子どもの自殺実態に関する文科省調査がひそかに終了、正確な「原因把握」に疑問の声 (渋井哲也氏)

サムネイル
1 : 2023/08/14(月) 13:42:18.92 ID:zP5CqHhX9

子どもの自殺実態に関する文科省調査がひそかに終了、正確な「原因把握」に疑問の声 – 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_16385/

2023年08月14日 09時48分

昨年、「子どもの自殺」が過去最多となった。当然ながら、文科省は「子どもの自殺」に関する統計を公表している。筆者が情報公開請求をしたところ、どういう実態があったのか分析した調査(※1)を2017年度末に終了していたことがわかった。子どもの自殺を防ぐためには、しっかりとした分析が欠かせない。どうしてやめてしまったのか。(ライター・渋井哲也)

●文科省の調査は「自殺者数」が少ない
そもそも、子どもの自殺者数に関する統計は、警察庁・厚生労働省の統計と、文科省の「問題行動調査」(※2)の2つがある。

警察庁・厚労省の統計では、2022年は514人で過去最多だったが、自殺者数を比較すると、文科省の「問題行動調査」の数が少ない。たとえば、2021年度では、文科省調査では368人。警察庁調査を年度ベースに換算すると、454人で86人の差がある。

その理由の1つとして、文科省は「遺族が連絡しなければ、学校は児童生徒の自殺を知りえない」という認識だからだ。つまり、遺族が必ずしも学校に「自殺だった」と伝えないので、数字に違いが出るというのだ。

「学校が児童生徒の自殺を知りうるケースというのは、ご家族から連絡があった場合です。ご家族から情報共有がないと学校は知りえません」(文科省・児童生徒課)

しかし、文科省の「背景調査の指針」(※3)に基づいて、学校や設置者等による詳細調査の報告書や、遺族が請求した開示文書を筆者が調べたところ、児童生徒の自殺を警察からの連絡で学校が知ったとされる記述もある。

教職員の不適切な指導で自殺した児童生徒の遺族らでつくる「安全な生徒指導を考える会」のメンバーによると、児童生徒の自殺について、学校から説明はなく、そもそも統計をとられているという意識が遺族にはなかったという。考える会の発起人の1人で、北海道立高校に通う弟を亡くした、はるかさんはこう話す。

(略)

●文科省の「実態調査」は2017年度末に終了していた

統計的な「問題行動調査」とは別に、文科省の調査の中には、実態を分析した「子どもの自殺実態調査」がある。筆者はこのほど、この「実態調査」に関する情報開示請求を試みた。

「実態調査」は、2011年度から2013年度末まで集計した「子供の自殺等の実態分析」として公表されていたが、その後はまったく公表されず、2017年度末で終了していることがわかった。つまり、2014年度から2017年度分は収集しただけ。どうして終わってしまったのか。

「『実態調査』は、児童生徒課で収集し、分析したものです。もともと恒常的に調査するというよりは、自殺対策のために活かすことが狙いです。調査の結果、ある程度傾向を把握できました。そのため、『実態調査』にかわって、今後は『事件等報告』を出してもらうことになりました」(文科省児童生徒課)

文科省は2017年4月、「実態調査」を終えて「事件等報告」をはじめるにあたり、事務連絡を出している(※4)。この中で、自殺の場合は、学校生活に起因する可能性がある場合や、全国報道で扱われうる場合は報告するよう依頼している。

「『問題行動調査』は、統計法に基づくものですが、『事件等報告』はあくまでもお願いです。また、『問題行動調査』は、遺族と学校との間で『調整』がついたものが出ているという認識です」(同上)

しかし、遺族の中には、学校や教育委員会から、報告内容について「調整」を図られたという認識はないと証言する人もいる。

「私たちの経験や認識と違っています。『考える会』のメンバーは、自殺対策に役立てるための統計をとっていることを学校側から説明をされたことはありません。学校側から、どういう事案をして処理されているのかも知りません。そのため、調整されたという認識はありません」(はるかさん)

●遺族「原因をできるだけ正確に把握してほしい」

(略)

(※1)「子供の自殺等の実態分析」 (※2)「児童生徒の問題行動・不登校等生と指導上の諸課題に関する調査」 (※3)「子供の自殺が起きたときの背景調査の指針」 (※4)「『児童生徒の事件等報告書』による重大事件等の報告について」

