【羽田事故】管制官「海保機の滑走路進入に気付かなかった」…衝突2分前に海保機が復唱、その後両機と交信なし

1 : 2024/01/04(木) 15:46:52.24 ID:0OjzQomQ9

東京・羽田空港のC滑走路上で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した死傷事故で、C滑走路担当の空港管制官らが国土交通省の聞き取りに「海保機の進入に気付かなかった」と説明していることがわかった。管制塔の交信記録にも、海保機に滑走路手前の停止位置への走行を指示してから衝突までの2分間に異常をうかがわせるやり取りはなかった。国交省は当時の詳しい経緯を調べる。

羽田空港には4本の滑走路があり、運用中の滑走路1本ごとに管制官2人が担当。うち1人は駐機場から誘導路への移動を担う。補佐役の管制官などもおり、管制塔全体で通常15人程度の体制を取っている。

国交省関係者によると、当時管制塔内にいた管制官への聞き取りでは、担当管制官らは海保機が指示と異なる動きをしていることに気付かなかったという。

3日に公表された交信記録では、C滑走路の担当管制官は日航機と着陸を許可するやり取りをした直後の2日午後5時45分11秒、海保機に誘導路上の停止位置への走行を指示し、海保機側が復唱した。その後、同47分30秒頃に事故が起きるまでの約2分間は、別の民間機2機とのやり取りが行われ、日航機や海保機との交信はなかった。

国交省は管制塔内でのやり取りも詳しく調べる。

一方、運輸安全委員会は4日午前、日航機の乗務員への聞き取り調査を始めた。男性機長(50)らパイロット3人は社内調査に「海保機を視認できなかった」と説明。航空事故調査官は、事故当時の状況や認識に加え、コックピット内などでのやり取りも確認する。

警視庁は4日午前、C滑走路上で現場検証を再開した。既に海保機の機長から任意で事情を聞いており、日航機の乗客への聞き取りも進めている。

読売新聞 2024/01/04 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240104-OYT1T50105/
レス1番のサムネイル画像

※関連スレ
【羽田事故】「停止位置まで地上走行」「1番目。ありがとう」 管制の指示、海保機の認識焦点に ★5 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704342078/
【羽田事故】着陸やり直し指示記録なし 管制官、海保機把握せずか ★2 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704340337/

2 : 2024/01/04(木) 15:47:19.30 ID:qQBT4QYE0
この国はブルマーを廃止してから民度が落ちて天変地異が続いてるよな
9 : 2024/01/04(木) 15:48:32.36 ID:Ama8ou+y0
>>2
面白いと思ってる?
4 : 2024/01/04(木) 15:47:44.15 ID:oMP5pWZ50
電話とFAXみたいなシステムやな
10 : 2024/01/04(木) 15:49:22.10 ID:LpmcshDY0
まあ、AIにやらせた方がええかも知れんね。
奴らなら黙々とやってくれるだろう。
30 : 2024/01/04(木) 15:57:11.86 ID:jxADwVev0
>>10
AI「無人航空機を管制塔にぶつけて人間を消すか、やれ」
無人航空機「はい」
11 : 2024/01/04(木) 15:49:32.15 ID:RWRDqBRZ0
羽田の過密発着もこれまでだな
12 : 2024/01/04(木) 15:49:43.82 ID:VF/aUeew0
管制塔から変な位置に止まってる飛行機って視認しにくいわ
なんでそこに止まってるの?だろな
18 : 2024/01/04(木) 15:53:04.58 ID:shAJHfad0
>>12
視認出来なくても何かで確認できないと怖いわ
28 : 2024/01/04(木) 15:56:47.51 ID:VmdQX+AM0
>>18
海保の機体は位置情報を出すシステム積んでなかったからな

そんな機体を民間の空港で唐突に飛ばすとか岸田自民党はキチゲェでしかない

93 : 2024/01/04(木) 16:14:02.93 ID:rKLTPeNL0
>>18
レーダーとか位置情報出すシステムはあるんとちゃう
169 : 2024/01/04(木) 16:29:04.37 ID:T/2f6pCh0
>>93
あるけど海保機は未対応
13 : 2024/01/04(木) 15:51:29.34 ID:shAJHfad0
着陸寸前の日航機とも交信しないんだな
14 : 2024/01/04(木) 15:51:57.17 ID:kVt60JKY0
ネトウヨを勇気づける記事ですね
15 : 2024/01/04(木) 15:52:40.53 ID:12YXO9A90
そもそも復唱してるかも怪しいのに海保機放置ってありえるんか
16 : 2024/01/04(木) 15:52:44.92 ID:RxvDJnsJ0
管制官が目視で確認しなきゃいけないようなら、夜間は飛ばしちゃだめだと思う

現実問題としてそんなの絶対に無理

210 : 2024/01/04(木) 16:35:54.63 ID:bSSraLuS0
>>16
誰か立たせといて旗で合図したらいいのに
220 : 2024/01/04(木) 16:37:45.09 ID:J8S7LRty0
>>210
滑走路全体がオールクリアかどうかはかなり人数いないと確認できないよね
19 : 2024/01/04(木) 15:53:42.39 ID:PxrEC0hN0
機長が停止位置を間違えたのが真相ぽい
21 : 2024/01/04(木) 15:54:07.89 ID:c0NAmqe40
やっぱ人間は駄目だな
22 : 2024/01/04(木) 15:54:14.14 ID:W3VtUu9X0
国交省は管制塔内でのやり取りも詳しく調べる
できるんかな・・
23 : 2024/01/04(木) 15:54:35.26 ID:zPlPGjnD0
みんなボーッとしてんだな
76 : 2024/01/04(木) 16:09:18.72 ID:uO+K+KLI0
>>23
元旦の朝早くにX5.0の太陽フレアが発生してるんだと
それがそのあと2日にかけて地球に到達したって聞いた
通信に支障が出たり人もイライラしたり散漫になったりなんか影響があるらしい
地震もあったし電車とかで通り魔連続してるし偶然かな
226 : 2024/01/04(木) 16:39:02.20 ID:61+gkdMJ0
>>76
お前の中では必然なんだろうけど外では言うなよ
24 : 2024/01/04(木) 15:54:53.97 ID:JzTaVkaE0
>>1
関係者
 みんな仲良く
  安倍しぐさ
25 : 2024/01/04(木) 15:54:58.99 ID:ve23IRPq0
管制官は国際ルールでやってるだけ
1ミリも落ち度なし
英語が苦手な海保がちゃらんぽらん過ぎた
27 : 2024/01/04(木) 15:56:43.66 ID:U5eK3+c70
羽田空港アウトーw
29 : 2024/01/04(木) 15:56:48.96 ID:wZs/9mjH0
海保機の機長がミスをしたのは誰の目にも明らかだろ
その上でヒューマンエラーを防ぐシステムが無いことが問題だっての
32 : 2024/01/04(木) 15:57:25.30 ID:U5eK3+c70
>>29
ヒューマンエラーを防ぐにはヒューマンを排除するほかない
62 : 2024/01/04(木) 16:03:58.42 ID:FDPgcHJ+0
>>29
これで古いシステムの穴にパッチ当てられたら良いんだがなー
31 : 2024/01/04(木) 15:57:23.63 ID:C2S5HkkY0
こんな様子じゃ滑走路にテロリストが爆弾仕掛けた自動車を放置しても管制は気づかないだろ
危なくて飛行機に乗れん
42 : 2024/01/04(木) 15:59:09.61 ID:Pua7Vtkm0
>>31
それはない
飛行場の客以外の通行ルートはゲート単位で人も車もチェックが入る
事務所にクローゼット搬入するだけで5回はゲートチェックされたぞ
82 : 2024/01/04(木) 16:10:57.67 ID:C2S5HkkY0
>>42
飛行場で動き回ってる車はゴマンとある。
そのうちの一台が乗っ取られて小型のプラスチック爆弾を仕掛けて滑走路に置くことも可能。
88 : 2024/01/04(木) 16:12:54.54 ID:PygGwme00
>>82
人もチェックされるのにどうやって
97 : 2024/01/04(木) 16:15:38.51 ID:C2S5HkkY0
>>88
身分証明書を偽造してとか本気出せばいろいろできる。
ゴーンがバイオリンのケースに隠れて出国したように。
120 : 2024/01/04(木) 16:21:22.86 ID:S22adHqN0
>>97
ゴーン小さすぎワロタ
438 : 2024/01/04(木) 17:14:01.00 ID:CZDW6B9J0
>>120
よく気づいたなw しばらく何のことかと思ったわ
99 : 2024/01/04(木) 16:16:02.81 ID:aQD4Hhr80
>>82
中学生はマンガ読んでろよ
33 : 2024/01/04(木) 15:57:26.86 ID:9vrBWOfa0
上から読んでも管制官
下から読んでも管制官
214 : 2024/01/04(木) 16:36:15.97 ID:J8S7LRty0
>>33
汗性感って書くと途端にエッチになるぞ
34 : 2024/01/04(木) 15:57:37.75 ID:Wz0OMoEC0
これは再発防止のためにも海保は解体するしかなさそう
それくらいしないと俺たち日本人も納得できないし
35 : 2024/01/04(木) 15:57:40.59 ID:c8k/9O2W0
やっぱりな。管制がおかしかった。
36 : 2024/01/04(木) 15:57:47.66 ID:+y5/IyZX0
日本の飛行機だけ日本語で交信なんて却って事故のもとだな
37 : 2024/01/04(木) 15:57:51.26 ID:MnzOBPrU0
海保機が想定外の動きしていたとはいえ
これ問題だろ。なんのための管制だよ

当時管制塔内にいた管制官への聞き取りでは、担当管制官らは海保機が指示と異なる動きをしていることに気付かなかったという。

50 : 2024/01/04(木) 16:01:00.26 ID:nZmlHR5O0
>>37
それだと管制の責任にするのは無理だろ
ただでさえ過密なのに羽田使うのがアホ
米軍横田か航空自衛隊狭山を使えや
38 : 2024/01/04(木) 15:58:06.09 ID:9Gl+UC4K0
気づかなかったんかーい!
ダメじゃん
39 : 2024/01/04(木) 15:58:22.69 ID:tAOWUGGo0
滑走路が「着陸」状態なのか、「離陸」状態なのか、ランプとかで色分けしたら間違いに気がついて再確認できるのでは。

駐車場の出庫ランプ(黄色ぐるぐる、ピロンピロン)みたいな。

46 : 2024/01/04(木) 16:00:15.56 ID:VF/aUeew0
>>39
世界基準だからなあNOTAMは
変な事故で変わるもんじゃない
40 : 2024/01/04(木) 15:58:56.07 ID:9Gl+UC4K0
間違って入ったら最後なんて酷すぎるわな
41 : 2024/01/04(木) 15:58:57.35 ID:nZmlHR5O0
機長が停止位置を間違えたと自白したらしい
43 : 2024/01/04(木) 15:59:34.75 ID:c5TmYdO80
>>1
二分もほったらかしとか、管制官が悪いな
44 : 2024/01/04(木) 15:59:36.44 ID:jRoXGADy0
実は意思疎通出来てなかったけど結果オーライだったみたいな案件が相当ありそう
52 : 2024/01/04(木) 16:01:07.89 ID:VF/aUeew0
>>44
滑走路に入るって相当な覚悟いるけどな、多分あれがアレなだけ
45 : 2024/01/04(木) 15:59:40.58 ID:toX4etXM0
やはり指示後の待機状態、確認怠ってるじゃないか
47 : 2024/01/04(木) 16:00:32.38 ID:9Gl+UC4K0
その時管制官は何しとった?
48 : 2024/01/04(木) 16:00:40.95 ID:MnzOBPrU0
マスコミも航空関係者もねらーも
みんな気付いてないけど

管制官は、滑走路に海保機がいるのに
JAL機の着陸を許可し続けてたわけなんだよ

54 : 2024/01/04(木) 16:01:40.43 ID:9Gl+UC4K0
>>48
みんな気づいてるよ
49 : 2024/01/04(木) 16:00:46.05 ID:2Lhr3KGP0
管制官が見習いとか交代の時間と重なったとかでの事故はよくあるよな
81 : 2024/01/04(木) 16:10:47.85 ID:4NhlIsqu0
>>49
有名なニアミス事故では
研修中の管制官が便名を言い間違えて
教官の管制官も間違いに気付かず
最高裁が二人を業務上過失致傷罪にしたな
51 : 2024/01/04(木) 16:01:01.44 ID:9Gl+UC4K0
スマホけ?
53 : 2024/01/04(木) 16:01:34.77 ID:52x6VvRH0
ぶつかるまで40秒くらい止まってたのに気が付かないなんて酷くねえか?
55 : 2024/01/04(木) 16:01:44.05 ID:79Fc3EmX0
海保の人が通常のメンタルじゃなかった気がするね
「災害対応頑張ろう」って思ってしまったんじゃないかな
真面目な人が陥りやすい思考
56 : 2024/01/04(木) 16:01:59.82 ID:C2S5HkkY0
滑走路への誤侵入って月一ぐらいの頻度で起こってるらしい。
今まで何も起こらなかったのが不思議なくらい。
66 : 2024/01/04(木) 16:04:29.34 ID:nZmlHR5O0
>>56
あるけど
過密日程じゃなかったから衝突は逃れた
年末年始の書き入れ時は飛行機を
航空自衛隊狭山の基地に置くべき
57 : 2024/01/04(木) 16:02:10.58 ID:CeXMuLya0
当初の予定通りの飛行時間だったら、まだ明るかったから目視できただろうにな。
予定から遅れてしまったから夜間になり、慌ただしさもあって生じてしまった時のなのかもしれない。
64 : 2024/01/04(木) 16:04:07.62 ID:odnkTAvj0
>>57
逢魔が時って奴か
58 : 2024/01/04(木) 16:02:42.35 ID:YNiKWCZ+0
こら、そこで止まれアホ!
とか一喝してやれば死なずに済んだのに・・・
59 : 2024/01/04(木) 16:02:44.03 ID:v0eK5nes0
管制官は気付かなかったもなにも
気付くのが仕事やからな
猿が運転してようが異常見つける為におるんやろう?
60 : 2024/01/04(木) 16:03:14.74 ID:12YXO9A90
政府機関の機体とは言えトランスポンダが機能してないのは致命的じゃん
トランスポンダが機能してないならしてないなりに注視すべきだし
61 : 2024/01/04(木) 16:03:23.66 ID:EZwDDDxo0
復唱して突っ込んでるとは思わんわな
68 : 2024/01/04(木) 16:05:14.43 ID:C2S5HkkY0
>>61
ブレーキとアクセルを踏み間違えるのが人間だから。
だからフェイルセーフというのがあるんだよ。
63 : 2024/01/04(木) 16:04:02.06 ID:C2S5HkkY0
滑走路に障害物がないのを確認するのは管制塔の役割だろ。
どう言う理由であれ誤侵入した飛行機が確認できなたったとかありえない。
65 : 2024/01/04(木) 16:04:17.82 ID:c0NAmqe40
人間からこういった仕事は取り上げて単純労働だけしてろって事だ
それが一番皆が幸せになれる
67 : 2024/01/04(木) 16:04:42.52 ID:jRoXGADy0
各機体の位置情報って画面で一元管理してるんじゃないの?
103 : 2024/01/04(木) 16:17:45.35 ID:rKLTPeNL0
>>67
あるはずだよな
管制にも機体にもレーダーか何かの
112 : 2024/01/04(木) 16:19:19.90 ID:y7Jgi1jf0
>>103
この機体には無かった。古い機体だから。
69 : 2024/01/04(木) 16:05:34.46 ID:3XloarcL0
>>1
交信記録を公開したって、
元の英語の交信の録音自体を公開しないと信用できないだろ、アホか!
72 : 2024/01/04(木) 16:06:16.48 ID:12YXO9A90
>>69
しかも海外と日本に流れてる情報は違うという
70 : 2024/01/04(木) 16:05:43.71 ID:Nk0vkqbH0
海保猫 ヨーシッ
管制猫 ヨーシッ
JAL猫 ヨーシッ
71 : 2024/01/04(木) 16:05:56.92 ID:FGLUPqpY0
夜に無理して飛べってのが間違いだったと
色々重なっただろうけどな
73 : 2024/01/04(木) 16:07:13.22 ID:2nU2fQZZ0
羽田って滑走路四本もあってすでに過密なのな
そのうちエスコンみたいな地下滑走路とかできたりするんかね
74 : 2024/01/04(木) 16:08:09.06 ID:C2S5HkkY0
滑走路の安全を確認するのは管制の仕事。
それで初めて離着陸を許可できる。
滑走路の真ん中に飛行機があってもわからなかったとか言語道断。
75 : 2024/01/04(木) 16:08:54.42 ID:iAV86N210
一つの錯誤で大惨事
システムに問題がある
77 : 2024/01/04(木) 16:09:19.16 ID:QuzMT4oH0
私のやってたゲームではタキシウェーの管制と滑走路の管制は別れていた
79 : 2024/01/04(木) 16:09:39.89 ID:DUTVtzth0
なんだろ? 
「パトカーが違反する訳無い」みたいな感じだったとか?
80 : 2024/01/04(木) 16:10:13.54 ID:EfZv3D4i0
羽田の平行滑走路AとCをそれぞれ離陸・着陸専用にできないのかな?
90 : 2024/01/04(木) 16:13:26.18 ID:RxvDJnsJ0
>>80
長さも違うし、何よりも騒音対策上でC滑走路を優先的に使いたいみたい
83 : 2024/01/04(木) 16:11:31.16 ID:Fib9cIUO0
成田空港みたく管制官とは別にランプコントローラーがいれば滑走路に侵入してる機がおるおかしいやろってなってたな
84 : 2024/01/04(木) 16:11:55.71 ID:uO+K+KLI0
日航機からは目視で見えなかったってことだけど
飛んでる飛行機って赤とか白とかライトがチカチカ点滅してるやん
滑走路で離陸待機してる飛行機はそういうの光ってないわけ?
195 : 2024/01/04(木) 16:32:17.56 ID:T/2f6pCh0
>>84
他にもチカチカする光がたくさんあるからまぎれてしまう
元々あのチカチカするライトは他に光が少ない空の中で自機を視認させるもの
85 : 2024/01/04(木) 16:12:31.11 ID:8l489Szj0
管制官の仕事増えるけどやっぱ信号機いるわな。
安全対策の仕事量が増えてるのは航空業界だけでは無いし。
86 : 2024/01/04(木) 16:12:33.56 ID:0XPlYHal0
どこに飛行機がいるか分からないってヤバくない?
相手を信用しすぎじゃない?

まあもうそう言うしかないのかな…
知ってたって言えないもんね

133 : 2024/01/04(木) 16:23:50.71 ID:nHJAQYMs0
>>86

公安職員の日常ですな

87 : 2024/01/04(木) 16:12:43.36 ID:v0eK5nes0
こりゃ滑走路に象の群れが入っても気付かなかった言いそうやな
89 : 2024/01/04(木) 16:13:12.00 ID:Qmp0lf460
管制官は海保が進入して停止してるのに気付かなかったんだな
限界はあるし、まあ仕方ないことなんだろな
仕組み的な欠陥があるんやな
91 : 2024/01/04(木) 16:13:30.39 ID:0XPlYHal0
いや知ってはいなかったか
知ってたらさすがに焦って連絡するだろう
海保の勘違いなんだろうけど
管制官の放置もやべーわ
92 : 2024/01/04(木) 16:13:49.20 ID:C2S5HkkY0
もしJALが目視で海保機を見れなかったとしたら、JAL機には重大な欠陥があることになる。
94 : 2024/01/04(木) 16:14:18.51 ID:JJLQNc930
圏内に入ったらモニターみたいなのをネットで繋いで空港のどこにどんな飛行機が居るかパイロットが確認出来るようにするとか
それで着陸指示出た滑走路を確認する
95 : 2024/01/04(木) 16:15:00.96 ID:0XPlYHal0
気付かなかったのは仕方ないけど
気付いたら救えた命があったかもね
ペットの命もね
貨物室で…可哀想に
98 : 2024/01/04(木) 16:15:48.53 ID:kCuCSp670
プッシュ指令かな
トップの焦りが部下の前のめりミスにつながった

通常ならありえない

100 : 2024/01/04(木) 16:16:21.69 ID:VUVWWwyl0
実際センサーで検出できるだろ
やらないのが意味分からん
やり方が旧式なんだよねえ
101 : 2024/01/04(木) 16:16:25.19 ID:YFHhf2Wu0
>>1
そりゃそうだろw
わかりましたと海保機長が返したならw
監視する意味がないw
緊急信号出してる飛行機じゃないんだからww
102 : 2024/01/04(木) 16:17:07.08 ID:UtX7nHfj0
ボーっとしてんじゃねーよ
104 : 2024/01/04(木) 16:18:06.01 ID:PliGl0pH0
今上天皇の御代は素晴らしいでござるな
105 : 2024/01/04(木) 16:18:12.51 ID:PSFuFuuh0
飛行って「〜だろう」で動いてるんだな
かも知れないと言う考えは無い
106 : 2024/01/04(木) 16:18:34.52 ID:T81+mOsa0
復唱した意味
292 : 2024/01/04(木) 16:50:18.84 ID:3XloarcL0
>>106
復唱したことにした意味

かもな?

107 : 2024/01/04(木) 16:18:44.30 ID:C2S5HkkY0
GPSやレーダーで海保機の位置は把握できないのか?
最終的には暗視双眼鏡で位置を確認。
110 : 2024/01/04(木) 16:19:16.83 ID:3c75DBFA0
>>107
管制にそこまでやってる余裕なんてない
130 : 2024/01/04(木) 16:23:15.48 ID:SE4t7b2v0
>>110
余裕が無いで済ませられる問題ではないね

滑走路誤進入のヒヤリハットは何度も起きてるのに何ら対策は取られなかったの?

142 : 2024/01/04(木) 16:25:46.04 ID:jwKCVcfJ0
>>110
滑走路の監視も出来ないんだったら
事故が起こってもしょうがねえぞ
114 : 2024/01/04(木) 16:19:56.19 ID:YFHhf2Wu0
>>107
出来ても意味がないだろ?www
何のためのパイロット資格だよwww
128 : 2024/01/04(木) 16:22:57.34 ID:C2S5HkkY0
>>114
じゃあ滑走路の安全も確認できない管制官は資格持ってるんだがお飾りだな。
134 : 2024/01/04(木) 16:24:06.53 ID:YFHhf2Wu0
>>128
もし気付いたとしても事故は起こってたんだよwwww
159 : 2024/01/04(木) 16:28:09.90 ID:12YXO9A90
>>134
海保にJAL機が近づいてるからさっさと離陸しろとかJALにゴーアラの指示できたじゃん

ただ管制官が気づかない保険としてトランスポンダやストップバーがあるわけだけど
どれも機能してなかったと

172 : 2024/01/04(木) 16:29:19.61 ID:YFHhf2Wu0
>>159
ジャンボ機にゴーアラウンドwww
177 : 2024/01/04(木) 16:30:00.20 ID:12YXO9A90
>>172
ジャンボ機でもできるが?
432 : 2024/01/04(木) 17:12:30.37 ID:G7jbfMZm0
>>159
検知して回避策打っても間に合わなかったかもしれないけど、今回の事故では全員爆発が起きるまで気が付かなかったってのがマズすぎるんだよな
108 : 2024/01/04(木) 16:19:04.20 ID:qpgyW24L0
何も区切りがないから間違って進入できてしまう
手前に踏切の棒みたいに許可がないと進めないようにしていればよかった
109 : 2024/01/04(木) 16:19:07.06 ID:NirJUr/V0
やっぱり管制官じゃねえか
111 : 2024/01/04(木) 16:19:17.03 ID:DbfciRrc0
管制官ってどこ見てるの? レーダー
113 : 2024/01/04(木) 16:19:45.23 ID:BpTZnisY0
タワーの人は後続と喋ってるから余裕無さそうだけど
グランドのお姉ちゃんが位置確認する役割ではないのか?
148 : 2024/01/04(木) 16:26:26.46 ID:WNRcbz+d0
>>113
タワーに交信つないだ後だろ?タワーが監視しなくてどうする
しかも事件は滑走路で起きてんだよ
115 : 2024/01/04(木) 16:20:27.97 ID:Ra8WXEfS0
知らなかったと言えば許される日本の司法だから
ジミントウを逃がすための方便から出た大嘘に日本中が洗脳されている
116 : 2024/01/04(木) 16:20:31.60 ID:QRLuaGbv0
「進入路で待機」
復唱じゃなくて停止位置が正しいかを
目視出来なけりゃ事故はおきるだろ?
127 : 2024/01/04(木) 16:22:54.80 ID:sJ3kaJJp0
>>116
そんなもんいちいち全航空機の待機位置を目視で確認できるはずねえだろドアホ
137 : 2024/01/04(木) 16:24:28.90 ID:C2S5HkkY0
>>127
管制塔は高い位置にあって空港全体を見下ろすことができる。
言葉だけで交通整理できるのなら管制塔はいらない。
どっかの地下かリモートでやれば良い。
290 : 2024/01/04(木) 16:50:17.78 ID:sJ3kaJJp0
>>137
座ってる位置から全部見えるのかな?
風呂屋の番台と勘違いすんなよ
357 : 2024/01/04(木) 17:00:02.28 ID:pYb1jIlT0
>>290
極端な例えだがこうか?
やって来た男性客に「女湯に入らないで下さい」→「はい、女湯に入りません」
しかし実際は堂々と女湯に入ったと。でその男性客が「番台さんに許可もらった」なんて言われたらたまらんな。やり取りの録音もあるとしたら尚更w
117 : 2024/01/04(木) 16:20:43.33 ID:UNZv9dgv0
海保のブラックボックス解析せんとわからんな
あるいはなりすましの無線アナウンスとかが無いとも限らん
118 : 2024/01/04(木) 16:20:45.06 ID:C2S5HkkY0
滑走路の真ん中に飛行機が停止してるのに管制が全く気づかずにJALに着陸OKのサインを出したとかホラーだよ
125 : 2024/01/04(木) 16:22:14.04 ID:YFHhf2Wu0
>>118
時系列も理解出来ない馬鹿ならROMっとけよwww
126 : 2024/01/04(木) 16:22:15.86 ID:PygGwme00
>>118
OK出したときにはいないぞ
129 : 2024/01/04(木) 16:23:13.17 ID:2MJFJL8+0
>>118
着陸許可した後に海保機が入ってきたんですが
135 : 2024/01/04(木) 16:24:07.92 ID:SE4t7b2v0
>>129
それを40秒間もの間、誰も気が付かなかったと、、、
酷いね
149 : 2024/01/04(木) 16:26:28.36 ID:rL2RwL6r0
>>135
みんな自分の仕事があるんだから当たり前だろ
のんびり滑走路なんか眺めてる暇はない
131 : 2024/01/04(木) 16:23:23.97 ID:sJ3kaJJp0
>>118
着陸許可が先だボケ
146 : 2024/01/04(木) 16:26:22.55 ID:C2S5HkkY0
>>131
滑走路の真ん中に飛行機が停止してるのに着陸を許可すんのか😂
296 : 2024/01/04(木) 16:50:44.39 ID:sJ3kaJJp0
>>146
だからその時はまだ海保機は滑走路にいねえよドアホ
119 : 2024/01/04(木) 16:20:59.21 ID:SE4t7b2v0
地上116mの管制塔って、目視で監視するためじゃないの?

着陸しようとしてる機体があるのに、誰も滑走路上の障害物の有無を監視してないの?

122 : 2024/01/04(木) 16:21:45.59 ID:FGLUPqpY0
機長が停止位置勘違いして管制官と航空パイロットは暗くて分からなかったってことか
交信はちゃんとしてたからそれ信用したらこうなったと
物資運搬を夜に命令したやつも出てくるべきだな
123 : 2024/01/04(木) 16:21:46.98 ID:cWdeI9yS0
欲しい情報はだいたい入ったね
あとはJA 722の機長
宮本元気さんの勤務状態だな
何時間連続勤務だったのか?
124 : 2024/01/04(木) 16:22:07.07 ID:SIPumlix0
滑走路のカメラないのかな?
132 : 2024/01/04(木) 16:23:28.06 ID:6LQxM7IN0
こんばんわとか良い旅をとかうめーこと言わなくて
いいから目を皿のようにして見とけよwwww
161 : 2024/01/04(木) 16:28:23.70 ID:P6/uZrHV0
>>132
挨拶は大事
138 : 2024/01/04(木) 16:24:36.66 ID:n65R0dXs0
「誰かのミス一つで大惨事」って、
安全という意味で、すげ〜低レベル。それで良いんか?!
143 : 2024/01/04(木) 16:25:57.11 ID:/0MFUXbS0
>>138
ミス2つだろバーカ
147 : 2024/01/04(木) 16:26:23.68 ID:af265+YZ0
>>138
ミスのレベルがお粗末すぎる
停止位置で待てって指示したのに勝手に滑走路に侵入するなんてどう考えてもパイロットの責任だよ
164 : 2024/01/04(木) 16:28:36.93 ID:C2S5HkkY0
>>147
そのミスをリカバリーする対策がないから問題
人間だから誰でもミスする
ミスのない世界なんてない
171 : 2024/01/04(木) 16:29:14.02 ID:/0MFUXbS0
>>164
完璧超人な俺が居るせいだってのか
スマンな
156 : 2024/01/04(木) 16:27:47.89 ID:nHJAQYMs0
>>138

世界中のパイロットが守ってるルールだろ?

日本の公安職員はIQが低いのか?

183 : 2024/01/04(木) 16:30:42.78 ID:C2S5HkkY0
>>156
滑走路への誤侵入は世界中で頻繁に起こってる
日本では月1だそうだ
158 : 2024/01/04(木) 16:28:05.45 ID:CeXMuLya0
>>138
その一つのミスも、複合的な要因で成立するわけでね。
139 : 2024/01/04(木) 16:24:54.31 ID:DbfciRrc0
滑走路進入手前に信号機つければいいな
140 : 2024/01/04(木) 16:25:00.63 ID:Cl9bUIP+0
C5だろうがC1だろうが、Cポイントは滑走路の外。

C5でHold(待機)を復唱してる機長が何をどう勘違いして、C5で待機すると言って
滑走路に入ってきたのか意味不明。

飛行中に逆噴射操作した片桐機長並みに意味不明。

173 : 2024/01/04(木) 16:29:41.57 ID:RNGmqNmq0
>>140
なんか最初の方の情報で「C5から入れ」という昔の言い回しに近い英語の発音したって話がなかったっけ?
217 : 2024/01/04(木) 16:37:12.57 ID:PygGwme00
>>173
管制指示そのまま復唱してるからその線はない
221 : 2024/01/04(木) 16:37:58.99 ID:ocaglVnQ0
>>217
海保の復唱はなかったのでは?
JALは復唱してる
229 : 2024/01/04(木) 16:39:16.83 ID:PygGwme00
>>221
とっくに交信記録出てるだろ
235 : 2024/01/04(木) 16:40:27.82 ID:/0MFUXbS0
>>229
ニュース色んな人を介してから出るからな
昨今のメディアじゃ信用されなくても無理は無い
245 : 2024/01/04(木) 16:42:20.03 ID:PygGwme00
>>235
ソースは国交省だぞ
265 : 2024/01/04(木) 16:45:55.58 ID:/0MFUXbS0
>>245
じゃあ一番信用出来ないじゃんw
233 : 2024/01/04(木) 16:39:50.65 ID:C2S5HkkY0
>>221
もし海保の復唱がなかったのなら、管制が再度復唱を促す必要がある
240 : 2024/01/04(木) 16:41:03.20 ID:/0MFUXbS0
>>233
そんなことも知らずに19回も書込みしてるバカ
238 : 2024/01/04(木) 16:40:47.85 ID:12YXO9A90
>>221
海外メディアとACTでは音声の復唱記録は無し
252 : 2024/01/04(木) 16:43:29.32 ID:C2S5HkkY0
>>238
復唱を再度確認させなかった管制のミスだな
285 : 2024/01/04(木) 16:49:20.17 ID:PygGwme00
>>238
海外メディアってLiveATCの音声そのものじゃねーよ
261 : 2024/01/04(木) 16:44:45.94 ID:J8S7LRty0
>>221
そこがようわからんのだが、ACTのアーカイブを聞いた限りでは復唱なしに思える一方、国交省発表によれば復唱したことになってる
269 : 2024/01/04(木) 16:46:13.96 ID:PygGwme00
>>261
liveATCは抜けがあるから復唱が残ってなくてもおかしくない
302 : 2024/01/04(木) 16:51:50.79 ID:J8S7LRty0
>>269
国交省が抜けのない音源を公開してくれるといいんだがな
305 : 2024/01/04(木) 16:52:24.20 ID:/0MFUXbS0
>>302
やっぱり霞が関なんて信用出来ないよな
141 : 2024/01/04(木) 16:25:36.32 ID:WTIWF/CC0
滑走路の誘導ランプの色分けや進入路の可動遮断柵くらいは必要かもね
国際規格とはいえそれくらいならランデブーマニュアルと矛盾しないだろうし
152 : 2024/01/04(木) 16:26:53.41 ID:/0MFUXbS0
>>141
いや
そもそも空港なんか無ければ良かったんだよ
144 : 2024/01/04(木) 16:26:14.28 ID:CeXMuLya0
亡くなった隊員はもちろんだが、よりにもよってこの指示を聞いた機長が生き残ってしまったと言うのが更に残酷さを増してしまうな。
自分を責めてしまうだろうな…気の毒に。
162 : 2024/01/04(木) 16:28:29.17 ID:uHIVPqkP0
>>144
しかも人を助けに行く過程でだよ
なんで犯罪者みたいな言い方されなきゃならんのよ。
正月にさ。あまりに気の毒だ。みんな気の毒よ。
197 : 2024/01/04(木) 16:32:30.84 ID:CeXMuLya0
>>162
そう、ホントそうなんだよ。
同時にホントわずかな差で旅行客が死なずに済んだ訳で、ミスとしては相当重大なのも確かなんだけどもね。
とは言え、単なる聞き間違いで終わらせられる事例じゃないし、それだけでこんな重大な事故に至るのなら、システム全体を見直す必要がある証でもあるだろうね。
203 : 2024/01/04(木) 16:33:36.65 ID:/0MFUXbS0
>>197
羽田空港を閉鎖すべきだろ
199 : 2024/01/04(木) 16:33:04.74 ID:/0MFUXbS0
>>162
だって犯罪じゃん
人が死んだんだから
145 : 2024/01/04(木) 16:26:17.21 ID:diDq4jwO0
能登で地震が無ければ、この事故もなかったはず
151 : 2024/01/04(木) 16:26:41.60 ID:j06dqf910
まさか
正月だからって
酒飲んでたりしないよな?
154 : 2024/01/04(木) 16:27:30.52 ID:/0MFUXbS0
>>151
英語が解ってないのに解ってるフリしたせいだろ
153 : 2024/01/04(木) 16:27:26.80 ID:MnzOBPrU0
滑走路に許可していない飛行機がいたことに
管制官が気付かなかったんだよ

これが気付かなかったで済まされるのなら
飛行機に安全なんて求めれないよ

163 : 2024/01/04(木) 16:28:29.62 ID:/0MFUXbS0
>>153
行間空け過ぎてる時点で説得力が下がってることに気付いてないバカ
165 : 2024/01/04(木) 16:28:40.37 ID:YFHhf2Wu0
>>153
管制の意味わかる?w
言う事聞かない人を管制出来ないのよwww
191 : 2024/01/04(木) 16:31:30.95 ID:NN1c7juJ0
>>165
滑走路の状況を把握できないバカ管制システムなんかあるかよw
メクラ管制か
408 : 2024/01/04(木) 17:09:19.01 ID:G7jbfMZm0
>>165
お前クッソ偉そうだけど、理屈が滅茶苦茶だよ
155 : 2024/01/04(木) 16:27:40.86 ID:us1ggYjq0
管制は指示して監視するまでが仕事だろ
サボってんじゃねーわ
157 : 2024/01/04(木) 16:28:00.00 ID:NN1c7juJ0
ゴミ管制システムにビックリ
よく今まで事故らなかったな

滑走路へ進入します→了解みたいな英語でも簡潔な最終確認がなんでないんだ?

