社労士とかいう士業の魅力

1 : 2020/06/17(水) 14:54:44.41 ID:8cQMW3ez0

社労士が無料訪問 雇調整金活用へ支援窓口 滋賀県
https://www.google.com/amp/s/www.rodo.co.jp/news/91891/amp/

2 : 2020/06/17(水) 14:55:47.60 ID:BSir9PXGM
取るだけ無駄
3 : 2020/06/17(水) 14:56:02.61 ID:a6QLYbgZ0
○○士って名前の仕事は理系
○○師なら文系
まめな
8 : 2020/06/17(水) 15:02:15.38 ID:wSNByalRM
>>3
文系 弁護士 公認会計士 司法書士 行政書士 社労士
例外こんなにあるぜ
10 : 2020/06/17(水) 15:05:42.34 ID:78JuOAAd0
>>3
医師で破綻しててわろた
23 : 2020/06/17(水) 15:19:09.77 ID:nwbCFcFr0
>>3
医師薬剤師
4 : 2020/06/17(水) 14:56:52.71 ID:ZNfS8yaZ0
fラン卒が取る資格
資格スクールが儲かるだけ
5 : 2020/06/17(水) 14:59:23.68 ID:N6hAVlBmM
労務ゴロ
俺ら労働者の敵だ
6 : 2020/06/17(水) 15:01:19.37 ID:fHu/kgYkd

ワイ社会福祉士低みの見物
7 : 2020/06/17(水) 15:01:40.88 ID:9JVI3zlEr
助成金関係は独占業務だから意外と美味しい商売
9 : 2020/06/17(水) 15:05:38.68 ID:SswmW5yO0
昔っから思ってたことなんだけど、医師、看護師は師なのに介護士が士なのが解せないわ。介護師じゃダメなん?
誰かエ口い人教えてけろ。
11 : 2020/06/17(水) 15:05:55.31 ID:hqueis/z0
社会福祉士と名前似てるね
25 : 2020/06/17(水) 15:20:11.99 ID:nwbCFcFr0
>>11
社会福祉士を社士と略す人がいるからな
12 : 2020/06/17(水) 15:06:10.12 ID:3vl/QKRaa
質が人によって差がありまくり
特定とかいうのだと優秀だけど、ただの社労士は経理のおばちゃん以下のゴミが半分ぐらい
13 : 2020/06/17(水) 15:07:00.64 ID:PrOc56HWr
企業内社労士と言う名の名称独占のみのその他登録者がかなり多いから独占してガチでやれば結構稼げる。
27 : 2020/06/17(水) 15:21:11.44 ID:nwbCFcFr0
>>13
社会保険の手続きは税理士が代わりやるからな
14 : 2020/06/17(水) 15:08:27.44 ID:PrOc56HWr
んで俺はADR社労士。
普通に食えてる。
17 : 2020/06/17(水) 15:09:59.35 ID:BL7Fjm2da
>>14
どのくらいの期間かかった?
19 : 2020/06/17(水) 15:10:48.07 ID:wSNByalRM
>>14
今、行政書士と中小企業診断士持っているんだが、さらに取ると旨味ある?
15 : 2020/06/17(水) 15:09:19.88 ID:yq67Q47s0
昔に比べると難度が上がってしまって、合格者平均学習期間は4年になっている。
雇用調整助成金などで注目を浴びてしまったので志願者が増加中。ますます合格がきびしくなると予想されている。
まあ今年8月の本試験は実施されるかどうか非常にあやしいが(社労士は厚労省管轄なのでコロナのリスクを一番無視できない)。
16 : 2020/06/17(水) 15:09:50.14 ID:41BlbpmV0
行政書士と社労士は難しいのに食えない
18 : 2020/06/17(水) 15:10:28.56 ID:BL7Fjm2da
>>16
行政書士が難しく感じるならそりゃ稼げない
21 : 2020/06/17(水) 15:12:11.09 ID:wSNByalRM
>>16
たぶん司法書士と間違ってない?
20 : 2020/06/17(水) 15:12:04.82 ID:3R2SpLGs0
社労士がまともに機能してたらブラック企業なんて存在しないだろ
肩書だけのゴミクソ無能
22 : 2020/06/17(水) 15:15:31.74 ID:wSNByalRM
>>20
勘違いしてるよ
社労士は誰から金貰ってるのさ?
つまるところ誰の利益のために動くのさ?
28 : 2020/06/17(水) 15:21:24.11 ID:78JuOAAd0
>>22
労組できると要らなくなる士業やねえ
労組はなんかあれば弁護士や議員に
話すし
31 : 2020/06/17(水) 15:24:49.42 ID:nwbCFcFr0
>>28
年金相談は労組じゃできん
29 : 2020/06/17(水) 15:22:32.29 ID:nwbCFcFr0
>>22
労働者からカネ貰う社労士はいるぞ
24 : 2020/06/17(水) 15:19:14.19 ID:yq67Q47s0
社労士試験はどんなに勉強してもカバーしきれないところが出題されるし(社一労一など)、かなり理不尽な足切り制度もあるので、合格まで5年かかる人間はザラ。
昔は2-3年で普通に合格できたんだが。
ここまで難しくなると、コスパ的に良いとは言えなくなりつつある。
それでも、最凶最悪コスパの司法書士試験(合格者平均学習期間は7年)にはかないませんが。
26 : 2020/06/17(水) 15:20:45.58 ID:v/STS4o10
業務独占あるの?
30 : 2020/06/17(水) 15:23:50.94 ID:nwbCFcFr0
>>26
相談業務

コメント

タイトルとURLをコピーしました