「保管クリーニング」は洗わず放置されている? 「カビ」が生え「シワ」だらけの実態を業者が告発

サムネイル
1 : 2023/09/13(水) 19:19:49.35 ID:tRmCRjKS9

※9/12(火) 11:32配信
AERA dot.

 クリーニングに出した服を、そのまま店舗で一定期間預かってくれる「保管クリーニング」。近年、首都圏を中心に人気を集めており、「家に収納スペースがない」「次のシーズンまで服を管理するのは面倒」という人には、もってこいのサービスだ。しかし、業者によっては、服を預かってから半年間も洗たくせず、汗や皮脂がついたまま放置しているケースがあるようだ。保管クリーニング商品の洗たくを下請けした経験のある業者たちが、口々にその実態を明かした。

*  *  *

「7~8割の服に、フワフワと白や緑のカビが生えていました」

 そう振り返るのは、関東地方でクリーニング業を営むヤマダさん(仮名)。一昨年秋、業界大手の「宅配クリーニングのX」(仮名)から、保管クリーニング商品500~600点を洗たくしてほしいと依頼があった。しかし、店に届いた服を見ると、カビだらけ。預かり伝票を見ると、客からは半年前の春先に受け取ったものだった。

「汚れたまま、温度や湿度が管理されていない密閉状態で保管したことで、カビが広がったんだと思います」と、ヤマダさん。社員は「これ、大丈夫なんですかね?」と困惑していたが、結局カビをきれいに洗い落として、期日までに納品した。だがヤマダさんは、「職業倫理的に、お客さんから預かった商品をこんなふうに扱う会社とはもう関わりたくない」と話す。

 数年前の秋、同じくXから保管クリーニング商品を引き受けたタナカさん(仮名)は、「カビが生えていただけでなく、くっきりシワがついていた」と証言する。

「4トントラックで、コートなどの冬物がどかんと1500点ほど届いたんですけど、袋にぎゅうぎゅう詰めで。洗った後になかなかシワが伸びなくて、厳しかったです。プロが見れば、袋に詰められたまま、長期間置きっぱなしにされていたんだろうとわかりますよ」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab471d4c9bbc177b22e36685212935beb522746

6 : 2023/09/13(水) 19:21:44.46 ID:GPz2Vnx90
収納スペースもないのに服買う馬鹿
12 : 2023/09/13(水) 19:28:44.28 ID:r35rsGeA0
>>6
たしかに。お金があるんだかないんだか。
7 : 2023/09/13(水) 19:22:14.00 ID:y2tFvBNO0
保管料だけでしょ

洗濯も払えばしてくれるだけだからなあ

8 : 2023/09/13(水) 19:22:22.64 ID:8OUJWsA00
あなたの会社だけでは?
15 : 2023/09/13(水) 19:34:49.89 ID:XJX5kCeo0
>>8
クリーニング業の人と宅配クリーニングの会社は別だから。
スレタイだけ見て書き込んでるのがよくわかるなおまえw
19 : 2023/09/13(水) 19:42:47.18 ID:ApLpeWZe0
>>8
日本語通じない人?
9 : 2023/09/13(水) 19:22:43.80 ID:nS604Vs30
やった本人が言うならそうなんだろ
やった本人は責任とれよ
10 : 2023/09/13(水) 19:24:51.86 ID:G9ypR4P20
クリーニングて延々同じ溶液に服入れてるの?
11 : 2023/09/13(水) 19:28:28.92 ID:csh7b4fH0
返す前に綺麗にしておきたい
かといって2回洗うコストは削減したい

金儲け主義の自民日本國らしい考え方やね
そしておそらくこの考えが一般的

13 : 2023/09/13(水) 19:33:52.55 ID:y5rnwmbN0
うちは三角コーナーや溜めておいた生ゴミ袋の中に
鮮やかなオレンジ色のカビが生える
でもネットで調べても同じカビが出てこない
新種なんだろうか
14 : 2023/09/13(水) 19:34:22.99 ID:wMFYawAj0
きのこ栽培すればビジネスチャンス
16 : 2023/09/13(水) 19:39:49.11 ID:L6ck7Pvj0
>職業倫理的に、お客さんから預かった商品をこんなふうに扱う会社とはもう関わりたくない
いや、後でそんなきれいごと言って許されると思うなよ?
お前は悪徳業者の汚い金をすでにもう受け取っている
お前のその手もすでに取り返しのないくらい汚れていることを自覚せよ
17 : 2023/09/13(水) 19:40:18.51 ID:+lpOnEZU0
どうせ最後にクリーニングに出すなら、さっさとクリーニング出してキレイに畳んだ状態で保管したほうがよくない?
それともちゃんとキレイに保管できる自信がないから、とりあえず押し込んどいて直前にクリーニングしてそのまま客にまた返送って感じ?
21 : 2023/09/13(水) 19:43:34.06 ID:ApLpeWZe0
>>17
最後にクリーニングすれば良いと思っているだけで何も考えてないよ
22 : 2023/09/13(水) 19:43:37.62 ID:L6ck7Pvj0
>>17
型崩れしないように立体的に保管します
とか言ってたら
クリーニングした後の保管に場所を取る
悪徳業者のやることだから
単に出費を先延ばししたいだけかもしれんがね
24 : 2023/09/13(水) 19:50:10.97 ID:NWBSx/ZC0
>>17
つか、先にクリーニングした方が手間省ける場合多いよね。
黄ばんだのが取れなくなったり。
20 : 2023/09/13(水) 19:43:12.72 ID:nmLMkBDA0
保管場所ないなら服買うなよ
23 : 2023/09/13(水) 19:43:38.92 ID:R6DQy5Ax0
客にはとっては戻ってきたときにきれいになってればいいのであって、その過程がどうだろうがそんなのは知ったこっちゃない。
30 : 2023/09/13(水) 19:56:32.92 ID:uBdi10V/0
>>23
書かれてる話がすべて本当なら必ず綺麗になって戻ってくるとは限らんぞ
そして矢面に立たされるのは保管状況にはまったく関与してないクリーニング屋
25 : 2023/09/13(水) 19:50:39.33 ID:irtlHrj30
下請け禁止でホワイトカラーを一掃でまともな社会になるよネットも発達しきってるし
26 : 2023/09/13(水) 19:51:09.63 ID:wn0gI7ok0
発想の転換だ
保管期間はキノコの苗床として利用してみてはどうだろう
27 : 2023/09/13(水) 19:51:44.59 ID:eg2aY7VD0
かわりに
クンニリング◯で
28 : 2023/09/13(水) 19:52:27.53
日本社会のビッグモーター化
29 : 2023/09/13(水) 19:53:37.54 ID:fPz3zuSv0
クリーンルームじゃないとむり
31 : 2023/09/13(水) 19:58:24.15 ID:iVIVUtt50
そのまま保管して返すときにクリーニング
32 : 2023/09/13(水) 19:59:00.84 ID:fPz3zuSv0
利用者の大半は、「すぐに洗たくされて清潔な倉庫で保管されている」と思っているはずだ。
思わないよ
33 : 2023/09/13(水) 19:59:37.20 ID:UrbzcBK00
こうやってカビを落とした服って破れやすいんだよね
34 : 2023/09/13(水) 20:00:13.52 ID:EKaWgKqJ0
ホームクリーニングが一番安心安全
できないヤツは悪徳業者へ騙されながらカネ払っとけ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1694600389

コメント

タイトルとURLをコピーしました