160 : 2024/01/04(木) 16:28:18.50 ID:xVvw9glO0
飛行絡みだけ暗記してる英語力なら復唱しようが間違いに気づかないんじゃないか
166 : 2024/01/04(木) 16:28:56.29 ID:35DEY2xU0
管制が気づいたけど間に合わなかったなら分かるんだけどね
衝突まで気づかないってことは見ていないよね
188 : 2024/01/04(木) 16:31:20.37 ID:P6/uZrHV0
>>166
JAL機は見てたかもだけど
海保機には気付いてなかったぽいね
168 : 2024/01/04(木) 16:29:02.33 ID:1gEMBneE0
海保が間違って入ってしまってバックできずパニくっててたんだろうな
タワーに誤侵入を早く報告しておけばJALはゴーアラできたかも
178 : 2024/01/04(木) 16:30:02.92 ID:/0MFUXbS0
>>168
それだったらいきなり後ろから火がなんて言わないだろ
堂々と滑走路に居たんだろ
201 : 2024/01/04(木) 16:33:32.81 ID:pYb1jIlT0
>>178
これもTVで言われていたけど、後続機に衝突された認識が無いから「後ろから火が」なんて証言になったんだろうと。
つまり着陸寸前のJAL516の存在を全く認識せず滑走路に入った証拠かもしれんね。
208 : 2024/01/04(木) 16:34:52.10 ID:/0MFUXbS0
>>201
そういうこと
早く離陸して石川へ行かなきゃ→後ろドカーン
なパターン
194 : 2024/01/04(木) 16:32:09.25 ID:HfX0GEh+0
>>168
海保機は40秒間動いた形跡なく事故に至ったわけだが?
危険な状況に双方気がついていれば前進して滑走路から外れることもできたはずだ
170 : 2024/01/04(木) 16:29:06.09 ID:af265+YZ0
アクセルとブレーキを踏み間違えたとか赤信号に気付かなかったとかそんなレベルのミスだよな
こういう奴をパイロットにしてること自体がおかしい
174 : 2024/01/04(木) 16:29:43.60 ID:lVhM0Tbu0
管制室に滑走路のモニターも無いのか。
175 : 2024/01/04(木) 16:29:49.92 ID:hpoyeOTu0
古い機体だからレーダーに捕まらないとか
トップガンマーヴェリックやん
176 : 2024/01/04(木) 16:29:58.17 ID:tT8oWWMa0
航空機ストップバー灯システム(STBL)
という踏切警報機みたいなのが昨年12/27から
事故現場のC滑走路で動いてなかったそうです
192 : 2024/01/04(木) 16:31:39.94 ID:BpTZnisY0
>>176
悪天候時しか使用しないから、関係ないという意見も見るな
222 : 2024/01/04(木) 16:38:32.04 ID:5kWe9XNF0
>>192
他のスレでは27日までは運用してたってあって、それは悪天候など関係なく毎日使ってたのか悪天候のみだったのかごっちゃ混ぜになってるから実際どうだったんだろう?
224 : 2024/01/04(木) 16:38:40.41 ID:tT8oWWMa0
>>192
視程十分なときは使わなくちゃいけない決まりは無いようだね
それでいいとは思わないけど

東芝の資料見るとホットスタンバイで冗長構成なんて書いてあるんだけど
これが何日も使えないってどういうことなんだろうな

196 : 2024/01/04(木) 16:32:23.02 ID:C2S5HkkY0
>>176
問題はSTBLが点灯してない場合は滑走路に出てOKのサインとなる
だから海保機も滑走路に出たんだろう
179 : 2024/01/04(木) 16:30:06.78 ID:vwh7Vs3Y0
管制塔は何やってんだよほんま
40秒も猶予あんのに気付かないとか仕事舐めてんだろコイツら
正月気分抜けてねぇアホ
180 : 2024/01/04(木) 16:30:28.08 ID:us1ggYjq0
ハインリッヒの法則まんまだな
ヒューマンエラーを防止するシステムがタイミング良く全て機能不全
186 : 2024/01/04(木) 16:31:14.55 ID:/0MFUXbS0
>>180
それな
大体4つくらい重なるんだよな
182 : 2024/01/04(木) 16:30:37.94 ID:pYb1jIlT0
海保機にはADS-B付いていないんだとな?
それじゃレーダー監視してても見えないやんか。防衛上あえてそうしているのか?
198 : 2024/01/04(木) 16:32:54.36 ID:IGyFVYyq0
>>182
めっちゃ古い機体だから
新しい機体買おうとしても税金の無駄だと反対する国民が多いから
231 : 2024/01/04(木) 16:39:26.87 ID:pYb1jIlT0
>>198
ありゃ、それじゃあ増税したくて仕方ないキッシーには追い風やん?
「さまざまな安全対策強化のため…えー」って。
237 : 2024/01/04(木) 16:40:38.25 ID:FXkEm6UQ0
>>231
飛行機のチケット値上げすりゃいいだけ
189 : 2024/01/04(木) 16:31:22.29 ID:NbzfB2010
海保機は1/2 二回目の救援物資輸送のフライトで、パイロットは
正副交代してなかったか??
パイロットは疲れていたんだろ🤣🥳
190 : 2024/01/04(木) 16:31:23.87 ID:9PvoPta60
>>1
いや確認しろよボケ
お前も犯人だろ
193 : 2024/01/04(木) 16:31:55.64 ID:SKS2tN4t0
赤信号無視して事故を起こしたらそれはシステムのせいになるのか?
200 : 2024/01/04(木) 16:33:23.46 ID:SE4t7b2v0
今時
GPS発信機を機体に貼り付けとけば誤差10m未満で測位が可能だろ
Googleマップでも位置確認ができるし
滑走路誤進入の検出アラートなんて朝飯前じゃん

その程度の対策すら取らずに、40秒間も誰も気が付かない空港オペレーションなんて、昭和かよ

278 : 2024/01/04(木) 16:48:22.60 ID:8i3GtVLf0
>>200
「GPS発信機」なんてことを言ってるお前は何もわかってない。
人工衛星が発信する位置情報データを受信する地上の装置は「GPS受信機」な。
298 : 2024/01/04(木) 16:51:04.42 ID:SE4t7b2v0
>>278
GPSで得た位置情報を携帯電話回線網などに送信するからGPS発信機だよ
204 : 2024/01/04(木) 16:33:44.19 ID:5kWe9XNF0
管制官が気付かなかったのもまずいんでねーの?
205 : 2024/01/04(木) 16:33:48.66 ID:J59QZShJ0
空白の2分間に海保機長は
脳内管制官と交信してたんだろ
207 : 2024/01/04(木) 16:34:13.72 ID:Cl9bUIP+0
管制の指示通りに動くことが前提中の前提。

