【能登半島地震】ボランティア、被災地ニーズ把握へ先遣隊

サムネイル
1 : 2024/01/05(金) 22:22:47.02 ID:WnS0aVsZ9

能登半島地震の被災地支援のため、ボランティア団体が準備を進めている。石川県では被害の全容が見えず、受け入れ体制はまだ整っていない。それでも団体側は物資や資金を集めるとともに「先遣隊」が被災者のニーズを調査。活動の本格化へ万全を期す。

毛布、下着類、野菜……。後部座席やトランクに満杯の物資を積み込んだボランティア団体のミニバンが5日、石川県七尾市を目指して神戸市を出発した。「現地は道路がでこぼこだから気を付けて」

200棟以上が全壊するなどの被害が出た七尾市へ仲間を送り出したのは、1995年の阪神大震災を機に発足した「被災地NGO恊働センター」。発生翌日の2日にも別のメンバーが現地に入り、避難所に水や発電機を届けたほか、住民らの要望を聞き取った。

この日、被災地に送った物資は第1陣から得た情報をもとに選定。温かい食事を提供したいと炊き出しのためのコメ約40キロ、大根、白菜に加え紙皿なども用意した。「余震が落ち着けば、現地に拠点を設け、数十人規模で入れるようにしたい」。スタッフの吉椿雅道さんは中長期的な活動を視野に入れる。

本格的な活動を見据え、資金集めに奔走する団体もある。

様々な被災地での活動実績があるNPO法人「レスキューストックヤード」(名古屋市)は6日からの3連休を使って名古屋市内の路上で資金を募る。寄付金は移動費用や炊き出しの材料費などに充てるといい「現地のニーズに合わせて迅速に支援を始められるよう万全を期したい」(担当者)。

被災地では今なお余震が続いている。入念な事前準備やニーズの把握をせずに現場に駆けつけることは2次被害につながったり、被災者に負担をかけたりする恐れがある。

石川県は5日時点でボランティアの募集を始めていない。各市町の募集状況は随時、ホームページ(HP)などで情報提供していくとしたうえで「個別に被災地に行くことは控えてほしい」と呼び掛ける。

ボランティアを送り出す側も、希望者に慎重な行動を要請している。

学生のボランティア活動向けの助成金制度を持つ神戸大学は「道路が寸断されており、現地の方々に迷惑をおかけする可能性もある」として当面は自粛するよう求めた。

一般の人が物資を直送することも、被災地にとって重荷となることもある。少量の物資が被災地に直接届くと仕分け作業が発生するほか、期限切れの食料や汚れた古着が混ざっていないかチェックも必要になる。

石川県は企業・団体からのまとまった規模の物資については事前連絡を条件に受け付けているが、交通渋滞が発生すると緊急車両の妨げとなるとして「直接の持ち込みはくれぐれも遠慮してほしい」と訴える。

個人からは受け取らないことを決め、義援金で支援することも検討してほしいとしている。

日本経済新聞 2024年1月5日 18:58 (2024年1月5日 21:52更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF044990U4A100C2000000/

2 : 2024/01/05(金) 22:23:10.28 ID:QBxseHmS0
みかん泥棒禁止な
3 : 2024/01/05(金) 22:24:20.72 ID:O2ZBboUl0
ニーズ無いだろ。
5 : 2024/01/05(金) 22:24:50.97 ID:WXfX8uNn0
道路なんとかなって物流なんとかなってその次だよなあ
6 : 2024/01/05(金) 22:25:50.19 ID:cc+WNgKd0
恊働って、アレか
7 : 2024/01/05(金) 22:26:07.74 ID:hBGxw7DO0
ニーズ把握してないのにニーズないと台湾の救助隊の派遣断ったの?
なぜなぜなぜ
19 : 2024/01/05(金) 22:44:19.84 ID:xD6BZp++0
>>7
海外からの移動と言語の違いもあるからな
これは今は様子見で必要があれば要請でいいと思う
8 : 2024/01/05(金) 22:26:10.63 ID:WL1gVRrL0
ボランティアに行くと家畜のように使われる。しかも奴らは見てるだけだ。
9 : 2024/01/05(金) 22:26:43.81 ID:feCIumb70
ボランティアを一人にするな
10 : 2024/01/05(金) 22:27:01.13 ID:IdGDneon0
まず愛知の大学生が先陣を切る
11 : 2024/01/05(金) 22:27:09.09 ID:6z/jf/nZ0
知事がくんなって言ってるぞ
12 : 2024/01/05(金) 22:27:47.40 ID:ksfigKsz0
ニーズ無いから台湾断ったんだろ
13 : 2024/01/05(金) 22:29:03.12 ID:ede8cqx40
現地の数日分食料を勝手に全部使って、それを指摘されて逆ギレした311時のとあるボランティア今も元気かな
14 : 2024/01/05(金) 22:32:41.71 ID:J1ARojim0
泥棒なんじゃないの?
15 : 2024/01/05(金) 22:33:39.01 ID:S9TxcJmS0
自治体の指示を待てよ、抜け駆けの功名は手柄にならんぞ
16 : 2024/01/05(金) 22:34:08.57 ID:eeeSzPwc0
どうせ中身はちょんちゅんちゃんだろ?
18 : 2024/01/05(金) 22:43:42.92 ID:JnhfqcTr0
愛知県民は入れるなよ
20 : 2024/01/05(金) 22:50:52.78 ID:SwTvs/7J0
福島県内で市役所の電話取次してたけど「放射能バラまくな」とかクレーム電話かけてくるのは愛知県が多かった
21 : 2024/01/05(金) 22:55:51.94 ID:Sf4xJF9n0
愛知のアホ大学生は重罪にしろ
23 : 2024/01/05(金) 22:59:14.05 ID:oS5+LAcH0
ボランティアを現地に入れないのは不審者を目立ちやすくするためという意味もあるのかな
24 : 2024/01/05(金) 23:05:55.54 ID:rh9yrps/0
まあボランティアに紛れて来る可能性高いしね
25 : 2024/01/05(金) 23:09:33.50 ID:wulfeqWs0
分かったか
江頭
個人の支援は邪魔なんだよ
27 : 2024/01/05(金) 23:35:40.90 ID:GySC7PsY0
>>25
あの時は放射能で誰も行きたがらなかったからな
28 : 2024/01/05(金) 23:42:44.38 ID:sb/wzy6/0
自衛隊に指示を出していなかったか?w
29 : 2024/01/05(金) 23:46:52.73 ID:zuqJO2h90
もう4日経ったんだけど対応遅くない?
30 : 2024/01/05(金) 23:48:54.30 ID:RqsvlQXO0
お金での支援しかできない
許せ
31 : 2024/01/06(土) 00:16:25.42 ID:D2W3VotX0
素人が集まったところで危険な家屋には近寄れないし
避難所のトイレ清掃ぐらいしか今のところないんじゃないの?
32 : 2024/01/06(土) 00:36:10.30 ID:OnTb4bB10
ボランティアって役立ってるの?
ただの自己満足、実は迷惑な邪魔者になってない?
33 : 2024/01/06(土) 00:46:46.01 ID:fNhf1KcH0
ボランティアでも水害とかで泥かき出したり汚れた家具などのゴミ出し手伝う人は尊敬するわ
有名人は物資届けたり炊き出しとかだもんな まあそれでも被災した人たちの気分を上げることができるのは芸能人すごいと思うけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました