「当時の人もかわいいって思ったんだろな」1300年前の須恵器からタヌキの足跡が発見され話題に

1 : 2024/08/04(日) 14:58:54.66 ID:JZgbuk/H9

1300年前のタヌキの足跡が発見され、X上で大きな注目を集めている。

「❗初公開❗1300年前ごろの『タヌキ』の足跡
レス1番のサムネイル画像

掘ったぞな松山2024では、タヌキ(?)の足跡・爪跡のついた須恵器を初公開しているよ🦝前足と後ろ足の足跡がついているんだ。」

とその模様を紹介したのは松山市考古館(愛媛県松山市)の公式アカウント。

1300年前と言うとちょうど飛鳥時代から奈良時代に移り変わる頃。まだ東大寺の大仏も出来ていないかもしれない頃に、ペタペタと出来立ての須恵器につけられたこのタヌキの足跡に対し、SNSユーザー達からは

「まるでタヌキが作った皿みたいでかわいい」
「かわいい
破棄しなかったってことは、当時の人もかわいいって思ったんだろな足跡。」
「猫以外にも足跡土器があるのか (ΦωΦ)」

など数々の驚きの声、感動の声が寄せられている。

松山市考古館の竹政俊一さんにお話を聞いた。

ーーこの須恵器はいつ発掘されたものでしょうか?

竹政:平成15年(2003年)2月から5月にかけ愛媛県松山市の国指定史跡「久米官衙遺跡群」内で実施した試掘確認調査で発見されました。

ーー足跡がタヌキのものと判明した経緯は?

竹政:当館学芸員が愛媛県立とべ動物園教育普及課課長の池田敬明氏と高知県越知町立横倉山自然の森博物館の農学博士谷地森秀二氏に動物の同定を依頼したところ、タヌキの可能性が高いとのことでした。

レス1番のサムネイル画像

*記事全文は以下ソースにてご覧ください

2024.08.04(Sun) よろず~
https://yorozoonews.jp/article/15370238
https://x.com/matsuyamamaibun/status/1816379081904251321

2 : 2024/08/04(日) 14:59:51.58 ID:bi83fP5Z0
猫『せやな』
3 : 2024/08/04(日) 15:00:23.93 ID:9DAQFL7H0
でも今よりも積極的に殺して食ってた
55 : 2024/08/04(日) 15:20:32.96 ID:sL9tNQJK0
>>3
マジ臭くて食えない
61 : 2024/08/04(日) 15:25:39.45 ID:5I0gGInI0
>>55
食ったの ?
ねえ、食ったの ?
4 : 2024/08/04(日) 15:00:31.37 ID:Wcj43PcY0
ヌコじゃないと(´・ω・`)
5 : 2024/08/04(日) 15:00:34.16 ID:VQeiVnVl0
たぬきに手伝ってもらったのかな
126 : 2024/08/04(日) 17:10:54.73 ID:whH9Uxvh0
>>5
お前のお皿だよ~、とか言って?ざけんな害獣舐めすぎやろ!
6 : 2024/08/04(日) 15:01:52.41 ID:TSdDk9/v0
たぬきが作ったのかも
7 : 2024/08/04(日) 15:02:21.70 ID:WcPO05td0
当時の人「よっしゃ狸汁だ😋」
9 : 2024/08/04(日) 15:02:49.63 ID:X3UlHOuf0
当時の日本にはタヌキがあふれていたのさ
10 : 2024/08/04(日) 15:02:57.26 ID:80/sfHv40
☓かわいい
◯おいしい
11 : 2024/08/04(日) 15:03:03.11 ID:WWPem2rq0
ペットならいいが…
12 : 2024/08/04(日) 15:03:13.79 ID:WcT6+f820
焼く前にタヌキが踏んだのを気付かないで焼いちゃっただけだろ
19 : 2024/08/04(日) 15:05:32.10 ID:Ys8Jw55K0
>>12
窯にタヌキが入ってたのを気付かないで焼いちゃっただけだろ
116 : 2024/08/04(日) 16:35:18.55 ID:1VNN0lqz0
>>19
いや流石にわかるやろ
13 : 2024/08/04(日) 15:03:22.07 ID:eEUxzxQD0
「ゴンお前だったのか」
14 : 2024/08/04(日) 15:03:49.70 ID:3728PSn60
二回踏まれてるんだな
もう人が狙って付けようとして、位置がずれたからもう一回腕持って押させたか?
24 : 2024/08/04(日) 15:06:16.21 ID:TJB1dZ/o0
>>14
ぺたっち(シャチハタ)でそれやったわ(´・ω・`)

