【滋賀】「1年生なので泳げるかは把握していなかった」…小学1年男子が入水8分でプールで溺れ死亡 長浜市と児童クラブ謝罪

1 : 2023/07/27(木) 09:04:44.38 ID:EKi0G5sF9

滋賀県のプールで小学1年生の男の子が溺れて死亡しました。長浜市や放課後児童クラブなどは26日夜8時から記者会見を開き、謝罪しました。あわせて経緯を説明しています。

【記者会見を見る】何が起きていた?涙ながらに事故の経緯を説明する児童クラブ代表者
https://www.youtube.com/watch?v=A5z47_WYqFE

7月26日の午後1時半ごろ、滋賀県長浜市野瀬町のスポーツ施設「あざいカルチャー&スポーツビレッジ」にある屋外プールで、「小学1年生の男の子が溺れた」とプールの利用者から通報がありました。

警察によりますと、長浜市の小学校1年・田中大翔くん(6)が意識不明の状態で救急搬送され、その後、病院で死亡が確認されました。大翔くんは学童保育の活動でプールを訪れていて、当時引率者と小学生の子どもたち50人ほどがプールにいました。

警察はプールで子どもたちを監視していた引率者らから話を聞くなどして事故の状況を調べています。

■会見で語られた経緯

「ご家族の皆さまと関係者の皆さま、決してあってはならない事故を起こしてしまったこと、深く心よりお詫び申し上げます。」

冒頭、長浜市から業務委託を受けている児童クラブ側から謝罪があり、その後、事故前後の経緯などが説明されました。

プールに入った児童は45人、付き添った職員は4人で、2人はプールに入り、2人はプールサイドで監視をしていたということです。田中くんは、午後1時ごろプールに入り、午後1時8分ごろ周りが異変に気付いたということで、プールのコースロープに覆いかぶさるような様子で動いていなかったということです。

深さは、浅いプールで60センチ、深い方は1.1~1.3mあり、田中くんの身長は120センチほどでした。また田中くんの水泳の習熟度を把握していたかという質問に対しては、「プールに行くのは今年度はじめて。1年生なので、的確に泳げるかどうかは把握していなかった」と回答しました。

田中くん以外の児童についても、「2年生以上は成長したと思うところがあったが、1年生については全く把握できていなかった」と話しました。いっぽうでどちらのプールで泳ぐかは、児童クラブ側では決めず、子どもに自由にゆだねていたということです。

7/27(木) 7:13 MBSニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b2ccb49ed072d65928127b41c9a0b508c12a3d
レス1番のサムネイル画像

※関連スレ
【滋賀】小学1年男子児童がプールで溺れ死亡 学童の子ら45人 職員4人が引率 水深1M30 /長浜 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690380382/

2 : 2023/07/27(木) 09:07:01.53 ID:iy0OIvwU0
把握しろや
って思ったけど
一年生なんて自分で泳げてると勘違いしてたり嘘ついたりいろんなパターンあるからな…
28 : 2023/07/27(木) 09:13:04.57 ID:i0l9gwem0
>>2
だからこそ、ちゃんと見てないとダメだろ
123 : 2023/07/27(木) 09:45:38.35 ID:5QXzAqQL0
>>2
だから水泳の授業でも小1だと深い所には絶対に行かせないようにしてるんよ
泳げる泳げない関係なしに
146 : 2023/07/27(木) 09:54:39.66 ID:4n4vH2fn0
>>2
子無し独身ジジイは黙っとけ
3 : 2023/07/27(木) 09:07:04.36 ID:K4SC9nIQ0
酷すぎる
4 : 2023/07/27(木) 09:07:05.93 ID:AWGXAeks0
頭高卒かよ
199 : 2023/07/27(木) 10:13:52.20 ID:8e3JR8lu0
>>4
画像よく見ろ
まだ生えそろってないぞ
5 : 2023/07/27(木) 09:07:27.44 ID:w65phzVx0
排水口は危ない
6 : 2023/07/27(木) 09:07:30.98 ID:X1V5IXqR0
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
人生は公平だからね。
大切なのは心です。
7 : 2023/07/27(木) 09:08:39.76 ID:YrCV5tYC0
いやー全然説明にも言い訳にもなってない件
12 : 2023/07/27(木) 09:09:35.65 ID:c/KtFaue0
>>7
言い訳のしようがないから聞かれたこと答えてるだけやな
8 : 2023/07/27(木) 09:09:07.10 ID:c/KtFaue0
良くわからんけど小学校低学年とか底上げする台使ったり、浅いプール使ったりしないのか?
俺が小学校のときには低学年用の浅いプールもあった気がする
22 : 2023/07/27(木) 09:11:54.04 ID:KRUBfkHQ0
>>8
俺の学校はなかったな
小1くらいで行かされた水泳教室も普通に深さあって毎回鼻から水入るのが嫌で嫌で仕方なかった
26 : 2023/07/27(木) 09:12:51.52 ID:w38F5BfC0
>>8
底上げ台使っていても自由時間に目が行き届かなかった隙に浮き具が外れた上にそこのエリアからなぜか外れて溺死した子供が最近もスイミングスクールでいた
その子供がプールに入った場面を監視員の誰もが確認と認識してなかったやつ
39 : 2023/07/27(木) 09:15:32.36 ID:z5d1Siut0
>>8
60cmエリアと120cmエリア(110-130cmの傾斜)に別れてたけど45人ほどの小学生(小1-6)が完全に自由行動
4人で監視してたけど、プール開始8分後に120cmエリアで底に沈んでる子を発見。なお、その子の身長は120cmだった
194 : 2023/07/27(木) 10:10:54.82 ID:ZybwoRi+0
>>39
泳げる泳げないより
まずは身長で振り分ければよかったかもな
141 : 2023/07/27(木) 09:53:28.62 ID:EVTOY+Sf0
>>8
場所によってプールの深さが違って
低学年のときはブイで仕切って浅いところでしか泳げなかったな
9 : 2023/07/27(木) 09:09:14.50 ID:TXTlK1Mk0
ガバガバだな
泳げるかどうかもわからんのにどこで泳ぐかは児童任せとか殺しに行ったようなもの
10 : 2023/07/27(木) 09:09:20.90 ID:OrQTAqNP0
昔は親がふざけて子供を風呂に沈めたりしたんだよ
そういうので水への恐怖を体で覚えていた
今の子は水に対する恐怖を知らない

