50年もつ予定が…申し込み殺到、3年で拡張 「合葬墓」なぜ人気?

サムネイル
1 : 2023/08/16(水) 07:34:20.35 ID:wRifTP6u9

多くの人の遺骨を一緒に納める「合葬墓」への関心が高まっている。先祖から伝わる墓は管理の手間がかかり、費用がかさむが、合葬墓はこうした負担が軽いためだ。背景には、墓を継ぐ人がいないケースの増加、お墓への意識の変化などがあるとみられている。市立の合葬墓に申し込みが殺到し、急きょ収容能力を拡張したという神戸市で、実情を取材した。(鈴木春香)

連載「墓・新時代」
「墓」のかたちが変わりつつあります。少子高齢化による継承者の不在や「自分らしさ」の選択など、時代の変化を背景に、従来とは異なる弔いのスタイルが広がっています。現場を取材し、識者に聞きました。

 神戸市北区の市立鵯越(ひよどりごえ)墓園。約200ヘクタールある西日本最大級の墓園で、現在7万体以上が収容されている。

 園内を進むと、墓石を軽トラックで運び出す作業員がいた。「『墓じまい』ですね。よくありますよ」。案内の職員が教えてくれた。

 この日訪ねた「合葬墓」は、明石海峡大橋を望む高台にあった。現在、約1万700体が共同で納められている。墓の中には入れないが、地上のモニュメントの前に献花台があり、参拝者はここで手を合わせる。

収容能力を急きょ拡張
 この合葬墓、市立墓園では初めて本格的に造られたもので、2018年度の設置以来、急速に人気を集めているという。当初の収容能力は約1万体で50年かけて使う予定だったが、申し込みが3年ほどで9千体を超えたため、急きょ拡張。現在は約2万体まで収容可能となっている。

 人気の主な理由は、管理の手間がかからず、永年使用できる点だ。50代以降のシニア層を中心に、「墓の継承者がいない」「子どもに負担をかけたくない」などの理由で、一般墓を墓じまいし合葬墓に移すケースなどが多いという。

 価格も違う。

 一般墓だと当初使用料が50…(以下有料版で,残り1329文字)

朝日新聞 2023年8月15日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR8G6RD0R8GPIHB011.html
※関連スレ
“多死社会”で「死に場所・火葬場・墓」全部不足─病床が足りず死に場所がない、死んでから2週間火葬待ちなど [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692135183/

2 : 2023/08/16(水) 07:35:23.73 ID:bBRunc900
無縁仏やん
3 : 2023/08/16(水) 07:35:53.43 ID:IwmN+E2Q0
アベノミクスすげー
5 : 2023/08/16(水) 07:37:19.70 ID:XRUXi+0i0
団塊の害虫と団塊ジュニアの害虫は
燃えるゴミとして出しとけよ
17 : 2023/08/16(水) 07:44:56.49 ID:qYIVlqCv0
>>5
割と正しい意見だな。遺体なんか厄介者だから焼いちゃう訳だから粉になる様に焼いて海に撒く
とかすべきだよな。
24 : 2023/08/16(水) 07:48:57.80 ID:RztQjVcl0
>>5
おまえが実行しろ
6 : 2023/08/16(水) 07:37:25.93 ID:l7zHp6qa0
よく先祖代々の墓とかいうけど
あんなのせいぜい3代か4代だろ
22 : 2023/08/16(水) 07:48:36.09 ID:RztQjVcl0
>>6
先祖代々の土地、というのもね。
江戸時代は大名のものだったのだし。
7 : 2023/08/16(水) 07:37:32.37 ID:xeseY+N50
遺灰で大仏作れよ
一心寺みたいに
じゃないと墓まみれや
8 : 2023/08/16(水) 07:37:51.45 ID:r8On5yVe0
墓じまいどうすっかなあ
10 : 2023/08/16(水) 07:40:37.79 ID:bBRunc900
>>1
まぁ供養とか面倒くさいから合同にして誰かにやらせときゃいいって
考えなんやろw
11 : 2023/08/16(水) 07:40:54.85 ID:lbkXf+yv0
利用料がクソ安い自治体のを使うのがいいぞ
しっかり管理もしてくれるし
12 : 2023/08/16(水) 07:41:25.18 ID:wSfTjSkh0
なんか
思ったより日本てボロボロだったんだなあ
13 : 2023/08/16(水) 07:41:46.62 ID:a1Vo86Ia0
国とか県、市みたいな公立でやってる素朴なのでいいよ
民間でやってる奴は信用しない

