twitterで地震保険が話題になってた 雀の涙分しか支払われないらしいな 入る意味無しか?

サムネイル
1 : 2024/01/28(日) 19:36:53.74 ID:yb0RqlfN0

【地震】液状化で住宅被害 地震保険に加入も支払われる保険金「50万円」 《新潟市》
2024/01/18 19:31

液状化の被害が相次ぎ、新潟市西区では連日、ボランティア活動が続いています。そんな中、万が一に備え、地震保険に加入していたという被災者も…しかし、支払われることになった保険金は「50万円」。予想外の額に頭を悩ませていました。

https://news.goo.ne.jp/article/teny/region/teny-2024011805349424.html

2 : 2024/01/28(日) 19:37:16.65 ID:yb0RqlfN0
元日の地震で地盤が液状化し、家が20センチほど沈んだといいます。

液状化は家の中にも影響を及ぼしていました。隆起して閉まらなくなってしまった床下収納。そして、外が見えるほど深く亀裂の入った壁。家は大きく傾き、椅子や机の脚には傾斜を埋めるために本が挟められています。

山田さんによると60年前の新潟地震でもこの地域では液状化が発生したといいます。その跡地に家を建てたため、万が一に備えて地震保険に加入していました。保険金の上限は1000万円でしたが、保険会社による調査の結果、支払われる保険金は「50万円」と伝えられました。

〈山田定雄さん〉

「“すずめの涙”っていう言葉よく聞きますけど、どうにもならないですよ、そんなお金いただいても。払ってる金額の方が何倍も払ってるんですよ。払わないで自分で貯金した方がよかった感じですよね」

生活再建への道筋が見えない被災者。新潟市によると、り災証明書の申請は8900件を超えているということです。

3 : 2024/01/28(日) 19:37:37.53 ID:yb0RqlfN0
4 : 2024/01/28(日) 19:38:02.65 ID:gAB+kZuH0
当面の生活費だからな
5 : 2024/01/28(日) 19:38:12.23 ID:9iXcdMPH0
そもそも地震保険って貯金できない馬鹿が入るものだし
6 : 2024/01/28(日) 19:38:32.56 ID:A5YPF80/0
保険ってそういうもんやん
7 : 2024/01/28(日) 19:39:29.42 ID:HEj23J6b0
JAの全部出るやつ入ってるけど次はやめるかもしれない
だいたい全壊したら死んでる可能性高いしな
8 : 2024/01/28(日) 19:39:36.23 ID:JK9twhhM0
雑魚地盤に建てたアホが悪い
9 : 2024/01/28(日) 19:39:57.66 ID:My19Z9D70
保険で「安心」が買えていただろ
それが対価
13 : 2024/01/28(日) 19:41:56.87 ID:gIuqbfrw0
>>9
反社のみかじめ料と変わらなくて草
26 : 2024/01/28(日) 19:49:07.71 ID:/modnRIY0
>>13
じゃあワークニの税金、実質税金が馬鹿みたいじゃないですか
10 : 2024/01/28(日) 19:41:02.45 ID:bFBk+g7rH
無いよ
広域被災前提の保険の癖に、実際に地震が起きると色々難癖つけてくる。
そもそも耐震基準バッチリの家住んでたら保険入らねーよ
11 : 2024/01/28(日) 19:41:21.15 ID:8zo+E5Xz0
県民共済も渋々よね
14 : 2024/01/28(日) 19:41:59.48 ID:pcc2O8Pd0
保険会社の名前さらして専門家かましたら即対応してくれるかもしれませんね
15 : 2024/01/28(日) 19:42:04.11 ID:JVTn9lJP0
東日本は結構出たんじゃなかったっけあれから悪改訂されたんか
20 : 2024/01/28(日) 19:46:43.96 ID:bFBk+g7rH
>>15
あの時は工場被災に対する保険金支払いで保険会社がマジで死にかけたから今は免責事項を特盛にしてる。今回は地盤がゆるいところに住んでるお前が悪いみたいな感じ
29 : 2024/01/28(日) 19:53:08.67 ID:sa48wfOQ0
>>20
もともと企業系地震保険はあんま売れてない(=保険料高くて入らない)から保険会社が死にそうもクソもなかったよ

そもそも地震って保険に一番見合わない事象で原則免責
でも個人の住宅はそうも言ってられないから政府が再保険者になることで地震保険を法律に基づいて作ってる
地震保険は自賠責と同じで基本的にはノーゲインノーロス

16 : 2024/01/28(日) 19:44:32.00 ID:IQU9kZsA0
傾斜は全損認定おりやすいけど、地震保険の悪いとこは母屋だけの時価額払いで
立会も素人が行うことだょ
18 : 2024/01/28(日) 19:45:29.97 ID:MYvMhTW10
>>16
土地家屋調査士とかじゃねぇの?
知らんけど
27 : 2024/01/28(日) 19:50:44.38 ID:6K03t7IyH
>>16
時価払いじゃないよ
19 : 2024/01/28(日) 19:46:07.67 ID:p+n2jqmmd
意味のない保険だよ
21 : 2024/01/28(日) 19:46:56.41 ID:HMyKrPgI0
チョッパリらしいドケチ保険やね
23 : 2024/01/28(日) 19:48:20.76 ID:6K03t7IyH
一部損の基準にしか満たして無かったんでしょ
地震保険って民間の保険会社で入るが財源は国だから別にと保険金を支払いたくないわけじゃないよ
25 : 2024/01/28(日) 19:48:30.29 ID:/modnRIY0
がん保険はいらんが地震保険は入っとけ
30 : 2024/01/28(日) 20:01:58.06 ID:UM+7WNUR0
賃貸の勝ちか
31 : 2024/01/28(日) 20:03:20.20 ID:06/5lnB30
地震による火災は地震保険じゃないと出ないんじゃなかったか?
34 : 2024/01/28(日) 20:05:09.13 ID:sa48wfOQ0
>>31
そうだよ
5%だけは火災保険ででるけど
37 : 2024/01/28(日) 20:11:52.91 ID:06/5lnB30
>>34
これ知らずに新築だし家なんて壊れないよ~地震保険入ってないって豪語してた奥様が周りにドン引きされてたのを思い出したw
うちは地震保険入ってるのにこの事知らなかったけどな…大地震と火災は必ずセットで起きるしこえーわ
32 : 2024/01/28(日) 20:03:57.00 ID:t41lrzmEM
地震保険ってたしか何割かは税金から出てるんでしょ
35 : 2024/01/28(日) 20:06:27.35 ID:c2wuHDO70
こんなに火災保険の仕組み知らんやついるとは
ケンモメンってマジでこどおじなんだな
36 : 2024/01/28(日) 20:07:15.02 ID:zj0pBAHOM
アホらしすぎるw
まじで貯めといたほうがいいまであるなw
38 : 2024/01/28(日) 20:13:24.43 ID:CiB7daqX0
311んときはさすがに保険会社も地震免責なしにしたってニュースやってたけど
南海トラフレベルならいよいよ保険会社も首が回らんだろうしあてにできんな

コメント

タイトルとURLをコピーしました