庫県市川町の男性は、出穂後の16日に、自身の水田で同害虫を見つけて、水和剤を散布したが2日後に確認したという。
25日に再度散布するも、直後にまた見つかった。
「さらに追加防除をすべきかどうか悩んでいる」と打ち明ける。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1918038cabc9e9ebcf86275cfbab61da51f335c9

2 : 2024/08/13(火) 10:30:28.39 ID:7lckJwmg0
群馬県館林市の男性は出穂前にもかかわらず自身の水田で同害虫を多数発見した。発生した場所に粒剤を散布したが「10日が経過してもいなくならなかった」。さらに水和剤を散布し、その2日後に粒剤もまいた。「ひっきりなしに飛来してくる。不稔(ふねん)や斑点米防止のため、少なくともあと数回の散布は覚悟しているが、コストがかかる」と頭を抱える。

従来と違う傾向
 いずれの投稿者も、「これまでの斑点米カメムシ類にはない傾向」と口をそろえる。使用した薬剤の使用期限は切れておらず、大雨などで流されたこともなかったという。

 農研機構に問い合わせると「イネカメムシに効果がある薬剤ではなかった可能性もある。防除効果に疑問がある場合、地域の防除所などに相談してほしい」(病害虫防除支援技術グループ)との答えが返ってきた。

3 : 2024/08/13(火) 10:31:11.94 ID:PTMqnBHK0
他の殺虫剤使えばいいじゃん
4 : 2024/08/13(火) 10:32:02.43 ID:7lckJwmg0
中略

同試験場は「薬剤の連用によって、耐性を持つイネカメムシは毎年一定数発生する」とした上で、「出穂した稲を追いかけて移動するので、先々で薬剤を浴びる。
それでも生き残った強い虫が繁殖することで、他の斑点米カメムシよりも短い時間で耐性を持つ虫が増えているのではないか」と推測する。

全文はソース

5 : 2024/08/13(火) 10:32:04.46 ID:3S6CXzH0d
斑点米なら食うには問題ないんだからそんなもの対策しなくていいだろ
見た目とか拘らなくていいから
6 : 2024/08/13(火) 10:32:31.23 ID:yNtJVq4V0
カメムシになった安倍晋三
7 : 2024/08/13(火) 10:32:38.14 ID:uIer0yj90
ジャップざまあ
8 : 2024/08/13(火) 10:33:00.34 ID:7lckJwmg0
東北は台風で大打撃だし
もう九州の米食うしかねぇな!!
9 : 2024/08/13(火) 10:33:29.89 ID:foxd11G30
斑点米上等の玄米で食べろ
10 : 2024/08/13(火) 10:33:41.80 ID:T1D9gJ1Y0
食われた米臭そう
11 : 2024/08/13(火) 10:34:12.22 ID:5NEwsPXe0
適者生存か(´・ω・`)
12 : 2024/08/13(火) 10:35:18.27 ID:1C8yYG9m0
害虫界のネトウヨ
13 : 2024/08/13(火) 10:36:29.86 ID:QfogI0590
近所のスーパーで5キロ3000円とか買えねぇよ
14 : 2024/08/13(火) 10:36:58.17 ID:/qr3s3dF0
水耕栽培の時代になるんかのぉ
15 : 2024/08/13(火) 10:38:28.39 ID:4g+ypg/e0
俺の部屋に入ってくるカメムシにはキンチョールがよく効くぞ
16 : 2024/08/13(火) 10:38:44.80 ID:c6vLi6Tg0
そういう設定でどんどん米の価格を釣り上げよう
17 : 2024/08/13(火) 10:38:46.84 ID:kT4mVrjc0
ウリミバエみたいに絶滅出来ないの(´・ω・`)
18 : 2024/08/13(火) 10:39:01.11 ID:cPQYjdEQ0
鴨🦆ちゃん達の出番じゃん(ヽ´ん`)
19 : 2024/08/13(火) 10:40:02.96 ID:EJAU8paJ0
ゴキブリもゴキブリホイホイから生還した強い個体が繁殖して効かなくなって来てるんだってな
24 : 2024/08/13(火) 10:43:52.66 ID:/qr3s3dF0
>>19
ゴキブリホイホイが効かないとかヤバいってレベルじゃねーぞ
31 : 2024/08/13(火) 10:52:35.83 ID:Y8ikU4n70
>>19
粘着シートから脱出するコツをつかんだゴキとか、怖すぎだろ
20 : 2024/08/13(火) 10:40:16.10 ID:lkwVgqrWd
元からカメムシはピレスロイド系に耐性あるから駆除が大変なんだ
ミカンとかでもクッソ臭い殺虫剤使わないと予防できないくらい凶悪
23 : 2024/08/13(火) 10:42:11.11 ID:FVJbCVmk0
>>20
昔家の中にいたカメムシにゴキジェット噴射しても全然効かなくてビビった
21 : 2024/08/13(火) 10:40:41.68 ID:6lVG98nh0
カメムシにはネオニコ
22 : 2024/08/13(火) 10:41:36.10 ID:s719QvB10
アルコールぶっかけまくるしかないな🥴
25 : 2024/08/13(火) 10:44:50.16 ID:YYMWAh8VH
焼き払えばカメムシ消えるよ
26 : 2024/08/13(火) 10:45:44.48 ID:wg8hbvSl0
岸田政権「コメ作より畑作に転作しろ!」
27 : 2024/08/13(火) 10:47:20.50 ID:L7U71Qq60
トコジラミもカメムシだしな
薬剤耐性を得やすいのかな
28 : 2024/08/13(火) 10:48:06.74 ID:fG+YLAyd0
カメムシ発生したら等級下がる
当然売価も下がるから本当にクソみたいだよ
29 : 2024/08/13(火) 10:48:39.16 ID:qntGmlsI0
そもそも移動性が高いから居たやつ殺してもすぐ来るんだよ
一応農薬には残効で忌避効果があるとは書いてあるけどほぼあてにならんしな
30 : 2024/08/13(火) 10:50:19.36 ID:kG3cejz60
同じカメムシの仲間でもタガメはめちゃくちゃ弱いのに😭
32 : 2024/08/13(火) 10:56:28.64 ID:ULPggr4P0
百姓は農薬使い過ぎ
生態系壊した責任取れや
33 : 2024/08/13(火) 10:57:55.35 ID:WsAvFeXT0
物理的に56すのが一番確実なんだよな
ダニ予防だと液肥なんかにも気門封鎖系の農薬は必ず入れてる

今年はトマトもカメムシ酷かったしなんかいい方法ないのかね

コメント

タイトルとURLをコピーしました