スナドラのPC向けSoC、IntelとAMDの主力製品を上回る性能 intelAMD終了へ [集会所]

1 : 2024/04/03(水) 16:12:41.34 ID:txe0TJPR0

Snapdragon X Eliteは「ArmアーキテクチャのCPU」「4.6TFLOPSのGPU」「45TOPSのNPU」「最大64GBのメモリ」を搭載したPC向けのSoCで、処理性能の高さと消費電力の低さを両立していることがアピールされています。QualcommはSnapdragon X Eliteについて「Intelのi7-1360Pやi7-1355UとCPU性能を比較して、CPUパフォーマンスは最大2倍高速で、ピークパフォーマンス時の消費電力も68%削減できた」「AMD Ryzen 9-7940HSと比較して、GPU性能は最大80%パフォーマンスが高く、ピークパフォーマンス時の消費電力も最大80%削減できた」とアピールしており、IntelやAMDのチップと比べて高性能であることを強調しています。
レス1番のサムネイル画像

https://gigazine.net/news/20240403-qualcomm-snapdragon-x-elite-geekbench/

2 : 2024/04/03(水) 16:13:13.13 ID:wl17Wb9q0
値段が安けりゃ終わるんだが
値段が高いから終わらねぇんだよね
4 : 2024/04/03(水) 16:14:44.07 ID:txe0TJPR0
>>2
まあ安けりゃね
3 : 2024/04/03(水) 16:13:48.84 ID:txe0TJPR0
Geekbenchのベンチマーク結果一覧ページでシングルコアスコアのランキングを確認すると、2427点というシングルコアスコアはAMDのZen 4世代プロセッサ「Ryzen 7 8845HS」やIntelのデスクトップ向けプロセッサ「Core i5-13500」を上回るスコアであることが分かります。
レス3番のサムネイル画像

また、1万4254点というマルチスコアは、AMDのデスクトップ向けプロセッサ「Ryzen 7 8700G」やサーバー向けプロセッサ「EPYC 7713」のマルチコアスコアを上回ります。
レス3番のサムネイル画像

5 : 2024/04/03(水) 16:15:34.24 ID:OUPF+Z2b0
消費電力は魅力あるな
モバイル用途だと必須の技術だしな
11 : 2024/04/03(水) 16:17:38.23 ID:txe0TJPR0
>>5
でもなんだかんだで今は10時間はもつよね

昔はノートなんて2時間も使えないみたいな感じだったのに

6 : 2024/04/03(水) 16:16:30.84 ID:e5dpVoqlr
geekのマルチはあんまり当てにならない気がするが
それでも性能高そうだな
7 : 2024/04/03(水) 16:16:34.62 ID:txe0TJPR0
M3のMacBookAirがシングル「3157」、マルチが「12020」だからマルチは結構高いな
8 : 2024/04/03(水) 16:17:11.44 ID:4yI0gVvA0
専用マザボ早くしなよ
9 : 2024/04/03(水) 16:17:26.08 ID:7y2xIcR40
45Wクラスと互角に戦って欲しいところ
10 : 2024/04/03(水) 16:17:33.94 ID:9GQyUQpr0
ARMとCPUでは
命令セットが違う

だから
CPUとGPUでも違うやろ

12 : 2024/04/03(水) 16:22:33.26 ID:mBJV3uEf0
こっから伸びないし伸ばそうと思ったらアチアチになるんでしょ?
あとCPUやなくてソフト使いたいんよ人間は
13 : 2024/04/03(水) 16:24:54.78 ID:WSv0wF+d0
qemu-x86_64でwine動かすとしてdirectxとかでgpu使ってるところは動くんかいな
17 : 2024/04/03(水) 16:27:35.65 ID:txe0TJPR0
>>13
クアルコム、「Snapdragon X Elite」搭載PCでほとんどのWindowsゲームが動くと予告(PHILE WEB) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5396bc7501d741b06b81d018049ba846452ded
22 : 2024/04/03(水) 16:32:41.10 ID:WSv0wF+d0
>>17
そっかgpuはドライバがあれば当然動くわな
パフォーマンスもこんだけ地力があってキャッシュも効くなら悪くなさそうだしあとは価格か
25 : 2024/04/03(水) 16:33:59.62 ID:Ea03pYig0
>>22
おちんぽかゆいね
14 : 2024/04/03(水) 16:25:23.35 ID:3sw8S4Hr0
AMD、NPU内蔵の組み込み向け「Ryzen Embedded 8000」
ミニPC向け
15 : 2024/04/03(水) 16:26:35.70 ID:o7hVLV2+0
ARMじゃWindows動かんやん…
16 : 2024/04/03(水) 16:27:20.45 ID:6VSwlTGH0
前情報だとベンチすげーで実際ショボいパターンばっかじゃん
18 : 2024/04/03(水) 16:29:38.37 ID:eVuVEVKMM
macもWindowsもx86エミュレーションは意外と早いらしいけどエミュレーションでしかないので流行らないんだよ
19 : 2024/04/03(水) 16:31:37.28 ID:Ea03pYig0
おちんぽかゆい
20 : 2024/04/03(水) 16:31:46.55 ID:xlS5tuVk0
アップルで長年チップ開発率いてた人間が今スナドラ手掛けてるからな
21 : 2024/04/03(水) 16:32:04.25 ID:Ea03pYig0
>>20
おちんぽかゆいんだけど
23 : 2024/04/03(水) 16:32:56.27 ID:D3i59EVm0
ワッパ的にもGPUは期待したいけどまあ結局互換性がなあ
24 : 2024/04/03(水) 16:33:00.95 ID:txe0TJPR0
M3よりコア数、スレッド数が多いっぽいからそれがマルチの差かな
メモリも64GBまで載せられるのはいい

GPUがどんなもんかわからんけど次の世代くらいになったらこなれて買いやすそうではあゆ

26 : 2024/04/03(水) 16:34:24.92 ID:txe0TJPR0
2025年以降か
Windowsユーザーは初物には飛びつかんからな
27 : 2024/04/03(水) 16:35:15.44 ID:GiVOk4rm0
搭載製品が安く買えれば普及するけど
高いからいつまで経っても普及しない
28 : 2024/04/03(水) 16:36:09.00 ID:Ea03pYig0
>>27
おちんぽかゆいからね
30 : 2024/04/03(水) 16:37:20.04 ID:UuM0Zaz00
ARMはUSB端子数とかPCIeレーン数とか拡張性が弱そう
32 : 2024/04/03(水) 16:39:50.08 ID:8i0U5AaX0
switch次世代機のテレビモードより少し性能上か
33 : 2024/04/03(水) 16:45:40.30 ID:SOgg8Si+0
どんなに性能よくても使い道がねえもの
タッチ前提のアプリしかないAndroidのPCモードでも走らせんの?
35 : 2024/04/03(水) 16:47:56.00 ID:txe0TJPR0
>>33
理解できてないぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました