
- 1 : 2024/02/13(火) 11:13:03.46 ID:S34RexjQ9
-
炊き出し、県外支援者は有料で 売り上げで地元の野菜購入 「罪悪感なくしたい」・能登地震(時事通信) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f17e70e9e3f84ebb42e8590f5027350e5f40ef0a2/13(火) 7:05配信
復旧支援にあたる職員らに向け、有料で炊き出しを行うキッチンカー=1月31日、石川県輪島市
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市で、県外から復旧支援に訪れた電力会社や自治体の職員に、炊き出しを有料で提供する取り組みが行われている。
【写真】被災者に炊き出しを配る池端隼也さん
売り上げは地元の農家から野菜を購入する費用に充て、1次産業の支援にもつなげる。主宰する池端隼也さん(44)は「お金をもらうことで、県外の人たちが炊き出しを食べる罪悪感をなくしたい」と話す。
池端さんは市内でフランス料理店を営む。自身も被災し、店舗は2階がつぶれたが、店にあった食材をかき集め、発災翌日から炊き出しを続けてきた。今は被災した地域住民や飲食店経営者ら15人ほどが集まり、毎日約1500食を無償で振る舞っている。「高血圧の人や高齢者が多いので、野菜をたっぷり使った一品を心掛けている」と池端さんは話す。
「余ったから」と差し出した食事を報道関係者に辞退されたのが、有料化を考えたきっかけだった。「炊き出しは被災者のものという思いがあり、食べづらいのではないか」。県外から支援に訪れた人への感謝も込め、1杯当たり500円で温かい料理を提供し、その資金を再び炊き出しに充てる「復興ごはん」を計画した。
(略)
※全文はソースで。
- 2 : 2024/02/13(火) 11:14:01.80 ID:Kof13qvb0
-
スレタイだけだと意味がわからない
- 73 : 2024/02/13(火) 14:39:11.79 ID:Nl15sX9Q0
-
>>2
報道機関の記者はプロのはずなのに、文章能力が著しく低いやつが増えてる - 3 : 2024/02/13(火) 11:14:22.54 ID:hkrrvPmj0
-
いいんじゃね?
取り巻き引き連れてただで強請った在日太郎は反省しろよ - 4 : 2024/02/13(火) 11:14:54.32 ID:uJKGuyXa0
-
判別むつかしいな
- 5 : 2024/02/13(火) 11:14:56.69 ID:qcwx0cAm0
-
>1
クルマの横とエプロンに「飯炊き」のエンブレム付けて参戦したい - 6 : 2024/02/13(火) 11:15:01.13 ID:aGrUUb140
-
タダでカレー食べたら叩かれるもんな
- 7 : 2024/02/13(火) 11:15:23.63 ID:Kof13qvb0
-
炊き出しは被災者が食べるものとか変な区分付けるのって日本らしいよな
- 8 : 2024/02/13(火) 11:15:25.19 ID:d0abJAq60
-
???「炊き出しカレーうめぇwww」
- 9 : 2024/02/13(火) 11:15:29.69 ID:UdcO+74U0
-
被災者の奴らって、なんか勘違いしてない?
支援者は、被災者かわいそうだから恵んでやってる側
被災者は、物乞いして恵んで貰う側
恵んで貰う側が、何を偉そうにしてるの? - 63 : 2024/02/13(火) 14:01:44.18 ID:B5XlGbjG0
-
>>9
県外から食材持ってくるのはご自由に。
被災地で仕入れる場合は有料ってだけ - 10 : 2024/02/13(火) 11:15:44.27 ID:L8JHjGjy0
-
メロリンの悪影響
- 14 : 2024/02/13(火) 11:17:50.50 ID:BrMCUUig0
-
>>10
裏金作れないからな
岸田なんてダミー団体作ってパーティー券チューチューだし
松野なんか官房機密費でチューチューだろ
そりゃカレーなんぞ食わねーよなw - 24 : 2024/02/13(火) 11:26:35.25 ID:VtZmw5m20
-
>>14
安倍はカレー食ってたけどそれは - 25 : 2024/02/13(火) 11:27:53.97 ID:OkYc3UeQ0
-
>>24
お昼をカレーパンにするわ - 28 : 2024/02/13(火) 11:30:24.46 ID:BrMCUUig0
-
>>24
でっ
裏金の事は一切、釈明出来ないから安部を出すのかw - 74 : 2024/02/13(火) 14:51:45.74 ID:EA8SyvMk0
-
>>28
カレーに反応しただけだ、すまんな笑 - 11 : 2024/02/13(火) 11:15:55.29 ID:Hd8DaFhO0
-
ざまぁwww
- 12 : 2024/02/13(火) 11:16:27.43 ID:T2tI26a90
-
心は北陸県民なんですけど
- 13 : 2024/02/13(火) 11:16:35.11 ID:Va3Os9530
-
いい試みだと思うけど、金払うからとお客様気分で遠慮無く食われても困るな
それで足りなくなったらお話にならない - 17 : 2024/02/13(火) 11:19:48.68 ID:fWrG2F+80
-
>>13
どれだけ量あるのかわからないが1杯500円ってそんなに安くないし何杯分も金払ってがっつくようなものじゃなくね?
むしろ支援になるんだから食って金払えって同調圧力になりそう - 21 : 2024/02/13(火) 11:25:27.78 ID:xXwwV7cb0
-
>>13
物見遊山の旅行客ならともかく
復旧支援で頑張ってる人くらい腹一杯食わせてやれよ - 35 : 2024/02/13(火) 11:45:12.58 ID:KuOKiq7Z0
-
>>21
そう思う
太郎の売名観光じゃあるまいし、まだ寒い中瓦礫運んだり大変なのにな - 59 : 2024/02/13(火) 13:51:15.99 ID:Va3Os9530
-
>>21
自分で用意が基本だろ
行ってみて食うもの無かったらどうすんだよ - 61 : 2024/02/13(火) 13:52:56.59 ID:nAKKYBdS0
-
>>59
脳が硬直してるね - 15 : 2024/02/13(火) 11:18:26.53 ID:Kof13qvb0
-
支援者は振る舞う料理の味見も禁止だろうな、不味くても味見できないから我慢してとか
- 16 : 2024/02/13(火) 11:19:40.51 ID:3WJGFw9K0
-
この際、北陸三県合併して同一県にしてみてはいかがだろうか?
県庁を珠洲か輪島に置けば奥能登も発展するんじゃね? - 72 : 2024/02/13(火) 14:27:50.19 ID:dAAMCvlO0
-
>>16
加賀と越中だけで十分。
越前は遠すぎる - 19 : 2024/02/13(火) 11:22:02.97 ID:/7rd+NBc0
-
500円は高いな
300円にしろ - 20 : 2024/02/13(火) 11:24:14.40 ID:ga7AW15u0
-
道路も物流もそこそこ回復してるんでしょ
地震直後とは状況が異なるだろうし
今、外部支援者が炊き出し食っても文句言われないだろ - 22 : 2024/02/13(火) 11:25:56.11 ID:BwtCl4pO0
-
そもそもタダメシ欲しがるヤツはあいりんでもどこでも乞食列に並べ
- 23 : 2024/02/13(火) 11:25:56.95 ID:E1eODv+X0
-
気持ち悪い国w
- 26 : 2024/02/13(火) 11:28:27.54 ID:DKiJW5or0
-
ここまで傲慢な被災者を見たのは初めて!
- 27 : 2024/02/13(火) 11:29:56.79 ID:95deYNss0
-
災害ボランティアに来たのに金払わされる国
- 29 : 2024/02/13(火) 11:30:36.09 ID:Ed+mbp570
-
もう県内のボラだけでいけるって事だろ
ボラがいるところにしてみたらうちはどーすんのって思うだろうけど
調整も現地ボラでやればいいじゃん
500円ってちょっと内訳興味ある - 30 : 2024/02/13(火) 11:33:38.61 ID:HO8PNsn90
-
現地のものを消費してやる気出してもらうのはいいと思う!
被災して仕事ないのが辛いだろう - 31 : 2024/02/13(火) 11:36:30.15 ID:FK4q+DIz0
-
太郎「被災民の証明にマイナカードを持ち歩きましょう」
岸田「被災民以外にただ飯配ったら課税します」 - 32 : 2024/02/13(火) 11:39:14.23 ID:xA/LHec00
-
「余ったから」と差し出した食事を報道関係者に辞退されたのが、有料化を考えたきっかけだった。
危なかったな。善意に見せかけたトラップに引っ掛かって
うっかり口にしていたら今頃、本人も会社も火だるまだった… - 33 : 2024/02/13(火) 11:43:14.34 ID:nRrahnRu0
-
金払った奴らは被災者より豪華な飯にして優越感に浸れるサービスも実施するともっと需要上がるぞ!
- 34 : 2024/02/13(火) 11:45:10.78 ID:cKHw+Slw0
-
2次ビジネスかw
- 36 : 2024/02/13(火) 11:52:06.89 ID:O2gatMAA0
-
普通だな
被災者でもないのにタダ飯喰ってたらおかしい - 37 : 2024/02/13(火) 12:10:19.17 ID:dSPhDPWE0
-
なんか違う気がする
- 38 : 2024/02/13(火) 12:17:55.06 ID:ItyuMgoL0
-
輪島市の行政として有料なのか個人の仏料理屋が勝手にやってることなのかどっちなん
- 40 : 2024/02/13(火) 12:21:30.05 ID:y8ODdWjj0
-
辞退するやつは金取っても辞退すると思うぞ
自分らの分はちゃんと持参してるんだろうから - 41 : 2024/02/13(火) 12:24:14.94 ID:nxmtn7Tg0
-
一部の「ネットの声」でどんどん面倒臭い世の中になるな
おまえらのせいだよクソウヨ
- 42 : 2024/02/13(火) 12:25:15.69 ID:nxmtn7Tg0
-
業務的に金の管理が発生するわけで手間が増える
自分らはボランティアなんて絶対に行かないくせに
ほんとクソ - 43 : 2024/02/13(火) 12:26:00.38 ID:Qwd6JWYf0
-
被災者も3食飯はもう食えてる状況でしょ?
それなら、キッチンカーや屋台で行って、ボランティアとかは有料じゃなく被災者からもお金取って普通に美味しい物提供すりゃいいんだよ。
避難所の飯だけではもう飽きたという人は、お金払ってもっと美味しい物食べれますよでいいんだよ。
飲食業だって原材料費光熱費何もかも数ヵ月事に何割も仕入れ価格上がるの繰り返しだったりしてたいへんだろ。
財産や保険でまた家建てれる被災者よりよっぽど生活費苦しいだろ。
有料でいいんだよ。 - 44 : 2024/02/13(火) 12:26:40.09 ID:Kof13qvb0
-
そのうち県外の人が炊き出し食べたとかで無銭飲食で謝罪会見とかなりそうだしな
- 45 : 2024/02/13(火) 12:26:55.33 ID:I6xIa9tA0
-
なにもそこまでしなくても
- 46 : 2024/02/13(火) 12:28:29.82 ID:Qwd6JWYf0
-
罪悪感無くしたい?
それならわざわざ現地行って金とる訳にはいかないという強迫観念みたいなもの抱えてる炊き出ししてる飲食業の人達が金取れない罪悪感から解放されるべき。
タダでしいれてるわけじゃ無いんだから。
金取ると批判されかねない恐怖感が無くならんと。 - 47 : 2024/02/13(火) 12:36:59.12 ID:Kof13qvb0
-
被災地で飲まず食わずして炊き出し作れる人しかボランティアしてはいけませんという法律作ればいいよ
- 48 : 2024/02/13(火) 12:39:05.33 ID:oqdxWrZo0
-
普通に募金箱置くかコスト計算して材料費を掲示したら良いのに
- 49 : 2024/02/13(火) 12:57:00.63 ID:B2L+Cqq50
-
え?県外支援者はそれまで無料で食べてたの?(笑)
自治体職員や会社員とか給与+出張手当+危険手当+時間外でかなり給与でてると思うんだけど - 50 : 2024/02/13(火) 12:58:13.80 ID:O39CH+br0
-
なお
海外では被災者も支援者も同じ釜の炊き出しを食ってワインで和気藹々
問題にすらならない
日本だけの浅ましい考えだよな - 51 : 2024/02/13(火) 12:59:51.61 ID:4hi5ZX2/0
-
一月半も経つのに、まだ炊き出しが必用な状態なのか?