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2 : 2023/08/14(月) 13:44:58.90 ID:EunnyTXY0
日大も元検事弁護士判事警官教員がいても「うちは捜査機関じゃない」と明言したんだから 官僚一アホの集まる文科相に何ができる
3 : 2023/08/14(月) 13:45:11.95 ID:NE8IlZSy0
調査結果に基づき
わりとどうでもいい
以上の結論が出ました、ということか
4 : 2023/08/14(月) 13:46:00.93 ID:rHxrRSRh0
木原の嫁「もう調査やめて」
木原「ということだ!わかったな!」
17 : 2023/08/14(月) 13:57:45.29 ID:6MU3NM1a0
>>4
マスゴミ「OK OK、調査は人権侵害っと_φ(・_・」
5 : 2023/08/14(月) 13:46:36.61 ID:g0IYDlo00
自民党は頑張る中年の男性に一番冷たいよね
6 : 2023/08/14(月) 13:47:59.21 ID:K91Ial6X0
死にたいと思うことは多くの人にあるだろうし
実際に一線超えられる奴はごく少数なんだから
レジャーでの要救助者に税金使うなとか言うなら
これこそ税金使って原因把握なんかする必要ナシ
7 : 2023/08/14(月) 13:48:33.95 ID:fT1tlS/w0
日本の人口動態統計見てみな?
子供は全然生まれてないのに子供の自殺だけは激増してるから
8 : 2023/08/14(月) 13:49:19.32 ID:qrrHxKXD0
(´・ω・`)あんまり生まれてこないんだから、生まれてきたものを守るべき。
15 : 2023/08/14(月) 13:55:21.97 ID:6MU3NM1a0
>>8
竹中「命の流動性を高めなければならない!若者には死を楽しむ権利がある!競争の中からでしか生産性は上がらない!」
9 : 2023/08/14(月) 13:51:14.55 ID:uKxxhDwq0
俺には子どもの自殺を激減させる秘策があるが
ここに書くには不適当すぎる
10 : 2023/08/14(月) 13:53:20.60 ID:d4FMw+Mx0
原因なんてイジメか虐待どっちかしかないんだから研究する価値はないよ
18 : 2023/08/14(月) 13:59:17.08 ID:6MU3NM1a0
>>10
失業なんてやる気か能力どっちかしかないんだから研究する価値はないよ
11 : 2023/08/14(月) 13:53:51.71 ID:6MU3NM1a0
自己責任
甘え
努力不足
12 : 2023/08/14(月) 13:54:37.72 ID:R/NyO6ZO0
如何にムダを作るのが公務員です
13 : 2023/08/14(月) 13:54:47.18 ID:SsTmBBYK0
密かに増税案も廃止しろ
14 : 2023/08/14(月) 13:55:09.05 ID:EQ8eXONe0
先生は急に来なくなった子供を
なんだと捉えてるんだろう?
16 : 2023/08/14(月) 13:56:04.95 ID:6MU3NM1a0
>>14
落伍者
出来損ない
弱い子
エラー
19 : 2023/08/14(月) 14:00:11.61 ID:q3RKqQfE0
長期政権で安定したはずの日本で子供の自殺過去最多なんてあるわけないからな
20 : 2023/08/14(月) 14:01:09.37 ID:gPB1OB+a0
文部科学省が調査するんじゃなくて警察が統計を発表すればいいだけでは?
29 : 2023/08/14(月) 14:16:29.08 ID:rwd2G9VL0
>>20
警察も原因究明には関係者の事情聴取が必要だが
何しろ文部科学省管轄の学校ともなると
加害者は学校と社会が守るべき大事な大事な未成年
警察は何も聞くなということになってるし
21 : 2023/08/14(月) 14:04:07.64 ID:xbmrK1xk0
そもそも根本的な話、国がやる調査なんて実態を隠すのが目的やんけ
22 : 2023/08/14(月) 14:08:38.91 ID:ojCkykAs0
基本学校とかいじめが原因だったにしないようにする調査だからな

それ以外の家庭の悩みで死んだことにしたい
無理やりにでもそうしてそうならない場合は理由不明で終わらせる

23 : 2023/08/14(月) 14:10:13.97 ID:0OY48Jrp0
ワクチン「都合の悪いデータは隠すのが政府の仕事だからな」
24 : 2023/08/14(月) 14:10:20.14 ID:DvVbYFHR0
学校給食でベクレ飯食わせまくったんだから
ベクレのぶらぶら病で自殺したくもなるでしょうよ
25 : 2023/08/14(月) 14:11:50.34 ID:rYNXkxKg0
行政機関はやってる感だけ
何もしてないって厚生労働省のGoogleマップにちゃんと書かれておる
26 : 2023/08/14(月) 14:12:15.48 ID:M4maKSYQ0
特別支援教育の強化だろう。特に公立学校。
27 : 2023/08/14(月) 14:13:07.99 ID:OFHfujXu0
都合が悪いんでしょ
LINEやSNSでの監視はやめたく無いんだろうw
28 : 2023/08/14(月) 14:14:28.26 ID:VkVrhgHs0
国ガチャハズレ
親ガチャハズレ
環境ガチャハズレで絶望するんやろな
30 : 2023/08/14(月) 14:20:32.07 ID:o6qc6UpB0
調べようとしたら人権ガープライバシーガーやんけ
31 : 2023/08/14(月) 14:21:43.46 ID:F/69AGx80
一人の邪悪な人間が100人を不幸にするから

これ以外あるか?

32 : 2023/08/14(月) 14:26:18.66 ID:XTVmcjoL0
授業時間とか給食メニューとか、学校生活をすべて昭和に戻せば減るのでは
33 : 2023/08/14(月) 14:29:15.19 ID:xXFGuYT30
SNSの攻撃はまず絶対に表面化しないからね、加えて彼らからすれば匿名ではない世界の戦争だって事
ITの世界に生きる私でさえ学生、特に小中高には持たせるべきツールじゃない
法的に規制さえするべきだっていう立場に立ってる理由がここにある

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1691988138

コメント

タイトルとURLをコピーしました