
- 1 : 2024/04/14(日) 08:59:05.15 ID:CVIuSc4d0
-
アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。
ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。
【全画像をみる】アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。
ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。
ブッククラブ自体は新しいものではない。リース・ウィザースプーンやオプラ・ウィンフリーといったセレブが有名にした部分もあるかもしれないけれど、本が大好きな人々は何百年も前から自分たちの好きな小説について語り合うために集まってきた。「読書サークル」はブッククラブの1つの形態で、1700年代後半に流行した。
新しいのは、ブッククラブが作られる環境だ。アメリカ人はかつてないほど孤独になっていて、アメリカの医務総監は孤独を伝染病と宣言しているほどだ。人々はつながりを求めている ── Z世代はジムや社交クラブに入会し、リタイア後のベビーブーム世代は独自のコミュニティーを築いている。
増えるブッククラブ
Z世代の女性にとって、ブッククラブはその最新の一例に過ぎない。
フォードさんによると、特に若い女性たちがパンデミックを機にBookclubsのアプリに殺到している。
2019年にプラットフォームが誕生した時、34歳以下のユーザーは全体の15%しかいなかったが、今ではその割合が25%に増えたという。
「ブッククラブは若者、特に若い女性の間で急増しています」とフォードさんは語った。Bookclubsのユーザーの90%は女性だという。
「ここ2、3年で急成長を遂げ、プラットフォームを利用する人の年齢層や属性にも変化が見られるようになりました」
Bookclubsのデータは、若者が友達を作ろうと必死に努力していることを示している。同社の2023年の調査では、18~34歳のユーザーの50%が「新しい友人を作るためにブッククラブに入った」と答えている。上の世代で同じように答えた人の割合は30%だという。
「人とつながるには、とてもいい方法です」と話したのはミカエラ・プリモフさん(25)だ。
「特に大学院を卒業した後は、仕事の後に物語に没頭したり、友人と深い話をしたりするのにとても良い趣味になっている気がします」
ニューヨークのブルックリン在住のプリモフさんは昨春、友人との関係を深める1つの方法として自身のブッククラブを立ち上げた。今のところ、うまくいっているという。
ニューヨーク在住のビビアン・シャオさん(25)も同じような経験をしている。ただ、少し違うのは、シャオさんのブッククラブではクラブで選んだ1冊の本を皆が読むのではなく、それぞれが選んだ本をカフェやレストランに持ち込んで一緒に読書をするのだという。
「ブッククラブと呼んではいますが、いわゆる伝統的なブッククラブとは違うんです」とシャオさんは話している。
クラブによって活動の熱心さ、人数、ルールは異なる。ただ、女子のブッククラブはいずれも友人との関係を強くするために
アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」(海外)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c38088236ab09ab811e3d1a1eaa3c4f237073fd - 2 : 2024/04/14(日) 09:00:24.86 ID:CVIuSc4d0
-
ネットがオワコンに…
- 3 : 2024/04/14(日) 09:00:26.31 ID:BBs2jycO0
-
ウィキペ見ろよ
- 4 : 2024/04/14(日) 09:01:29.56 ID:pO2ffoMX0
-
結局人と繋がりたいだけじゃん
- 16 : 2024/04/14(日) 09:04:49.44 ID:VasROIsMM
-
>>4
同じこと思った - 31 : 2024/04/14(日) 09:16:43.79 ID:TmgcswPr0
-
>>4
早速煽りで草 - 5 : 2024/04/14(日) 09:01:33.75 ID:Ga53So/UH
-
アナログ回帰か?
- 6 : 2024/04/14(日) 09:01:35.48 ID:CVIuSc4d0
-
なぜアメリカで本が復権したのか?