知らんが

145 : 2023/07/27(木) 09:54:26.71 ID:sKH4Pylv0
>>10
そういうのは躾と称した虐待と外部から区別つかんのよ
んで疑わしきは禁止になったのが今の世の中。結果的に少数意見を大事にしたらおかしくなった。そもそも多数決で物事を決める民主主義なのに少数をより大事にするっておかしいんだよな
215 : 2023/07/27(木) 10:20:50.24 ID:FgBYCpZL0
>>10
知らんがってどういうこと?
11 : 2023/07/27(木) 09:09:35.21 ID:bMNvID9q0
>>1
かわいそうに
付いてる大人がボンクラなためにこんなことに
13 : 2023/07/27(木) 09:09:37.50 ID:VpmlBrkh0
こういう事故があるしプールは禁止でいいよ
泳げないワイはプールの授業嫌いだった
63 : 2023/07/27(木) 09:23:29.80 ID:VyUFXRIh0
>>13
俺は学校のプールは嫌いだったなあ
浮き輪使わせてくれないから
文部省の指導か知らないけど
浮き輪無しで泳がせようとする
のは間違いだと思う
14 : 2023/07/27(木) 09:09:41.78 ID:KRUBfkHQ0
たった15秒くらい見れてない隙でも溺れるし
そのまま追加で1分も気付かなければ死んでしまう
15 : 2023/07/27(木) 09:09:59.61
ガキや女や障碍者や年寄に携わる仕事は大変だな
何の旨味も無いのにリスクや責任ばっかじゃん

勝手に死んだのすら責任なすりつけられてほんと可哀想

125 : 2023/07/27(木) 09:46:17.00 ID:8P+EbEwD0
>>15
弱者男性に携わる仕事は面倒だから皆無なのにな笑
16 : 2023/07/27(木) 09:10:01.45 ID:aiGd4cW00
泳げるようになってから水泳教室に来てくださいね
17 : 2023/07/27(木) 09:10:53.43 ID:YrCV5tYC0
人は静かに溺れるってスパイ・ファミリーで読んだ。
18 : 2023/07/27(木) 09:11:25.87 ID:HIKn1ZuV0
溺れてる人を検出するAIカメラないんか
誰か作ってくれよ
19 : 2023/07/27(木) 09:11:28.87 ID:vnDJRppe0
名前に翔が付く子供死に過ぎじゃね?
20 : 2023/07/27(木) 09:11:35.95 ID:whoZ/olw0
子どもの人数に対して監視が少なすぎ、親も見てたからとか言いそうだが
25 : 2023/07/27(木) 09:12:40.84 ID:OrQTAqNP0
>>20
今度はコストが問題になる
ボラン募る手もあるがロリコンホイホイ
どっちがいいかね
21 : 2023/07/27(木) 09:11:43.21 ID:OrQTAqNP0
底浅すぎると今度は飛び込んで怪我しそう
他のプールは飛び込めた→このプールも飛び込める
ガキなんてシンプルな思考だろうし
35 : 2023/07/27(木) 09:14:04.09 ID:KRUBfkHQ0
>>21
俺が子供の頃の実感として怖かったのは溺れることよりそっちだったなw
溺れて死ぬことに実感はなかったけど飛び込んて頭打ったら死ぬんじゃないの?と思ってた
99 : 2023/07/27(木) 09:34:12.68 ID:Fk5A9bCN0
>>21
スイミングスクール行ってた頃、身長が結構高かったので子供用プールに頭から飛び込んだらぶつけて以来しばらくはプール大嫌いだったわw
23 : 2023/07/27(木) 09:12:09.39 ID:N2R/7m+H0
低学年なんて足のつくとこ必須でしょ
泳げるとか関係なしに
24 : 2023/07/27(木) 09:12:37.01 ID:hU53QVnd0
1年生だから泳げるか把握しないと。
節穴監視員。
27 : 2023/07/27(木) 09:13:00.26 ID:Rvq6xjPJ0
泳げるわけないだろアホか
29 : 2023/07/27(木) 09:13:09.58 ID:xud6FSZD0
>深さは、浅いプールで60センチ、深い方は1.1~1.3mあり、田中くんの身長は120センチほどでした。
>また田中くんの水泳の習熟度を把握していたかという質問に対しては、「プールに行くのは今年度はじめて。
>1年生なので、的確に泳げるかどうかは把握していなかった」と回答しました。

小1は浅いプールでまず様子見…じゃないのか…

31 : 2023/07/27(木) 09:13:19.80 ID:Rvq6xjPJ0
この危機意識の低さ
32 : 2023/07/27(木) 09:13:23.23 ID:KbdvRkXE0
>プールに入った児童は45人、付き添った職員は4人で、2人はプールに入り、2人はプールサイドで監視をしていたということです

こいつら女児ばっか見てたんだろ😡

33 : 2023/07/27(木) 09:13:31.42 ID:qC1S0mHx0
事故?殺人では?
34 : 2023/07/27(木) 09:13:44.35 ID:3O/8BjQJ0
まあ把握はして無くていいよ
何があるか分からないんだから
4人も監視いて死なせたのが問題
36 : 2023/07/27(木) 09:14:33.35 ID:ajeT5RQJ0
わいが子供の時は小学2年までは浅い狭い子供プールのみだったな
小学3から25mプール入れた
37 : 2023/07/27(木) 09:15:25.51 ID:fjD28GQM0
身長より深い水深の箇所があるのは絶対危ないわ
胸くらいの位置に調整せなあかんやろ
38 : 2023/07/27(木) 09:15:31.92 ID:N8Mfrj3d0
泳げるか泳げないか最初に確認せんの?
泳げるのに溺れたの?
40 : 2023/07/27(木) 09:15:42.07 ID:eazMWAnN0
アバウトすぎるw
41 : 2023/07/27(木) 09:16:05.64 ID:2763XDWN0
プールなんてやめればいいのに
42 : 2023/07/27(木) 09:16:30.34 ID:mSy1RbH40
>>1
~いっぽうでどちらのプールで泳ぐかは、児童クラブ側では決めず、子どもに自由にゆだねていたということです~ 
 
念書もとってあるだろうし、『次から気をつけます』だろうな・・・
60 : 2023/07/27(木) 09:22:08.08 ID:KRUBfkHQ0
>>42
小学生1年生が自分だけはやるとかやらないの選択する訳ないしその選択に責任も持てないから意味がない
くらいのことは普通に人としてわからないもんなのかね?
43 : 2023/07/27(木) 09:17:25.11 ID:bwTsNVvM0
呑気でフリーダムすぎて
自由に遊ばせちゃってるんだから泳げるかどうかはあまり関係ないのでは
事故は起きる
44 : 2023/07/27(木) 09:17:34.70 ID:fjD28GQM0
幼稚園の頃はプールの時間あったけど、小学校の頃はプールは小4からやった気がする
45 : 2023/07/27(木) 09:18:10.72 ID:SjcVOGoD0
うちも1年の子供いるけどプールの授業には嫁が監視員として積極的に参加してたわ。
他の子供も見る建前だけど自分の子供が心配で
46 : 2023/07/27(木) 09:18:23.87 ID:NmoP6Xas0
むしろ把握しろよと
47 : 2023/07/27(木) 09:18:51.14 ID:cU+He0ns0
昔の学校では小3までは小さい浅いプールだな
これは学校じゃないが
48 : 2023/07/27(木) 09:19:02.23 ID:0asmh3ab0
毎年こんなだっけ?
なんか溺死多くね?
62 : 2023/07/27(木) 09:23:19.63 ID:F9k/gGzm0
>>48
コロナでブランク空いたからなのかな
49 : 2023/07/27(木) 09:19:10.75 ID:xQMwY78f0
最初に調べるところだろ。。と
50 : 2023/07/27(木) 09:19:13.12 ID:U+pNxLnt0
学童だろ?
冷房の効いた施設に閉じ込めて庭にビニールプール出して遊ばせとけば良かったのに
子供がかわいそう!夏休みの思い出が!とか言うなら親が何とかしろよ
69 : 2023/07/27(木) 09:24:33.20 ID:w38F5BfC0
>>50
日本は給料凄くやっすいのに命に関わる高責任業務まで平然とでさせてくる搾取王国だから十分に気をつけないとな
51 : 2023/07/27(木) 09:19:24.97 ID:hqdWzRYK0
ガキの水タヒは夏休みの恒例やん。
これからたくさん起こるんだろう。
52 : 2023/07/27(木) 09:19:49.25 ID:8pDJ//2q0
低学年プールはなかったのか?
俺の小学校にはあったけどな
53 : 2023/07/27(木) 09:20:14.43 ID:KjHyIjB70
「あざいカルチャー&スポーツビレッジ」が「あざといカルチャー&スポーツビレッジ」に見間違いしてしまった
54 : 2023/07/27(木) 09:20:43.72 ID:tXjOmukI0
1年生が初めてのプールで泳げるかよ
しかも安全な深さじゃねーじゃん
たまたまこの子が溺れてすぐに発覚しただけでヘタすりゃ他にも被害が出てたかもしれんよな
56 : 2023/07/27(木) 09:21:29.66 ID:JxLoRIYX0
逆に小学校中学校でこういう事例を聞かないのが凄いことのように思えてくる
毎年のように何万人もの子供をプールに入れて授業してるだろうに
57 : 2023/07/27(木) 09:21:40.95 ID:pfXFXupZ0
子供任せにするなら、泳げるかどうかを把握するかより、監視ができるかを徹底してなきゃダメだろう。
プール教室開くとき1にも2にも水難事故防止どうするって話になるだろうに
子供が溺れているかどうかって瞬間的にわからないことも多いから、プールの広さや45人という人数に対して4人の引率で足りたのかって話
58 : 2023/07/27(木) 09:21:56.44 ID:ghtMncXM0
謝罪では済まない
61 : 2023/07/27(木) 09:22:21.95 ID:gRr3K5HU0
低年齢の子供を自分の身長より高いプールに入れるべきじゃないと思ってる
立った時に肩から上が出るくらいが良い
64 : 2023/07/27(木) 09:23:41.85 ID:3uMsR5oH0
取り返しつかんやん
現場も企画者もアホでは済まない
66 : 2023/07/27(木) 09:23:53.79 ID:Vgn6cf9Z0
そんだけ人いてて気づかれんかったか
82 : 2023/07/27(木) 09:28:23.22 ID:tXjOmukI0
>>66
4人は無理ゲー
子供は静かに溺れる
87 : 2023/07/27(木) 09:29:29.38 ID:q8rEKxMZ0
>>82
それなら海溺れまくりだろーがど素人
67 : 2023/07/27(木) 09:23:56.22 ID:63UWEDGv0
もうプールなんてやめちまえよ
どっかに出かけるなんて家でやればいい
68 : 2023/07/27(木) 09:24:07.19 ID:tnd8CEC00
スペランカー児童を無理矢理スポーツさせるべきではない
70 : 2023/07/27(木) 09:24:33.85 ID:8IcjLP4S0
> プールに入った児童は45人、付き添った職員は4人
無理ゲー
71 : 2023/07/27(木) 09:24:54.43 ID:tuE4dim40
いや、これ「殺人」じゃん。謝罪会見どころじゃないよ。馬鹿の集まりなの?
72 : 2023/07/27(木) 09:25:43.84 ID:qDF7uB4A0
流れるプールとか水深1メートルくらいだけど制限無いよね?
流れるプールで死亡してる児童はどれくらいいるのだろうか
73 : 2023/07/27(木) 09:25:48.82 ID:vzGLWs0S0
多分マンツーマンで親が見てたとしても無理なんよ
見失うし。死ぬときは死ぬ
77 : 2023/07/27(木) 09:27:48.53 ID:BSLi2dLD0
>>73
マンツーマンなら見失わないよ。
マンツーマンで見失うならそれは子供じゃなくてスマホ見てる親。
172 : 2023/07/27(木) 10:02:25.92 ID:vzGLWs0S0
>>77
子供がいっぱいいて同じかっこしてて顔もわからないし、潜って遊んだりする子供を見失わないのは無理
75 : 2023/07/27(木) 09:26:43.15 ID:BSLi2dLD0
小1がいるのに4人で45人は無理だな。
母ちゃん1人でプールで10人の子なんかみれないだろ?
学童保育でプールなんかやらすなよ、室内であそばせとけ。
76 : 2023/07/27(木) 09:27:28.71 ID:PmUpg3330
1年生ならデフォルトで泳げないと考えるのが普通
何が把握してなかっただアホがお前は公務員か
78 : 2023/07/27(木) 09:27:53.74 ID:sBP+UDRD0
4人で45人とかアホか見れるわけがない
79 : 2023/07/27(木) 09:27:59.45 ID:fv2dgcIx0
小1ならまずプール初めてだろ
いきなり放置とかするか普通
親世代からしてもうバカだらけなんだよこの国
80 : 2023/07/27(木) 09:28:02.96 ID:q8rEKxMZ0
4人引率でこのザマ?
監視区域別けして無かったろ?
81 : 2023/07/27(木) 09:28:06.17 ID:uUKA2Epl0
1年生なら普通泳げないだろ。
注意していても事故というものは起きるときは起きる。
誰かを責めてもしょうがない。
93 : 2023/07/27(木) 09:30:37.61 ID:tuE4dim40
>>81
関係者ですか?仕方がないで済ます気ですか?凄いなその脳みそ。
94 : 2023/07/27(木) 09:31:03.91 ID:KRUBfkHQ0
>>81
恐らくある程度の経験ある前提のことをはじめての子にやらせたりしたんじゃないかね
最初は顔付ける練習だけとかにしとけば足が付けば死ぬ要素は基本ない
83 : 2023/07/27(木) 09:28:39.95 ID:mkBqesqA0
水中を監視する人とか置いてないの?
一緒に遊びながらたまに水中潜って見回せばいいのに
何度も何度もこういうの繰り返されてバカみたい
84 : 2023/07/27(木) 09:29:00.27 ID:5gq/CJQG0
大学生の時、バイトで小学校のプールの監視員をやったが今大学生ならしない 責任取れん
85 : 2023/07/27(木) 09:29:10.15 ID:+09NmEeH0
虎の屏風作戦か…
88 : 2023/07/27(木) 09:29:44.15 ID:QUZBj6qS0
昔は自分の力量わからない鈍臭いこうがこういうことになってたよね
今の子らはみんな鈍臭いから大人は注意しなきゃさ
野生児みたいな子供いなくなった
クラブチームやってるヤツ以外は運動能力はない
89 : 2023/07/27(木) 09:29:49.61 ID:+Jmur/fv0
小1って溺れる深さに今放り込んでるのか
90 : 2023/07/27(木) 09:30:02.14 ID:5gq/CJQG0
俺の時は人数40人ぐらいでバイト2人 引率の母親2人ぐらいだったかな?
91 : 2023/07/27(木) 09:30:10.76 ID:bWdOMxTx0
ビート板持たせてないのかよ
92 : 2023/07/27(木) 09:30:37.32 ID:tXjOmukI0
学童って教員資格とかいらんよね
その辺のおじちゃんおばちゃんが見たりするから監視員ったってプロでも何でもない
4人じゃ見きれる訳ない
166 : 2023/07/27(木) 09:59:20.39 ID:RHViiGTr0
>>92
プロでも足のつかないプールに入る小1と他の小学生を同時に見るのは無理
プロだからこそ無理だと判断して、子ども用プールで遊ぶように制限しただろうけど
95 : 2023/07/27(木) 09:32:05.00 ID:njrDGBhK0
ビート板何枚も使ってボート作って遊んでたわ小学校の夏休みのプール
96 : 2023/07/27(木) 09:33:01.19 ID:6OZCmJbA0
仕事が雑過ぎないか
103 : 2023/07/27(木) 09:35:37.96 ID:w38F5BfC0
>>96
強いて言うならやっすい時給なのに命に関わる高責任業務を平気でやらせる方が絶対おかしい
時給やっすいんだからせめて人数3倍雇うとかさあ
97 : 2023/07/27(木) 09:33:51.54 ID:w8X95Nyb0
監視員が少ないというより
子供が多過ぎる
こんなの把握出来るわけないやろ
98 : 2023/07/27(木) 09:34:09.74 ID:uyQir7730
スパイファミリーでやってたな。溺れる時は声とか音とかほとんど出ないって
101 : 2023/07/27(木) 09:34:59.18 ID:wU7gUgYw0
学童預かってプールの深さはこども任せってのは昭和っぽい
102 : 2023/07/27(木) 09:35:02.70 ID:w9ii9VUb0
学童なんて見てんのパートのおばちゃん達だろ
先生と違って資格もいらないからなあれ
プールやらせるなら救命とかの勉強させたりしたのかな
104 : 2023/07/27(木) 09:36:00.16 ID:kqWdciaD0
いつの間にか安い国になってんな
116 : 2023/07/27(木) 09:38:50.38 ID:dOPn3nTT0
>>104
昔はこんなもんだった
今は過保護すぎる
129 : 2023/07/27(木) 09:47:49.70 ID:w38F5BfC0
>>104
自己犠牲を伴う優しさは優しさにつけ込んで増長する搾取クズに「こいつらは何しても怒らないから何してもいいよね」「こいつらは何も言わないからいいや~。我慢してもらおう」と舐められ雑に扱われ低賃金で搾取利用されるだけなので、自己犠牲の我慢はしてはいけないね
105 : 2023/07/27(木) 09:36:10.80 ID:KYC4NILq0
まあ限界があるわな
そもそも風呂ですら人は水死する
高度な対応を求めるなら莫大なコストを使って
それこそ脈拍やらをスマートデバイスで監視してアラートを出すとか
カメラで撮影してAIにより溺れているもしくは溺れれそうな人を検出して対応するしかない
106 : 2023/07/27(木) 09:36:12.78 ID:4aihWtlK0
一人で45 人は監視仕切れないだろ!