ゴールデンRと一緒にやろうとして、嫌がられて揉めて一回目はヘンになったからもう一回やった

15 : 2024/08/04(日) 15:04:37.33 ID:WWPem2rq0
ちっちゃい所はツメの先か
16 : 2024/08/04(日) 15:04:43.04 ID:ZEE91ssQ0
たぬき汁にされたんだろうな
17 : 2024/08/04(日) 15:04:45.08 ID:mWYWNqCD0
タヌキの足を切り落としてスタンプにしたのか
ホラーじゃん
73 : 2024/08/04(日) 15:36:37.14 ID:yYlhb6670
>>17
こういう想像をする人間と、「あら♪偶然踏んだのをそのまま焼いたんだね!」と思う人間と分かれるよな

俺は前者だったw

89 : 2024/08/04(日) 15:54:59.58 ID:4E+q0uuA0
>>73
ワイも最初に考えたのは「猟師がタヌキを盛る用の皿ってわかりやすくしたんやろな」だった…

たまたま踏まれたが多数派なんて

18 : 2024/08/04(日) 15:04:46.42 ID:xP4Zt2qL0
あ、あれってハクビシン?
20 : 2024/08/04(日) 15:05:33.69 ID:jEvhf8Rm0
切り取った前足で人為的にペタンとスタンプされてたらどうする?
21 : 2024/08/04(日) 15:06:04.12 ID:klnN1AC20
おいたぬかすぅ調子に乗ってんなよ
爪でくらわすぞ
22 : 2024/08/04(日) 15:06:04.77 ID:Sk8ynNRi0
「たぬき可愛ええなーよっしゃババア殺して鍋にしてじじいに食わせる話作ったろ!ギャップ萌えや!」
23 : 2024/08/04(日) 15:06:14.98 ID:ambRFLWb0
醤油皿でこういうのあるよな
醤油を入れると猫の肉球が浮き出るやつ
25 : 2024/08/04(日) 15:06:41.02 ID:nNPYCCd50
あらかわいい
26 : 2024/08/04(日) 15:06:50.00 ID:vT5yAd2z0
かわいいの感覚はたぶん人類発生以来変わらないでしょう
95 : 2024/08/04(日) 16:01:13.15 ID:buGw8Xwr0
>>26
その頃から犬は人類の友だったらしいね。
犬が夜の見張りをしてくれたから、人は長時間睡眠を取り、脳が発達したとか
98 : 2024/08/04(日) 16:07:38.56 ID:mTaWlgkH0
>>26
動物の赤ちゃんが丸っこくてフワフワしてるのは可愛いを武器にしている説好き
27 : 2024/08/04(日) 15:07:04.70 ID:hKpWQYYK0
ない!
当時の人はかわいいなんて一切思わなかったと断言してやる!
36 : 2024/08/04(日) 15:10:30.98 ID:X3UlHOuf0
>>27
そうですかぁ~
28 : 2024/08/04(日) 15:07:17.95 ID:WWPem2rq0
人間がわざわざ前後2重に押すとも思えないので
生きたタヌーが勝手に踏んだくさいな?
29 : 2024/08/04(日) 15:07:20.57 ID:ostMFf+D0
1300年前とは思えないほど綺麗だね
30 : 2024/08/04(日) 15:07:36.09 ID:+kXGFHHG0
火にかけたら頭としっぽが出るかもしれない
31 : 2024/08/04(日) 15:07:55.08 ID:1EewuVCX0
たぬきって陶器とか創作物見てると愛らしいと思われてたんだろうな、という感じはする。
カチカチ山読むと時々ムカつくこともあったんだろうなとは思うが
32 : 2024/08/04(日) 15:08:15.33 ID:MoavnqTp0
高温の登り窯で骨も残らなかったんだろうな
普通に

つーか何?かわいい?バカじゃねえの
時代考証のメソッド完全に間違ってるよアラララーイ

40 : 2024/08/04(日) 15:11:30.58 ID:B6B9He590
>>32
踏んだのは焼く前だろ
33 : 2024/08/04(日) 15:08:18.90 ID:B6B9He590
捨てずに食器として使われてたら面白いな
分析したらわかるやろ
37 : 2024/08/04(日) 15:10:36.56 ID:B6B9He590
>>33
焼かれて残ってる時点でたぬき皿を残そうとした意志はあるのか
34 : 2024/08/04(日) 15:09:20.44 ID:Z+sAjo0W0
どう見ても当時は害獣扱いでしかねーだろw
35 : 2024/08/04(日) 15:09:32.98 ID:hKsOnznw0
たぬきが可愛いのは
1300年前から変わらんわな
38 : 2024/08/04(日) 15:10:51.03 ID:/+vwVbsj0
たぬき
って名前がなんかもう可愛い
でも可愛いから名前も可愛く感じるのかな
42 : 2024/08/04(日) 15:12:07.29 ID:vT5yAd2z0
>>38
たぬきとねこの語感のかわいさは異常
39 : 2024/08/04(日) 15:11:28.70 ID:987samK30
またキツネ負けたのか
41 : 2024/08/04(日) 15:11:46.18 ID:DU8ecw4+0
当時ならまだタヌキが土器作ってただろ
その過程で付いたんじゃないか?
さすがに令和だとタヌキが作るのは減ったがな
44 : 2024/08/04(日) 15:12:57.78 ID:NUJ4wJ1T0
今みたいに効率効率の極論で生きてねーからな
あらカワイイくらいあったろうな
45 : 2024/08/04(日) 15:13:11.70 ID:BQO7ifji0
病原菌が付いてそうである
46 : 2024/08/04(日) 15:13:47.08 ID:IbK1K8r+0
穀物食う害獣程度に見てたろ
48 : 2024/08/04(日) 15:14:07.84 ID:dsV4G02M0
名前は具なのん
49 : 2024/08/04(日) 15:14:33.29 ID:gMwqeLu20
単に乾かしてる途中で通りがかったたぬきに踏まれただけのような気もするが
偶発的でも意図的でも
1300年前のたぬきの足あとに萌える日本人がかわええ
50 : 2024/08/04(日) 15:16:08.63 ID:2mF7xJ5/0
…人間の本質は、石器時代から一歩も前に進んじゃいない。
60 : 2024/08/04(日) 15:23:59.80 ID:5i+93lxO0
>>50
人間の脳味噌は古代の方が発達していたのやで
62 : 2024/08/04(日) 15:26:36.06 ID:5I0gGInI0
>>50
人類は5000年前と脳の意識は全く変わっていない
75 : 2024/08/04(日) 15:37:21.52 ID:B6B9He590
>>62
ここ1万年の人類の進化はもっぱらスタンド(神)の進化で、たくさんの人が信じる神に進化させれた原人がグループを大きくできて生き残れたってハラリが言ってたわ
統一教会の神の武器は壺でヤーべの武器は証券なわけ
51 : 2024/08/04(日) 15:16:33.17 ID:SFt31mJL0
なんだか、野生の動物には、人に移ると危険な病気があるみたいだが?
52 : 2024/08/04(日) 15:17:25.55 ID:Y9ZO2fgP0
狸って食べるの普通だったの?
昔話とかの狸鍋は食用じゃないのに食べられちゃう恐ろしい話だと思ってたけど
ボタン鍋くらいの軽いノリなのか
59 : 2024/08/04(日) 15:22:43.11 ID:dsV4G02M0
>>52
タヌキと言いつつアナグマが食べられた説
68 : 2024/08/04(日) 15:30:00.80 ID:B6B9He590
>>52
太宰治のカチカチ山は仲間の太った女に弱い小説家をタヌキに投影して書いたとか
魯迅の話もウソで多分太宰自身
53 : 2024/08/04(日) 15:18:45.30 ID:LbSnrB7m0
コイツら妙に脚遅いんで運転中前を横切られると轢きそうになるんだよな
狐はサッと横切るけど
57 : 2024/08/04(日) 15:21:13.03 ID:X3UlHOuf0
>>53
じつは私はタヌキに軽くクルマぶつけたことあります
幸い大事にいたらないようで良かった
54 : 2024/08/04(日) 15:20:17.16 ID:0Lqj+LKP0
たぬきを捕獲して肉が食えますように的なゲン担ぎじゃないかね
ラスコーの壁画も牛が食いてえとか食欲で描いたんじゃないかと思ってる
56 : 2024/08/04(日) 15:21:00.39 ID:B6B9He590
平安後期や鎌倉時代の寺で使った皿はガキといって今の紙皿のように使い捨てにしていた
58 : 2024/08/04(日) 15:22:15.25 ID:OAA0Xfy90
乾燥さしてるときに踏まれたんかいなw
63 : 2024/08/04(日) 15:27:09.27 ID:B6B9He590
タヌキ食うのは中国で日本の食材で言うタヌキは穴熊のことらしいね
64 : 2024/08/04(日) 15:27:43.17 ID:RFsdIE0x0
古事記ぜんぶ読んだことあるけど今とあんまり感覚変わってないよ
天皇のパワハラ見て全員ドン引きしたとか
66 : 2024/08/04(日) 15:29:13.88 ID:ClUf+B4f0
猫もなんか残ってなかった?
67 : 2024/08/04(日) 15:29:38.47 ID:OcmWalCR0
可愛いは不変
71 : 2024/08/04(日) 15:32:37.33 ID:5oIWtR9C0
アナグマは時々うちの庭に現れるな
86 : 2024/08/04(日) 15:52:24.67 ID:OwgqVOBa0
>>71
アナグマは美味いらしいですね
131 : 2024/08/04(日) 17:21:03.23 ID:1EewuVCX0
>>71
たぬき鍋にしてみなよ
74 : 2024/08/04(日) 15:37:13.03 ID:HFtxoLaJ0
たぬきだよねえ
76 : 2024/08/04(日) 15:37:37.00 ID:SIfsNNtT0
タヌキ「おいらのご先祖様の足跡だコン」
77 : 2024/08/04(日) 15:38:32.37 ID:6Vbs/0E10
またお家芸のゴッドハンドかよ
78 : 2024/08/04(日) 15:40:27.78 ID:6ps6WCFu0
イヌ科はおしなべてかわいい
79 : 2024/08/04(日) 15:42:32.75 ID:rZ+lgnG80
丸っこい動物は皆可愛いだろ
80 : 2024/08/04(日) 15:43:08.41 ID:1rrY9Yaa0
猫🐈にわざと生コン歩かせて、バズらせ狙う的なやつ
81 : 2024/08/04(日) 15:43:36.29 ID:sxNvSU/n0
駐車場のコンクリに猫の足形があるわ
82 : 2024/08/04(日) 15:45:15.21 ID:ypMrOlqC0
つまりたぬきが作ったと
83 : 2024/08/04(日) 15:46:11.42 ID:YEer03gB0
乾燥させようと置いといたら踏んでいったんだろう
84 : 2024/08/04(日) 15:47:36.90 ID:AYqxIxQp0
輪廻転生が正しいなら、