途中で経営者が株とか始めたら終わる

28 : 2023/08/16(水) 07:52:33.88 ID:Fyns9zxJ0
>>13
倍率高すぎて無理
14 : 2023/08/16(水) 07:43:45.89 ID:nLG67ao00
都会に出たらこうなるわな
気楽だし後世への思いやり
土地に縛られない生き方
15 : 2023/08/16(水) 07:43:56.50 ID:cyXebvYW0
墓を見る側が子なし高齢化

当たり前

16 : 2023/08/16(水) 07:43:59.25 ID:KcIkgraW0
7,8年前に買った、うちのこれやわ
どでかい石の上に、ミニタワーPCくらいの墓標をのせてくスタイル
18 : 2023/08/16(水) 07:46:22.75 ID:/2Cra0fj0
墓だらけの田舎ってなんか寂しいもんな
そりゃ景観も良くなるし合葬墓になるわ
19 : 2023/08/16(水) 07:46:26.85 ID:cUVjTxDD0
庶民が建てる墓なんてつい最近の話だからな
もとに戻るだけ
20 : 2023/08/16(水) 07:46:50.35 ID:6QaiJuBi0
うちの祖父母が長野は善光寺の納骨堂使っているな
ぐぐったら初期費用70万、管理費用年1.5万らしい
21 : 2023/08/16(水) 07:48:30.33 ID:SI17eRLm0
墓というものが欠陥システムってことだよ
子供がいないだけで成立しなくなるとかw
というか普通に土地の無駄遣いなんだよ
23 : 2023/08/16(水) 07:48:50.77 ID:Fyns9zxJ0
永代供養ってずっと管理してくれないんだって?
25 : 2023/08/16(水) 07:50:28.54 ID:Lm2G+OqK0
>>23
ウィンドウズのライセンスが永遠だと判断するか?

宗教のサービスなんてそれ以下だろ

30 : 2023/08/16(水) 07:54:49.11 ID:Fyns9zxJ0
>>25
永代って言葉使うのおかしいって
34 : 2023/08/16(水) 07:57:37.95 ID:xVcaLn+M0
>>30
続くって考えるのがおかしいって

会計チョーボの話だって企業が永遠に続くことが理論の前提になってるけど、

ちゃんと倒産したときは別のチョーボに変わるだろ?w

26 : 2023/08/16(水) 07:51:34.08 ID:KghBgVtk0
合祀だろ
楽だからそれでいいよ
27 : 2023/08/16(水) 07:51:36.94 ID:oBQCvdir0
漫画みたいに廃れていくな日本
29 : 2023/08/16(水) 07:52:50.55 ID:uX1goDJs0
庶民の分際で先祖代々の墓立てたり、どーせ何十年も持たない家建てたり、高度成長期になってからちょっと中流になったくらいで勘違いしたヤツが多すぎたんだよな
ただの労働者のお前が子孫代々残してどーすんだよ、って思う
実際団塊の世代がこれやった結果が氷河期、少子化、空家問題、そして墓じまいの問題w
40 : 2023/08/16(水) 07:58:57.54 ID:KcIkgraW0
>>29
ゴミ収集へ電話する、引取りにくる、ダンボールに入れて渡す
ここでお別れ、あとは勝手に焼いてくれる

ペットとおなじでええよな

31 : 2023/08/16(水) 07:55:33.27 ID:ZWXYVaE00
お墓って無駄だよな
都内にも駅前一等地に墓あったりするけど、今を必死に生きてるやつの住居とかにしたほうが合理的だわ
お墓こそ土地の余ってる地方に移す政策をすべき
37 : 2023/08/16(水) 07:57:50.56 ID:ziSMy/+Y0
>>31
まだ野菜と肉が残ってない
英語とか敵性言語の時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やして再販防止ヨシ!!!!!!!!!!!
32 : 2023/08/16(水) 07:55:49.26 ID:53UT5Xmo0
いつか墓で世界が埋め尽くされるのを少し遅らせる事が可能だが墓をやめねば意味がない ネット墓に切り替えろ
33 : 2023/08/16(水) 07:56:29.63 ID:h/GuEH/O0
テレビでやってた古墳合同墓はいいなーと思ったw
35 : 2023/08/16(水) 07:57:40.91 ID:Diwu+JAS0
つまりこの指摘が全く一致しないんだよっては、そうとばかりは言えんわな
しかし
ダイエットはじめて1位2位になれたみたいね
36 : 2023/08/16(水) 07:57:49.57 ID:Rv42xgMT0
セカチューも白夜行もギボムスも天国と地獄に付き合ってもらう。
39 : 2023/08/16(水) 07:58:38.75 ID:UML7WsHU0
もう墓自体を禁止にして欲しい
住宅街の中に突然墓地が現れたりするのは著しい景観の損失だ