「俺はこう思った」的な判断して勝手に動く奴はパイロットになれない。
この機長がまさにそれだった。

218 : 2024/01/04(木) 16:37:19.69 ID:C2S5HkkY0
>>207
ミスのない人間なんていない
あったら日本で交通事故はゼロ
230 : 2024/01/04(木) 16:39:19.81 ID:/0MFUXbS0
>>218
完璧超人な俺が居るせいだってのか
スマンな
234 : 2024/01/04(木) 16:40:15.28 ID:Cl9bUIP+0
>>218
そのへんの一般人が交通事故起こすノリで
空港で事故起きてたら、いくつ命があっても足りないな。
228 : 2024/01/04(木) 16:39:07.41 ID:12YXO9A90
>>207
思い込み勘違いで滑走路に入ってしまったの事実
でもそこだけ追求して何の意味があるだ?
209 : 2024/01/04(木) 16:34:56.29 ID:zsBaiziy0
「着陸支障なし!」って言われて信じて降りてきたのにハメられたんだが
こんなのってありですかい
211 : 2024/01/04(木) 16:36:09.22 ID:C2S5HkkY0
滑走路も含めて空港の安全性を確保するのが管制の義務。
滑走路の真ん中に飛行機が停止してたのを見逃して管制は失格。
212 : 2024/01/04(木) 16:36:12.81 ID:OzA+oTP10
海保機にもJAL516への無線共有されてるはずなんだか
ぶつかっても何が起きたか解らないとは
213 : 2024/01/04(木) 16:36:14.27 ID:IWs/MOcv0
なんの為に
高いところにいるのか
そもそも
滑走路を確認する作業をちゃんとしていたのか?
215 : 2024/01/04(木) 16:36:41.38 ID:hpoyeOTu0
海保の機長が戦犯扱いされてたけど
結局誰か一人が悪いってよりシステムの欠陥含め
それぞれに落ち度があった感じか?
219 : 2024/01/04(木) 16:37:31.71 ID:YFHhf2Wu0
>>215
こんな事故が毎日起きてたらなwww
247 : 2024/01/04(木) 16:42:47.54 ID:hpoyeOTu0
>>219
イレギュラー時のマニュアルやら官制システムの
不備だから普段の事故だのはここではあまり関係ない
258 : 2024/01/04(木) 16:44:04.13 ID:YFHhf2Wu0
>>247
ならw電車の事故も車の事故も起こらないなwww
241 : 2024/01/04(木) 16:41:13.24 ID:HfX0GEh+0
>>215
海保機が停止位置を誤認したのが過失としては重大すぎる
管制にも状況を把握する責任があったとはいえ
海保もなんで経験豊富とも思えない30代の機長にこうした任務を任せたのか、疑問が残るがな
248 : 2024/01/04(木) 16:42:50.64 ID:BpTZnisY0
>>241
お正月休みだからじゃないか?
1月1日のピストン輸送は同じ人々だったんかな?
249 : 2024/01/04(木) 16:42:59.97 ID:SE4t7b2v0
>>241
羽田空港では、たった一人のミスでこんな重大事故が起きるの?
272 : 2024/01/04(木) 16:46:30.60 ID:Cl9bUIP+0
>>249
片桐機長を知らんのか。片桐の逆噴射は、一人で操作したことだぞ。
一人のミスで墜落し、乗員乗客174人中24人が死亡し149人が負傷した。
216 : 2024/01/04(木) 16:36:42.24 ID:+YwJda6S0
この機会に羽田空港もガイドビーコン出すようにしよう
232 : 2024/01/04(木) 16:39:45.06 ID:1jXYILhl0
海保の機長は自分の間違いに気づいたから脱出できたってとこか
239 : 2024/01/04(木) 16:41:02.04 ID:891bAH7I0
管制官から視認できない場所ならc5誘導路は今後はクローズしないと。機長に責を負わすのではなく今後どうしたら同じことが起きないように改善しないと
243 : 2024/01/04(木) 16:41:34.16 ID:xYBy+Cc60
各機空港内のどこにいるとかモニタリングできねえのか
すげえローテクな仕組みで運用されてんのな
251 : 2024/01/04(木) 16:43:08.08 ID:5kWe9XNF0
管制官は女の予感
256 : 2024/01/04(木) 16:43:48.70 ID:BpTZnisY0
>>251
グランドは女だったけどタワーは男だったぞ
259 : 2024/01/04(木) 16:44:26.72 ID:Om9Rs0/x0
>>251
タワーの方はおっさんやろ。グラウンドの方は女みたいだけど
253 : 2024/01/04(木) 16:43:29.91 ID:W9hLkduv0
すぐ降りてくるのがいるときだけ踏み切りみたいにカンカンならしとけ
スピーカー設置のために増税したいんだけどいいかな?
257 : 2024/01/04(木) 16:43:49.73 ID:8GdidEGH0
こういう業務ってAIが得意なんじゃないかな
295 : 2024/01/04(木) 16:50:37.62 ID:J8S7LRty0
>>257
想定された状況内では得意だけど、想定外の事象やセンサが感知できない事象にはだめだろな
特にそれらのために事故が起こったあとの連鎖的な影響に対して無力または被害を倍増させる
262 : 2024/01/04(木) 16:44:47.62 ID:af265+YZ0
管制は沢山の飛行機に指示出さなきゃいけない
全ての飛行機が指示通り動いてるかどうかなんていちいち確認しないよ
気付けばお前何やってんだと言うだろうけど別の機と会話してたら気付けないだろう
281 : 2024/01/04(木) 16:48:54.05 ID:SE4t7b2v0
>>262
全ての飛行機が指示通り動いてなければ事故が起きると思うのだが、確認すらしないの?
283 : 2024/01/04(木) 16:49:02.11 ID:MnzOBPrU0
>>262
管制官は、
着陸許可を出すなら滑走路が安全な状態か把握しとくべきじゃないのか
海保機が間違って侵入してて海保機の間違いだから
管制官は気付かなかったで済ませていいのか
そんな着陸管理でいいのか?
317 : 2024/01/04(木) 16:54:19.45 ID:oaoMXcyN0
>>283
世界の巨大空港どこも同じような運用だが?
263 : 2024/01/04(木) 16:45:11.09 ID:Moj+eZ1W0
はい 俺はちゃんと伝えたからね、あとは知らんよ。
こういうスタイルなんだろうな。
無能だな。
264 : 2024/01/04(木) 16:45:52.53 ID:VW9QXprU0
三者全員気づかなかった。
偶然が重なりましたってことね。
海外からも調査団来てるが、どんな調査するんだろ。
266 : 2024/01/04(木) 16:46:09.35 ID:e52KNaXP0
こういうケースを防ぐ何かシステム的なものを開発する必要があるね
267 : 2024/01/04(木) 16:46:13.09 ID:I7DaFPen0
復唱して復唱通りのことしないヤツのことまで
面倒みきれるわけがない
268 : 2024/01/04(木) 16:46:13.50 ID:hpZbumXK0
やはりテーブルの上に飛行機の模型を置いて棒で動かしながら管理しないとダメだな
270 : 2024/01/04(木) 16:46:25.80 ID:1jXYILhl0
しかしこれ機長だけ重傷で助かってしまってどうするんやろ
自分に責任がないなら残念で済むけどさ
274 : 2024/01/04(木) 16:47:12.67 ID:C2S5HkkY0
JALの後には30分後に一機しか着陸する予定がなかったのだから、海保機を慌ててC5ポイントに移動させる必要はなかったという書き込みを見た。
276 : 2024/01/04(木) 16:47:46.57 ID:SE4t7b2v0
たった一人のミスで重大事故が起きる羽田空港
滑走路に誤進入して40秒経っても、誰も気が付かない羽田空港
滑走路誤進入は多発してるのに、何ら対策が取られてない羽田空港

こんな空港、ヤバくね?

279 : 2024/01/04(木) 16:48:40.42 ID:/0MFUXbS0
>>276
だから日本は空港なんて持ってちゃいけないんだよ
日本の空港は全て廃止すべき
289 : 2024/01/04(木) 16:50:04.72 ID:pYb1jIlT0
>>276
ミスりそうな人間を適性外ってことで排除するのが早いだろ。
297 : 2024/01/04(木) 16:50:56.15 ID:af265+YZ0
>>276
ワンミスで重大事故は普通に起こる
飛行機に限らないぞ
例えばバスだって運転手がハンドル切り損ねて崖から転落すれば全員死ぬだろ
300 : 2024/01/04(木) 16:51:49.30 ID:/0MFUXbS0
>>297
じゃあバスも無くそうぜ
日本人にバスなんか要らない
325 : 2024/01/04(木) 16:55:03.39 ID:SE4t7b2v0
>>297
空港の中での話だぞ

バスだって、バスターミナル内を移動する時は誘導員が付いたりするだろ

345 : 2024/01/04(木) 16:57:44.48 ID:af265+YZ0
>>325
その誘導員が空港では管制官なんだろ
管制官のせいだと言ってる奴は例えていえばバスの運転手がアクセルとブレーキ踏み間違えて暴走してるのを誘導員が注意して止めろと言ってるようなもの
380 : 2024/01/04(木) 17:04:28.48 ID:SE4t7b2v0
>>345
飛行機の挙動を確認せずに誘導を行っているのがおかしいと言ってるのだよ

滑走路に誤進入して40秒も止まってるのに誰も気が付かないなんて、空港のオペレーションとしておかしくないか?
しかも誤進入は稀な事ではなく多発してるとか

386 : 2024/01/04(木) 17:05:31.89 ID:MF3WIRfc0
>>380
40秒止まってる方がおかしいとも言えるよね
282 : 2024/01/04(木) 16:48:56.09 ID:TqfFdbkE0
ゆとり管制官
vs
ゆとり機長

ふぁい!

286 : 2024/01/04(木) 16:49:33.42 ID:E9LgRpgC0
使命感やヒーロー気分は冷静な判断を失わせて二次災害を引き起こしやすいからな
大規模災害で出来ることは限られてると言い聞かせて淡々と慎重に向かうべきだったんだよ
288 : 2024/01/04(木) 16:49:55.67 ID:q8RdbwD30
もちろんこの件もちゃんと解明して責任の所在もはっきりしないといけないけど能登半島の支援や復興の方が大事かと
291 : 2024/01/04(木) 16:50:18.35 ID:BpTZnisY0
海保も上位は国交省、空港の管理も管制も国交省
機長が生きてるのが落とし所を難しくさせてるのか
293 : 2024/01/04(木) 16:50:19.40 ID:+Dl4cDW30
ぱっぱらっぱぱぱの人は女性だったのかな
一番最初に聞いた時
日本人ぽくない声の高い男の人がパラッパパパ言ってたように聞こえたけど
301 : 2024/01/04(木) 16:51:50.40 ID:0REUEMgz0
滑走路に障害物あったら着陸機にアラーム出すシステムなんか簡単にできそうなのに
羽田なんて1分おきくらいに離発着してる超過密空港を管制官だけでコントロールしてるって怖すぎ
308 : 2024/01/04(木) 16:52:39.81 ID:35DEY2xU0
>>301
しかもその管制官が滑走路を見ていないんだからな
319 : 2024/01/04(木) 16:54:22.14 ID:YFHhf2Wu0
>>301
管制官だけじゃないw
ルールを守らない馬鹿が駄目なだけw
着陸機が来るから待ってねって言ってるのにw
たかが2分で何ができるんだよwww
322 : 2024/01/04(木) 16:54:37.38 ID:2MJFJL8+0
>>301
誤報頻発してうるさいから切っとけってなって結局役に立たなそう
303 : 2024/01/04(木) 16:52:01.20 ID:BKds7LG80
日本の劣化が止まらない・・
312 : 2024/01/04(木) 16:53:02.79 ID:/0MFUXbS0
>>303
自民を考えずに選ぶ国民だからな
所詮はこの程度さ
337 : 2024/01/04(木) 16:56:41.42 ID:k2bmsD1L0
>>312
公明国土省を考えたのですがだめですか
342 : 2024/01/04(木) 16:57:16.40 ID:/0MFUXbS0
>>337
自民と連立した時点でアウトだな
同じ穴の狢
304 : 2024/01/04(木) 16:52:19.93 ID:MnzOBPrU0
海保機長が誤解してたから悪い、で済ませる人には
この事故を防げない
331 : 2024/01/04(木) 16:56:01.02 ID:uHIVPqkP0
>>304
ヒューマンエラーが起こるのは当たり前の前提で
すべて何重にも対策しないとな。
5名の犠牲のためにもな。
332 : 2024/01/04(木) 16:56:01.09 ID:Cl9bUIP+0
>>304
逆。逆。
海保機長が誤解してたからしゃーない。システムが欠陥だった。
機長の責任にするのがおかしい、っていう考えがいつまでもダメなんだよ。
306 : 2024/01/04(木) 16:52:29.49 ID:7ckE6PJu0
故障した警告灯 → 修理せず
滑走路に侵入した海保機を2分間放置 → 事故

空港側の責任やろ?