……4 人…だと……?他の監視員がみてるだろヨシ!

113 : 2023/07/27(木) 09:37:54.17 ID:Y1zQN9T80
>>106
まぁでも昔の小学校はそれが普通で溺死なんて聞いたことはなかったな
108 : 2023/07/27(木) 09:36:38.26 ID:ieJKGH6F0
1年生だから泳げるか確認しなきゃ駄目だろ…
既に泳げる人間しか見れないなら授業の存在価値ないよ
109 : 2023/07/27(木) 09:36:48.31 ID:ca73UPLp0
泳げなかったのか?
親は行かせる事に不安は無かったのか?
110 : 2023/07/27(木) 09:37:08.03 ID:5gq/CJQG0
小学校の監視員のバイトは一応、研修があった 予想外のバイト代が出て喜んだ記憶がある でも1回の研修では覚えないよな
111 : 2023/07/27(木) 09:37:48.77 ID:tuE4dim40
>涙ながらに
って、「殺人」だろ「殺人」
とんでもない賠償額になるな。市が払うのでのんきに会見とかしてられるんだろう。
112 : 2023/07/27(木) 09:37:49.63 ID:MF2n+yP90
身長120cmの子が深さ1.1~1.3mのプールに入ったのかね?
プールの底に足をつけて立っても鼻は水面下
泳げなければ死んじゃうよな…
114 : 2023/07/27(木) 09:38:28.20 ID:JfHuwxHv0
大翔くん
こういう時スッと読める名前じゃないとなんか自然にご冥福ってならない
115 : 2023/07/27(木) 09:38:39.19 ID:+09NmEeH0
水泳授業や部活の民間委託の本質は行政のコストとリスクからの逃亡だからこの手の事故は増えるだろうよ
117 : 2023/07/27(木) 09:39:34.54 ID:KJBQ3NYg0
プールは危険
川のほうが安全かも
118 : 2023/07/27(木) 09:39:58.17 ID:MF2n+yP90
>>117
いやそれは無い
119 : 2023/07/27(木) 09:40:14.49 ID:Vgn6cf9Z0
> プールのコースロープに覆いかぶさるような様子で動いていなかった

あんなん単に仕切るためにプカプカ浮いてるだけだからなでも小1でその判断はムリだわな

120 : 2023/07/27(木) 09:40:45.14 ID:CZoa9dn00
監視員1人につき2人までだな
121 : 2023/07/27(木) 09:40:54.79 ID:5P4RnqJI0
低学年は小プールじゃないんか
122 : 2023/07/27(木) 09:42:11.49 ID:b0Qp1DF80
最近は保育園幼稚園のプールでワニ歩きくらいから始めて
4才5才でスイミングスクール通いして1年くらいには
そこそこ顔つけて泳げるようになってる子が多いから
まさか完全カナヅチが混ざってるとはと油断してたんだろうな
深いプールで子供の人数多い時は交代入れ替え制にするなりして
4~5人ずつ少人数をパッと判断できるように担当して見なきゃ駄目だ
124 : 2023/07/27(木) 09:45:41.53 ID:mQWTEesi0
プールではしゃいでる子供達を数十分確実に監視なんて俺には無理。ただ身長制限は付けろよとは思う。
126 : 2023/07/27(木) 09:47:03.39 ID:ytTv+99J0
泳げない奴をプールに入れんな
127 : 2023/07/27(木) 09:47:25.12 ID:qY4coJl60
プールなんて日焼けするし性加害の温床だし泳げない子は死ぬし何もメリットないねやめたらいいのに
128 : 2023/07/27(木) 09:47:33.71 ID:9ncyoaSh0
滋賀って学校関係の事件が多すぎないか
130 : 2023/07/27(木) 09:48:06.80 ID:qDF7uB4A0
4人じゃ少ないとの声もあるが、むしろ4人も付いててくれたんだなって感じだわ
学校の授業なんて先生一人だったしね
131 : 2023/07/27(木) 09:48:31.10 ID:DwgwKqMN0
学習指導要領
低学年は「水遊び」です。
○ 「水遊び」は「水に慣れる遊び」と「浮く・もぐる遊び」の内容で構成し、2年間の計画を立てます。
190 : 2023/07/27(木) 10:07:06.74 ID:GCITRKlm0
>>131
やらねばならないことはしない
やらんで良いことを子供の貴重な時間奪ってするのが日本の学校
教育が間違ってるから溺死者量産しとるのに昭和からまるで進歩しない
132 : 2023/07/27(木) 09:48:54.49 ID:rVIjSRKG0
大人でも水深2mのプールに入ったらビビるだろ?
ましてや子供なら、、、
134 : 2023/07/27(木) 09:50:48.73 ID:7kqZPlBc0
人数もそうだけど男にガキの世話は無理
どうせ全員男だろ
135 : 2023/07/27(木) 09:51:08.41 ID:sc4UyVrL0
>>1
「じゅすい8分」とか、時間は関係ないのでは?w