森林伐採してまで新しい墓を作ってるのを見ると腹が立つ
何千年も保ってきた自然を墓なんかのためにぶっ壊すんだからな
自然破壊して作った墓地は絶対買うな

41 : 2023/08/16(水) 07:59:50.33 ID:HPgxLcVP0
>>39
住宅なら自然をぶっ壊していいのかよwww
44 : 2023/08/16(水) 08:04:45.59 ID:UML7WsHU0
>>41 有効活用するなら良いよ、墓は何の役にも立たん
51 : 2023/08/16(水) 08:12:47.03 ID:OSYIsIEq0
>>44
有効なの?w
42 : 2023/08/16(水) 08:02:51.58 ID:29JyHdrp0
アメリカは土地が広いから土葬だと思っていたが
草刈正雄の父親は質素な質素な納骨堂に納まっていたな
自分は樹木葬にしてもらうつもり
43 : 2023/08/16(水) 08:03:30.57 ID:+Rmdqn7h0
合理的だからでしょ
キリスト教みたいに復活する予定もないし
45 : 2023/08/16(水) 08:07:57.99 ID:+XHGaIC+0
なるとの渦潮にでも吸い込ませて
ガイアに帰還を認めてほしいんだけど
46 : 2023/08/16(水) 08:08:56.17 ID:NFX3+SHz0
釈迦は「未練が残るから墓を作ってはいけない」
って燃やしてガンジス川に流せと言ったらしいけどな。
47 : 2023/08/16(水) 08:10:41.76 ID:y0lGIl5X0
墓なんて霊だの魂だの信じてる奴以外いらんだろ
骨全部海に撒けるようにしてほしいわ
48 : 2023/08/16(水) 08:11:37.45 ID:usCLcaiB0
日本人の先祖崇拝なんかやらせのでっち上げ、戦後作られた。
49 : 2023/08/16(水) 08:11:44.13 ID:aamr62S60
日本人の死生観が変わってきてるんだろうね
科学信奉が進んでリアリストが増えた
後は家族観か
核家族が進んで土地や家に縛られることもなくなったしな
今の年寄りがいなくなれば昭和以前の価値観も終わりだろう
50 : 2023/08/16(水) 08:11:50.18 ID:1P1/whVb0
土地と親族に雁字搦めにされて身動き取れないのは本当に可哀想だと思う。
自ら望んで満足感がある人も居るだろうけどw
52 : 2023/08/16(水) 08:24:52.19 ID:axdAwYgd0
移民が増えたら大和民族の墓なんて全部撤去でしょ
53 : 2023/08/16(水) 08:25:32.32 ID:aM/Ev5v00
おまえら墓嫌いなんだな
ゲームなんかだと住宅地の近くに墓建てると喜ばれるんだが
62 : 2023/08/16(水) 08:32:33.72 ID:1P1/whVb0
>>53
シティーズスカイラインかな
54 : 2023/08/16(水) 08:26:32.77 ID:j2DsPZ3U0
海に撒くのって地元の役所で宣伝してたな( ・ω・)全部込で10万円で出きるらしいけど骨は全部海に撒かないと墓に一部入れるとかだと意味ないな( ・ω・)
55 : 2023/08/16(水) 08:26:52.81 ID:5l9JLdWW0
うちは親が建てた墓があるけど、3代で管理が途切れるのはほぼ確実。
子孫に負担を押し付けることになる墓は不要だな。
56 : 2023/08/16(水) 08:27:35.97 ID:uFgBj3kP0
俺も生涯独身確定だし俺が末代になるからこういうの考えないといけない
58 : 2023/08/16(水) 08:29:45.31 ID:3W1uua470
一般庶民に墓なんていらんでしょ
皇族だけでいいよ
59 : 2023/08/16(水) 08:31:29.30 ID:eac+uFRT0
生きてるうちも集合住宅
死んでからも集合墓
64 : 2023/08/16(水) 08:33:37.49 ID:zDr7HnYD0
独身増えたしお墓維持するのもお金がいるから今後は合葬墓がスタンダードになるよな

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1692138860

コメント

タイトルとURLをコピーしました