- 8 : 2024/04/14(日) 09:02:26.49 ID:COkgS9/F0
-
今のインターネットにうんざりする気持ちは分かる
- 9 : 2024/04/14(日) 09:02:35.35 ID:y+3TRI9d0
-
日本でも意外と読書コミュニティは若い世代にも人気だよ
- 10 : 2024/04/14(日) 09:03:05.59 ID:qVp7U2jZ0
-
素晴らしいじゃん
SNS中毒のジャップメスも見習って - 11 : 2024/04/14(日) 09:03:25.98 ID:A69UnGhVd
-
5chとかX見てたらエコチェンバカになるからな
- 12 : 2024/04/14(日) 09:03:48.62 ID:23sQpNTM0
-
ゴミみたいな情報しかないからな
信頼できるのは嫌儲だけ - 24 : 2024/04/14(日) 09:09:22.88 ID:mAipZVfj0
-
>>12
こいつは重症だ
でもこういうリアルパヨクおるよな - 30 : 2024/04/14(日) 09:16:17.26 ID:c8+UW86J0
-
>>12
読書もしないケンモメンとかただの馬鹿だろ
クソみたいなレスを大量に読んでも思考力は身につかない
レスは短期型の思考を瞬間的に反映させるいわばただのボタンなんだよ
読書は著者の長年の知識の蓄積と思考を繰り返し出力した結果の成果物をトレースして読み取る作業だからコスパタイパ共に高い
ちょっとでも本読む習慣を付けろよ - 13 : 2024/04/14(日) 09:04:22.36 ID:CFu+WZFm0
-
読書はその内容を肯定する宗教
否定しながら読み続けるのストレスだからな - 14 : 2024/04/14(日) 09:04:24.68 ID:EQVR9SxE0
-
若いころ本を読み漁ってた僕も
今では立派なねらーです - 15 : 2024/04/14(日) 09:04:31.02 ID:NxyM7uK/H
-
別に対立が理由とは書いてないけど
確かに電子空間は既にbotだらけで限界なのは確か
しかもAIの登場でもっと酷くなる予定 - 17 : 2024/04/14(日) 09:06:30.11 ID:CZGkkvCo0
-
自分語りしかしてなさそうだし疲れそうだな馬鹿女ってネット上で
- 18 : 2024/04/14(日) 09:07:17.83 ID:AhrvrHyn0
-
ネットは欲求不満の中高年の溜まり場
- 19 : 2024/04/14(日) 09:08:18.16 ID:JLOV4jsDd
-
俺も毎日本を一冊以上読んでtwitterで感想書いてるわ
けっこういいねもらえるしフォロワーも増えるから承認欲求が満たされていい - 25 : 2024/04/14(日) 09:10:47.59 ID:mAipZVfj0
-
>>19
漫画の本とかか - 20 : 2024/04/14(日) 09:08:18.59 ID:1SbnJa/o0
-
人とつながるのは重要だろ
今のSNSが分断と対立を生み出してるからこういう事になる - 21 : 2024/04/14(日) 09:08:24.86 ID:njEc8RimM
-
ホントにそうだよね
- 22 : 2024/04/14(日) 09:08:56.90 ID:mAipZVfj0
-
ほんまやでえええ
- 23 : 2024/04/14(日) 09:09:15.45 ID:6ii+h6nL0
-
賢いな
読書か嫌儲以外のことは本当にwaste of time
アメリカのパツキン美女jkちゃん達も嫌儲においで - 26 : 2024/04/14(日) 09:13:11.17 ID:hmW7u/gf0
-
アメップは賢いなあ
- 27 : 2024/04/14(日) 09:13:26.29 ID:QOlnTh7/0
-
結局書評を巡ってレスバになるだけでは?
- 28 : 2024/04/14(日) 09:13:31.99 ID:kCSKnbPv0
-
Twitterなんか見てたら馬鹿になるぞ
こんな爺様みたいな説教をせざるを得なくなるとは思わなかったわまだ純粋な若いもんが暇アノンやら統一自民党dappi税金工作やらひろゆきなんぞ見てたらマジで魂が汚れる
- 29 : 2024/04/14(日) 09:14:08.12 ID:Pva0ev29M
-
スマホを触る時間を本を読むようにしてからニキビが治ったわ
- 34 : 2024/04/14(日) 09:18:25.76 ID:PMVsYzhda
-
日本ではそういうコミュニティってどこで探せばいいんだ?
コメント