そりゃ、1分で溺れる子もいるだろうし、10分で溺れる子もいるだろうしw

136 : 2023/07/27(木) 09:51:36.61 ID:f73AYMRA0
滋賀って事件事故で目立ってるよな

頭おかしい子が多いのかな

137 : 2023/07/27(木) 09:51:48.08 ID:SovMc+nC0
小学生以下は簡単に死ぬから、それを相手にするビジネス(医療を含む)は訴訟リスクが大きすぎて割に合わんな
138 : 2023/07/27(木) 09:52:02.63 ID:NERB9XK40
>>1
会見に出てきた代表がラーメンパーマのロン毛で
それだけでいい加減なヤツだと判断されることが分かってないバカだった
139 : 2023/07/27(木) 09:53:10.33 ID:3UO5U6Qi0
先日家族でプールにいったが
こども2人でも目を離さないのは大変やわ
142 : 2023/07/27(木) 09:54:08.53 ID:Vgn6cf9Z0
しかし親も泳ぎ教えてくれるわけでもない学童によく行かせたな
144 : 2023/07/27(木) 09:54:21.60 ID:CZeV9mtc0
仕方ないやん。ここでなくともどこかで亡くなってたよ
147 : 2023/07/27(木) 09:55:00.49 ID:KjFa34OE0
1年生だから把握しとくんだろうが
148 : 2023/07/27(木) 09:55:19.30 ID:eQFE1riv0
学童でプール必要か?
150 : 2023/07/27(木) 09:55:36.61 ID:48UJ9ub10
こういう事故って何だかんだどこでも起きてたことなんかな

前の園児虐待やバス放置事件もそうだけどたまたまヤバい奴が3人その園に集まってしまった、たまたま注意散漫な人ばかりが集まる園だったかって言われたらそうでも無いだろうし

151 : 2023/07/27(木) 09:55:49.29 ID:DwgwKqMN0
学習指導要領では低学年は泳げるを前提としてはいけない。
学外スイミングスクール行ってる子がいるとか関係ない
152 : 2023/07/27(木) 09:56:14.27 ID:NVAkslf+0
学童に預けず専業主婦して自分で世話してりゃ子どもを亡くさずに済んだものを
177 : 2023/07/27(木) 10:03:57.55 ID:4n4vH2fn0
>>152
それが理想だよね
でも5ちゃんには専業主婦に嫉妬のあまり親の敵みたいに攻撃する男がいるよね(笑)
子育てしてる専業主婦よりガチの実家暮らしニートの方が害悪なのにそっちには嫉妬しないんだよね仲間だから
183 : 2023/07/27(木) 10:06:16.37 ID:ygslOMLJ0
>>177
病人どもの存在なんてどうでも良くね
179 : 2023/07/27(木) 10:05:01.82 ID:48UJ9ub10
>>152
こういう事故から守るためには結局愛情なのかもしれん
197 : 2023/07/27(木) 10:12:08.32 ID:rDFTGOKb0
>>179
旦那の稼ぎが足りないなら共働きするしかないよ
いまどきの子どもたち、両親・祖父母が共働きで赤ちゃん時代から長時間保育園にお預かり、就学したら学童が普通になってきた
庶民の家庭に育児の余裕なんてないから少子化なんだし
185 : 2023/07/27(木) 10:06:49.20 ID:2GDV4e9r0
>>152
親子で海や川に行って溺れるケースの方が学童で死ぬよりずっと多いけどね
186 : 2023/07/27(木) 10:06:51.04 ID:6tUYM/es0
>>152
別にそうとは限らない
自分を責めるしかないから諦めるってだけで
親だって初めての子ならその後のこと全てが初体験でうまくできる訳がない
意味不明過ぎる
153 : 2023/07/27(木) 09:56:14.84 ID:ET4B9XwX0
泳げる?コクリ
泳げない?コクリ
こんな子も結構いるからなあ
154 : 2023/07/27(木) 09:56:20.65 ID:gB8XE9CS0
学童保育ってバイトに毛が生えたような薄給なんだろ?1人で50人見るなんて無理だろ
155 : 2023/07/27(木) 09:56:23.31 ID:1LqPima30
プールなんて行かなきゃいいのに
156 : 2023/07/27(木) 09:57:10.32 ID:sc4UyVrL0
5年生のときに、泳げないから強引にスイミングスクール行かされたけど、
当然初心者クラスなので、低学年の子ばっかりで恥ずかしくて
身長も全然違うからずっと水の中でひざ曲げてた
トラウマだ
161 : 2023/07/27(木) 09:58:08.93 ID:ADbREdbs0
>>156
めっちゃ可哀想w
163 : 2023/07/27(木) 09:58:35.95 ID:gB8XE9CS0
>>156
水泳の授業なかったの?5,6年生になる頃には25mくらい泳げるようになってないか?
168 : 2023/07/27(木) 10:00:57.37 ID:+SXiJFEG0
>>163
泳げない子は高学年になっても無理なの多い 5M泳いでは足付いてを繰り返したり
180 : 2023/07/27(木) 10:05:11.54 ID:2GDV4e9r0
>>163
学校の授業では泳ぎ方なんか教えない
最初から泳げる子と泳げない子に分けられて、それぞれの課題みたいなのを適当にやるだけだ
30人からいる子に教諭1人、着替え体操抜いて正味30分くらいの授業時間じゃ個別指導は不可能だろ
157 : 2023/07/27(木) 09:57:18.99 ID:D8RucOri0
なんでプールに行ったんだろ
連れて行ってあげたい気持ちは分からなくもないけど
引率人員がぜんぜん足りていないでしょう
他人の子を気安く預かって水遊びさせられた時代は終わったんだから
そこら辺の認識をあらためた方がいいよね
175 : 2023/07/27(木) 10:03:40.77 ID:RHViiGTr0
>>157
子ども用プール(水深1m以下)ならそう簡単には事故らない
子どもの顔を見ながら監視できるから
水深120cmに低学年の子を複数人遊ばせて監視は物理的に無理
大人1人につき超お利口な子ども2人が限界
158 : 2023/07/27(木) 09:57:19.65 ID:zoMz6LfS0
これが学童の平均サービスレベルだから驚かない
事件事故が起きたら騒ぐ日本人
159 : 2023/07/27(木) 09:57:40.91 ID:f73AYMRA0
>>158
滋賀だけだよ
162 : 2023/07/27(木) 09:58:34.69 ID:igLHHK9b0
子供関係事件多すぎバカ都道府県四天王