307 : 2024/01/04(木) 16:52:39.07 ID:2Yf+E6xR0
「滑走路に間違えて侵入できる」ってのを知った、恐ろしい
309 : 2024/01/04(木) 16:52:45.80 ID:JQBS76dS0
もう人間はずしてAI様に仕事譲ろうや
所定の位置につく命令出させて結果の確認するようなお仕事は人間なんぞには到底できないんよ
313 : 2024/01/04(木) 16:53:06.01 ID:k2bmsD1L0
管制官;C1は混んでるからC5にしたんですけど
    なんか不満でも
    C5からのNO1にしたのでどうぞ向かってください
318 : 2024/01/04(木) 16:54:21.94 ID:VmDjGsQm0
海保も管制も両方共に国土交通省の部門だから、
国土交通省が悪いでファイナルアンサーです。
323 : 2024/01/04(木) 16:54:48.18 ID:a5xRDHRT0
管制「気づかなかった」
JAL「視認できなかった」
327 : 2024/01/04(木) 16:55:15.83 ID:WNRcbz+d0
定型以外には全く対処できてない音声結構上がってるよね…
328 : 2024/01/04(木) 16:55:35.79 ID:+Dl4cDW30

1時間くらい出発が遅れたわけはわかったのかな
荷物が揃わなかったとか整備がとかいや混雑しててとかさ
329 : 2024/01/04(木) 16:55:50.96 ID:o7hqf+Aq0
はいそこの君、停止線超えてますよ
333 : 2024/01/04(木) 16:56:03.71 ID:8tmdXc/k0
海保機が誤解したとして、操縦してた機長の他にベテランの機長も居たのに二人共誤解したというのは、単純な聞き間違いではないと思う
335 : 2024/01/04(木) 16:56:24.55 ID:2eW63AuS0
どうすんのこれ
336 : 2024/01/04(木) 16:56:36.81 ID:E9LgRpgC0
子供が相手ないんじゃないから
一度伝えて了解って答えてる相手に復唱なんて要求しないだろ
海保のエリート様だぞ?
339 : 2024/01/04(木) 16:57:09.64 ID:4h+4nCqb0
と意味不明なことを言って
340 : 2024/01/04(木) 16:57:13.98 ID:+8WYw4FJ0
海保の機長が一番悪いが
侵入を分かってなかった管制もおかしいわな
344 : 2024/01/04(木) 16:57:39.39 ID:Cl9bUIP+0
操縦士のヒューマンエラーを防ぐのは、管制ではなくて、
機内の副操縦士なのに、何言ってんだこいつら。
361 : 2024/01/04(木) 17:01:03.46 ID:uHIVPqkP0
>>344
なるほどな。
他の5人は気づかなかったのかって話になるな。
なんか色々とみんな気づかないのな。
385 : 2024/01/04(木) 17:05:16.22 ID:pYb1jIlT0
>>361
海保も軍隊式な上下関係なら、異変に気付いても何も言えないのかも。
348 : 2024/01/04(木) 16:58:03.11 ID:HIf8wNxI0
まあ実際問題として着陸許可出した機体が滑走路上の障害物に衝突してるわけだから着陸許可出したやつの責任は免れんやろ
352 : 2024/01/04(木) 16:59:09.55 ID:cvV5f4/Q0
GPS使った航空内のマッピングシステムならすぐに作れそう。管制官はそれを見ながら誤侵入を防ぐ。
更に定点カメラをいくつか置いてAIで監視だな
GPSの不具合もカバーできるはずだ。AIなら何が滑走路に侵入しているか認識できるはずだから、おかしければアラームをあげれると思う
362 : 2024/01/04(木) 17:01:05.51 ID:YFHhf2Wu0
>>352
飛んでる飛行機は急に止まれないw
滑走路に入らずに待機してを間違えられたらどう防ぐんだ?www
388 : 2024/01/04(木) 17:05:39.87 ID:UdWF/z+G0
>>362
そもそも滑走路に入る時に最終確認するシステムがないのが元凶
航空業界ではヒューマンエラーがあっても事故が起きてはならない
446 : 2024/01/04(木) 17:15:57.28 ID:cvV5f4/Q0
>>362
少しでもおかしな動きをしたら事前にアラームを出せるはずだ。もちろん詳細は詰める必要があるが、少なくとも今の言った言わないで目視確認なんて欠陥システムより良くなると思う
372 : 2024/01/04(木) 17:03:09.31 ID:AyaUiCNq0
>>352
いや俺なんもわからんけどそれに近い事やってないとおかしいよ 解説とかの人もありえないと言ってたし
374 : 2024/01/04(木) 17:03:26.75 ID:X5nrPVXL0
>>352
でもこの海保機は古すぎてGPS位置情報システム詰んでなかったらしいぞ
404 : 2024/01/04(木) 17:08:24.83 ID:pYb1jIlT0
>>374
ADS-B無かったんだとな。だからflightradar24にも機影が映っていない。そんな機体を羽田に入れちゃ駄目だろうに。
414 : 2024/01/04(木) 17:10:38.93 ID:SE4t7b2v0
>>404
そんな機体の挙動を目視確認せずに音声だけで誘導してたわけね

なんか凄い落ち度がある気がする

450 : 2024/01/04(木) 17:16:27.83 ID:pYb1jIlT0
>>414
だから当面の間は、ADS-B非搭載機は主要空港乗り入れ禁止でええやん。小さい空港でやってくれと。
423 : 2024/01/04(木) 17:11:33.30 ID:k2bmsD1L0
>>404
そうよ積んでれば管制は当然、これから着陸して来るJAL機にだって見えたはずよ
411 : 2024/01/04(木) 17:09:45.31 ID:Fd3mImk10
>>352
できる
そのAIシステム作って、AIがミスらないテストを何度もいろんな条件でやって、AIは(ほぼ)間違いないからまかせて大丈夫、ってなった状態で、それを実際の空港に設置導入する。空港全面閉鎖で工事して世界中の航空機にそのシステム搭載して、正常に作動するかテストして、実運用開始するまでどれだけ時間とカネがかかることやら。
358 : 2024/01/04(木) 17:00:20.17 ID:MF3WIRfc0
滑走路に侵入した海保の機長の責任だと思う
360 : 2024/01/04(木) 17:01:00.19 ID:QsXadve60
これヒューマンエラーじゃなくても
自爆テロとかでやれると言うことだよね
363 : 2024/01/04(木) 17:01:23.18 ID:1jXYILhl0
しかし、お粗末な事故だな
複数人何重で安全管理してれば「もう少しで大惨事だったぞ!」で済んだのを本当に大惨事を起こしてしまったやつ
365 : 2024/01/04(木) 17:01:47.17 ID:2Yf+E6xR0
滑走路に進入したらアラームなんかで管制で把握するんかと思ってたら
そんなものはなかった
366 : 2024/01/04(木) 17:02:11.59 ID:E9LgRpgC0
副操縦士は機長の判断に従うだけだから無理だと思う
あくまで機長になんか会ったときのスペアでしかない
383 : 2024/01/04(木) 17:04:51.09 ID:cyNpTd+20
>>366

しっかり支えるのもVCの仕事だがな、管制見えないなら、JALが見える、JALが見えないなら、JGCの機長が連絡取る

だれか1人でも仕事してくれ

403 : 2024/01/04(木) 17:08:20.95 ID:E9LgRpgC0
>>383
自衛隊や海保みたいなところは上限関係が厳しい
指示には黙って従うのが副操縦士の鉄則
431 : 2024/01/04(木) 17:12:29.69 ID:cyNpTd+20
>>403

多分だが、衝突時海保側VCは席外ししているかも、根拠はないが。。。 JAL側は着陸だから、二人とも海保のアンコリを確認できてないのもかなり怪しい

それから管制側のワケェのもスコープ使っての目視確認はしてない可能性が大

367 : 2024/01/04(木) 17:02:22.23 ID:fXtD8RQG0
Hold shortってはっきり言わなきゃだめだよね
368 : 2024/01/04(木) 17:02:28.14 ID:i1OdSM1b0
少子化で人材不足ですのでね
母数が減れば質も悪くなる
369 : 2024/01/04(木) 17:02:29.95 ID:Cl9bUIP+0
このアホアホ機長を副操縦士はなんで止めなかったんだ?

アホ×2人がコックピットにそろってアホ顔を並べてたんか?