現代にこのタヌキの生まれ変わりが憶えていてもいいはず

85 : 2024/08/04(日) 15:49:59.89 ID:3/FUb9Ds0
🦝
アライグマじゃね?
87 : 2024/08/04(日) 15:52:32.24 ID:DElAD6/L0
陶工家に狸が化けてたんだろうなあ
1300年前ならあり得る話
90 : 2024/08/04(日) 15:55:17.80 ID:NBvxyovw0
これ朝鮮半島の進んだ土器ね
91 : 2024/08/04(日) 15:55:52.68 ID:koJchKci0
たぬき汁にして食ったあと
こいつはうめえな足跡つけといたろ
92 : 2024/08/04(日) 15:58:51.14 ID:ti/ayWkh0
当時の人は怒り狂って捕まえて食べちゃいましたよ
93 : 2024/08/04(日) 15:59:25.24 ID:CQ3g9TRk0
ペットとして飼ってて絶命の間際に想い出として焼いたんだろうな それか食べる前に記念として遺したんだろうな
94 : 2024/08/04(日) 16:00:17.87 ID:5WsS7v1q0
これも捏造だったりして
96 : 2024/08/04(日) 16:04:28.39 ID:hSkaKCIA0
タヌキが作った皿という可能性も
97 : 2024/08/04(日) 16:06:40.24 ID:5RJUmkWJ0
食ってたものをかわいいなんて思ってたんだろうか
数十年前のペットって今みたいに猫かわいがりされてなかったよな
それが1300年前にかわいいと思っていたとは思えないんだが
奇異なこと風流と思ったかどうか
103 : 2024/08/04(日) 16:17:49.09 ID:hSkaKCIA0
>>97
思うより思わないようにすることのほうが困難では