- 57 : 2024/02/13(火) 13:17:42.26 ID:O39CH+br0
-
>>51
未だにというかそれ以前にパックご飯とレトルト缶詰がメインだぞ
ボランティアが機材持ち込んで撤収を繰り返して常設キッチンすらない - 52 : 2024/02/13(火) 13:01:02.75 ID:B2L+Cqq50
-
よく考えたら、店屋もやってないし作る方も金もらうのはばかられるから金とかもらうわけないわな。キッチンカーとかは材料費程度はとってもいいと思うわ
- 53 : 2024/02/13(火) 13:02:22.46 ID:Nqc3pWfs0
-
東京から来た金持ちマスゴミが金の力で被災者のための炊き出しを食いまくってるとして叩かれる
- 54 : 2024/02/13(火) 13:02:42.63 ID:B2L+Cqq50
-
てっきり、自衛隊みたいに食料持ち込んでると思ってたわ
- 55 : 2024/02/13(火) 13:10:20.26 ID:+ZraaIem0
-
無償で労働力を売ってるのに金取るのか
- 56 : 2024/02/13(火) 13:11:59.39 ID:GDG2S5im0
-
ボランティアの敷居が上がったねぇ
- 58 : 2024/02/13(火) 13:24:13.43 ID:B2elcvv/0
-
同じ釜の飯を食う一体感はどこ行ったんだ?
根本的に勘違いしてない? - 60 : 2024/02/13(火) 13:51:26.30 ID:qOVUC9IT0
-
ボランティアの受け入れが始まったのに、あれだけボランティアに行かせろと騒いでたれいわ新選組の連中が知らんぷり
たくさんのボランティアの中だと目立たなくなるから党首は行かないの? - 65 : 2024/02/13(火) 14:03:18.32 ID:B5XlGbjG0
-
>>60
政府は何もしないかられいわに入れて自分らに権力を与えさせてと宣伝しにいっただけやで - 62 : 2024/02/13(火) 13:55:18.07 ID:Tp89gd3J0
-
だから支援になんて行くなってのw
- 64 : 2024/02/13(火) 14:01:45.68 ID:PZbBENju0
-
一気にボランチア7割減になってたりして
- 66 : 2024/02/13(火) 14:05:56.60 ID:Zb0VYqfg0
-
買い支え。買って応援。
- 67 : 2024/02/13(火) 14:06:41.82 ID:xTLRWui00
-
被災者のメシをボランティアが食うなと批判したのが原因なのにな
いつの間にか否定のための否定にもまじめに対応して五百円払えば安心では?とか
そもそも被災者のメシを食うなということなら五百円払っても食べたらダメ - 68 : 2024/02/13(火) 14:10:36.96 ID:Zb0VYqfg0
-
持ち込みのメシを食って帰るより、地元の物を金を払って食べたり買ったりするほうがいいよな。
- 69 : 2024/02/13(火) 14:20:12.47 ID:2thlW7jx0
-
自分らだけ儲けようとか許されない!
これ許したら他も有料で売りそうじゃんw
- 70 : 2024/02/13(火) 14:22:52.45 ID:cg6wxWPu0
-
どっかの企業で派遣は社員食堂を使えない話をふと思い出した
こんな差別的なやり方では県外支援者()の士気が下がる一方だろうな - 71 : 2024/02/13(火) 14:27:40.32 ID:RPfRAz2Y0
-
自分で用意するのがあたりまえ
ウ●コするなんてもってのほか
という覚悟の下に集まってる人達なんだから
有料でも貴重な食料を提供してはダメ
コメント