389 : 2024/01/04(木) 17:05:46.71 ID:nHJAQYMs0
>>369

頭の中で赤灯回してる人たちに何を言っても無駄でしょうw

370 : 2024/01/04(木) 17:02:33.22 ID:QHptHs5z0
>>365
アラーム壊れてたらしい・・・
371 : 2024/01/04(木) 17:02:53.19 ID:qoR602OV0
滑走路上から目を離す管制官
無理だな
378 : 2024/01/04(木) 17:03:58.25 ID:MF3WIRfc0
>>371
管制官の責任なの?根拠は?
409 : 2024/01/04(木) 17:09:25.46 ID:qoR602OV0
>>378
責任の所在がハッキリするのはすべての調査が終わってからでしょ
結論をやたら急ぐのはバカ私大文系卒みたいな感じがするからやめた方がいいよ
433 : 2024/01/04(木) 17:12:36.78 ID:MF3WIRfc0
>>409
じゃあ今の段階で責任があるのは海保の機長でいいんじゃない?
全体責任にするのはおかしいよ
428 : 2024/01/04(木) 17:12:08.71 ID:oaoMXcyN0
>>371
タワー管制官は滑走路上の飛行機だけ見てるわけじゃないんだぜw
空港から5マイル以内の飛んでる飛行機と地上のこれから滑走路に向かう飛行機もタワーに呼びかけてくる
羽田だったら何機もの航空機を同時に面倒みないといけない
滑走路だけジーッと見てたらもっと事故るわ
441 : 2024/01/04(木) 17:14:50.08 ID:qoR602OV0
>>428
ジーッと見るわけないでしょ
少なくとも着陸許可を出した機が見えてきたら、一度は滑走路上に目をやらなければならない
373 : 2024/01/04(木) 17:03:16.35 ID:f3pUv6xb0
暗視カメラもセンサーもないまま夜間の空港を運用するドキュンがいると聞いて飛んできました。
377 : 2024/01/04(木) 17:03:53.62 ID:4elr8M3/0
海保の航空機の機長は聞き取りに対し「管制官から離陸の許可が出ていた」と話している

これがあるから、なんとか責任を分散したいという意図を感じる

394 : 2024/01/04(木) 17:06:21.82 ID:YFHhf2Wu0
>>377
どうにもならんよなw
赤信号を青信号と言われたなんてwww
そりゃw管制が10分間気付かなかったなら話は変わるけどwww
384 : 2024/01/04(木) 17:05:14.68 ID:7Gtw8Vfw0
安全確認を怠って着陸させた罪は重い
387 : 2024/01/04(木) 17:05:38.33 ID:+Dl4cDW30
GPSとか難しいこと言わんでも
カメラだけでも置いたら?
390 : 2024/01/04(木) 17:05:48.21 ID:af265+YZ0
こんなもの管制官の責任なわけない
管制官は空港の交通整理はするけど指示を無視して暴走する奴の責任までは負えない
こんなものパイロットが悪いの一言だわ
401 : 2024/01/04(木) 17:07:40.18 ID:SE4t7b2v0
>>390
指示を無視して暴走した奴が居るのに気が付かない管制官ね
391 : 2024/01/04(木) 17:05:52.98 ID:8v4MKd1E0
管制官が指示と異なる動きをしている飛行機がいるのに気づけないのは問題だろ
393 : 2024/01/04(木) 17:06:18.85 ID:QsXadve60
羽田もレーダーで各機の動きを確認できるようになってるみたいだけど
海保機にその設備無くて管制からは分からないらしい
昼なら目視で見えたけど
396 : 2024/01/04(木) 17:06:41.87 ID:G52zZeLz0
お気楽極楽公務員!
397 : 2024/01/04(木) 17:06:55.35 ID:vwh7Vs3Y0
軍師気取りの管制管だったんだろ
みんなに指示出してる俺カッケーーーッッw
ざまぁwww
398 : 2024/01/04(木) 17:06:55.83 ID:nHJAQYMs0
クルクルヘッドと言います
400 : 2024/01/04(木) 17:07:36.50 ID:RImD8hkg0
滑走路の管理責任は管制にある
危険な滑走路に着陸させたのは大問題
402 : 2024/01/04(木) 17:07:59.34 ID:cyNpTd+20
管制は指示だせば終わりの仕事ではない、無事に空から受け入れるまた空へ送り出すのが仕事

パイロットは安全離着陸、飛行するのが仕事

さて、責任は全員にあるぞ

407 : 2024/01/04(木) 17:09:08.33 ID:YFHhf2Wu0
>>402
離陸許可出して無いんだけど…w
415 : 2024/01/04(木) 17:10:41.59 ID:MF3WIRfc0
>>402
全体責任ってのはおかしくない?
やっぱり今の段階では海保の機長に責任があるわけだから
全部の飛行機監視してろって無茶じゃないの?
429 : 2024/01/04(木) 17:12:10.73 ID:35DEY2xU0
>>415
それが管制の仕事だぞ
出来ないなら、出来ない事を出来るというな
439 : 2024/01/04(木) 17:14:35.06 ID:MF3WIRfc0
>>429
プールの監視員じゃないんだからさ。
管制官にそこまで責任を追及するなら原因の海保の機長の方も責任を問えよ
448 : 2024/01/04(木) 17:16:20.43 ID:35DEY2xU0
>>439
問わないとは言っていないが
それでも滑走路の安全を監視するのは、まずは管制の仕事だろ
456 : 2024/01/04(木) 17:17:37.74 ID:MF3WIRfc0
>>448
事故を起こした当事者の海保より、管制官を叩く意図が理解できない
461 : 2024/01/04(木) 17:19:05.25 ID:35DEY2xU0
>>456
それが管制の仕事だし
405 : 2024/01/04(木) 17:08:28.30 ID:FkOoy6Co0
高速道のETCゲートみたいに
うざい遮断機とかつけろや。
滑走路手前に。管制官がそれを開けろ。
410 : 2024/01/04(木) 17:09:39.74 ID:T5j+yz7k0
勘違いを防ぐシステムって無いのかね
421 : 2024/01/04(木) 17:11:13.65 ID:YFHhf2Wu0
>>410
勘違いを気付く迄は誰がやってもw
時間は必要だよw
412 : 2024/01/04(木) 17:10:04.58 ID:vwh7Vs3Y0
クソジャップは飛行機すらまともに飛ばせませーんwwwww
420 : 2024/01/04(木) 17:11:10.08 ID:RNq7RBns0
ヒューマンエラーは低減できても根絶出来るものじゃないし。
問題はヒューマンエラーからの回復措置が機能しなかった方。

この点で管制、JAL機にも過失責任が生じてくる。

422 : 2024/01/04(木) 17:11:22.03 ID:fXtD8RQG0
We have arrival, hold shot.ってちゃんと言わなきゃダメでしょ
425 : 2024/01/04(木) 17:12:00.31 ID:1jXYILhl0
責任はともかく異変に気付ける可能性があったのは管制だけだろうな
海保機の人間は当たる直前までは何も分からなかっただろう。何も分からず即死した可能性も高い
430 : 2024/01/04(木) 17:12:13.06 ID:RbaD/Dwc0
国交省なんか創価の巣窟やろまじで。
435 : 2024/01/04(木) 17:13:37.91 ID:Bz9q/yuh0
海保機はいっそ勘違いしたまま離陸してくれてた方が良かったかもね
436 : 2024/01/04(木) 17:13:53.30 ID:vwh7Vs3Y0
ジャップにはお似合いのお粗末な事故で草
437 : 2024/01/04(木) 17:13:57.38 ID:6hIZq94P0
そらわかんねえよ、

待機してください、待機します準備完了、

その直後に旅客機着陸なのに一分の間に信じられない動きするんだからな

443 : 2024/01/04(木) 17:15:04.03 ID:/geLWVoY0
機長のミスは明らかだろう
それを事故防止できない管制システムの欠陥

滑走路を管理できていない

449 : 2024/01/04(木) 17:16:26.63 ID:MF3WIRfc0
>>443
管制官は悪くないでしょ
460 : 2024/01/04(木) 17:18:25.60 ID:YFHhf2Wu0
>>443
電車の遮断器に警報機ついてるじゃんw
あれも司令室には連絡が入ってるけどw
事故防げる?ww
444 : 2024/01/04(木) 17:15:06.91 ID:7YKd+rSf0
自動車事故でも飛び出しとかひかれた方に事故が発生した原因があっても
前方不注意でドライバー側にも責任くるからね
451 : 2024/01/04(木) 17:16:30.34 ID:BVKlGRmT0
今出てる情報だけでいえば、過失割合は
海保:管制:着陸機で、9:1:0だな
制度やらシステムはまた別の話
管制は仮に気づいたとしても何も出来なかったと思うよ、どんなアラートだしても間に合わない
453 : 2024/01/04(木) 17:16:47.62 ID:RbaD/Dwc0
管制室からは滑走路に異常侵入してる機体を発見する術がないということか。大問題やな。
454 : 2024/01/04(木) 17:17:07.14 ID:YnAasLeJ0
忙しい時期テキパキ捌いてるところに、どんくさいのが入ってきたんだろうか?
増税メガネがやってる感出す為に、緊急出動させたのが悪い
457 : 2024/01/04(木) 17:17:51.39 ID:RbaD/Dwc0
完全に結果論だが入間や百里から自衛隊の輸送機じゃダメだったんかというのはあるな。
458 : 2024/01/04(木) 17:17:53.72 ID:XPWWmBMY0
もうだめだねこの国

コメント

タイトルとURLをコピーしました