だからいたーきますみたいな儀式を流行らせようとするんだろ

ペットを愛する普通の日本人なら自然と身に付けてる感覚だから鬱陶しいだけだけど

99 : 2024/08/04(日) 16:11:53.00 ID:yv3+h/9X0
焼く前に踏まれただけだろ…
100 : 2024/08/04(日) 16:12:06.99 ID:qkquBhBG0
1300年前て奈良時代か
それならそれくらいのお遊びできるだろ
101 : 2024/08/04(日) 16:14:55.95 ID:+6h9gDqM0
似たようなアナグマは美味いらしいのにな
まあ不味いほうが狩られないから正解なんだが
102 : 2024/08/04(日) 16:17:39.56 ID:+brq8MNL0
たぬかな「まあかわいいっすね」
104 : 2024/08/04(日) 16:18:18.24 ID:rBUkZ6p00
信楽焼のたぬきがあるくらいだからなw
信楽のほうがずっと後だけど
105 : 2024/08/04(日) 16:19:34.30 ID:rBUkZ6p00
たまに見るコンクリ敷にある犬の足跡かよw
106 : 2024/08/04(日) 16:20:52.64 ID:fl5MCIag0
付き合った子や好きなタイプはたぬき顔ばっかり
113 : 2024/08/04(日) 16:30:47.97 ID:rBUkZ6p00
>>106
画像でググったら割と上の方にゼクシィにたぬき顔のページあったわw
良い意味のね、たぬき顔メイクの仕方とかさ
147 : 2024/08/04(日) 18:18:55.82 ID:X3UlHOuf0
>>106
ケモノ臭い
153 : 2024/08/04(日) 19:18:53.11 ID:p1+VXOYD0
>>147
夕方ぐらいに頭のニオイ嗅いでみろ
107 : 2024/08/04(日) 16:21:58.36 ID:mTaWlgkH0
タヌキとムジナとアナグマは地域によって混同されているのでややこしい
さらに獲物として見る時には直に名前を呼ぶのはタブーで山ことばで狸(まみ)と呼ぶ