北海道
大阪
滋賀
福岡

164 : 2023/07/27(木) 09:58:48.35 ID:Esz3wtAd0
自主性に任せた結果
165 : 2023/07/27(木) 09:59:04.35 ID:ZMYpvmkr0
悲しい事件だ 小さな子供がいるから他人事ではない
167 : 2023/07/27(木) 10:00:49.74 ID:XnKj1bXI0
大人4人で児童45人をプールで見るのは無理だよ
169 : 2023/07/27(木) 10:01:37.34 ID:t41Ma8VR0
4人もいるのにみんな女しか見てなかったとか酷い
170 : 2023/07/27(木) 10:02:13.57 ID:31Likf980
なんぷん息をとめられるか競争しよう。よーいどん

俺だけ潜って上から複数に押さえつけられる

それで俺は殺されたんだが、人殺しも人殺しの親も何食わぬ顔で生活してる
腹立たしいわ

171 : 2023/07/27(木) 10:02:25.83 ID:XnKj1bXI0
せめて浅いプールだけに限定してりゃ良かったのにね
173 : 2023/07/27(木) 10:03:31.41 ID:udT58Bpc0
把握してないなら全員60cmの方に入れとけよ
なんで6歳の自主性に任せてんの
181 : 2023/07/27(木) 10:05:16.98 ID:RHViiGTr0
>>173
ほんとそれ
この年齢層、この人数なら60cm一択だろうに
182 : 2023/07/27(木) 10:06:00.67 ID:VdXaf3M80
>>181
水面に足がついて肩まで出せない水位にいれるのがおかしいな
174 : 2023/07/27(木) 10:03:40.27 ID:NMQsu/cy0
自分の身長と同じ深さとか泳ぎ続けないと溺れるだろ
178 : 2023/07/27(木) 10:04:44.80 ID:uAggpnh10
場所によってプールの深さが違うやつか
これって水泳の授業で低学年だけなら固まってここまでだよって指示できるが
全学年だからそれをおろそかにしたって事か
めちゃ危険やな
184 : 2023/07/27(木) 10:06:43.08 ID:vzGLWs0S0
身内の子供と一緒にプール行ったとき、絶対に潜るなよって言い聞かせたけどやるもんな
そりゃやるわ。楽しいし顔つけないと泳ぐ意味がない
でも怖かった
長く息が続くの見せたがるし水面下で動いて違うとこに顔出すし
溺れてるのか遊んでるのか判らん
187 : 2023/07/27(木) 10:06:59.20 ID:4459YN5n0
水深を80以下にすればいいじゃないかw
188 : 2023/07/27(木) 10:07:03.91 ID:1smS8l1v0
小学校上がって初めての夏休みでどっか出かける予定もあっただろうに無念でならない
189 : 2023/07/27(木) 10:07:06.05 ID:YJCosOqN0
俺が通ってたスイミングスクールは台か何かで浅くして水に顔をつけるところからだったなあ
ボビングという単語を久しぶりに思い出した
小1の頃は全然泳げなかったけど小3ぐらいにはクロールできるようになってた
203 : 2023/07/27(木) 10:15:11.85 ID:w38F5BfC0
>>189
底上げ台使っていても自由時間に目が行き届かなかった隙に浮き具が外れた上にそこのエリアからなぜか外れて溺死した子供が最近もスイミングスクールでいた

その子供がプールに入った場面を監視員の誰もが確認と認識してなかったやつ

191 : 2023/07/27(木) 10:08:02.96 ID:wOQvg5aC0
水底にいたのではなくコースロープに捕まった状態で死んでたってことは 単純に溺れたってわけではないんじゃね
195 : 2023/07/27(木) 10:11:38.18 ID:vzGLWs0S0
>>191
あのコースロープって全く頼りにならないんだよね
捕まっても沈むし回るし支えてくれない
あれに捕まって溺れかけたよ子供の頃
206 : 2023/07/27(木) 10:15:28.96 ID:mS0k0CZg0
>>195
> あのコースロープって全く頼りにならないんだよね
> 捕まっても沈むし回るし支えてくれない

そうそう
あれに捕まって身体を水面上に持ち上げようとしてもローブが沈むだけなんだよね

210 : 2023/07/27(木) 10:17:55.25 ID:Vy7rx7990
>>206
まぁそうでないと浮き上がりたい時には押し付けられて危険でもあるんだよ
192 : 2023/07/27(木) 10:09:07.78 ID:pymNoYU80
????
的確に泳げるか把握していなかった
泳げないという前提になるよな?
小学一年生でバリバリ泳げますなんてそっちがレアケースなんだから
193 : 2023/07/27(木) 10:09:36.04 ID:lcEQs7io0
確認してないのに何で深い方にも行かせた?
これは職務怠慢だろ
196 : 2023/07/27(木) 10:11:57.56 ID:+SKXwpFi0
指宿のホテルのど真ん中あたりに放り込め
198 : 2023/07/27(木) 10:12:29.78 ID:E1NMl+AA0
儂が低学年の頃は、プールの水を半分とかまで減らした時だけ使えたな、増やしながら順次高学年を入れてた
今の小学校は浅い低学年用のプールを併設している様だ、デカイプールにはスロープまで付いてる…そして統廃合で廃校
200 : 2023/07/27(木) 10:13:56.18 ID:6st2TWZC0
これは死刑にせないかん
201 : 2023/07/27(木) 10:14:18.89 ID:qhdxxDNT0
懲役30年だろ
202 : 2023/07/27(木) 10:14:19.74 ID:ulGaPens0
学童がプールなんか行く必要ないじゃん
余計なことをするから子供が死ぬ
親の労働時間、預かってりゃいいだけなのに
204 : 2023/07/27(木) 10:15:21.46 ID:Ru2t9Hmw0
つまりは何の準備も対策もせずに引率者としての自覚が全くなかったと
205 : 2023/07/27(木) 10:15:27.18 ID:g4Si5Og90
学童廃止だな
207 : 2023/07/27(木) 10:15:55.43 ID:9ZEl0tJ50
俺、幼稚園児から泳いでたけど
208 : 2023/07/27(木) 10:16:07.90 ID:tuE4dim40
施設には浅い幼児児童子供用プールが別にあったのに、
なぜせめて初心者はそちらに行かせなかったのか?さっぱりわからない。
209 : 2023/07/27(木) 10:17:23.70 ID:RHViiGTr0
120cmって高学年の子でも要注意なのに
低学年の子を自由に遊ばせるとかどんだけ危機管理能力がないんだよ
211 : 2023/07/27(木) 10:18:06.15 ID:Xnaxzfjh0
泳ぐ能力がある人間も足つったり溺れる人間に全力で掴まれたり動けなくなったらすぐ溺れるわ
プールの底に沈んでても見つけてくれる監視員なんていないし川や海だけじゃなく人が多いプールもまじ怖い
212 : 2023/07/27(木) 10:18:38.37 ID:1UwXRI7j0
小1で1m30cmのプールはヤバいだろ
その頃は深い方を見るのも怖かったな
213 : 2023/07/27(木) 10:19:52.96 ID:U0E3kJD80
まあ民間委託を拡張しながら最終的には公立学校解体なんだから諦めましょう
214 : 2023/07/27(木) 10:19:57.28 ID:9vIg3cYC0
>>1
何処までも馬鹿
218 : 2023/07/27(木) 10:21:28.48 ID:9vIg3cYC0
見殺し殺人だな、可哀想
219 : 2023/07/27(木) 10:22:16.57 ID:gic5qBkQ0
学童って何の資格があってやってんのさ
素人のオッサンの集まりだろ
レイプとかの温床になると思うんだけど
220 : 2023/07/27(木) 10:23:04.01 ID:5+2n77XS0
学童なんて低学年メインなのに1.3mプール 放牧って想像力なさすぎないか?
一年生七月なんて学校でもプールサイドでバタ足すれば十分なこら
221 : 2023/07/27(木) 10:24:47.10 ID:cpn+XT6Y0
小学校のとき水泳に通ってるやつらは遠距離泳げてすごいなと思って見てたな
俺は50mも泳げなかった
平泳ぎが楽だと云われたのに実際試したらクロールよりしんどかった
泳ぎは才能だと思った
222 : 2023/07/27(木) 10:27:04.92 ID:sO4fpXVC0
すごく役所的というかこういう理屈なんだよこれ
2年生は1年生のときの泳力記録が残ってるいるのでそれを見て個々人の状態は把握できる
だけども1年生は初めてだから記録なしなんだよ
一見アホみたいに思えるかもだけど至極シンプルで、「新人だから引継ぎ資料がなくて問題未把握だった」というのは、似たような事はどこにでもあらゆる会社でもあらゆる件で起こってる事
223 : 2023/07/27(木) 10:28:02.71 ID:MDYkfmsA0
昔市民プール行ったときに学童の集団と一緒になった
そこは全員がライフジャケットつけてたな
引率はおばちゃん達ばっかですでにすげー疲れてた
大変だなぁと思ったよ
224 : 2023/07/27(木) 10:28:15.71 ID:LxzvoVjC0
防水タイプのスマートウォッチとかを着用させて
脈拍や血圧などのバイタル情報をモニタリング
異常があったらアラート発報…といったことは難しいんだろうか

水中だと電波通らないから無理?

228 : 2023/07/27(木) 10:31:00.11 ID:XnKj1bXI0
>>224
そこまでしなくても、ライフジャケット義務付けするだけで
危険度はかなり下がる

ライフジャケット着てプールで泳ぐのは楽しいのか?という問題は置いといて

230 : 2023/07/27(木) 10:32:41.16 ID:wOQvg5aC0
>>224
出来るだろうけど例外的な事柄かつ装置外される可能性を考えて結局監視が必要なので意義に乏しい
225 : 2023/07/27(木) 10:29:54.88 ID:w9ii9VUb0
学童だぞ
授業でもなんでもないただ預かるだけのとこ
教員免許も保険資格ももちろん体育の指導関係の勉強もできなくてもいい
なんで預かり中にプールなんてやっちゃったかな
226 : 2023/07/27(木) 10:30:05.07 ID:6OqF+9uP0
普通は1年なので、泳げない事を前提に考えるのが普通
227 : 2023/07/27(木) 10:30:24.39 ID:ZGKG1yXD0
カナヅチで泳げないワイは、わざと水着を忘れたり仮病を使ったりして次第にプールの授業を休むようになったな
お休み組は教室に残って自主学習することになるんだが、お休み組が自分一人だけの時が天国だったw
女子の服をくんかーくんかーしたり、リコーダーぺろぺろしたり、小学生ながら性の喜びを教室でひとり謳歌してたわw
229 : 2023/07/27(木) 10:31:44.03 ID:tuE4dim40
長浜市 学童 求人 だけで、もうものすごい数出てくるじゃんw
障碍者積極採用とか 誰でもいいんだよ なんかあったら責任はすべて市がとるから
ニートもどんどん採用 涙会見(心はテヘだろ)。そんなとこ。
ただそれは別にいい。本格的プールとかに連れ出して放り込んだりはするな。
231 : 2023/07/27(木) 10:32:53.45 ID:NusYGTTf0
寿命ですな

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1690416284

コメント

タイトルとURLをコピーしました