たぬき・むじな裁判の学習ついでにそんなん読んだよなお前らも

110 : 2024/08/04(日) 16:26:13.45 ID:rBUkZ6p00
>>107
ムジナってゲジゲジ虫みたいなものだと思い込んでたわ

全国のマミさんが私は獲物扱いかよと叫びそうw

108 : 2024/08/04(日) 16:22:48.30 ID:rBUkZ6p00
俺が子供のときに最初に作った焼き物に肉球跡付けたの思い出したw
動物の肉球使わず手で押して作ったんだけどさ
109 : 2024/08/04(日) 16:22:57.04 ID:4jaoR2Kj0
1300年前に狸がいたって事になるな!
111 : 2024/08/04(日) 16:27:57.99 ID:JMJsaXH70
ネコには敵わん
112 : 2024/08/04(日) 16:28:04.48 ID:cjtLqGsd0
綿貫さんを呼ぶときはちゃんと「わ」を発音しましょう
115 : 2024/08/04(日) 16:33:46.80 ID:w62S76100
草食文化は大陸から来たもんだからな。当時は バクバク 肉食
117 : 2024/08/04(日) 16:36:13.73 ID:1VNN0lqz0
あの頃から猫をかわいいと愛でてたんだから美的感覚は今とそう変わってないと思うが
122 : 2024/08/04(日) 16:55:03.47 ID:kSCFku1d0
>>117
でもたぬきは食べ物
118 : 2024/08/04(日) 16:37:36.18 ID:8o+O489T0
これはタヌキじゃなくてアライグマだな
よく勘違いされる
119 : 2024/08/04(日) 16:45:14.28 ID:d1uTpyHK0
🦡
絵文字があるん草
120 : 2024/08/04(日) 16:48:32.67 ID:HpBKo7Uf0
センスある奴はいつの時代にも居るんやな
121 : 2024/08/04(日) 16:52:06.21 ID:mTaWlgkH0
>>120
遮光器土偶とか火焔型土器とかすげーよな
俺にはとても良く作れそうにない
123 : 2024/08/04(日) 16:56:22.37 ID:bQydweKs0
野生のたぬきは全然可愛くない
124 : 2024/08/04(日) 17:04:43.30 ID:gc5fjNpk0
タヌキのトイレかな
125 : 2024/08/04(日) 17:08:18.86 ID:pVeoM3n50
んん?日本人の祖先は狸が人の姿に化けたのが始まりなんだが
127 : 2024/08/04(日) 17:11:38.36 ID:AFQ4Xjd/0
食べても美味しくないし作物荒らすし嫌われそうだが
128 : 2024/08/04(日) 17:15:07.13 ID:fMc808Xp0
ネコVSたぬき
129 : 2024/08/04(日) 17:15:48.66 ID:lIqE/UTF0
俺の獲った獲物みたいな魚拓ではなくだろうか?
こんなのが残ってるってことは確率的に山奥の作業場で偶然のスタンプでもない
でもタヌキが前足後足と同位置で歩く感じなら、これは偶然なのかもな
130 : 2024/08/04(日) 17:17:50.36 ID:E5XnmzK60
青いタヌキの仕業じゃないのか?
132 : 2024/08/04(日) 17:22:51.95 ID:jcf09DNj0
イタチですよ
133 : 2024/08/04(日) 17:23:30.45 ID:eVOm0ypp0
萌えも変態も推し活も1000年前からが日本
135 : 2024/08/04(日) 17:27:11.58 ID:aWsoFoM20
作ってる最中に姿が戻ったんだろ
139 : 2024/08/04(日) 17:43:00.61 ID:5oIWtR9C0
>>135
この説好き
136 : 2024/08/04(日) 17:32:19.33 ID:Ypjcp0zm0
食糧だろ
142 : 2024/08/04(日) 17:45:10.48 ID:uBWKExK10
>>136 たぬきは不味い
146 : 2024/08/04(日) 17:52:21.79 ID:3WwJBf7o0
>>142
現代人の味覚を基準にしたら、当時の物は何を食っても不味いだろw
137 : 2024/08/04(日) 17:32:56.95 ID:AuiPZDrR0
世界的には珍獣扱いで大人気なんだよなタヌキ
140 : 2024/08/04(日) 17:43:33.57 ID:mTaWlgkH0
>>137
ロシアとか北欧で害獣化しているのはずんだもんで見た
143 : 2024/08/04(日) 17:46:57.88 ID:uBWKExK10
>>140 商材作成ずんだもん動画は見かける度一つ一つ丁寧に表示しないに知れるのが吉
138 : 2024/08/04(日) 17:42:19.02 ID:VJxEAtwp0
平成狸合戦ぽんぽこ
141 : 2024/08/04(日) 17:44:27.38 ID:ypMrOlqC0
農作物にそれほど被害を与えない
捕まえて食べてもまずい
というこの2点で共存できてたんじゃないかという
144 : 2024/08/04(日) 17:51:36.55 ID:G2fVDuqk0
縄文土器かなんかにゴキブリの卵とゴキブリの跡がある土器があったけど別にかわいくない
145 : 2024/08/04(日) 17:52:04.08 ID:QS6XPcnr0
狸「わしが作り方を教えた」
148 : 2024/08/04(日) 18:26:39.06 ID:x44dp7RH0
アライグマ「呼んだ?」
149 : 2024/08/04(日) 18:31:26.88 ID:BAI8CoEb0
踏まれたんだろ?
150 : 2024/08/04(日) 18:41:48.33 ID:GW0FuIMp0
まだ日本が猫の国になる前のお話
151 : 2024/08/04(日) 18:53:53.34 ID:JeIGFOpP0
飼い犬の足型をとってトートバッグとかマグカップにプリントするみたいな
たぬきもペットだったのかな
152 : 2024/08/04(日) 18:58:40.82 ID:7YkZI96R0
タヌキが日本を支配していた頃だな
人間の謀反はもうちょっと先
154 : 2024/08/04(日) 19:22:21.89 ID:bcJ0yS/k0
狸鍋用ってことでは?
155 : 2024/08/04(日) 19:28:19.50 ID:fMRWtHX20
さすが四国は狸の本場だなー
狸が陶工をしていたんだな!
156 : 2024/08/04(日) 19:33:23.26 ID:OQR2kMKm0
がはきゅ。
157 : 2024/08/04(日) 19:42:40.38 ID:G2fVDuqk0
でもこれたぬきの手形模様付けるためにたぬきの手をぶっちぎって人がそれっぽく押し付けてるんだぜ
158 : 2024/08/04(日) 19:43:27.86 ID:K9PDyq3g0
たぬきの足切り落としてハンコ作ってたってこと?
159 : 2024/08/04(日) 19:51:19.07 ID:G2fVDuqk0
そうよ
たぬき汁にするにしても手と足の先っちょは食わないからな
160 : 2024/08/04(日) 19:54:39.09 ID:XwlbpMHj0
タヌキムジナ事件
ムササビモマ事件
161 : 2024/08/04(日) 20:32:17.46 ID:9GVJj10n0
わざとつけるならズラすだろう
163 : 2024/08/04(日) 20:44:13.05 ID:mT6JmWl70
たぬぅ

コメント

タイトルとURLをコピーしました